ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

須磨離宮公園

2015年10月26日 | 兵庫県

10月24日須磨離宮公園に行ってきました。兵庫県神戸市須磨区東須磨 JR須磨駅から神戸市バス「離宮公園前」下車すぐです。昭和33年今上天皇(当時皇太子)御成婚記念事業として須磨離宮公園の整備が始まり昭和42年に開設されました。

 

西洋式庭園を中心とする本園(17.8ha)と連絡橋を跨いで植物園(5.2ha)とで構成された都市公園です。

 

静かな通路です。大正3年に完成した天皇陛下の別荘「須磨離宮(正式名称 武庫離宮)」のあった場所です。

 

  メイン施設の「王侯貴族のバラ園」です。

 

春と秋のバラの季節に催しものが開催されます。その為のテントや舞台が設置されています。

 

 

会場全体としては見頃とはいえませんが、いやなかなかのもんです。あと一週間というところですかね。

 

噴水が画面のアクセントになっています。

 

宮殿風の建物がレストランです。

 

そこにあがっての撮影です。

 

趣のある風景です。

 

 

1970年須磨神戸市編入50周年記念にギリシャから贈られたポセイドンの像です。

 

 レストランの入り口前が「おべんとう広場」と名前のついたご家族づれはここでお弁当をひろげてくださいねと、
いうスペースになっています。

 

その横が「子供の森冒険コース」です。酔っ払いの腰痛持ちのオジサンの入る場所ではないので、やめました。($・・)/~~~

 

 植物園のエリアにむかいます。 傘亭あずまやです。

 

 

この隧道を抜けると植物園エリアです。

 

 

隧道をぬけて連絡橋を渡り石段をおりると阪神高速の高架下になります。子供さんの遊び場になっています。

 

その奥が青もみじです。すこし色づいているのもあります。 

 

今日は見つけられませんでしたが、フクロウもいるんですね。

 

 近くに小さな温室があります。

 

鉢植えの蘭です。

 

 

温室2階の通路です。蔓のからみ具合が私好みです。!(^^)!

 

温室をでて和風庭園に向かいます。

 

これは石蕗(つわぶき)です。

 

少し行くと「花の庭園」です。ダリアやコスモス咲いてました。

 

 

こじんまりとしたきれいな庭園です。 バラはもうそろそろですよ。みなさんもどうぞ。

 

で、行きのバス停と帰りのバス停が名前は一緒なんですが、かなり(200mほど)離れています。
須磨駅方面にいくバス停前の景観が見事です。大正三年の須磨離宮完成にともない、天皇行幸の道
として整備された国道2号線から離宮公園に続く道です。

 

「離宮道」と案内板に書いてありました。クロマツが整然と並んでいます。ここも見て行ってください。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉いろいろ

2015年10月21日 | おすすめです。

今日は紅葉いろいろということで、アラカルト3ヶ所の紹介です。まずは、平成23年11月20日に行ってきました。
「北千里三色彩道」大阪府吹田市藤白台四丁目付近 阪急電車北千里駅から徒歩7分ほどです。下は北千里駅です。

 

普段は普通の道路ですが紅葉の季節になると呼び名とおり三色の景色になります。

 

地元ではよく知られた紅葉の名所です。車が普通に通りますので、撮影にはご注意を。

 

一本の道を歩いて観賞するだけなんですが圧巻の眺めです。 みなさんもどうぞ。

 

次は平成24年11月23日に行ってきました。「八瀬のもみじの小経」です。京都市左京区上高野東山 叡山電車八瀬比叡山口駅からすぐです。
ここは去年あらためて整備されてもみじの小路の名称がついたようですが、いってきたのは整備前です。

 


 

駅から歩いて5分ほどで瑠璃光院です。 書院2階の窓から見る瑠璃の庭が有名です。

 

このプログを書くために改めて八瀬を検索していて整備されていたのを知りました。来月見に行こう。(^^)/

 

ラストは「赤山禅院」です。平成24年11月25日に行ってきました。 京都市左京区修学院開根坊町 
叡山電車修学院駅から歩いて20分ほどです。 比叡山千日回峰行の6年目から始まる「赤山苦行」の場所となる古刹です。

 

 

この石像と落葉を見たくていってきました。いやよかったです。 みなさんもどうぞ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法起寺

2015年10月14日 | 奈良県

10月12日法起寺(ほうきじ)に行ってきました。奈良県生駒郡斑鳩町JR法隆寺駅から奈良交通バスに乗り10分ほどです。1993年日本で初めて「法隆寺地域の仏教建築物」の一部として、世界文化遺産に登録されたお寺さんです。

 

それに、コスモスで有名なお寺さんです。お参りする前にコスモスを見てきます。法起寺周辺の休耕農地約2万平方メートルがコスモスで彩られています。

 

ちょうど見頃のようです。

 

ネットの画像でよく見るこの風景をみたかったのですが、いやそっくりです。(当たり前か)

 

稲穂とコスモスと三重の塔。ニッポンの風景です。

 

以前はこの左の門が正門だったとのことです。

 

 

の~んびり

 

柿が生っています。 いや正岡子規の柿くえばの世界です。 では私も一句。
「柿たわわ 法起寺映す 秋桜」 お粗末でした。 季重なりになってしまいました。

 

 

 法起寺さんにはいります。推古14年(606年)聖徳太子が開いたものとされています。 法起寺(ほっきじ)という呼び名
もあり両方使っていたそうですが文化遺産に登録されるとき呼称の統一をということで(ほうきじ)になったそうです。


 

中から山門前の風景です。コスモス咲いてます。

 

高さ24.5m三重塔としては最大最古だそうで国宝になっています。

 

聖天堂、江戸時代の建立です。以前の本堂跡付近に建てられています。 開山当時のものは江戸時代になると三重の塔しか残っていなかったそうです。静かな風格のあるお寺さんです。

 

コスモスきれいですよ。 みなさんもどうぞ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰐淵寺&宍道湖

2015年10月11日 | おすすめです。

今年もそろそろ紅葉の季節です。昨年11月島根県に一泊旅行した時のお薦め処です。島根県出雲市別所町「鰐淵寺(がくえんじ)」に行ってきました。一畑鉄道 雲州平田駅より予約していた観光タクシーに乗り30分で到着です。 山門前です。

 

推古2年(594年)智春上人が推古天皇の眼病を当地の浮浪の滝に祈って平癒したことから同天皇の勅願寺と
して建立されました。出雲で紅葉といえばここですよという名勝だそうです。いや間違いございませんでした。!(^^)!

 

拝観料金所前です。

 

川岸に落ち葉が静かに漂っています。

 

見頃です。

 

料金所を通ると長い石段が続きます。なかなか広いお寺さんです。いい眺めです。  

 

紅と緑の交わりがいいです。

 

本堂横です。額縁みたいでした。

 

いいですねぇ(^.^)

 

 

 

お寺の人とお話したのですが、「毎年、紅葉の顔が変わります。何年見ていても飽きません。」 羨ましい。
 
 

 

新大阪から松江まで4時間弱です。今回の行程は日本庭園「由志園」⇒境港⇒松江城⇒宍道湖⇒泊り⇒
鰐淵寺⇒日御碕⇒日御碕神社⇒出雲大社でした。 大阪から日帰り(普通しないか)は勿体ないので是非泊まりがけでどうぞ。お次は宍道湖の夕日です。

  

日本夕日百選に選ばれています。嫁ヶ島に沈む夕日がみえる絶景スポットです。松江駅から歩いて30分くらいでしたかね。

   

袖師地蔵です。

   

 うつむき加減がなんともいいです。(^.^)

   

   

   

   

いよいよ沈みます。

   

終了です。 拍手してる人もいました。 みなさんもどうぞ。

   

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園

2015年10月04日 | 奈良県

10月4日馬見丘陵(うまみきゅうりょう)公園に行ってきました。 奈良県北葛城郡河合町 近鉄五位堂駅から、
奈良交通バスに乗り「馬見丘陵公園」バス停からすぐです。 ダリアが見頃です。

 

香芝市・広陵町など2市3町に跨る東西約3㎞、南北7㎞標高70mほどの低い丘陵地にある奈良県営
の都市公園です。平成24年に全面開園(56.2ha)しました。

 

10月3日から18日まで馬見フラワーフェスタ開催中です。

 

とにかく広い出発です。うむ (^.^) 「出発」ということばが的確です。

 

コルチカム ユリ(イヌサフラン)科の球根植物です。

 
  
 

コスモスも見頃です。

 

 歩いていくと風景が色々と変わっていきます。 

 

これなんだったかな、忘れてしまいました。 それぞれ花の名前を書いた札が差してあるのでわかりやすいです。

 

ダリア園に着きました。 約120種1000株のダリア園です。

 

キク科ダリア属の多年性草本植物です。 和名は花の形が牡丹に似ているためテンジクボタン(天竺牡丹)と
呼ばれたそうです。 

 

ダリアは花の形によっても分類があるそうで、上が「ポンポン咲き」花びらの先端が丸っこくなり下のほうが
管状になります。下が「デコラテイブ咲き」かな平たい花びらが中心まで整然と並びます。 あとカクタス咲き
とかアネモネ咲きとかもあるそうです。


 

下半分が開きかけです。

 

 

カメラマンさんいっぱいです。

 

 休憩所もありまさしく憩いの場所という感じです。

 

ダリア園を出て奥に進みます。 サルビアです。

 

手入れの行き届いた遊歩道です。

  

  

 

花フェスタのメイン会場です。

 

 

新種のイチゴではありません!(^^)!。ヒユ科のキバナセンニチコウと云うそうです。

 

 

広くてきれいですよ。 みなさんもどうぞ。

  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする