ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

来年も良き年になりますように !(^^)!

2021年12月31日 | 大晦日です

大晦日でございます。今年も「ストローハットの行ってきました」をごらんいただき
ありがとうございました。今年は年金生活1年目ビール飲み飲み無事過ごすことが
できました。よかった。よかった。 !(^^)!

琵琶湖湖畔 第一なぎさ公園の雪のカンザキハナナ(寒咲き花菜)で
来年もよろしくということで (^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江神宮

2021年12月29日 | 滋賀県

12月25日「近江神宮(おうみじんぐう)」に行ってきました。 滋賀県大津市神宮町
京阪電車 石山坂本線「近江神宮前駅」下車歩いて10分ほどです。
画像は境内にある火時計です(日時計ではありません)。説明は後ほど (^^♪



09:00駅に着きました。



踏切を渡って。線路一直線です。 (^^)/



大津は「かるたの聖地」です。近江神宮のご祭神は天智天皇。百人一首の一番目の
和歌の作者が天智天皇なのでこの地が聖地になったのことです。 (^^♪




住宅地を歩いていきます。



広場にパネルが (^^♪



「近江大津宮錦織(にしこおり)遺跡」天智天皇6年(667年)3月19日 中大兄皇子
(なかえおおえのおうじ)が飛鳥より遷都した都跡です。翌年、即位して天智天皇と
なり崩御後廃都わずか5年間の都でした。ここにあったのね。







秋の田の かりほのいほの 苫を荒み わが衣手は 露に濡れつつ   
                                              (天智天皇)百人一首第一首目

秋、田んぼの掘立小屋で雨宿りをしていたら屋根の目が粗いので袖が濡れてしまった。
現代語訳にするとただの貧乏くさいお話ですが、和歌にするとなんか優雅になりますな。



百人一首にはそれぞれ歌番号が付けられています。 では歌番号百首目の歌をご紹介と。

百敷や ふるき軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり
            順徳院(後鳥羽上皇 第三皇子 第84代天皇 )承久の乱で佐渡に流刑

宮中の古い軒端のしのぶ草をみるにつけ偲びつくせないほどのなつかしい昔だ。



鎮守の森 こっちかな 鳥居が見える。



「木漏れ日街道」 言いえて妙ですな。 (^^♪



「一の鳥居」 線路のすぐ近く。 ということは回れ右か (^^♪



反対方向へと。



「近江時計眼鏡宝飾専門学校」 昭和44年開校 近江神宮さんが経営する専修学校です。



天智天皇10年4月25日(671年6月10日)天智天皇が水時計を作らせ、時報を始めたと
日本書記に記述があります。そのご縁なのね。6月10日は「時の記念日」です。 (^^♪



ここからね。そば屋の「善庵(よいいおり)」さんの前を通ります。



「手水舎」 正月の準備してはります。



「近江神宮」皇紀2600年を記念して昭和15年(1940年)に創祀されました。主祭神
は「天智天皇」です。因みに皇紀とは明治政府が明治5年に定めた紀元で、初代天皇
「神武天皇」が即位した年を西暦紀元前660年とし、その年を皇紀元年としました。



石段を上がります。ゼロ戦(零式艦上戦闘機)の名称の由来は当時、日本の軍用機の
型式名
は皇紀の下二桁を冠する規定があり昭和15年皇紀2600年に正式採用されたので
規定に
より零式となりました。 戦史オタクの雑学でございます。(^^)/  



「楼門」 なんか重機入ってます。そうですなこの時期神社仏閣はお正月準備の最中
ですわな。 お忙しいところおじゃまします。





来年は「壬寅(みずのえとら)」であります。本来の干支(えと)は12支と十干
じっかん)の組合わせたもの60種類をいいます。十干とは「甲・乙・丙・丁・戊・
己・庚・辛・壬」中国殷の時代の時間と空間を表す言葉ということですが解説読ん
でも難しすぎてようわかりゃんとです。 降参 !(^^)!




「外拝殿」から「内拝殿」にあがります。



「本殿」ここから拝みます。 





おおきな太鼓 (^^♪



「轟(とどろき)太鼓」 昭和天皇御在位50年奉祝 有志寄進。



階段を下りてと



「栖松遙拝殿」



有栖川宮様と高松宮様にご縁があるのね。



「狛犬」さん。阿像しかないね。普通二つでワンセットと思いますが、なにか謂われ
があるのかな。 (^^♪



ここで終点です。



境内に出てきました。 巫女さんとバイトの学生さんかな。 えっちらおっちら。



「漏刻(ろうこく)」



毎年、「時の記念日」にこの地で「漏刻祭」が行われます。




「火時計」最初の画像を正面から。 (^^♪



「FIRE CLOCK」イングリッシュにするとなんかかっこいい (^^)/



胴の上に張ってある金網に線香をのせて、その火で順番にヒモを切り球が下の銅鑼を
叩いて時を知らせます。 風流やね。 (^^♪



「ROLEX」さんの寄贈なのね。



「時計館 宝物館」を観に行きます。 撮影禁止。時計いっぱい。水時計からROLEX
まで展示しています。 (^^♪



こちらは館外の休息処前。うわっ高そう。 いくらくらいすんねやろ (^^♪



こちらは「日時計」ですな。



これもそうかな。



「矢橋(やばし)式日時計」天文・科学学者「矢橋徳太郎 」考案 全国200ヶ所に設置
1983年「立体解析幾何学の知識を駆使し誤差が1分以内という日時計を製作し、作品は
各地の公共施設に多数設置される。」との功績でCBCクラブ文化賞受賞。よくわからん
けど、すごい人、すごい時計みたい。 !(^^)!



境内を出て右へ。



しばらく歩くと「近江勧学館(おうみかんがくかん)」に着きました。



数々のかるたの全国競技会が行われています。



「ちはやふる」 広瀬すずちゃんだ。わーい。 !(^^)!


今日も教室ではかるた競技の研修会が行わていました。ロビーは撮影可能ということで。



ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くゝるとは
                                         (在原業平) 百人一首 第十七首目

神代から聞いたことがない。竜田川の水に紅葉が落ちてあざやかな紅にくくり染めにするとは。



「ちはやふる 成りきり撮影スペース」 (^^)/





「ちはやふる」奉納イラスト  原作者(末次由紀 氏)作 



ちはやふる 和歌をひねると 思いしが それは無理やと 三言歩めず
最後は啄木かい! とつっこみながら (^^)/~~~












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹スカイパーク

2021年12月22日 | 兵庫県

12月19日「伊丹(いたみ)スカイパーク」に行ってきました。兵庫県伊丹市森本
(管理事務所 所在地)大阪モノレール「大阪空港駅」より伊丹市営バスに乗換え
「伊丹スカイパーク・上須古(かみすこ)」バス停下車すぐです。



08:40 「大阪空港駅」に着きました。バスの時間まで少し時間あるので空港
ターミナルビルのぞいてきます。 (^^♪




「南ターミナル」へ。 



「大阪国際空港」敷地面積311.9㌶ 運用時間7:00〜21:00 1日発着回数制限最大370回
滑走路2本 昭和14年(1939年)「大阪第二飛行場」として開設。戦後進駐軍が「伊丹
航空基地」として接収、昭和33年全面返還「大阪空港」として告示されました。(^^)/




全日本空輸(ANA)・アイベックスエアラインズ(IBEX) チケットインカウンター。
人数はこんなもんなんですかね。日頃なじみないんで空いてるのか混んでるのか
わかりゃん (^^♪



2F 「出発・到着フロア」



というこうとで、「伊丹スカイパーク・上須古」バス停に着きました。バス停の上、
「ASR/SSR(空港監視レーダー/二次監視レーダー)」です。いつもより多く回って
います。 (^^♪



「伊丹スカイパーク」1993年より整備開始、2006年7月9日一部オープン、2008年7月
12日にフルオープン。空港西側にある全長1.2㎞ 幅70m 敷地面積9㌶の大規模公園です。



「北エントランス」より入ります。9のブロックに分かれているのね。現在地 
エリア1 左端です。 (^^♪



ここを上がってと。



あら 滑走路がすぐ近く。 !(^^)!



空港滑走路とこれだけ近い公園は日本でここだけです。 (^^♪



飛行機もよくみえる !(^^)!  ANA Bombardier (ボンバルディア)DHC-8



歩いていきます。 手前のB滑走路(3000m×60m)からほんに近いです。



テイク・オフ !(^^)!



次から次へと離着陸繰り返しています。一日運用時間14時間で370回の離着陸ですか。
JRの環状線なみですな。 (^^)/



エリア4「冒険の丘」立体迷路やローラすべり台があります。



エリア5 「中央エントランス」に来ました。



JAL EMBRAER(エンブラエル)E170 テイク・オフ



軽食コーナーがあります。



高さ7m「スカイテラス」より







管制塔を通りすぎました。 (^^♪



着いた飛行機  出ていく飛行機 ごくろうさんです。



このフェンスからB滑走路まで100mぐらいですかね。 



「i t A M i」 



なるほど。



レーダー向かい合わせ (^^♪



「グライドスコープ」を越えて。 (^^♪   着陸進入角のズレを航空機に知らせる装置です。



IBEX Bombardier (ボンバルディア)CRJ-700



着陸(ランディング)  (^^)/



エリア9「南エントランス」に着きました。 終点でございます。(^^♪



引き返しましょう。 (^^)/



A滑走路(1828m×45m)に着陸です。A滑走路はプロペラ機専用かな。



「ウイング・デッキ」



B滑走路の中心からこのデッキの先端まで170mしか離れてないのね。



ANA  Boeing(ボーイング)B767-300 



テイク・オフ 陽炎(かげろう) かっこいい (^^)/



オーバー ザ マウンテン (^^♪





管制塔前、入り乱れております。 (^^♪



いい風 吹いています。 (^^)/



空港に返ってきました。「屋上展望デッキ」 



全長400m 総面積7700㎡のウッドデッキです。





ワイヤー越しに。



さっきの「i t A M i」がみえます。 (^^♪



「駐機場(ちゅうきじょう)」因みに旅客機の発着時刻とはこの駐機場を出る時刻、
駐機場に着く時刻です。飛行機は駐機中は車輪止めをしています。これを付ける事を
「ブロックイン」外すことを「ブロックアウト」といいます。厳密に云うと、発着
時刻というのはこの「ブロックイン・アウト」の時刻だそうです。





風を追い 冬の陽炎 山を越え (^^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社Ⅱ

2021年12月15日 | 京都府

12月12日「下鴨(しもがも)神社」に行ってきました。京都市左京区下鴨泉川町(
いずみがわちょう)京阪電車 鴨東(おうとう)線「出町柳(でまちやなぎ)駅」より
歩いて10分ほどです。



「出町柳駅」7番出口より出て、



すぐ前の「高野川(たかのがわ)」に架かる「河合(かわい)橋」を渡ります。



あれは「賀茂大橋」高野川とそばを流れる「賀茂川」がこの地点で合流して「鴨川」
となり流れていきます。



サギさんかな。 おはようございます。08:40ですよ。 (^^♪



橋を渡って右へ。



「一の鳥居」にきました。「下鴨神社」正式名称「賀茂御祖(かもみおや)神社」
創建年不詳  神話時代の創建のようです。





もうおそいかなと思って来ましたがなかなかいい感じです。(^^♪



黄色いのは石蕗(ツワブキ)ですな。 (^^♪





「世界文化遺産」でございます。1994年 点在する17ヶ所の寺社や城郭で構成される
「古都京都の文化財」の一つとして登録されました。他には「二条城」・「金閣寺」
・「宇治上神社」・「平等院」・「醍醐寺」・「仁和寺」 などなど。





「糺(ただす)の森」入ります。 5年ぶりにやってまいりました。



面積約124000㎡ 先ほどの「高野川」と「賀茂川」の合流地点に発達した鎮守の杜です。
約40種類、樹齢200年〜400年の樹木が約600本あり幹の直径が10㌢以上の樹はおよそ
4700本群生しています。(^^♪




「瀬見(せみ)の小川」をはさんで右が「表参道」左が流鏑馬(やぶさめ)が行われる
「馬場」です。




ヤマモミジとイロハモミジですかな。 (^^♪



行きは「表参道」帰りは「馬場」を歩きます。 (^^♪



「巫女」さんとすれ違いました。なんかうれしい。 !(^^)!



撮影スポットですな。



「雪囲い」なのかな。 (^^♪




「二の鳥居」をくぐります。



「御手洗(みたらし)」



ご神水がそそぐ樋は樹齢600年のケヤキです。



「舞殿(ぶでん)」葵祭では、勅使が御祭文を奏上し雅楽「東游(あずまあそび)」
が奉納されます。




「橋殿(はしどの)」 名月管弦祭・正月神事 等の祭事に神事芸能が奉納されます。



「水みくじ」



「御手洗川」に浸すのね。



「葵祭」の「斎王代禊の儀」が行われます。





朱色の丸いのが「輪橋(そりばし)」。




「御本殿」へ 。ご本殿は東西二つに分かれています。「東本殿」御祭神は「玉依姫命
(たまよりのひめみこと」。「西本殿」御祭神は「賀茂建角身命(かもたてつぬのみ
こと)です。




「えと詣」




本殿は撮影禁止です。本殿にお参りして申年なので左の「八千矛神(やちほこのかみ)」
にお参りと。



本殿を出ました。



結婚式場(参集殿)の宣材写真の撮影みたいです。 花嫁さんきれい。 !(^^)!



帰りは「馬場」から帰ります。



休憩処「さるや」さんの前をとおり、



直進したら駐車場へ続く車道ですな。では左へ。



「馬場」へ。いい感じ !(^^)!



小川もきれい。 (^^♪



「垂水(たるみ)」



いまばしる 垂水の上の  さ蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも


                     志貴皇子(しきのみこ)天智天皇第七皇子



落葉がいいですな。秋の終わり 冬のおとづれ 侘びと寂    (^^♪



末社の一つ「雑太社(さわたしゃ」 なんか丸いものが。



明治43年(1910年)関西で初めてラグビーの練習が行われたのがこの地です。慶応
義塾生(現慶応義塾大学」のラクビー部を先生に旧制第三高等学校(現京都大学)の
生徒が教わりました。




ラグビーボールの形ね。おっちゃんも玉(パチンコ玉)にはお世話になったのでね。
玉つながりということで、お賽銭をと。あんまりおっちゃん愛用の玉にはいい目を
さしてもろてないけど。 まっええか。  (^^♪




秋の杜 (^^♪



杜を歩く人々 (^^♪



「河合神社」に来ました。



上も下も黄色 !(^^)!





「河合神社」神武天皇の御母堂である「玉依姫命」をお祀りしています。玉の様に

美しい事から「美麗の神」として信仰されています。







「方丈庵」



「方丈記」の筆者「鴨長明(かものちょうめい)」が晩年住み家とした一丈(10尺)
約3m四方 約2.75坪の移動可能組み立て式住居です。河合神社の神官が父親です。



黄色が美しい (^^)/




「手鏡絵馬」この絵馬に普段使っている化粧品でメイクして裏に願い事を書いて奉納

します。化粧品の持ち合わせがない方は色鉛筆が備えられています。
綺麗にお化粧してね。 (^^♪




石川や 瀬見の小川の 清よければ 月も流れを たづねてやすむ

                                 鴨長明 (新古今和歌集)



お月さんがほんにたづねてきそうですな。(^^♪



鯉がゆらゆら ダンスしてるのかな (^^♪





神の杜 紅葉まといて 鯉が舞う  (^^)/~~~











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅小路公園

2021年12月08日 | 京都府

12月5日「梅小路(うめこうじ)公園に行ってきました。京都市下京区観喜寺町
(かんきじちょう)(管理事務所所在地) 京阪電車「七条駅」より京阪京都交通バス
に乗り「七条壬生川(しちじょうみぶかわ)」バス停下車歩いて3分です。



09:00バス停に着きました。あら いい感じのバス停 舞妓さんきれい (^^)/
牛乳石鹸さんの宣伝ポスターなのね。



反対車線もきれいなおねぇさん。おっちゃん きれいなおねぇさん好きです。(^^♪
このバス路線の停留所ポスターは「きれいなおねぇさんシリーズ」なのかな。 !(^^)!



右へ行くと「西本願寺」さんね。 七条通を左へ。



 カラフル ビルへの通路かな(^^♪



「梅小路公園」に着きました。正面は2019年3月16日に開業したJR山陰本線「梅小路
京都西駅」です。




あれは高架橋の防音壁だったのね。 しゃれてる。 (^^♪



「梅小路公園」面積約13.7㌶ 日本貨物鉄道(JR貨物)「梅小路駅」跡地(1990年移転)
に1995年 平安遷都1200年を記念して作られた京都市営の総合公園です。
公園の北東側には「京都水族館」西側には「京都鉄道博物館」があります。 (^^♪
スケボー禁止であります。 (^^)/



スケートリンクかな。



「フユノアソビバ」 こんなんやってはるのね。 (^^♪



「京都市電車両」展示してます。明治45年(1912年)開設 昭和53年(1978年)に
廃止されました。乗車賃50円と書いてる。昭和40年代の大阪の市電は30円くらい
だったかな。(^^♪





見頃です。 (^^♪





振り返って。



京都水族館のほうへ。 カメさん行ってきます。 (^^♪



紅葉の道。



「緑の館」へ。



ここの2階が公園管理事務所なのね。「朱雀(すざく)の庭」にはいります。



ここを上がるのね。



!(^^)!



ここからと。



「朱雀の庭」面積9000㎡ 池泉回遊式の日本庭園です。



入口すぐ。 額縁の紅葉 (^^♪



下へ。





すばらしい。 !(^^)!





歩いて行きます。



「野筋(のすじ)」芝生でつくった起伏の間を緩やかな曲線を描いて水が流れていきます。





「水鏡(みずかがみ)」インド産の黒御影石の上に1㎝だけ水を張り池全体を鏡としています。





しばふ と もみじ (^^♪



落ち葉 枯葉 オータムリーブス (^^♪



橋を渡ります。



あふれる紅 (^^♪



デッキを歩いてと。



「いのちの森」



なるほどね。 ビオトープとは 「BIO(ビオ)」はドイツ語で「生き物」と場所を
意味する「TOP(トープ)」を組み合わせた言葉です。「人間社会で野生の生き物が
暮らす場所」という意味」だとか。 (^^♪



なんかいっぱいお棲みになってそうです。 (^^♪



落差約6m この瀧から水流れているのね。





管理事務所に戻ってきました。下はレストランね。



レストランからここに入れるみたいね。 11:00 開店。



外に出てきました。 いい色してるなぁ。 (^^)/





「京都鉄道博物館」を後にして「京都水族館」のほうへ。 汽車 汽車 シュッポ シュッポ  (^^)/



「芝生広場」見えます。



こちらは「市電ひろば」





ただ今、10:02 「京都水族館」開館直後。並んでます。ごくろうさまです。 (^^♪



水族館 横  いい感じ (^^♪



グーグルフォトによるとソメイヨシノの葉だとか。 (^^♪



「芝生広場」囲い内芝生養生中です。鳩さんいっぱい (^^♪



芝生を横断して、



JRの線路沿いの道をと。



秋の杜 !(^^)!



おじさん ストレッチ おばさん わんちゃんお散歩 (^^♪



京都駅から帰ります。



右へ。



サンショウウオさん (^^)/



電車来ました。 (^^)/





あっ そうなってるのね。線路手前から ①山陰本線上下 ②③東海道本線上り
④⑤同下り ⑥貨物線下り ⑦引上げ線上下  引上げ線とは車両の方向転換や入替え
を行う側線です。 (^^)/



山陰本線の線路を阪和線経由の関空行き「HARUKA(はるか)」が走ってきた。
そうね 山陰本線ホーム(31番〜34番)の隣のホーム発(30番)やもんね。(^^)/



ドルフィン !(^^)!



秋の杜 秋と歩いて 冬まじか  (^^)/~~~
 
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする