ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

西国第十五番札所 今熊野観音寺

2016年08月30日 | 西国33ヵ所

8月29日 西国第十五番札所 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)に行ってきました。 京都市東山区泉涌寺山内町
京阪電車「東福寺」駅より歩いて15分ほどです。 泉涌寺(せんにゅうじ)の山門前に着きました。 今熊野観音寺は泉涌寺の
境内にあります。

 

山門をはいります。 泉涌寺は空海が創建した皇室ゆかりの御寺で孝明天皇にいたるまで歴代天皇の葬儀が
ここで行われています。 今熊野観音寺は空海が天長年間(824年~834年)頃に創建、応仁の乱で伽藍を消失後
泉涌寺の塔頭となったそうです。
  

 

 

お寺の境内のなかに学校あるんですね。

 

ここが入り口です。 

 

静かな佇まいです。

 

 

宮内庁書陵部(しょりょうぶ)があります。 さすが皇室ゆかりのお寺さんです。

 

鳥居橋まで来ました。 この橋いい感じです。 (^.^)

 

 

境内の入り口です。

 

「子護大師」といわれる空海の像です。 子供さんの心身健康、学業成就のお願いが叶うそうです。
像の後ろの石段を上がると本堂です。


 

本堂です。観音寺は京都に於ける紀州熊野信仰の中心地だったそうです。

 

ぼけ封じの観音さんです。授け物の、ぼけ封じの枕宝布(カバー)の古いのを納めて、新しいのを買って帰りました。
古いのは亡くなった身内のもので、新しいのはわたし用です。これ以上、ボケないようにね。!(^^)!

 

初めてお参りした時は、新しく置かれたみたいだったんですが、数年たつといい感じに苔むしてきてます。
苔フェチとしてはたまりません。(^^)/


 

空海が杖で岩を打ったら清水が湧き出したそうです。「五智水」として伝わっています。

 

お寺さんの鎮守社の稲荷社に

 

熊野権現社です。

 

鐘楼です。 戦争中に金属供出で軍に持って行かれたそうですが、そのままの姿で戻ってきたそうです。

 

ここから医聖堂に上がります。

 

世界中の医療に貢献された方が祭祀されています。 今年、塗り替えたそうです。 鮮やかな朱色です。

 

下りてきました。 なかなかきれいなお堂です。

 

台風の影響で雨がパラついてきました。 泉涌寺さんもお参りしようと思っていたのですが、帰ることにしました。

 

ようお詣りでした。 (^^)/~~~

 
 

  

  

  
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第二十七番札所 圓教寺

2016年08月25日 | 西国33ヵ所

8月21日 西国第二十七番札所「圓教寺」(えんぎょうじ)に行ってきました。 兵庫県姫路市書写(しょしゃ)
JR姫路駅より神姫バスで30分「書写ロープウエイ駅」バス停で降ります。
久方ぶりの朝のお出かけ、久方ぶりの西国詣りです。(^.^)


 

ご存じ、「ラスト サムライ」のロケ地です。

 

ロープウエイがやって来ました。 4分で山上駅に到着です。

 

山上駅の展望ベランダから一枚です。標高371m 西播丘陵県立自然公園の中にあります。
むつかしいほうの漢字は「書寫山」です。

 

山上駅から歩いて15分ほどで着きます。さて出発。

 

西国三十三所の各本尊、観音像が参道脇に並んでいます。 これは第五番「葛井寺」さんの観音様です。

 

高い所にきたら涼しいかなと思いましたが、やはり暑いです。(^^)/
ときより涼しげな風はふいてくるんですが。 

 

参道の展望所からです。後方にうっすら見えるのは淡路島です。明石大橋も見えます。見晴らしいいです。

 

 

圓教寺さんに着きました。天台宗別格本山 康保3年(966年)性空(しょうくう)上人によって創建されたと伝わっています。
「西の比叡山」と呼ばれているそうです。

 

石段を登ると「摩尼殿」(まにでん)です。お参りしてきます。

 

お掃除ごくろうさまです。

 

お参りをすませ、食堂(じきどう)に向かいます。

 


森のなかの境内 いい感じです。

 

大きなスギです。 保存木で千年杉と云われているそうです。

 

 

左が食堂、右が大講堂です。食堂の左に常行堂(じょうぎょうどう)があり、白砂を囲み三つのお堂がコの字に配置されています。

 

左が常行堂です。

 

これで5回目のお参りになりますが、いつみても迫力あります。!(^^)!

 

撮影いいみたいなので、大講堂の中です。

 

大きすぎて、魚眼レンズでも使わなければ、ワンショットで三つともおさまりません。

 

奥へ進みます。鐘です。

 

 

緑、いい感じです。(^.^)

 

展望公園からです。このお山は見晴らしいいですね。

 

司馬遼太郎さんの黒田如水を主人公にした「播磨灘物語」はこの風景を見て題名をつけられたんでしょうか。

 

そろそろ、引き返します。

 

お寺を出ました。いつものように、この茶店でビールでいっぷくです。 クーラー涼しい。

 
さて帰ります。

 

 

次は紅葉のときに来てみます。(^^)/~~~

 
 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市天王寺動物園

2016年08月23日 | 大阪府

8月19日 大阪市天王寺動物園に行ってきました。大阪市天王寺区茶臼山町 JR天王寺駅より歩いて5分ほどです。
天王寺公園に入りました。 公園の中に動物園あります。

  
 

てんしばゲートより入場します。 前回は夜の水族館でしたが、今回は「夜の動物園」です。 

 

昨年から始まった「NIGHT ZOO」 21:00までの延長観覧です。 すごい人出です。


 

入場したのが19:00過ぎ、殆どの動物舎が19:00で灯を、落としてしまうみたいで殆ど見えましぇん。(^.^)
ここはアシカがいるんですが(肉眼ではなんとか見えます。)写真は鳥さんしか写りませんです。
あっ、もちろんフラッシュは禁止です。動物さんびっくりしてしまうもんね。

 

天王寺動物園は昨年、設立100周年を迎えた日本で三番目に古い大阪市立の動物園です。面積約11㌶
約200種、900点の動物が飼育されています。 しかし暗い(^.^)

 

なら、明るいところへと。 象さんの寝床です。  

 

とりあえず、生ビールでいっぷくです。!(^^)!

 

お猿さんの獣舎にはいりました。

 

 

器用な寝方してます。

 

ホッキョクグマさんはいないのかな。

 

いたいた。 バケツで遊んでます。 画像ソフトで明るくしてます。

 

通天閣きれいです。 まともに写るの周りの建物だけです。面目ない。(^^♪

 

カバさんです。

 

天竺ネズミです。モルモットですね。 なかなか可愛い。

 

動物園に行ったらトラとライオンは見なければ。トラがいました。見えた見えた。(^.^)


 

ライオンは見当たりません。 この暗さだとノーマルでの撮影はムリですな。(*_*)

 

動物を撮るなら日が落ちる前に行かなければあかんね。
「動物園の夜」 暗かった。!(^^)!   今度は明るいときに行ってみます。(^^)/~~~
  
 



    


  



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立須磨海浜水族園

2016年08月14日 | 兵庫県

8月12日 神戸市立須磨海浜水族園に行ってきました。 神戸市須磨区若宮町 JR「須磨海浜公園駅」から歩いて5分です。
夜のお出掛け続いております。だってお昼間は暑いもん。!(^^)! 明日から盆休み、会社帰りにやって来ました。

 

 

8月31日まで開催中の「神戸須磨アクアイルミナージュ」 夜10時までの時間延長観覧です。

 

夜の水族館初めてきました。(^.^)

 

昭和32年5月10日 神戸市立須磨水族館として開館しました。 

 

これ大型のウニではありません。 お魚です。


 

屋外に出ました。 イルミネーションきれいです。

 

家族づれたくさん来ていらっしゃいます。

 

何故に、ここにビールが!(^^)! いただきま~す。フードコートもやってます。

 

屋内に戻ります。クーラー涼しいすずしい(^.^)

 

海月(くらげ)コーナーです。 「海月」の漢字そのまんまの情景です。 日本の漢字は素晴らしい。!(^^)!

 

スケスケ水槽からバックヤードの飼育員のお嬢さん、まる見えです。

 

館内の階段もきらきらしてます。

 

俯角での撮影です。

 

 

ハリセンボン君です。

 

アマゾンコーナーの淡水魚です。

 

 

これはオオサンショウウオです 水槽のお魚写真いっぱい撮ったんですが、鑑賞に堪えるものがあまりございません。(*_*)
やはり、水族館の撮影は難しいです。 まぁ、雰囲気こんなんですよということで、使えるものをアップしておりますです。!(^^)!


 

 

これはチョウザメだったかな。

 

夜のペンギンさんです。

 

普段はこんな時間まで人いないからね。 なんか落ち着かないみたいです。

 

 

 

”水族園の夜” なかなかいい感じです。 みなさんもどうぞ~。(^^)/~~~

 

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なら燈花会

2016年08月11日 | 奈良県

8月9日「なら燈花会(とうかえ)」に行ってきました。奈良市登大路町 近鉄奈良駅から会場の奈良公園に出発です。

 

1999年から始まった奈良公園一帯を会場にした「ろうそくの灯り」がモチーフのイベントです。
駅前の「ひがしむき商店街」を抜け猿沢池(さるさわのいけ)に向かいます。

 

商店街から興福寺の参道に入ります。 19時30分、たくさんの人です。

 

春日大社の末社の采女(うねめ)神社です。 

 

猿沢池に着きました。 燈花とは蝋燭の芯の燃えあとが花が開いたように見えた時にそれを「燈花」というそうで、
仏教では縁起の良いものとの由来からイベント名を「燈花会」と名付けたそうです。

 

天平21年(749年)興福寺の放生会(ほうじょうえ)の放生池として作られた周囲360mの人工池です。
後方は興福寺の五重塔です。 なかなかきれいです。(^^)/

 

「一客一燈」 一燈500円好きなところに置いて灯りをともします。 

 

猿沢池を一回りして興福寺52段の石段から興福寺会場に向かいます。 仏門に入る修行の段階が52あるそうです。

 

興福寺東金堂(とうこんどう)前です。 浴衣美人いい感じです。

 

興福寺は天智天皇8年(669年)に創建された古刹です。

 

興福寺会場を出て、春日大社一の鳥居前に来ました。 警備員さん何人も出ています。 

  

鳥居をくぐり春日大社の参道に入ります。 人いっぱい。

 

参道を右に折れ「浮見堂(うきみどう)」会場に向かいます。

 

鷺池に浮かぶ六角形のお堂です。 水面に映った灯りきれいです。

 

 

池に灯りを点けた小舟が漂っています。

 

浮見堂会場を出ます。

 

浅茅ヶ原園地(あさじがはらえんち)会場に来ました。 春日神社参道南側の丘陵地帯です。

 

ろうそくいっぱいです。

 

絶好の撮影ポイントですな。(^.^)

 

 

 

浮雲園地会場に来ました。

 

広い ひろい !(^^)!

 

どこにいってもカップルだらけです。!(^^)!

 

 

奈良春日国際フォーラム会場に来ました。

 

ここほんとに暗かったです。

 

 

東大寺前に向かいます。

 

 

 

東大寺南大門前に来ました。 鹿さん眠れませんか。 騒がしいからね。(^^)/

 

まわれ右。歩き疲れましたもう帰りますです。

 

奈良県庁です。

 

駅まで帰ってきました。 ごくろうさんでした。 !(^^)! 
14日まで開催中です。 (^^)/~~~

 

  

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする