ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

足立美術館

2023年10月11日 | おすすめです。

平成24年(2012年)11月10日 「足立(あだち)美術館」に行ってきました。島根県
安来市(やすぎし)古川町(ふるかわちょう)JR西日本 山陰本線「安来駅」より
無料シャトルバスに乘り20分です。



駅に着きました。シャトルバスあれだったかな。11年前だったので殆ど覚えておりま
せん。週末は雨模様おっちゃん雨にあたると溶けてしまうのです。と云うわけで、11
年前の「足立美術館」を思いだし思いだしでご案内です。 (^^♪



「安来港」駅からすぐです。




駅前街路樹 紅葉見頃です。 (^^♪



「足立美術館」に着きました。



「足立美術館」創設者「足立全康(ぜんこう)」昭和45年(1970年)創設。不動産
投資で財を成した創設者
自身のコレクションを収蔵した美術館です。



「横山大観(よこやまたいかん)」の作品は総数120点に及び、質・量ともに日本有数
の大観コレクションとなっています。



もうひとつの見どころは美術館本館を囲む総面積5万坪に及ぶ日本庭園です。 (^^♪



絵画ですな。 (^^♪



造形美の極致であります。 (^^♪   おっちゃん横山大観より庭園を見に来ました。
絵はよくわからんのでね。 (^^♪



「枯山水庭」・「白砂青松庭」・「苔庭」・「池庭」などなど。



アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が
2003年の日本庭園ランキング選定の初年度以来20年連続でランキング1位に選定して
います。因みに2022年の第2位は京都の「桂離宮」でした。



窓越しに。  (^^♪



外から。 (^^♪





額縁の秋 (^^)/





窓の秋 足立の庭で 秋を観る  (^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津屋川堤防

2023年09月20日 | おすすめです。

平成27年(2015年)9月21日 「津屋川(つやがわ)堤防」に行ってきました。岐阜
県海津市南濃町(かいづし なんのうちょう)
養老(ようろう)鉄道「美濃津屋駅」よ
り歩いて10分ほどです。
暑いであります。おっちゃん 暑いのダメダメだからお出かけ
イヤイヤ でも
ビールはスキスキなのね病になってしまいました。(^^♪



難しく云うと夏バテであります。簡単に云っても夏バテであります。 !(^^)!
で、これから見頃の彼岸花を8年前のブログの再編集版でよろしくです。 



両側にホームあるから、駅だけ複線なのね。



お花色々咲いてます。 (^^♪



ここからね。



だんだん彼岸花見えてきました。 (^^♪



「津屋川」見えました。 彼岸花もいっぱい。 (^^♪



「津屋川堤防の彼岸花」 津屋川堤防沿い約3㎞に彼岸花約10万本です。 (^^)/



堤防を歩いていきます。





カメラマンさんもいっぱいです。 (^^♪





空もいい感じです。



今年も9月23・24日に「津屋川ひがん花まつり」が行われます。 (^^)/



シンメトリー  (^^♪



きれいな水。(^^♪





津屋川は全長13.8㎞の木曽川水系の一級河川です。



見頃です。海津市観光協会のHPによると9月19日現在咲き始めだそうで、まつりの
時に見頃とはいかんかな。 (^^♪









このアングルが映えるわなぁ。 (^^♪



曼殊沙華 染まる堤防 染まる川    (^^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音正寺

2023年07月12日 | おすすめです。

平成24年(2012年)西国三十三所第三十二番札所 観音正寺(かんのんしょうじ)に
行ってきました。滋賀県近江八幡市安土町石寺(おうみはちまんし あずちちょう
いしでら) JR琵琶湖線「能登川(のとがわ)駅」よりタクシーで何分くらいかか

ったかな。 



暑いのです。蒸ん蒸ん蒸れ蒸れ (ムンムンムレムレ カタカナバージョンで)なのです。(^^♪
天候不良の事もあり今週はお出かけお休みしちゃいました。すんまそん。 (^^♪
ということで、11年前に行ったお寺さんのご紹介です。(^^♪





繖山(きぬがささん)観音正寺  推古天皇13年(605年)創建  開基 「聖徳太子」
と伝わる天台宗の単立寺院です。古刹ですな。タクシーはここまで、あとは歩いて
いきます。この頃は正社員でそこそこお給料いただいてましたんで贅沢してました。
契約社員になってからタクシーそんなに乗ってませんし乗れましぇん。 (^^♪




お地蔵さんがあちこちに。



「行き詰りは環境のせいではない 自分の心の行き詰りである」 
なるほど。わかるようなわからんような。(^^♪



山門はありません。 お出迎えは仁王像です。仁王門ですな。



浅居さんの奉納ね。 何かな。手水場は先にあったもんね。




抹茶用の石臼みたいね。 (^^♪





「北向地蔵尊」合掌造りに似てる。いい処にお住まいで。 (^^♪



「御本堂」へ。



ここが「手水場」です。



木札いいね。 花は芙蓉(ふよう)と思います。 多分 (^^♪



「聖徳太子像」標高433mの「繖山」の頂上にお寺さんはあります。眺めいいね。





「御本堂」平成5年(1993年)失火で焼失。平成16年(2004年)再建。
御本尊は「千手観音坐像」



近江国を遍歴していた聖徳太子は湖水から浮かんできた人魚と出会います。人魚は
「前世猟師で、殺生を生業としていたためこの姿になりました。繖山にお寺を立て
私をどうか成仏させてください。」それを聖徳太子は聞き入れ自ら千手観音像を刻み
堂塔を建てたとか。



日本唯一の人魚伝説の残るお寺さんです。 (^^♪





御本堂横。







ヘレヘレヘ  アツイノネノネ   ムレムレハ    
締めの一句もバテております。  (^^)/~~~














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成OSAKA天の川伝説2017

2023年05月17日 | おすすめです。

平成29年7月7日「平成OSAKA天の川伝説2017」に行ってきました。大阪市中央区北浜
京阪電車「北浜駅」よりすぐです。



「中之島公園 バラ園」がみえます。



天候不良及び久しぶりのヤボ用が重なりまして、おっちゃん今週はお出かけできませ
んでした。おすすめですのコーナーの画像のストックもそろそろ怪しくなってきました
ので以前のブログのリニューアル版ということでお送りする次第でございます。 (^^♪




「八軒屋浜・天満橋」方面のほうへ。



19:00すぎ準備中でございます。 コロナの影響で三年ぶりに今年は開催される予定です。
予告編というわけでございます。 !(^^)!



大川にかかる「天満橋」付近を起点に、光の玉の「いのり星」を放流して大川に天の
川を作ってしまおうという七夕の日一日限りのかなり大掛かりなイベントです。



船からも流しています。一般参加型で放流券を買えば、自分の手で直接「いのり星」
を放流できます。(^^♪



ごくろうさんです。 (^^♪



かなり暗くなって雰囲気出てきました。 遊覧船も出ています。





絶好の見物席ですな。 (^^)/





いい感じですな。 (^^♪





遊覧船方向転換みたいです。(^^♪



橋の上から。 (^^♪





今から乗船です。 (^^♪



とにかくすごい人出であります。止まって写真撮るのも難しくなってきました。



小雨ぐらいなら決行するそうです。 晴れるといいですな。



今週末はお天気よさそうなのでお出かけ行ってきます。 (^^♪



いのり玉  川に流して  叶え玉   (^^)/~~~









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺

2023年04月19日 | おすすめです。

平成24年(2012年)4月28日「善光寺(ぜんこうじ)」に行ってきました。長野県長
野市大字長野元善町(おおあざながのもとよしちょう) JR東日本「長野駅」から歩
いて20分くらいでしたかね。




長野駅の善光寺口を出ました。膝よくなってきたであります。とはいえ年金生活者
四捨五入すると齢70であります。老齢の身、ここは用心してもう一週間様子をみる
です。というわけで11年前におじゃました「善光寺」のご案内です。 !(^^)!




善光寺みそのお店です。



中央通りを歩いていきます。あちこちに仏像やお地蔵さんあります。




こちらは長野オリンピック(1998年開催)のモニュメントです。



しだれ桜。さすが信州この時期まだ桜咲いています。 (^^♪



これ桜だったかな。モモだったたかな。 (^^♪



「仁王門」見えてきました。



こちら吽形(うんぎょう) (^^♪



こちら「阿形(あぎょう)」わらじ付き (^^♪





仁王門をくぐり仲見世にはいります。 にぎやかです。 (^^♪  
この日は善光寺参り日帰り旅行でした。 ある意味贅沢 (^^♪



おそばやさん。 (^^♪





「山門(さんもん)」 1750年建立。上にあがることができます。



「本堂」 1707年建立。 ではお参りを。 堂内撮影禁止。 広い、でかい。 !(^^)!



「定額山(じょうがくさん)善光寺」 皇極天皇3年(644年)創建。皇極(こうぎょく)
天皇の勅願により開かれたと伝わる無宗派の寺院。御本尊は絶対秘仏の「一光三尊
(いっこうさんそん)阿弥陀如来」です。



結婚式ですか。 おめでとさんです。 !(^^)!




煙を頭にすりすりと。



山門の上より。





もう一度いきたくなりましたな。今度はゆっくり温泉めぐりなんぞしながらね。 (^^♪



「水子観音」







信州は さくらまだ咲く 善光寺 (^^)/~~~
                                   来週からお出かけ再開予定で〜す。 !(^^)! 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする