すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

つるし雛に込められた「願い」伝わる

2023-03-08 | 日本の文化
●3月は、女性月。

3月は、私の中では「女性月」。
ご存知3日は「雛祭り」。
そして、本日8日は
「ノルウエーの女性の日」です。
(世界女性デーでもある)

今日は、生徒5人とも女の子、
私の教室の「雛祭り」のお話です。

●子どもたちも 私も
 進化している。

彼女たちは、9才~13才。

母とは日本語で話す子、
母が日本語で話しても
ノルウエー語で答える子、
家に全く日本語がない子。
と、まちまちなので、
4クラスに分けています。

週1回、1時間ですが、
子どもたちは力をつけているし、
私のノルウエー語も
ぼちぼちながら上達しています。

今年なら、
うちにある友人が送ってくれた
吊るし雛の意味を伝えられる!



●興味津々の娘さんたち

実は私が、友人から贈ってもらって
「つるし雛」のことを知りました。

お雛様とお内裏様だけでは
伝わりにくい
「娘の幸せを願う親の想い」が
詰まっているんですねえ。

子どもたちの反応は、予想以上。

まずは、
名前を言えるものが増えています。

「でも、どうして、
 女の子のお祝いに 
 これを飾るのかな? 
 例えば、犬は?」
「・・・?」
「犬は安産だから、
 楽に子どもが埋めますように、
 という願いがあるのよ」。


皆口をそろえて言った「ねこ!」(笑)

「お母さん、私を生む時、
 とっても大変だったんだって」。
「だから、少しでも楽なようにと、
 親は願うのよね」。
「赤色は魔除けの色。
 ほら、目が赤いうさぎ。
 不思議な力の目!(笑) 




「うさぎって喧嘩しないんだって。
 だから、
 友達やパートナーと仲良くね。
 喧嘩、戦争はしないでね、
 という願いだね」。

「パパとママ、喧嘩するよ。
 でも、その後は、もういいの」。
「それはね、自分の考えを
 ちゃんと言っているのよ。
 それで、パパもママも『
 『ああ、そうか』って、わかる。
 だから、とっても大事なこと。
 喧嘩ではなくて、話し合いよ」。





「これは、何?」
「じゃあ、これは、どうして?」
と、どんどん聞いてくれます。

ノルウエー人の二人も、
「なるほどー。おもしろい」
と興味津々。

迎えに来たパパに、
ノルウエー語で
ペラペラ説明し始めたりして。(笑)

●「手縫い」の素晴らしさ

全員が一番驚いていたのは、
このつるし雛が、
「80歳の人の(友人のおばさんの手縫い」
ということでした。

編み物の国では、
「手縫い」でこんなに作れる、
ということも貴重なのです。

こんなチャンスが授かり、
お嬢さん方の成長を
見せてもらえる。
有難いことです。

それにしても、
「祈りや願い」を象徴するものを
身近なものに見つけて具現化する。

そういうことが、日本文化には多いのですね。

日本を離れて、日本を知る。

そんなことだらけです。

さあ、今晩は
「女性の日の集会」に
コーラス出演。
2曲歌います。
がんばってきまーす!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛祭りを前に ~ 日本の文化を伝える ~

2021-03-01 | 日本の文化

私には、日本に帰ると何かと持たせてくれたり
ノルウェーまで送ってくれる友人がいます。

「日本の文化を伝えてね」。
その心遣いに感謝し、
一部ですが、紹介いたします。

日本語教室、4人、3クラスに

この一年、日本人の母を持つ姉妹二人と
日本語を学んできました。
この1月からは、
両親ともノルウェー人の子も加わりました。
折り紙、日本のアニメ、漫画が大好きな女の子二人。

普段は3クラスでやっていますが、
2月17日、
女の子4人のアクティビティを試みました。

驚きの「雛飾り・立体カード」

まずは、「女の子の幸せを願う雛祭り」の話から、
日本のあちこちで、「雛飾り」が見られるという話。

その一つに、
毎年贈ってくれる友人の立体カードを見せました。
こんな凝ったカード、ここでは見かけませんからね。
驚いていました。

 
去年から来ている二人。
去年は気づかなかったことに、
今年は気づきました。

カードに描かれているものと
うちの天井から下がっているもの。


「これと、同じ!
 さかな、ねずみ、うさぎ、さる、とり!」

日本語で名前も言えて、嬉しそう。

そう、うちには
友人の80歳のおば様手作りの「吊り雛」があるのです。

千代紙、折り紙で雛飾り作り

ありがたいことに、うちの引き出しには、
たくさんの千代紙があります。

それぞれが好きな千代紙を選んで、黙々と折りました。


花も 顔も 着物の柄も 個性的!
かんたのおかあちゃんの「おはぎ」

さあ、次は、お茶とお菓子の時間。
去年から来て勝手を知っている二人は、
お茶を入れたり、
お母さんが焼いてくれたケーキを切って
お皿に盛りつけてくれます。

今年入った二人も
お皿とコップを並べます。

「皆で準備する」。

これも大事な日本の文化。
私は、そう思っています。

さて、

お菓子は、「おはぎ」。

友人が送ってくれた小豆ときな粉がある。

今年始めた二人は、
「となりのトトロ」で勉強中で、
先日、「おはぎ」が出てきた。

ということで、今回は「おはぎ」に決定!

ひょっとして、あの映画の「あれ」!?

ケーキとお菓子の時間には、
お迎えのお父さん、お母さんも参加。

「これは何?」と餡のことを聞かれ、
「小豆と砂糖で煮たのよ」と答えると、
「『Under the cherry blossom』のあれ?」。

『Under the cherry blossom』とは、
日本の映画「あん」

彼女は、5年前のTIFF(Tromsø International Film Festival)で

「あん」を見たそうです。

「あなた、彼女みたいに煮たの?
  一度食べてみたかったのよ!
  美味しいわ! 嬉しい!」

私もつい最近、ノルウェーのテレビで
「あん(ノルウェー語字幕)
」を見ており、
トクエさんに倣って丁寧に煮ていたのです。
(出来は、違うけど・・・)

「あなたたち、北海道から来たのね」
なんて、声かけながら。

まさか、ここで「あん」にも繋がるとは!

日本では、こんな丁寧に煮たことなかったなあ。
 

去年覚えた「うれしいひなまつり」も
二人は、しっかり歌ってくれました。

帰り際、お父さんに言っています。

「これ、日本のおばあちゃんに送りたい」。

なんと!
おばあちゃん、喜ばれるでしょう。

もう3月。

日本では、日々花が彩りを増していることでしょう。

いつも何かと応援してくださっている皆さん、
読んでくださっている皆さん、
ありがとうございます。

 中村麻美さんより (MK社のカレンダー 絵:中村麻美さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の小空間 作ってみました!

2015-05-29 | 日本の文化

2日前は急に暑くなって
Tシャツの人を見かけることが多かったのに
今日は小雨でちょっ小寒いです。(外の気温13度)

It suddenly became very warm two days ago.
I saw many people with T-shirt.
But it has been a bit rainy and cold yesterday and today.
(The outside temperature:13℃)

渡欧直前に
ノルウェーで折り紙を紹介できるように
と2種類、友達が教えてくれたんですが…
覚えているかなあ?

Just before leaving Japan
my friend taught me two kinds of Origami to introduce to Norwegians.
I was worried if I could remember them.

やっぱり、ほとんど忘れていたけど
なんとか折れました!😃

I had mostly forgotten but I managed to remember them!!
I was relieved.



「祝い鶴」

" IWAIZURU"
IWAI means celebration.
ZURU is actually TSURU, which means crane.

お祝いの席にもピッタリ!

IWAIZURU is good to display for celebration.



それから、これは優れものですよ!
同じものを8枚合わせたら
箱ができちゃうんだもの。

And it is very nice, too!
Because we can make it with just 8 sheets of the same pattern.

すごいよねー!
折り紙にはいつも感心させられます。

It's so great!
I am always moved by making Origami.

私ももうちょっと折り紙を覚えよう!と思います。

I'll remember more kinds of Origami.

部屋の片隅にこんなスペース作ってみました。

I made a small Japanese space in the corner of the living room.








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする