すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

トロムソ国際映画祭 ノルウェー語字幕でオープニング

2023-01-26 | ノルウェーの生活
今週は、日本も大雪だと聞きました。
皆さんの所では、いかがですか?

こちらも雪が降り始め、
太陽が戻ってきているというのに、
まだ輝く太陽にお目にかかっていません。



さて、この時期、
トロムソでは毎年
TIFF(トロムソ国際映画祭)があります。
※TIFFに関する過去の投稿
 ボランティアに興味のある方は、こちら

コロナ以来、初めてデジタルなし、
「映画館のみ」に復活しました。
(1月16日~1月22日)

今日は、私が見た中から、3本、
ご紹介したいと思います。

「カラオケ パラダイス」
             (フィンランド)
日本発カラオケが、
海外でこんな展開をしているとは!

トロムソにはないけど
フィンランドでは、ちらほら見かけた
「KARAOKE」の文字。

会場は、カラオケルームでなく、
パブがメイン。

乳児の我が子を亡くした母、
パーキンソン病で体の機能が落ちていく女性、
極度の緊張体質で閉じこもりがちな男性、
妻に出て行かれ自信喪失の男性、
カラオケの機械を積んで車で走り回る女性。

カラオケを通して
彼らの心理、人生の変化を
追いかけるドキュメンタリー。
笑いあり涙あり。

映画鑑賞後、来場していた監督から、
収録後の彼らの「今」まで聞けて、
さらに拍手喝采。

日本とフィンランド、
ノルウェーの違いも感じた一本。

「La elva leve (川を生かせ)」
                  (ノルウェー)

北欧には、
「サーミ」という人たちがいて、
サーミ語がある。

1968~1982年、
サーミの人たちの死活を巡って、
政府が打ち出した「川をダムにする企画」に
反対し続けた史実に基づく話。

教師になった主人公は、
サーミ語を使わず、
サーミであることを隠していた。
が、次第に職場でも開示し、
この反対運動に本気で取り組むようになる。
彼らは決して武器、暴力は使わない。

この映画は、TTIF初日、
四会場で一斉に公開された。
それも、英語字幕でなく、
ノルウェー語字幕で。
国際映画祭なので、
英語字幕が通常なのですが。

まずは、ノルウェー人に知ってもらいたい。
「国際」とは、自国を思う心があってこそ。

どの国にもある重要な差別問題。
言葉を超えて、魂に訴えるものが必ずある。

そんなTIFFの熱い信念が覗える。
鑑賞者の投票では、見事1位獲得。

「Living」
          (イングランド)

黒澤明監督の作品を
カズオ・イシグロの脚本、
「生きる」の英国版。

英語の映画には、
字幕がつかない。
つまり、私には難しすぎる・・・!

と、私には残念過ぎた作品。

日本では、今年3月公開とか。
なので、詳細は控えます( ^^) 

ただ、

日本に帰ったら「黒澤版」と
「イシグロ版(日本語字幕つき)」の両方が見たい!

うん、帰る楽しみが増えた!

ちなみに、日本の映画は、
「LOVE LIFE」「ノイズ」
「となりのトトロ(子供向けに屋外で無料)」
でした。

こちらをぜひご覧ください。
映画の一部を見ることができます!
https://www.tiff.no/program-2023

皆さんには、慣れない雪。
体を温かく、
足元に気をつけくださいね。



やっとサウナができました!

2023-01-18 | そらちゃんレポート
せめて、年内に出来上がってほしいわぁ。

その願いも叶わなかったサウナ、
先週、やっと出来上がりました!

8月、サウナ注文。
  私たちのペンキ塗りも終わり、
  いつでもOK状態。

9月、おー、来た来た!
  が、家に運ばれることなくトラックは去った。
  なんと、到着寸前にガラスが割れて、
  再配達ですと。
     販売元はデンマーク。

一体いつ、着くんやあ・・・。

10月、厳重な梱包で無事到着。
  が、ガラスのパーツが重過ぎて、
  私と相方さんでは運べない。
  近所の人に手伝ってもらい、家の中へ。
       が、問題発覚に手間取る。

一体いつ、問題解決できるのか・・・

11月、義母の引っ越しなど、
    続々入ってくる荷物の中で
    移動不可、埃が溜まるばかり。

      一体いつ、組み立てられるんや・・・。

12月、荷物が片付き、サウナ設置にとりかかる

       が、誰もが忙しいJUL。 
   移動の手伝い得られず、年越し。

一体いつ、サウナに入れるんや・・・。

1月 「今から行けるぜ」。
  友人からのメールから、
  サウナ設置、電気屋、配管工事と、
  とんとんと進み
  シャワーボックス設置まで終了。
     セールで買っておいた木製の床を敷いて、完成!

洗濯・洗濯干し・物置き場が、
サウナ、シャワー・洗濯・洗濯干し場に変身!

出来上がりは、予想以上。
ぐっすり眠れるし、
トロムソプールへの往復時間を
家で過ごせる。
一日の至福の時間。

「思い切って、よかったなあ」。






「一体いつ・・・」状態から、
1月の「サクサク」状態は、
びっくりするほど。

「時が来る」って
こういうことですねえ。

思い通りに事が進まないからと、
イライラするのはやめましょう。
できないときは、仕方がない。
目の前のこと、やるべきことをして、
時を待て。

新年早々、よい学びを頂きました。

そうそう、
「サウナいいなあ。贅沢だな」
と思われるかもしれません。

でも、こちらに住む人から見たら、

「毎日お風呂に入れるって、
 いいなあ。 
 贅沢だな~!」

ですよ。
お忘れなく~!



「円」で 明けまして、おめでとうございます。

2023-01-02 | ノルウェーから
皆さん、
新年明けまして
おめでとうございます。

トロムソのお正月って、どんなの?

お正月より「年越し」に
焦点が当たっていると思います。

Julのような料理もないし、
1月2日から日常に戻ります。

今年の花火は、
「年越しは大雪」の予報に
打ち上げ場所が変更。

そのため、例年の山肌での文字焼き
「2022」から「2023」に変わるのはなし。
この花火も15分くらい。

でもさすが、トロムソ。
雪でも、沢山の人。
例年通り、個人で上げる大型花火が
あちこちでバンバン、バンバン。
年越し前後、ずっと続きます。

若者の声もワイワイ、ワイワイ。

雪雲のお蔭で、
ぼ~~~~と加勢する船の汽笛の音も
より穏やかに響き渡る。

雪の向こうに上がる花火が
パステルカラーに見える。

これもいいもんだなあ。












昨年末はどうも気力がなく、
「お蕎麦食べて花火見たら、OK!」
そう思っていたんですよ。

でも、日本の習性が染みついてるからでしょうか。

初日の出を拝むことなく、
神社のお神酒つき初詣もなく、
お節も食べず、
となると、足りなさすぎる。

やっぱり
新年の祈念を表現するものがほしい。
(かなり日本的発想かも)

年越し蕎麦を食べてから、
昨年の残り物、
期限切れのもの(‼)で遊んでいるうちに、
思いがけない自己満の年初めになりました。





イメージは「円」

切れていたもの、
見えなかったものがつながったり、
修復されたり、
うまく循環したり。

世界を通して、
「まあるい物」が広がりますように。


今年もどうぞよろしくお願いいたします。