ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

蹴上浄水場

2024年05月01日 | 京都府

4月27日「蹴上浄水場(けあげ じょうすいじょう)」に行ってきました。京都市東山
粟田口華頂町(あわたぐち かちょうちょう)」 京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」
2番出口よりすぐです。



10:00 駅に着きました。



動物園は1番出口ね。





2番出口正面は府道143号(四ノ宮四ツ塚線(しのみや よつづかせん)をはさんで
「ねじり
まんぽ」通り抜けてまっすぐ行くと「南禅寺」上は「インクライン」です。 




左へ歩いてすぐ「蹴上浄水場」の通用門です。本日は例年GW期間中敷地内が一般に開
されるイベント「蹴上のつつじ」の初日です。今年は4月27日~29日、コロナ及び
それに伴なう資金不足の影響で5年ぶりの開催です。水道使用量も減ったみたい。(^^♪



坂道を上がります。 敷地内で通用門が一番低い所です。



施設が見えてきました。きれいになった水をポンプで配水池に上げてそこから自然
流下で市内各戸に送水しています。 配水池はもっと上ね。  (^^♪



「京都上下水道局 蹴上浄水場」施設能力198000㎥/日。日本最初の急速濾過方式の
浄水場。明治45年(1912年)に琵琶湖疎水より水を引き京都市での給水を始めました。
見えているのは「中間塩素混和井(こんわい)」容量343㎥・深さ4.8m。沈殿池できれ
いになった水に「次亜塩素酸ナトリュム」を混ぜます。除菌と脱臭ですな (^^♪




五分咲きですかね。 まぁええとしょ。 !(^^)!



「浄水場事務室(本館)」へ。 名称色々変ってるのね。



つつじが約4600本、斜面の崩落を防ぐために植えられたとか。 (^^♪



見学会もしてはるのね。 (^^♪





さらに上に。



黄色が「自然流下」・赤が「ポンプ圧送」です。 (^^)/



大きいすり鉢。 !(^^)! なんですかね。わかりゃん。 (^^♪



上がってきました。咲いてるの少ないけどいい感じやね。 (^^♪





「本館」入口前。ここは3階の入り口、1・2階は立入禁止です。機械室ですかね。



「冷やし水道水コーナー」次から次から飲みはるので冷えてる時間がないです。(^^♪



「第1・2高区配水池」へ。



どっこらしょっと。 (^^)/







「クマバチ」はそんなに怖くないのね。 (^^♪



この石段は怖いであります。 (^^♪



「飲食コーナー」にきました。 「第2高区配水池」と書いてあるけど、地面の下が
配水池になってるのかな。 (^^♪



撮影スポットですな。 (^^♪



企業ブースやキッチンカーも出ています。



さらに上の上へ。 (^^♪





見晴らし良好。 (^^)/



新緑とツツジ。 (^^♪



新緑とツツジ その2 (^^♪ あの茶色の建物が「最高区配水池」です。一番上ね。





屋上にきました。 芝生 (^^♪



太陽光発電パネル並んでいます。



気温 20.4℃ 曇り空。逆光や影を気にすることなく写真撮れます。
絶好のフォト日和です。 (^^♪



「南禅寺 三門」が見える。 (^^♪





それでは下へ。



ツツジが段々になってる所へ。





(^^♪



こちらは「つつじのトンネル」。出口のほうね。



こっちが入口と。



やばそうなのでやめときます。



広場に出てきました。



御目ざめの 鐘は知恩院聖護院 いでて見たまえ 紫の水  「与謝野晶子 句碑」



明治34年、神戸であった文学仲間の集いの帰りに「旅館 辻野」に夫の鉄幹と逗留し、
二泊三日すごした時に詠んだ詩です。浄水場の敷地内にあった「旅館 辻野」はすでに
廃業してます。目覚まし時計ではなく知恩院さんの鐘で起きたのね。風流やね。(^^♪







ながれ墜つ しみず支えて つつじ咲く  (^^)/~~~










 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿寺

2024年03月27日 | 京都府

3月25日「椿寺(つばきでら)」に行ってきました。京都市北区大将軍川端町(たい
しょうぐんかわばたちょう)京阪電車鴨東線(おうとうせん)「出町柳(でまちやな
ぎ)駅」より京都市バスに乗り換え「北野白梅町(きたのはくばいちょう)」バス停
下車歩いてすぐです。



10:00 バス停に着きました。 本日 雨の止み間を期待してやってまいりました。
ちょっと降ってるけどカメラ濡れますねというほど降ってない。いいぞ。 (^^)/




西大路(にしおおじ)通(市道181号線)を歩いていきます。



ここね。一条通り「府道101号銀閣寺宇多野(うたの)線」へ。角地のお寺さん。



曲がってすぐ「山門」 (^^♪



つばき見頃やね。 (^^♪



正式名称「昆陽山地蔵院(こんようさん じぞういん)」神亀(じんき)3年(726年)
行基上人が摂津国(せっつのくに)昆陽池(こやいけ)のほとりに建立したのがは
まりとされています。天正17年(1589年)豊臣秀吉によってこの地に移されました。




御本尊は「五劫思惟(ごこうしゆい)阿弥陀如来」浄土宗のお寺さんです。




こじんまりしたお寺さんですな。 (^^♪  




竹垣のなか「五色八重散椿」加藤清正が文禄の役の際に朝鮮の蔚山城(うるさんじょ
う)から持ち帰ったのを秀吉が寄進したと伝たわる椿です。初代は枯れて今咲いてい
るのは樹齢120年余りの2代目です。それで「椿寺」と呼ばれています。(^^♪




つばきは花ごと落ちるそうですが、花びらが一枚づつ落ちるのが特徴とか。 (^^♪



まとめて落ちてるのもあるね。まっええか。 (^^♪



この横が御本堂、写真撮ってなかった。お参りしてと、色んなとこさわっとこ。(^^♪



いい雨滴(あましだり)(^^♪



「地蔵堂」鍬形(くわがた)地蔵を安置しています。 由緒来歴の書いてある資料を
見つけましたが、長いので書くのやめときます。 ごめんね。 (^^♪



わきへ。



お地蔵さんならんでる。 (^^♪





突き当りにお墓。



「天野屋 利兵衛(あまのや りへい)の墓」赤穂浪士に討入りの際の武器を調達した
と云われる大坂の豪商です。



「仮名手本忠臣蔵」十段目に登場しますが、モデルになっただけで関係はないみたい
です。(^^♪





ちょうちんきれいね。 (^^♪





竹がきのなか。  (^^♪



雨は止んできました。(^^♪



いい濡れやね。 (^^♪





ああいうのを「睡蓮鉢(すいれんばち)」と云うのかな。 (^^♪





朝の雨 椿にしみて 苔のなか    (^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松花堂庭園

2024年03月13日 | 京都府

3月10日「八幡(やわた)市立 松花堂(しょうかどう)庭園」に行ってきました。
京都府八幡市八幡女郎花(やわたおみなえし)京阪本線「樟葉(くずは)駅」から
京阪バスに乗替え「大芝(おおしば)・松花堂前」バス停下車すぐです。




09:20 バス停に着きました。なぜかア-ムが チョイまがり (^^♪



信号を渡ってと。前の道路は、府道281号八幡城陽(じょうよう)線。



ここが正面ね。左門柱そばに「在釜(ざいふ)」とあります。見えますかね。「茶釜
を掛けて茶の湯を催してますよ。みなさんどうぞ」の意味らしいです。シンプルで分
かりやすいお知らせアイテムですな。 (^^♪



「八幡市立松花堂庭園」 石清水八幡宮の僧侶で「寛永の三筆」と云われた文化人の
「松花堂昭乗(しょうじょう)」の草庵を明治の神仏分離で八幡宮から明治37年にこ
の地に移しました。昭和32年に国史跡に平成26年に「松花堂及び書院庭園」が国の名
勝に指定されています。




こちらは「京都 吉兆 松花堂店」さん 昭乗が小物入れとして使っていた十字の仕切
りと背の高いかぶせ蓋のある箱を「吉兆」の創業者「湯木貞一(ゆき ていいち)氏」
がその箱をヒントに弁当箱として使い茶懐石弁当を作ったのが「松花堂弁当」の始ま
りとか。昭和の初めころのお話です。




「つばきウイーク」開催中であります。 本日は椿を観にきました。 (^^♪



それでは庭園へ。



面積約20000㎡の庭園。外園と内園にわかれています。



こちらは出口ね。



それでは矢印のとおりにと。 (^^♪



40種類を超える竹と300本余りの椿、四季折々 梅、桜、紅葉などが楽しめます。
今は椿の季節ね。木へんに春ね。 (^^♪




竹の花入れに、ツバキが活けてあります。風流やね。 (^^♪



井戸かな。 竹のふた。 いいね。 (^^♪





「つばき」 日本原産 ツバキ科ツバキ属の常緑樹。庭木のほうはまだ花がまばら
ね。 まっええか、竹の花器あるし。 (^^♪



これ咲いていました。(^^♪



いいかんじ。 (^^♪




「松花堂草庵」へ。 おとなり工事中 (^^♪





「お茶室」ですね。



「草庵 松花堂」昭乗の八幡宮での隠居所でした。広さ二畳 お茶室も兼ねています。
せまっ。「起きて半畳 寝て一畳 天下とっても二合半」やもんね。暮らせるな。(^^♪




蹲踞(つくばい)に五色椿 (^^♪



天井画「鳳凰(ほうおう)」 移築前は「狩野永徳」の絵が描かれていたとか。



いいね。 しまるね。 緊張感あるね。 (^^♪



せせらぎのなか。 竹籠につばき。 (^^♪





いい竹やね。美術館別館で催しものをしてるそうでその人達かな。「京都吉兆」の並
びにある本館は空調設備の工事中で入れません。 残念。 !(^^)!




竹垣につばき。 !(^^)!



お池に鯉。 (^^)/



いいね。 (^^♪



お水が落ちています。 この竹を「筧(かけひ)」と云うそうで。 (^^♪



胸びれが羽根のようです。「ヒレナガコイ」 かっこいい !(^^)!





歩いていきます。



竹の扇ね。 (^^♪



紅い「馬酔木(あせび)」





「水琴窟(すいきんくつ)」 いい音 心洗われますな。 (^^♪







「松花堂美術館別館」八幡市の文化サークルかな。「陶芸部会作品展」



ほうっ 色々あるね。 (^^♪



ツバキの皿。 !(^^)!





こちらは販売品。



出てきました。



つばき 色々。  !(^^)!





庭園の そぞろあるきや 椿の香



苔に浮く 五色椿を そぞろ見て  (^^)/~~~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうざんリゾート京都

2024年03月06日 | 京都府

3月2日「しょうざんリゾート京都」に行ってきました。京都市北区衣笠鏡石町(きぬ
がさ
かがみいしちょう) 京都市地下鉄「二条駅」より京都市バスに乗りかえ「土天
井町
(つちてんじょうちょう)」バス停下車歩いて5分ほどです。



09:05 バス停に着きました。自販機付き。付いてないか後ろにあるだけか。(^^♪



バス通りは「鷹峯(たかがみね)街道」府道31号西陣杉坂線。突き当りは「源光庵
(げんこうあん)」紅葉の名所です。 (^^♪




「松野(まつの)醤油」さん 文化2年(1805年)創業。老舗のお醤油・お味噌屋
さんです。樽が飾ってある。いい店構え。 (^^♪



お店を左へ。道幅せまいのね。



昔この辺りは、元和元年(1615年)に今で云うアーティスト兼プロデュサー&コーデ
ィネーターであった本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)が徳川家康からこの鷹峯の地
(約9万坪)を与えられ数々の芸術家・職人(刀剣・茶碗・蒔絵 等々)たちを呼び
移住した「光悦芸術村」という処でした。   ほんにせまいな。(^^)/



しかし光悦の死から40年後の1679年に芸術村の土地を幕府に返上し村は消滅しました。
カリスマが亡くなって管理・統率に支障を来し出したのか、この土地によそから農民
が入りだしたりそれが元でトラブルが発生したりしてアーティスト集団としての運営
が立ち行かなくなったようです。




「鏡石通り」に出ました。右の木立の向こう側には「紙屋川(かみやがわ)」が流れ
先で「北野天満宮 もみじ苑」に接しています。



ここですな。 いきなり広いところへ。 (^^♪



「しょうざんリゾート 京都」昭和28年「ウールお召し」を開発して財をなした「松
山正雄氏」が創業した「株式会社しょうざん」が経営するレジャー施設です。因みに
社名の「しょうざん」は松山の音読みです。 かっこいい看板ですな。北山杉を使っ
ているとか。 いい節 いい影。 (^^♪



「会員制リゾートホテル 京都鷹峯&VIALA東急ハーベストクラブ」 長いな。 (^^♪



敷地面積約35000坪 広いのね。現在地は左3/1部分の西門です。 見えんか (^^♪



入ってもいいみたい。



本日より「北庭」にて「梅見の宴」が催されます。 初日であります。



入ってすぐ左「染織工芸館」 おみやげ処 きれいね。 (^^♪



他に宴会場とか、日本料理に中華料理などなど少し離れた処にチャペルもあるみたい。
本日はお庭を散策してから予約したお料理で舌鼓を打とうと云う趣向でございますな。
おっちゃんはお庭が混む前に見て何も食さず帰ろうという趣向でございます。(^^♪



撮影かまいませんよと、いうことで撮らしていただきました。 いいね。きれいね。



グラス。イースター島のお顔ね。いいなぁ。しゃれてるなぁ。 (^^♪



小物もきれい。 (^^♪



それではお庭へ。



「福徳門(ふくとくもん)」より。 庭園にはホテル内や敷地とは関係なく別料金で
年中無休午前9時から入れます。幔幕に「梅鉢紋」秋には「楓紋」になるのかな。

しだれ梅 見頃やね。 (^^♪



いい石 いい木 いい苔 すばらしい。 (^^♪



「北山杉(きたやますぎ)」 600年以上の歴史をもち、仙洞御所、桂離宮、修学院
離宮などに用いられた朝廷御用木。現在は「京都府の木」に指定されている。台杉
とは、一本の親杉から幾本もの垂木がとれるもの。しょうざんにある3,000本の北山
杉はすべて北山から移植された台杉いずれも350年から500年の歴史をもつ。
                                 なるほど (^^♪



こっちからも。 ほれぼれする。木の股(また)に苔。 !(^^)!
石は「紀州青石(きしゅうあおいし)」鉱物用語では「緑泥片岩(りょくでいへん
がん)」水を打つと青みが増すそうで庭石の定番みたいです。 (^^♪





一輪挿し !(^^)!  これも北山杉かな。



「酒樽茶室」



青石と万両(まんりょう)。 すばらしい。 侘び寂びやね。 (^^♪



「紙屋川」からのせせらぎだそうです。 引き込んでいるのね。 







「峰玉亭(ほうぎょくてい)」 以前、敷地内にあった「しょうざんボウル」で第43
回夏季国民体育大会(1988年)が行われた際に出席された皇太子時代の天皇陛下の休
憩所になった迎賓閣です。 国体の種目にボウリングあるのね。知らんかった。通常
非公開、部屋のなかネットの画像で観ましたがすばらしい。 !(^^)!






「御朱印帳」 きれいね。  (^^♪



緋毛氈と紅梅  (^^♪



台杉 自然の芸術ですな。 (^^♪





さらに奥へ。



段々と白梅 (^^♪



万両と苔。  アートやね。 (^^♪



ひな祭り !(^^)!







たくさん店内の写真撮らしてもらいましたんでね。お礼というわけではないですが
おみやげ買って帰ろう。グラスは少しお高いんで、一口羊羹の詰合せなんぞを。 (^^♪





梅の香は 紙屋に溶けて 庭を出て  (^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅小路公園Ⅱ

2024年02月14日 | 京都府

2月10日「梅小路(うめこうじ)公園」に行ってきました。京都市下京区観喜寺町
(かんきじちょう) JR嵯峨野(さがの)線「梅小路京都西駅」下車すぐです。



09:20 駅に着きました。梅小路公園内に「京都水族館」や「京都鉄道博物館」が出来
たのに最寄り駅が1.7㎞も離れてる「京都駅」ではあかんで。ということで、京都駅
~丹波口駅の間に平成31年(2019年)3月16日に開業しました。 (^^♪ 



ホームドアも付いてます。 嵯峨野線では初めて付けられたとか。 さすが新駅 (^^♪



改札の中から「京都鉄道博物館」見えています。 (^^♪



エントランスに来ました。右から 新幹線「0系21形1号車」・旧国鉄「クハ86形1号車」
・蒸気機関車「C62形26号機」  かっこいい (^^)/



それでは「京都水族館」のほうへ。



2年3ヶ月ぶり。前回は紅葉の季節でした。



「七条入口広場」を歩いていきます。



平成7年(1995年)4月29日開園。面積13.7㌶ 平安遷都1200年を記念して作られま
した。



「京都市電 車両」路面電車ね。 



色々お店でています。まだ準備中ね。 (^^♪



「道案内オブジェ」 京都駅から梅小路公園まで23基、梅小路公園内に18基設置され
、水族館の生き物や鉄道博物館にちなんだ列車がデザインされています。



水仙きれいね。 (^^♪



わんちゃん 元気ね。 (^^♪



アオサギさんかな。



そうね。なんか考えてるぞ。 (^^♪



新幹線「W7系」北陸新幹線で走行してる車両ね。 バルタン星人の手かと思ったのは
おっちゃんだけでしょうか。 (^^♪




「チンチン電車」乗れるみたい。



「京都水族館」に来ました。 開館待ちの行列。



その向かいの「芝生広場」 梅が観えます。 (^^♪  線路のほうへ。



見頃のようですな。高架は「府道114号線(四ノ宮四ツ塚線)」



ここにもサギさんいます。後方は嵯峨野線かな。 電車通過中です。



「西八条第跡(にしはちじょうていあと)」 平清盛をはじめ平家一門の屋敷があっ
た場所です。寿永2年(1183年)木曽義仲に敗れ平安京から追われる際に自ら火を放ち
灰燼に帰しました。



東西に長い長方形 面積約6町歩(52万㎡)甲子園球場13個分。公園の下半分くらいと
周辺の線路も跡地に含まれているそうで、公園の地面下に遺跡があり盛土をして保存
しています。上のMAPピンク部分が跡地、緑が公園です。




オオサンショウウオさん。 (^^♪



きれいな潺(せせらぎ)。難しい漢字出てきた。 (^^♪



「梅こみち」線路沿いの梅林です。HPによると今年は平年に比べて2週間ほど開花が
はやいとか。



小魚いるのかな。 (^^♪



特急「まいづる」です。(^^♪  



線路沿い いい感じやね。







平成12年(2000年)に下京区誕生120年を記念して植林されたものもあるとか。




いい香り (^^♪





線路沿いは「南側梅林」こちらは「北側梅林」と「東側梅林」  絶賛見頃中 !(^^)! 
14品種約150本の梅です。 (^^♪。



いい薫り (^^)/





紅・白  いいね。  紅も濃淡何パターンもある。 (^^♪





サギさんは梅の華より餌の小魚ですな。 



これは「ハルカ」です。 (^^♪



まさしく「こみち」 (^^♪





せんろ沿い うたげの予感 梅みごろ   (^^)/~~

~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする