すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

最後のすぎな通信110号

2015-04-20 | すぎな通信

4月も3週目、早いですね~!
と思うのは、私だけ??

いよいよ
すぎな通信最終版・最後110号です。

最後の教室の生徒さんには
すぎな通信創刊号から全部をファイルして
プレゼントさせていただきました。

邪魔かもしれないけど・・・
私の伝えたいことはここに書きてきましたから。
今、読み返しても
私には何の違和感もないものですから。

すぎな通信は私自身の記録でもあり、
私の宝物なんです。

教室をしていなかったら・・・
「らくだ」でなかったら・・・
私は、
こんなことしていなかったでしょう。

沢山の、たーくさんの体験に感謝です。

そして・・・

14年前、一歩踏み出した自分に
ここまで続けてきた自分に
そして、閉める決心をした自分に

拍手を送りたいと思います。

最後の最後まで読んでくださった皆さん。
今までお力添え頂きました皆さん
この度の私の決心を理解し、
応援して下さっている皆さん、

心より感謝申し上げます。

そして、

これからもどうぞ宜しくお願いいたします

あっ、忘れるところでした! すぎな通信110号です。

お読みいただければ、ありがたいです。

http://sugina3.com/suginatuusin/110.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林住期にこそ、ジャンプできるように.

2015-04-15 | すぎな通信

桜が散ったかと思ってたら、
もう田植えの準備もできているんですねえ。

 

あれは、何年前だったかなあ~?
同じ学年で集まって、なんかやろか!
というので「林住会」というのができました。
私たちが50歳のときでした。

リンジュウ・・・???? 

いやいや、
「臨終」じゃないですよ(*^_^*) 

実は、これ、
「林住期」にちなんでつけられたんですけど・・・ 

「林住期」ってご存知ですか? 

読んでいただけたら、嬉しいです(*^_^*)

すぎな通信109号 

林住期にこそ、ジャンプできるように!

   http://sugina3.com/suginatuusin/109.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害の子どもたちに出会って

2015-04-11 | すぎな通信

        教室の前に あれっ? だれか植えてくれたの?

今日は、久しぶりに春陽ですねえ。

 

いつからか、私の教室には発達障害の診断を受けた子が
来てくれるようになっていました。

すぎな通信では、
「発達障害」という言葉は使わないで伝えようとしてきました。

なぜって?

一つは、
本人が知らされていないことも多いから。

もう一つは、
私の教室では、
発達障害だから、こういう対応をするのではないからです。
目の前の子に合わせた結果、
こういう対応をすることになった。
それだけです。

発達障害であろうがなかろうが、
どの子も何も変わらないからです。

ただ、私は発達障害の本を読んだり、
講演会、勉強会に行くことが増えました。

しかし、来ている人のほとんどが発達障害の子を持つ親・・・。

もっと発達障害の子たちことを知ってほしい!
彼らが生まれながらに抱えている困難さを知ってほしい。
この子たちの正直なこと!
この成長ぶりは、どう?

その思いは、年々強くなりました。

しかし、活字で伝えるのは難しくて・・・

もっとうちの教室を見に来てもらったらよかったのかな~?
でも、その場を見ただけでは、わかんないしなあ。

このカベは大きいのです。

108号
・「発達障害」って何?
・あのコーヒー少年は今・・・

よろしければ、読んでくださいませ。

 http://sugina3.com/suginatuusin/108.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のすぎな通信で伝えたいことは・・・?

2015-04-10 | すぎな通信

                                      エリック カールのおさるの母子 なごむわ~。(教室から)

                   

最後のすぎな通信で何を伝えようか・・・?

「最後」と思うと
あれもこれもと出てくるんです(>_<)

何とかしぼったものの、
どう編集したらいいものか・・?

またまた、困りました^_^;

結局、切りのいい数字でいいじゃん!
ということで、
107号から110号まで書いてしまいました。

今日から一号ずつ紹介しいきますね。

107号
・「子育て」は「自分育て」
・「好きなこと」と「基礎学力」が、道を開く

読んでいただければ,ありがたいです。
http://sugina3.com/suginatuusin/107.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28年ぶりの生徒たちに励まされて

2014-05-30 | すぎな通信

すぎな通信104号発行しました!
久々です^_^;

一日中、体力も神経も使う第2の仕事に
私の頭はストップしていました。

教室は楽しくやっているものの、
書きたいことが出てこない。

ま、ちょっとお休みだね。

と、思ったものの、
このままだと、いつまでも書けそうにない・・・!

こりゃまずいぞ!

そんな時、
なんと私が小学校の先生をしていた時の生徒が
小学校の初同窓会に呼んでくれたのです。

28年ぶりの再会です。

ああ、こんな私がいた。
それを心に留めてくれている子たちがいる。

こんなプレゼントってあるものなんですねえ~!

仕事に慣れてきた時期とも重なり、
生活をする私、教室をする私にも元気が出てきました。

よかったら、読んでくださいませ。

http://sugina3.com/suginatuusin/104.pdf

★2ページあります!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぎな通信103号!

2014-03-06 | すぎな通信

例年、どこよりも遅いうちの梅も ほころんできました。

今日は、雪花が散りましたが、

そういう季ですねえ。

ところで・・・

2月に発行したすぎな通信103号。

アップするのを忘れていました!!

2月から始めたお仕事は、
教室をする「私」も磨いてくれます。
今回は、月に2回来ているスタッフも書いてくれました(^・^)

・スキルアップのチャンス!
・空気のように 焦らないで 背中で見よう

よかったら、読んでくださいませ。

http://sugina3.com/suginatuusin/103.pdf

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は月一発行!したいな、すぎな通信。

2014-01-22 | すぎな通信

今年は、
もう少し英会話を楽しめるようになりたいな~!

子どもの人生を大事にしたいように、
親も 自分の人生、大事にしたいですね。

今年初のすぎな通信102号です。

・「おや」ならぬ、「おおや」になるぞ!
・大人がプリントをすると・・・?

よかったら、ご覧くださいませ。

http://sugina3.com/suginatuusin/102.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぎな通信100号に!!

2013-11-07 | すぎな通信

 

100号!!
この響きが嬉しいです。


教室12年、毎月発行で、この枚数??

いやいやそれでも、感動です!

途中、まるまる一年お休みしたり、
うまいこと、さぼったり・・・^_^;

8ページ発行していた時期もあったけど、
今は、A4一枚だけでシンプルに絵もなく、文字だけ。

それでも、生徒がすぐに目を通してくれたり、
「まだ?ってお母さんに聞かれたんやけど・・・」
なんて声に励まされて
ここまで書いてこれました。

ここでは、
100号の1ページ目をご紹介させていただきますね。

http://sugina3.com/suginatuusin/100.pdf

*********************************

●サポートに必要な「了解と確認」

すぎな通信100号を迎え、
これまでの通信を読み返してみました。

私のすぎな人生は、
母として、一人の人間として、
なんとたくさんの得を授けてもらったことでしょう。

胸が熱くなってしまいました。

それを思い出させてくれる「すぎな通信」は、私の宝物です。

すぎな通信は、様々なところで、様々な人に読まれています。

ですから、
わかりやすい表現の検討、個人の保護など
細心の注意を払ってきたつもりです。

中でも最も大事にしてきたことは、

「確認と了解」。

「すぎなの窓」では、生徒さんのことを紹介することがよくあります。

その時、
でき上がった原稿をまず本人に読んでもらいます

そして、
「話が違う!」
「よくわからん」
「こんなふうにしたらどう?」
「載せてほしくない」など
「何でもええから言うてな」とお願いしてきました。

私は、何度でも書き直します。

こうして必ず、本人の確認と了解をもらってきました。

これは、すぎな通信だけの話ではなく、
S.L.S.すぎなでの指導の基本だと思っています。
(それが完全にできているかは別として)

相手が子どもであれ、大人であれ、
「了解と確認をとる」ということは、
相手を一人の人間として大切にするために必要なことだと
私は思っています。

「手出し、口出ししなくても、
こうやって自分で考えて、自分で決めて頑張っている子がいる。
子どもには、そんな力がある。
それは子どもも大人も同じこと。
誰もが学びたがっているし、
よく生きようとしている。

ただ、
その人に寄り添うサポートが必要なのだと思います」。

それが、すぎな通信で最も伝えたいことです。

そして、この情報を読んだ誰かが、
勇気を持ったり、安心できたり・・・
という事につながれば、なんて素敵なことでしょう。

それを話すと、
生徒さんたちは、本当に嬉しそうにしてくれます。

細やかな発信ですが、
皆さんのお力添えをいただきながら、
これからも「すぎな通信」を続けていきますね。

よろしくお願いいたします。

 http://sugina3.com/suginatuusin/100.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぎな通信99号 更新感をもってアップ!

2013-10-09 | すぎな通信

すぎな通信99号(おっ、次は100号だ!!)をアップしてもらいました。

今回から、トップで紹介が入ることになりました。

更新感が出て、いい!うれしいです!

うちのデザイナーさん、ありがとうございます!

よかったら、HPから入って見てくださいませ(^_^)/

いかがでしょうか?

http://sugina3.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙の流れにあやかって

2013-06-05 | すぎな通信

今週は、すぎな通信96号を渡しています。

6月は、S.L.S.すぎなの開室月。

ちょうど12年たって、
新たなるスタートを感じています。

「12年」ってなんかあるのかなあ?

そう言えば・・・

1年も12か月。
干支も12支。
星占いの星座も12個。

「12」って、
きっと宇宙のめぐりに何か意味があるのでしょう。

S.L.S.すぎなも宇宙の流れに乗っていきたいものです!

★すぎな通信96号:http://sugina3.com/suginatsushin.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする