ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

のだふじ巡り

2024年04月24日 | 大阪府

4月21日「のだふじ巡り」に行ってきました。大阪市福島区玉川・大開(おおひらき)
界隈  京阪電車中之島線「中之島(なかのしま)駅」より歩いて5分くらいです。



08:30 駅に着きました。5年ぶりですな。 (^^♪





1番出口より「堂島大橋」のたもとに上がってきました。





「堂島川」を渡り北区から福島区に入ります。右岸は複合商業施設の「中之島バンク
ス」水面に映るビルがきれいです。 (^^♪




渡ってすぐ会場の一つ「下(しも)福島公園」へ。



面積41307㎡。昭和17年(1942年)5月1日 開園。大日本紡績(現ユニチカ)株式会社
の福島工場跡地に造られた公園です。




咲いてる咲いてる。のだふじです。



周辺29ヶ所ある、「のだふじスポット」のひとつです。



「藤(ふじ)」マメ科フジ属つる性落葉木本(もくほん)日本の固有種です。別名
「野田藤(のだふじ)」ふじイコール野田ふじなのね。品種の名前かと思ってた。 



いい感じですな。 (^^♪



「野田ふじと藤邸の庭」石碑。



「野田ふじは、六百年余り前から『吉野の桜か野田の藤』とその美がたたえられ将軍
足利義詮や太閤秀吉などが野田の旧家藤邸へ来遊しました。~近年樹勢が衰え枯死寸
前の状態になっていましたが、~下福島公園に藤邸の庭を移し同庭に残存の原木から
接木した数本のふじを移植して昔日の面影を再現することになりました。~」




なるほどね。 歴史あるのね。 (^^♪



右の建物は「地域医療機能推進機構大阪病院(旧大阪厚生年金病院)」です。
漢字多い 名前長い  (^^♪




ちょっと観に来るの早かったみたいね。五分咲きですかね。 (^^♪



区の花 「のだふじ」 !(^^)!



「阪神高速3号神戸線」の高架下に出てきました。下は「府道29号大阪臨海線」です。



ここもフジ咲いてる。お手入れしてはります。



「春日(かすが)神社」に来ました。藤原氏の祖神をお祀りしてはります。鎌足(か
またり)さんですかね。上は摂社さんです。



お参りをと。ツツジかな。きれいね。 (^^♪



向かいに「ふじ巡り」の案内所。「野田藤発祥之地」の石碑あります。



「らんまん」のモデルになった「牧野富太郎 氏」の命名です。 (^^♪

むらさきの 雲とやいはん 藤の花 野にも山にも はいそかゝれる 「足利 義詮」



満開だとこうなるのね。(^^♪





福島区のマスコットキャラクターです。これは「Fuppy(フッピィ)くん」ですね。
頭にリボンをつけた妹の「Kuppy(クッピィ)ちゃん」はいないね。 (^^♪



「春日神社」を出て、阪神電車「野田駅」へ。



「野田新橋筋商店街」を歩いてと。出たら駅前です。 (^^♪



このMAPとipadのナビの二刀流なら、いくら方向オンチのおっちゃんでも10ヶ所くら
いは回れるだろうと思っていましたが、「あかん、ここどこやねん。」になってしま
いました。やっぱりね。 無駄に歩いてしんどくなったので次が最後です。 (^^♪



きれいで静かですな。 商店街が静かやったらあかんか。 (^^♪



「日本に鮮度を」きれいなフォトシート。この下にぎやか「八百鮮」魚やさんかな。
でも「八百」って書いてるし。(^^♪




八百屋さんもやってはるのね。パプリカかな、赤ピーマンかな。納得、千客万来です。





商店街を出ました。「国道2号線(北港通り)」を渡り「野田駅」に向かいます。
阪神高速の橋脚に大きな写真。 !(^^)!



ホームの壁にそこそこの大きさのパネル。 !(^^)!



ここも五分咲きくらいかな。(^^♪



きれいね。 (^^♪



憩いのベンチ。 (^^♪



ちょいヨリで。 (^^♪



写真もヨリで。 大きい。金かかっとるな。 (^^)/



因みに今年7月3日発行の新五千円札の裏には「野田ふじ」が描かれています。表の

肖像は「女子英学塾(現津田塾大学)」創設者の「津田梅子(つだ うめこ)」さん
です。  (^^♪



ふじの街 むらさき色の 陽が映り  (^^)/~~~





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海津大崎Ⅱ | トップ | 蹴上浄水場 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大阪府」カテゴリの最新記事