すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

この語力でアンティックブティックに就職できたって?

2020-01-31 | ノルウェーの生活

トロムソに太陽が戻ってきました~。この絵、出したその日に売れました。

 アンティークブティック? あら、いいかも!

「Haruko、アンティークブティックなんて、どう?」

ノルウェー語学校の先生が、そう言ってくれたのが、
去年の5月、就職を考える時期でした。

私は、自分のやりたいこととは別に、
身の丈に合った仕事で収入がほしいと願っていました。

ノルウェー語学校で、難民には仕事の練習の支援がありますが、
ノルウェー人を伴侶に持つ者にはありません。

大体の人は、
NAV(ノルウェー在住全ての人の労働、福祉に関する斡旋、相談機関)に行きます。

でも、たぶん彼らの提案は、私の持っている資格、仕事歴からでしょう。

体力、気力的に過去と同じ仕事に気が進まない私は、
NAVは最後の手段だと思っていました。

ついにNAVに行ってみるか、と思い始めた頃、
この愛ある救いの提案だったわけです。

そうでした、
私はかつてインテリアコーディネーターの資格を取り(更新してないので今はない)
インテリアブティックで働いたこともあったのでした。

しかも、新しいものもいいけど、
古いものも好き。

うーん、いいかも!

「私、アンティークブティックに仕事の練習(無給)をさせてもらえるか、当たってみます」

と言うと、

「アンティークブティックをしている友人に聞いたら、
 一度話しにいらっしゃい、と言ってたわ」。

そこで、履歴書も持たずに行ってお喋りしていたら、
「週一日でいいなら、いらっしゃい」

ということになったのです。

店長と朝のカフェミーティングはここ。窓際で歩く人と笑み交わしながら。

 お給料をもらうには、何年かかることか・・・。

一日目、働いてわかったこと。

・ここには、買いに来る人だけでなく、
 回顧に浸りに来る人、遺品を売りに来る人など、
 いろんな人が来て、対話がとても重要。
・ツーリストも多いので英語も要る。
・ノルウェー人は方言も多種で、全く私には聞き取れない。
・歴史的なことから商品に関するまで、かなりの知識が必要。  

うーん、難しい。 
しかし、このお店が気に入った私は、店長に聞いてみました。 

「1. 今求人はあるのか?
 2. 仮に働けたとして、お給料をもらうには、どんな力が必要か?
 3. いつまで練習に来ていいのか?」

すると店長の答えは、

「1. 今、求人はしてない。
 2. 電話を受けることができて、一人で店番ができる。
 3. 練習は、いつまででも来ていい」。

こりゃ、ここでお給料をもらうには、何年かかることか・・・。
でも、何事も経験。
とにかく続けてみることにしました。

 

「無給」でも、無駄ではない!その訳は? 

接客だけでなく、仕事は他にも沢山あります。
まず商品を店に出す前に、 
綺麗に洗う(陶器、ガラス等)、磨く(銀、金、錫のもの)、
アイロンをかける、レイアウトを考えて展示する。 

ある日、ふとクッションのほつれを直したら、 
「あなた、縫物ができるの?」ということで、
手縫いで直す、という仕事も増えました。 

立ち仕事が多く、昼食を食べるのもお客さんを見ながら。

でも、私には、
商品をピカピカにするのも、
お客さんの様子を見るのも、話を聞くのも、
歴史を知れるのも楽しいのです。

「無給でそんなに働くなんて!」と若者から言われたものです。
でも、決して無駄ではないのです。
無料で、仕事の体験をさせてもらえて、
英語、ノルウェー語の勉強もできるのです。

そして、実は、もう一つ大きなメリットがあるんですよ。

ノルウェーでは、仕事を探すとき、
履歴書とReferanseが必要になります。

Referanseとは、
前の職場の人が、その人の勤務態度・実績など書いたもの。

これが次の就職に効くのです。

ノルウェーの織物、糸を指した大きな柄、全て毛糸が材料。

「少しでもお給料をもらえないでしょうか?」

夏休みを除き、2か月ほど働いたとき、
思い切って、私は店長に尋ねてみました。

「私は、ここで働くのが好きです。
でも、少しでもお給料はもらえないでしょうか?」と。

お給料が出ない、または、給料があまりにも低かったら、
Referanseを書いてもらって辞めよう、と決めていました。

すると・・・

「私もあなたのことを考えてきたのよ。
 私には新しい仕事が要る。
 初任者としての通常の時給を払うわ。どう?」と。

「えーーー!?
 喜んで続けさせていただきます!」

もちろん、私はまだ電話も受けられませんし、

一人で店番もできません。

それでも、「私の仕事」にお金を払ってもらえる。
なんと有難いことでしょう。

あとは、一人で店番ができるようになりたい!

私の好きなレース。これは、どれもかぎ針編みではありません。

今は、毎週水曜日、

週によっては土曜日も仕事をさせてもらっています。

そうそう、お店の名前は、
Antikkbutikk Edel(アンティークブティック エーデル)

毎週水曜日は、出勤しております。(土曜日もいるかも!)
トロムソにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
私が日本語でご案内いたします!

トロムソの街にあるTROMSØ DOMKIRKEの真ん前にあります。


2020年 明けまして、おめでとうございます!

2020-01-02 | 日本とノルウェー

 

新年、明けましておめでとうございます!

2020年、トロムソで迎える3回目のお正月です。
今年は、お節料理にトライ!

トロムソ在住のMさんと

あーだ、こーだ相談しながら作った幸せな時間。

こうやって迎えた2020年は、
いい年になる!
と確信しちゃってます。

トロムソ事情ということで、紹介しますね。

これだけは、日本産でないと!

黒豆 本当に沢山の豆が売られていますが、
    このふっくら黒豆はないんです。

昆布 トロムソで採って干したんですけど、ペラペラ・・・。
    やはり肉厚昆布が最高!

だし 化学調味料でないもの、見つからないですねえ。
    日本に帰ったら、絶対に仕入れます。

・もち トロムソで、餅つきがやってみたいなあ

トロムソの食材でも、なかなかいける!

・伊達巻
 「フィシュケボッレ(fiskebolle)」という魚のすり身で作ったもの。
 形は丸いけど、まさに「はんぺん」。
 それを使ってみたら、やはり、ばっちりでした!

・あけぼの巻き

 ここのサツマイモは、オレンジ色で、ホクホクにならない。
 茶巾絞りは諦め、春巻きの皮で巻いてみたら、
 翌日皮はしんなり、あんと馴染んで食べやすい。
 名づけて、「あけぼの巻き」。
 初日もまだ地平線下で、あけぼの色を放ってますから。

あ、これ、かぼちゃでした!サツマイモも、こんな色なんです😅

・切り干し紅白なます

 ここの大根は細くて、しなびてる。
 そこで、切り干し大根(日本で買ってきた)で。
 切り干しは甘いので、
 砂糖は使わず、酸味を効かせて、ごま油を垂らす。
 これもまたよし。

・クリームチーズ in 干し柿
 干し柿(日本の友人の手作り)にクリームチーズをはさんで。
 もちろん、ワインに合う!

・鶏肉ロール

 ここの鶏肉のももは、小さく切られててロールできない。
 そこで鶏肉のミンチでセロリとニンジンを巻いて醤油味。
 この組み合わせ、美味しかった。



元旦のランチに、おばさんのおうちに呼んでいただいたので、

胸張って(#^^#)、お節を持って行きました。

私たち夫婦以外、皆さん80歳以上。

好評だったのが、「黒豆」
「豆に長生き」の話をしたからかなあ。

皆さまも、健康で幸せな一年となりますように。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。