ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

美山雪灯廊

2019年01月30日 | 京都府

1月26日「美山雪灯廊(みやまゆきとうろう)」に行ってきました。京都府南丹市
美山町北 京都駅八条口より予約していた京阪京都交通の直行バスに乗り「かやぶき
の里」に着きました。 雪だ雪だ !(^^)!
 ただ今15:30です。

  

かやぶき屋根見えております。 もう一回 雪だ 雪だ !(^^)!
おっちゃん 年甲斐もなくはしゃいでおります。しかし寒い !(^^)!

  

右側は食堂やら土産物屋さんやら。

  

すでに大勢の人来てます。

  

「雪灯廊」 本日初日であります。今年で16回目かな17回目かな (^^♪

  

「美山かやぶきの里」1993年(平成5年)この集落全体127.5㌶が国の「重要伝統的
建造物群保存地区」として指定されました。

  

それをきっかけに地区では「かやぶきの里保存会」が結成され、地区の景観維持と
住民の生活を
両立させるため「有限会社かやぶきの里」を村民のみなさんの出資で設立しました。

  

そらそうですな。掛け声だけじゃ維持できんもんね。お金いりますわな。
食堂とかお土産屋さんも有限会社の経営ですな。

  

村落50戸のなかで38戸がかやぶき屋根です。

  

それでは雪が降ってない間に写真をと。(^^♪

  

いろいろあるのね。稲荷神社に行きますか。

  

灯篭並んでる。明るいうちにひと回り。

  

  

これが「放水銃」ですか。各戸に一つあるとか。

  

こんなに雪積もってるとこ見るの久しぶりです。(^^♪

  

玉葱 干してる。(^^♪ 保存食になると聞いてますが。

  

  

「稲荷神社」に着きました。上から見えるかな。

  

なかなかの景色でございます。!(^^)!

  

穴場なのかな。私しかいない。(^^)/

  

  

暗くなったらもう一度来てみよう。 (^^)/

  

観光バスも増えております。

  

雲がいいなぁ。 まさしく どんより。 冬の雲、雪の雲であります。

  

灯りがついております。 (^^)/ ただいま16:56。

 

  

  

人増えてる。(^^)/ 寒いけどビールを一杯と。屋台の台の上に並んでるビールを
そのまま渡されました。冷蔵庫より冷えてる キンキンだ。 (^^)/

  

あそこの橋の処に行ってみます。

  

少し高くなってるね。

  

渡るのはやめとこ。滑りそう。(^^♪

  

だんだん暗くなっていい感じになってきました。 (^^♪

  

  

  

再び村落のほうへと。

  

ライト当たってます。

  

なるほど「灯廊」雪の中の灯りの回廊ですな。「廊」の字を当てたのがしゃれてますなぁ。

  

  

さきほどの稲荷神社まで上がってきました。今度は先客がお二人です。

  

なかなかいい感じです。!(^^)!

  

  

神社の石段の灯りがないんでね、これくらいで帰ります。滑りそうな石段なんで。(^^♪

  

雪の灯り。 (^^♪

  

  

シャッタースピード 1/15sec 雪が線になってます。

  

陽が完全に落ちました。

  

橋の処にいってみます。

  

雪がだんだん激しくなってきました。 カメラを濡らさないようにと。

  

  

暗い。

  

突然明るくなりました。あれなんでと思いましたが、思いあたりましたです。
私の後方でストロボ撮影していた人と同時にシャッター切ったみたいです。長く伸び
ているのは私と並んで撮影していた私も含めたカメラマンさんたちの影です。
夜景はストロボ使うと暗い雰囲気が出ないので私は使わないのですが、
こんなのもたまにはいいですな。 (^^♪

  

さっきの橋から。

  

  

戻ってきました。

  

 

帰りのバスは19:00 出発。 もうそろそろです。

  

冬の花火 !(^^)!

  

次は紅葉の季節に来てみるです。 (^^)/~~~

  

  

  

 

  

  

  

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんしば

2019年01月25日 | 大阪府

1月22日「てんしば」に行ってきました。大阪市天王寺区茶臼山(ちゃうすやま)町
JR天王寺駅すぐです。阿倍野(あべの)歩道橋から青い通天閣見えます。(^^)/

  

谷町筋(府道30号線)の左側がてんしばです。

  

こちらは阿倍野歩道橋。2013年に架け替え工事が完了しました。阿倍野の「a」の形してます。

  

下に降りてきました。

  

JR関西本線の電車です。今から新今宮までね。ごくろうさんです。 (^^♪

  

街頭ランプのすぐ上にお月さん、まん丸です。(^^)/ この日の月齢は16.1 昨日が
満月でした。

  

天王寺公園のエントランスエリア「てんしば」前に着きました。

  

2015年10月にリニューアルオープンしました。

  

今月末まで「welcoming あべてん ウインタープレゼント 2018」が開かれています。
13万球のLEDでございます。(^^)/ 

  

レストランやコーヒーショップ並んでいます。

  

LEDの噴水かな。

  

こちらLEDの並木道。通天閣、ピンクになってる。 (^^♪
後方の並木道との間はその名のとおり広い芝生広場です。現在は養生中で立入禁止
みたいです。

  

振り返ると、「あべのハルカス」高い (^^)/

  

青に戻りました。(^^)/

  

こちらは「フットサル」の施設。

  

  

天王寺動物園入口 「てんしばゲート」。

  

引き返してと。

  

  

公園を出て「キューズモール」へと。

  

ここも光ってる。(^^)/

  

上へと。

  

ロゴマークもきれいですな。(^^♪

  

奥のほうベンチある。

  

レストランね。さすがにテラスで食事してる人はいないね。寒いもんね。 (^^♪

  

  

駅までもどります。

  

 

天王寺は公園も駅も歩道橋もきらきらで~す。 (^^)/~~~

  

 

 

  

  

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城イルミナージュ

2019年01月18日 | 大阪府

1月16日「大阪城イルミナージュ」に行ってきました。大阪市中央区大阪城 Osaka
Metro谷町線「谷町四丁目駅」より歩いて10分です。先日の3連休は腰痛が出まして、
カメラ担いで歩けない状態でございました。(*_*) 少しましになったのでブログの
ネタにと会社帰りにやってまいりました。(^^)/

  

会場は「西ノ丸庭園」です。北政所のお屋敷跡ですな。

  

昨年は「明治150年」とのことで昨年から開催されているイルミネーション
のイベントです。テーマは「幕末・維新・文明開化」

  

西郷どんですな。

  

  

銀杏ですかな。近くでみるとこんな感じなのね。

  

「和迷路」LEDで仕切られた明治の街並み迷路です。

  

迷路のそばを奥へと。

  

LEDの柳 (^^)/

  

大阪城が見える。

  

盆栽風の松ですな。

  

竹が光ってます。かぐや姫出てきそう。(^^♪

  

右は「外輪船」ですな。

  

カラーブロック 色くるくる。(^^♪

  

煙突ですな。発展の象徴の工場群ですかな。 富田の製糸工場かしら。

  

こちらは造幣局です。

  

  

LEDで出来事の発表です。 (^^♪

  

後ろほんまもん。 前にせもん。 見たらわかるわい !(^^)!

  

ガス灯かな。

 

迎賓館のガラス戸にイルミ映っております。 (^^)/

  

アベックばっかり。(^^)/

  

  

ドレスの貴婦人ですな。「鹿鳴館」かな。

  

  

  

現代の戎橋ね。グリコのマーク。

  

  

「和迷路」の真ん中です。

  

そろそろ帰りましょっと。 (^^)/

  

なかなかのスケールで~す。 (^^)/~~~

  

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時空の広場5

2019年01月11日 | 大阪府

1月8日「時空(とき)の広場」に行ってきました。大阪市北区梅田三丁目 JR大阪
駅構内にあります。1年ぶりですかね。恒例のイルミネーション開催中です。

  

  

こちらは「グランフロント大阪」。うめきた広場のほうへ先にいきます。

  

エスカレーターで下へと。

  

今年も「つるんつるん」やってるのね。 (^^♪

  

  

  

今日はすいてるね。

  

まわりをぐるりと。

  

  

きれいなお店ですな。

  

右は「梅田スカイビル」その前の赤いテントは「木下サーカス」です。今年の3月
11日まで開演中です。子供の時親に連れられて見に行った記憶があります。(^^♪

 

水の中のLEDきれいです。(^^♪

  

つるんつるんの下はレストランみたいですな。

  

レストランまで下りていきます。

  

階段に水ながれています。かなり勢いありますな。 (^^)/

  

  

ウッドテラスは寒いからお客さんいませんな。(^^♪

  

上にあがってきました。

  

大きなお人形さん座っています。クマさんかな。正面へと。

  

あら 顔のパーツがない。のっぺらぼうさんです。クマさんにしときましよ。(^^)/

  

大阪駅の構内へと。

  

「時空の広場」に上がってきました。

  

今回のタイトルは「時空を結ぶ光のギフト」です。あれギフトボックスね。(^^♪

  

フロアもきれいです。(^^)/

  

  

  

反対側から。

  

カーテン点滅してます。!(^^)!

  

斜めからと。

  

上からと。

  

雪だるまの運転手さんかな車掌さんかな。制帽かぶってる。(^^♪

  

こっちはシルクハットです。

  

  

また見に来ます。 (^^)/~~~

  

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三千院

2019年01月08日 | 京都府

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。(^^)/
1月2日「三千院(さんぜんいん)」に行ってきました。京都市左京区大原来迎院町
(おおはららいこういんちょう)叡山電車「八瀬比叡山口駅」より京都市バスに
乗り換え「大原」バス停より歩いて10分です。大原女(おはらめ)のおねえさんの
案内によると右ですな。 人差指長い(^^)/ 初詣にやってまいりました。!(^^)!

  

左がバス乗り場、右がお茶屋さんです。

  

8年ぶりですかね。前回はちょうど左義長(さぎちょう)火祭りの日でした。

  

雪が積もっています。画面中央、雪だるまさんでいいのかな。(^^♪  積雪があって
降雪はしていない。そんなに寒くもない。雪景色の撮影には理想的ですな。(^^♪
こいつぁ春から縁起が良いわい!(お嬢吉三) !(^^)!

  

 デューク・エイセス「女ひとり」(昭和40年)の歌碑です。
♪京都大原三千院 恋につかれた女がひとり 結城に塩瀬の素描の帯が 池の水面に
ゆれていた~ ♪♪ 懐かしい。 大ヒットしました。 !(^^)! 

  

参道を歩いて行きます。左は土産物屋さん並んでいます。右の鉄柵の下は呂川(りょせん)です。

  

呂川茶屋さん。三千院を挟んでこの北側の呂川と南側の律川(りつせん)が流れています。

  

ここ大原の里は「声明(しょうみょう)」お経に節を付けた仏教音楽です。
発祥の地です。声明の「呂旋法」と「律旋法」に因んで名づけられています。
「呂律(ろれつ)が回らない。」というはここからきているとか。 

  

律川の方から三千院へと。

  

律川です。水が無いように見えますが石の上を水が流れています。透き通っている。!(^^)!

  

律川に架かる「茅穂橋」です。この朱色の橋には二つ名前があります。橋を渡って
三千院側から見ると「未明橋」と銘板が付けられています。理由は調べてみましたが
わかりましぇん。(^^♪

  

「御殿門(ごてんもん)」の前に来ました。三千院の正門ですな。

  

「三千院」伝教大師最澄が延暦年間(782-806)比叡山延暦寺建立の際に東塔近くに
開いた草庵が起源とされています。寺地を転々と変えて明治4年この地に移ってきま
した。天台宗三門跡寺院(青蓮院・妙法院・三千院)のなか
で最古のお寺さんです。

  

お参りしてきます。 客殿から宸殿へと。廊下で繋がっています。

  

  

お庭は撮影OKということで。(^^♪

  

「聚碧園(しゅうへきえん)」池泉鑑賞式庭園 建物から眺めることを想定して作庭
された庭園です。

 

  

お参りを済ませて、宸殿から「有清園(ゆうせいえん)」に出てきました。

  

宸殿前にひろがる池泉回遊式の庭園です。歩きながら眺めましょうです。(^^)/

  

碧の苔に白い雪 !(^^)!

  

「往生極楽院(おうじょうごくらくいん)」

  

「倭坐(やまとすわり)」菩薩像、すこし前のめりに正座してらっしゃいます。

  

「わらべ地蔵」

  

  

苔と同化してます。いい顔してるなぁ。(^^♪

  

  

石段を上がってと。

  

  

「金色不動堂(こんじきふどうどう)」平成元年建立 祈願根本道場です。

  

左は休憩処。石畳の中央で毎年1月15日左義長が行われます。

  

8年前の写真です。

  

この時はおぜんざい、いただきました。 !(^^)!

  

  

右へと。

  

「鎌倉石仏」右にお地蔵さん見える。 (^^♪

  

この川は律川です。支流が境内まで来てるのね。 (^^♪

  

雪のお地蔵さん。

  

このお地蔵さんもいいお顔してるなぁ !(^^)!

  

頭(こうべ)に鶯かな。(^^)/

  

さっきの金色不動堂横の休憩処の灯りです。癒しの灯り (^^♪

  

おさな地蔵までもどってきました。

  

  

御殿門前参道に出てきました。11:00 まだそんなに人いないですな。 (^^)/

 

これが先ほどの「茅穂橋」です。三千院側からだと「未明橋」の銘板が付いてます。
この写真ではちょっとわかりませんな。 (^^)/  正面は「勝林院(しょうりんいん)」です。

  

近くに「勝林院」と「実光院(じっこういん)」に「宝泉院(ほうせんいん)」の
天台宗のお寺さんがあります。山門だけ見て帰りましょっと。
 

  

 そうだ。「志野」さんで柚木ぽん酢買って帰ろう。(^^)/~~~

  

  

 


  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする