ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

メタセコイア並木

2016年11月30日 | 滋賀県

11月26日 メタセコイア並木に行ってきました。 滋賀県高島市マキノ町 JR湖西線 マキノ駅よりタクシーで5分ほどです。

 

レジャー施設「マキノ高原」へのアクセス道路(滋賀県道287号小荒寺牧野線)に全長2.4キロに渡って連なる
約500本のメセコイアの並木道です。田んぼのあぜ道から撮ってます。
 壮観です。 !(^^)!

 

並木道の途中でタクシー降りたので、「さらさ温泉」側の並木道の起点に横から向かっています。
高さは30mほどだそうです。 写っている人と比較してください。 たかーい。

 

08:50 空気がおいしいです。 深呼吸です。 (^.^)

 

さて、端まできました。 マキノピックランドのほうへ並木道を歩いていきます。

 

うすいオレンジ色の葉っぱです。普通の県道ですので、車どんどん通っていきます。

 

 

こんな感じです。 どんな感じやねん。 (^.^)

 

周りの景色もいい感じです。

 

 

道を渡ります。 真ん中で急いでパチリ。

 

メタセコイア ヒノキ科メタセコイア属の針葉樹です。 大高木のセコイアが変化したという意味でメタの接頭語が
付けられメタセコイアとなったそうです。和名はアケボノスギです。

 

この風景はネットの画像でよく見かけていたのですが、実際に見るとやはり感動ものです。!(^^)!

 

切れ目の交差点まできました。 カメラマンさん増えてきました。

 

 

今日はきれいに掃除されているようですが、この葉が道路に落ちて道がオレンジ色になりオレンジロードなるものが
できるそうです。

 

 

1981年にマキノ果樹生産組合が、県道沿いに植樹したのが始まりだそうです。 対称の美ですな。 (^.^)

 

青葉、紅葉、雪、四季折々の風景が楽しめるそうです。

 

 

 

 

レストランや無料駐車場のあるピックランドまで着きました。

 

まだもう少し並木道続いています。 終点までGO。  バイクでツーリングですか。 絵になる風景です。 (^.^)

 

 

ここが端っこです。2.4㎞ 制覇しました。 そんなたいそな。(^^)/

 

HPによると紅葉続いているそうです。 (^^)/~~~

 

  
  

  

  

 




 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市動物園

2016年11月25日 | 京都府

11月23日 京都市動物園に行ってきました。京都市左京区岡崎法勝寺町 無鄰庵から歩いてすぐです。
琵琶湖疎水記念館の噴水の向こうが動物園です。

  

記念館の入口を通り過ぎると動物園東門入口が見えます。開門5分前です。

 

開門です。 カラフルなマップです。 総面積4.1㌶ 明治36年開園の日本で2番目に古い動物園です。

 

しろフクロウさん、振り返ってくれました。 ちなみに一番古いのが上野動物園、三番目が天王寺動物園です。

 

さて、まずはお猿さんですね。 (^.^)

 

朝から元気に動き回っています。

 

 

マンドリルです。歌舞伎役者の隈取りみたいです。どことなく中村獅童さんに似ているような。 失礼 (^^♪

 

テナガザルかな、しっぽも長いお猿さんです。

 

ペンギンさんです。

  

正面からみるとなかなか愛敬のある顔してます。

 

ふれあい広場のヤギさんです。 あれ、降りられなくなったのかな。 (^.^)

 

ロバさんはこうやって餌たべるのね。

 

少し高いところから見ることができます。

 

レッサーパンダくん 顔がよくみえないです。 こっち向いて。 だめか。

 

 

カバさん いました。

 

でかい。!(^^)!

 

カバさんのおひげのアップです。人間で云えば「人中」にあたるところですかね。 このアップいらなかったですか。!(^^)!

 

アフリカのトキです。残念ながら日本のトキは絶滅してしまいました。

 

フラミンゴ 足ほそっ。

 

お次はキリンさんです。

  

上にあがってきました。 あれ(^.^) シマウマさんと一緒にいます。

 

 

 

ツシマヤマネコさんです。 寝そべっていたら飼い猫と区別つきましぇん。(^^♪

 

もうじゅうワールドにきました。 ライオンさんです。 やはり動物園といえば、ライオンさんとトラさんです。

 

あら、眼が半開きでレンズ越しに眼が合ってしまいました。 お休み中すいません。写真撮ってます。

 

ジャガーさん お食事タイムです。

 

満腹になりましたか。 余計な事と思いますが、眼ヤニついてますよ。私は取れないので、自分で取ってね。(^.^)

 

トラさん 上から見下ろしてます。

 

なかなか精悍な顔です。 気品がありますな。 この写真気に入ったのでipadの壁紙にしてます。

 

 

動物園、 60のおっさんが見て歩いても けっこう楽しいです。!(^^)! はしゃいでます。

 

カモさんです。

 

こっち向いてね。

 

向いてくれました。 たぬきさんです。

 

キツネくん 賢そうな顔してます。

 

ゴリラさん。なんか食べてるのかな。

 

 

でかい。

 

後ろ姿も貫禄あります。

 

ぞうさんの処に来ました。

 

美味しいですか。!(^^)!

 

バクさんです。

  

あら、正面から見ると可愛い顔してます。

 

オウムさん 御機嫌いかが。

 

ヤブイヌというそうです。

 

おとなしいのか獰猛なのか微妙な顔してます。 (^.^)

 

レッサーパンダくんの顔 撮れました。 (^^)v

 

きれいな動物園です。
 

kunchanさん お待たせいたしました。 こんなもんでいかがでしょうか。(^^)/~~~

 

  

  

  




  




  

  


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無鄰庵

2016年11月22日 | 京都府

11月20日「無鄰庵(むりんあん)」に行ってきました。京都市左京区南禅寺草川町 京都市営地下鉄東西線
蹴上(けあげ)駅から歩いて7分です。駅をでてしばらく歩くと「蹴上インクライン」が見えてきます。

 

舟運が盛んだった頃の名残りの史跡です。琵琶湖疎水の落差のある処の船の輸送手段です。このレールに
上の写真の台車に船を載せてケーブルで上下させていました。
 ドライ式のインクラインと云うそうです。

 

琵琶湖疎水記念館の噴水が見えます。

 

情緒のある通りに曲がります。

 

玄関前に着きました。

 

10円値上げしたのかな。(^.^)

 

受付です。

 

すぐ横のここから入ります。 茶室にはいる感じですな。

 

ほう、これはいいお庭です。(^^)/ 後方が東山です。

 

敷地面積3135㎡(950坪) 明治・大正の元老「山縣有朋」の別荘です。

 

左の白い建物が洋館でその右が母屋。母屋の左奥が入口です。

 

琵琶湖疎水から水を引いた池です。

 

11月限定で7時30分からの開園です。早朝の紅葉です。

 

お庭の苔も絶好調です。

 

個人の別荘の庭園としてはかなりの規模なんでしょうな。

 

  

 

洋館に入ります。

 

 

ここで無鄰庵会議開かれたのかな。

 

高杉晋作の騎兵隊創設時のメンバーです。日露戦争では陸軍参謀総長、後に枢密院議長などを歴任しました。

 

 

無鄰庵を出ました。 これから京都市動物園に行ってきま~す。 乞うご期待 (^^)/~~~ 


 

 

  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横蔵寺

2016年11月20日 | 岐阜県

11月17日 両界山(りょうかいざん)横蔵寺(よこくらじ)に行ってきました。岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原
華厳寺から揖斐川コミニティバスに乗り15分です。バス停からお寺さんに向います。

 

駐車場前に着きました。
 
 

このお寺さんも紅葉、絶好調です。 朱色の橋は瑠璃橋と云います。

 

 

山門前です。

 

 

石段を上がります。

 

山門です。両界山 横蔵寺 延暦20年(801年)伝教大師(最澄)が開山した桓武天皇の勅願寺です。

 

山門入ってすぐの三重塔です。華厳寺と合わせ「谷汲紅葉まつり」が開催されています。立派な観光資源です。!(^^)!

 

信長の焼き討ち後、再建された比叡山延暦寺の根本中堂の本尊である薬師如来はこのお寺さんから移されたそうです。

 

20日に紅葉まつりのイベントが開催されます。

  

本堂でお参りをすませました。飛鳥川にかかる橋が見えます。

 

 

舎利堂と瑠璃殿に向かいます。

 

 

こういう、わかりやすいシンプルな案内板、好きです。!(^^)! 前の橋を渡るのね。

 

奥の舎利堂には妙心上人と云われるお坊様の舎利仏(ミイラ)が安置されています。お参りしてきました。合掌。 

 

 

 

 

この朱色の橋がなんともいえませんなぁ。苔の付き方がまたいいです。 苔フェチとしては大好物です。(^^♪ 

 

 

飛鳥川も透き通っています。落葉もいい感じです。

 

瑠璃橋まで戻ってきました。

 

紅葉、お見事でした。 (^^)/~~~

 

  

  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第三十三番札所 華厳寺2

2016年11月19日 | 西国33ヵ所

11月17日 西国第三十三番札所 華厳寺(けごんじ)に行ってきました。 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲(たにくみ)
JR東海 大垣駅より養老鉄道に乗換え、終点の揖斐駅よりコミニティバスで25分 参道前に着きました。
平日、朝8時40分 お参りの人見えません。(^^)/  

 

紅葉まつり開催中です。イベントは13日にすみましたが、まだまだ見頃です。 華厳寺まで八丁半(約930m)です。

 

 

いい色付きです。 !(^^)!

 

参道途中の観光案内所です。

 

 

千両の実かな万両の実かな。 参道横に実をつけてました。

 

振り返ってみましたが人も車も通りません。 お店の人が開店の準備を始めています。

 

 

山門前に着きました。 延暦17年(798年) 豊然上人が開祖の三十三ヵ所 最後の満願札所です。

 

 

境内の紅葉も絶好調です。!(^^)!

 

  

紅も黄色もいい感じです。

 

本堂、石段前の手水所です。

 

横から、 うん。 いいぞ。 (^.^)

 

谷汲山(たにくみさん) 華厳寺。 近くの谷から湧き出る油で燈明を灯し続けているのを醍醐天皇(885年-930年)が
お聞きになり、谷汲山の山号と 華厳寺の扁額を下賜されたそうです。

 

いいですよいうことで、本堂中から撮っています。

 

額縁のなかの紅葉です。 (^^♪  お寺の人もスマホで撮ってらっしゃいました。

 

 

本堂から石段撮ってます。

 

お参りをすませ本堂に続く 笈摺堂(おいずるどう)に来ました。巡礼が満願になった後の笈摺(巡礼の時に使った白装束)や
杖の納め所です。


 

続いて満願堂に行きます。

 

 

大きなお狸さんです。紅葉と千羽鶴、色合いいいです。!(^^)!

 

右の石段を上がると奥の院です。 時間と体力ないのでお参りは堪忍してもらいます。(^.^)

 

 

 

満願堂から本堂に戻ってきました。

 

 

本堂を下りてきました。

 

 

豊川稲荷の分院だそうです。水琴窟 いい音色してます。

 

何故か、象さんがいました。

 

 

紅葉 ごちそう様でした。 バス停に戻ります。

 

 

 

 

そろそろ参道のお店開き始めました。 おでんのいい匂いします。このお店はいつもきれいな飾りつけを
してらっしゃいます。 まだおじゃましたことはないんですが。 (^.^)


 

10時20分 お参りの人増えてきました。 HPによると見頃つづいているそうです。 (^^)/~~~

 

 

 

 

  

  


  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする