ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

荒山公園

2017年02月28日 | 大阪府

2月25日 荒山(こうせん)公園に行ってきました。大阪府堺市南区宮山台 泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」より
南海バスに乗り10分「宮山台2丁」下車すぐ前です。 梅林見頃です。 (^^♪

 

さっそくメジロさんのお出迎えです。 前回ブログのメジロさんがウグイスだったようです。
この年なるまでこの色の鳥がウグイスだと思っていました。 汗顔のいたりです。眼の周りが白いからメジロだそうです。
 (^^)/ 日々これ勉強です。

 

なるほど。総面積27300㎡47品種約1400本の梅林です。

 

さて、なかに入ります。

 

 


これは野梅系かな。 (^^)/


 

 

梅はこの香りがいいですな。

 

ご近所の方の朝のお散歩コースになってるようで。

 

紅い。

 

遊具のある広場にきました。

 

 

新池です。 「にいけ」と読むのかな。

 

 

 

白い。

 

梅の香りを愛でながらのお散歩です。 (^^)/

 

ひと回りしてきました。ちょっと座っていっぷくです。 

 

梅一輪 一輪ほどの 暖かさ   (服部 嵐雪)

 酒一合 一合ほどの 温かさ   (ストローハット)

 (^^)/~~~

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいはんな記念公園

2017年02月22日 | 京都府

2月18日 「けいはんな記念公園」に行ってきました。京都府相楽郡精華台精華町 近鉄「新祝園(しんほうその)」駅
より奈良交通バスで10分です。公園東通りバス停で降ります。


 

前は広い道路(精華大通り)です

 

関西文化学術研究都市建設と平安遷都1200年の記念事業として平成7年4月29日にオープンしました。
14.1haの自然保全区域と10.1haの交流自然区域からなる広大な公園です。


 

水景園に入りました。梅が満開とのことで、今年初めての梅の香りです。深呼吸 !(^^)!

 

ほう、なかなかすごい。 (^^♪ 櫓で囲まれている建物が集会所・展望所・会議室などの交流施設の観月楼で、
右に伸びている橋が観月橋です。


 

 

 

観月橋を渡ります。

 

永谷池(ながたにいけ)です。 石の段々いいです。 池の周りが散策コースになっています。

 

 紅梅きれいです。


 

振り返ると巨石群見えます。岡山県犬島産の20㌧~70㌧の御影石、約500㍍ 500個からなる巨石群です。
どうやって運んできたんでしょ。 (^^)v


 

オブジェ飾ってます。味のある顔してます。 パンフレットによると「ガリレオの子孫たち」だそうです。
それでも地球は回っている。!(^^)!


 

 

観月楼を抜けて竹林に向かいます。

 

冬の杜(もり)です。

 

水辺の小道に向かいます。

 

池の先っぽまで来ました。

 

こもれびの道ふたつあります。

 

直進は楽々コースね。 ではまっすぐにと。 (^^)v

 

   

何故かヤギさんいます。

 

これだけあると積んでるだけでアートです。

 


 

冬の樹です。 わび・さび ですな。 (^^)/

 

巨石群のほうへ行ってみます。

 

でかい。

  

 

観月橋を引き返します。

  

 

水景園を出ました。 

 

芝生広場に向かいます。

 

梅の木見えてきました。ボリュームはないですが、上品な配置です。 (^^)/

 

後方はサントリーのワールドリサーチセンター。 前のオベリスクは「空にかける階段」です。

 

桜の木です。枝ぶりがいいです。

 

 

梅に鶯 ではなく これはメジロかな、  観月橋いい感じですよ~ (^^)/~~~

 

 

  

  

  


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡節句人形めぐり

2017年02月19日 | 滋賀県

2月16日「近江八幡節句人形めぐり」に行ってきました。 滋賀県近江八幡市新町 JR琵琶湖線近江八幡駅から
近江鉄道バスに乗り10分ほどです。小幡町資料館前で降りました。
 メイン会場の 「旧伴家住宅」です。

 

玄関開けると飾ってありました。左義長まつり(どんど焼き)で神様へ奉納されるそうです。

 

飾り物はすべて乾物で出来ているそうで、ちなみにニワトリは干瓢(かんぴょう)です。

 

今年で12回目、近江商人が所蔵している雛人形や町家の人の雛人形をこの地域一帯で展示しているイベントです。
なかなか豪華です。(^^♪

 

現八幡教育会館の旧伴家は畳表や蚊帳、扇子を主業務に大阪、京都、江戸では大名貸しまでしていた江戸時代
初期の大商人だったそうです。 現存する建物は七代目伴能尹(ばん よしただ)の建築です。


 

  

 

 

 

旧伴家を出ました。町並み保存地区になってます。近江商人の街です。格子、いい感じです。

 

旧西川家に入ります。

 

広い三和土(たたき)です。

 

ここも蚊帳を扱う大商人さんだったようです。蚊帳は近江の特産品でした。

 

 

梅は咲き始めのようです。

 

当時のトラベル・グッズです。 (^.^)

 

帳場です。

 

郷土資料館と棟続きの歴史民俗資料館に入ります。

 

ブラザーの足踏みミシンです。懐かしい。家にありました。 !(^^)!

 

八幡瓦で有名です。瓦で出来てます。

 

牛乳配達車、これは見るの初めてです。

 

鋤、鍬 アラカルト。

 

ハエとり瓶。 こんなのあったのね。

  

出てきました。 町並みをブラブラです。

 

 

八丁堀、ここだったのね。ロケ地として有名です。 ってみます。

 

雪が残っています。 (^^)/ 鬼平犯科帳でこの光景見たことあります。

 


 

 

 

いい感じのお店続いています。

 

近江兄弟社 本社ビルです。 メンソレお世話になりました。 ライセンス関係で今、商品名はメンタームになってます。

 

右はメンソレータム創業者のウイリアム・メレル・ヴォーリーズさんです。

 

お店のなかにも飾ってあります。

 

日牟礼(ひむれ)神社の鳥居をくぐり

 

再び、八丁堀に出ます。

 

遊覧船が並んでいます。

 

文化的景観です。!(^^)!

 

かわらミュージアム見学してきました。 残念ながら撮影禁止です。

 

 

 

酒游館 入ろ。はいろ。!(^^)!

 

酒の造りの道具です。

 

 

なるほどね。まあね。そこそこ守ってますけどね。そうね。そうですね。そうおっしゃいますけどね。 (^ ^)

 

感じのいい街並みです。3月26日まで、人形めぐり開催中です。(^^)/~~~

 

 

  

  

  

  

  

  

  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹空港

2017年02月16日 | 大阪府

2月14日 伊丹空港に行ってきました。 大阪モノレール 「大阪空港駅」すぐです。大阪府豊中市・池田市
兵庫県伊丹市二府県三市に跨がる空港です。
 正式名称は「大阪国際空港」。 伊丹空港は通称だったのね。
写真は北ターミナルビルです。


 

知人の見送りに来ました。うわっ、ぎりぎり間に合った。 (^^)/~~~
ここまで来るのなら夜の空港の写真ですねということで、カメラ担いできました。 


 


 

あたふたと見送りをすませ、ビル屋上の展望デッキ「ラ・ソーラ」に上がります。この空港にくるの何十年ぶりですかね。
基本、飛行機は苦手なもんで移動はもっぱら鉄道です。(^^)/


 

全長400m、面積5000㎡のウッドデッキです。

 

見えた。見えた。 !(^^)!

 

滑走路からはだいぶ離れてますな。 ライトの下が離陸する飛行機です。

 

鶴のマークです。5代目のデザインです。

 

北デッキから南デッキに移動します。

 

かっこいい。!(^^)!

 

ANAの尾翼が見えます。

 

ゆるキャラの「そらやん」です。かわゆいやん。 (^^♪

 

 

現在地は南デッキです。

 

お見送りですか。 (^^♪

 

 

最終便ですかね。 搭乗開始みたいです。

 

こちらは係員さんの整備がはじまるようです。

 

座席窓の灯りがいいですな。(^^♪

 

  カーゴがあっちこっち走りまわっています。ごくろうさんです。

 

では そろそろ。

 

 

搭乗カウンターは店じまいです。

 

 

なかなかきれいでした。 こんどはお昼間見に来ます。 (^^)/~~~

 

 

 

 

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大神神社2

2017年02月09日 | 奈良県

2月4日「大神神社(おおみわじんじゃ)」に行ってきました。奈良県桜井市三輪 JR桜井線「三輪駅」より歩いて
5分です。
 今日は後厄の御祈祷をしていただくためにお参りにきました。

 

駅から大鳥居を見に来ました。車やバスでの参拝者はこの大鳥居をくぐっていきます。

 

でかい。 !(^^)! 引き返して二の鳥居に向かいます。

   

大国主神を祀っている 日本最古の神社です。お参りに来るのが私の年頭の行事のようになってます。

 

朝、8時半。 この参道 気に入ってます。(^^♪

 

拝殿が見えてきました。

 

 

手水舎で身を清めます。

 

後方の三輪山(標高467m・周囲16km・面積350ha)全山がご神体です。 本殿はなく拝殿を通してご神体を拝みます。

 

 

御祈祷をすまして、祈祷殿から出てきました。 大難が小難に小難が無難に。 !(^^)!
神主さん大勢歩いてらっしゃいます。


 

拝殿で「立春祭」の神事が始まるようです。

 
  
   
 
祈祷殿です。ここで御祈祷します。

 

椿 見頃です。

 

狭井(さい)神社に向かいます。 病気平癒の神様です。 

 

 

市杵島姫(いちきしまひめ)神社。 海の神、山の神である市杵島姫命を祀っています。

 

 

着きました。 お参りしてきます。

 

ご神体である三輪山への登拝口です。 下から拝んどきます。 (^.^)

 

 

久延彦(くえひこ)神社に向かいます。智恵の神様です。

 

途中の展望台からです。 さきほどの大鳥居見えます。

 

受験生の方でしょうか。御祈祷してました。

 

いつものコースでお参り終了です。 !(^^)!

 

来年もお参りにきま~す。(^^)/~~~

 

 

 

  

  

 

  

  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする