ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

南部梅林

2018年02月28日 | 和歌山県

2月24日「南部(みなべ)梅林」に行ってきました。和歌山県日高郡みなべ町晩稲
(おしね)JR紀勢本線「南部駅」より観梅臨時バスに乗り10分です。

 

和歌山のブランド梅である「南高梅(なんこううめ)」の発祥の地です。おもに
梅干し・梅酒に加工されています。「紀州みなべの南高梅」は地域団体商標第一弾
として登録された日本のトップブランド梅です。(^^)/


 

今年も、はや梅の季節がやってまいりました。今日は日本最大級の梅林を見に来ました。!(^^)!

 

少し歩くとすぐ海岸線にでます。

  

南部梅林入園門に到着です。10:00 すでにお客さんいっぱいです。

  

料金所は門から400m先です。紅梅咲いてる咲いてる。 (^^♪ 

 

万葉集の中の梅の歌をパネルにして口語訳がそえてありますなかなかしゃれてます。(^^♪
  
 

ここにも。

 

料金所まで土産物屋さんがいっぱい並んでいます。

 

 

朝採れの大根、右から2番目 大谷選手のグローブ大根です。 (^^♪

 

見えてきました。「一目100万 香り10里」いいキャッチコピーです。実際の数は
8万本くらいだそうです。梅の甘酸っぱい香りただよっています。


 

料金所をはいります。

  

全て果実採取用の産業用の農林です。

  

南高梅は白梅です。見頃の感じです。 !(^^)!

  

  

香雲丘展望台に上がりました。

  

山肌が白っぽく見えている処はすべて梅です。(^^♪

  

梅林梅公園に入ります。ここには観賞用の紅梅も植えてあります。

  

  

「和歌山 夕日・朝日 百選」のモニュメントです。紅が映ってきれいです。

  

  

イベントスペースです。今日は地元のジュニアバンドの演奏があるとか。

  

  

猿回しやってます。 おねえさん、美人です。
梅に鶯ならぬ、梅にお猿さんです。


  

SNS拡散大歓迎ということなのでお猿さんとおねえさん撮らしていただきます。(^^)/

 

神戸市で常設の600人規模の劇場を持っている「神戸モンキーズ劇場」所属のおねえさんです。

  

ジャンプ お見事!! ハルちゃんという名前のメスのお猿さんです。
おねえさん 若かりし頃の萬田久子さんに勝るとも劣らない美人です。!(^^)!

 

逆立ランディング成功 (^^♪
おねえさん 可愛い。(^^♪

 

幅広くなって難しくなりました。おねえさんしんぱい顔ですが成功しました。!(^^)!
あかん。おねえさんタイプです。!(^^)!
すいません。 いい年をしておっちゃんちょっと、取り乱してしまいました。(^.^)

 

暫し、休憩。

 

先に進みます。

 

あそこまで行ってみます。

 

この案内図でいうと「部」の下、辺りです。

 

坂道をと。下を見ると梅、梅、梅です。(^^♪

 

紅い処がさっきの梅林梅公園です。

 

短いほうね。Bコースにしましょう。

 

 

えっ。何かあるような、そんな急な坂道なの。(^^)/ ほんとだ。このくだり坂は腰
にくる。 引き返そう。(^.^)
Aコースのほうが楽だったみたい。

 

梅公園までもどります。

 

梅に水仙。

 

公園に戻ってきました。

 

奈良時代の花見は桜ではなく梅だったとか。
万葉集約4500首のなかで花が詠まれているのは萩についで梅が多く百十数種にのぼります。

 

 

梅、見頃でした。 ありがとございました。 礼!! (^^)/~~~

 

 


  


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北水鳥公園

2018年02月21日 | 滋賀県

2月18日「湖北水鳥(こほくみずどり)公園」に行ってきました。滋賀県長浜市湖北
町尾上 JR北陸本線「河毛(かわげ)駅」より長浜市コミニティバスに乗り20分「野
鳥センター」バス停すぐです。雪の線路。(^^♪

 

駅前、浅井長政とお市さんの像です。小谷城跡が近くにあるそうで、後ろの山が小谷山かな。

 

8人乗りの「こはくちょうバス」に乗り出発です。 (^^)/

 

車中より、

 

雪の路。 !(^^)!

 

「湖北水鳥公園」に到着です。前の建物は「湖北野鳥センター」です。琵琶湖北端
近くの湖岸にやって来ました。!(^^)!


 

湖と反対側は浅井氏の家臣「阿閉貞大(あつじ さだひろ)」の居城があった「山本山」です。

 

野鳥センターに入りました。水鳥公園は琵琶湖尾上港から湖岸道路に沿った約2.5㎞
の一帯で周辺は比較的遠浅で、餌になる水草や小魚が豊富にありますということで
多くの野鳥の生息地となっています。
20台の観察用高倍率望遠鏡が設置されています。

 

1988年に「湖北水鳥公園」が整備され、その拠点として同年11月18日に「湖北水鳥
センター」が開設されました。
こんなにいるのね。


 

 

望遠鏡では、一羽一羽はっきり見えるのですが、残念ながら私の400ミリズーム
ではこれが限界です。残念 (^^)/ 葦がいい感じです。

 

窓の外、三脚の列です。(^^)/

 

今日はコハクチョウは見えません。係員さんの話では今日は鳥さん少ないそうです。

 

オオワシさんは山本山が憩いの場所らしいです。嘴かっこいい! (^^)!

 

外に出ました。

 

これはカモさん、あれはカワウさんかな。

 

竹生島がほぼ正面にあります。西国第三十番札所「宝厳寺」のある島です。

 

鳶(とび)さんですかね。

 

左がさっき入った野鳥センター。右が2階の通路でつながっている「琵琶湖水鳥/湿地センター」です。

 

 

鳥さん眺めているのもいいもんです。(^^)/

 

みなさんいいカメラ持っているなぁ。 あっ あれはキャノンの600ミリだ。200万は
する。三脚はベルボンの最高級品、カメラとあわせると300万円はします。宝くじ
当たったら買おう。 すいません、無意味な計算をしてしまいました。(^^)/

 

あれが竹生島ですな。 

 

冬の琵琶湖 雪の琵琶湖  

 

鳥さんの群れ飛んでます。 !(^^)!

 

 

あれ、みなさん一斉にまわれ右しました。

 

オオワシだ。!(^^)! 山本山上空を飛行中です。

 

湖岸は風も静かで穏やかです。 (^^♪

 

歩いてすぐのところにある道の駅に行ってみます。

 

「湖北みずどりステーション」です。

 

2階の展望室から、額縁の風景です。

 

野鳥センターに戻ります。

 

  

11:00 三脚の列なくなりました。みなさん、撮るものは撮ったのかな。

  

湿地センターを見学です。真ん中は梟かな。でかい。

  

なるほど。

  

 

オオワシが山本山で休んでいるそうです。部屋の真ん中、実際の大きさです。
望遠鏡でと。あっいたいた。 マイカメラではわかりましえん。(^^♪

  

樺太あたりに生息していて、越冬のため北海道あたりにまで南下してくるそうで、
この辺まで下がってくるのはめずらしいらしいです。


 

モニター画面「オオ」の字の上画面真ん中、橙色の嘴がみえます。わかりますかね。


  

山の中腹、木の生い茂っているすぐ下の辺りです。オオワシさん、そろそろ故郷に帰る時期だそうで。

  

いい風景ですよ~。 (^^)/~~~

  
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIXウインターイルミネーション

2018年02月14日 | 大阪府

2月9日「KIXウインターイルミネーション」に行ってきました。大阪府泉佐野市・
泉南市・泉南郡田尻町にまたがる関西国際空港です。南海電車「関西空港駅」すぐ
「KIX」とは国際航空運送協会(IATA)の割り振った空港コード(スリーレターコー
ド)のことで、因みに伊丹空港は(ITM)・成田空港(NRT)・神戸空港(UKB)です。

 

日頃、飛行機に縁のない生活をおくっていますので、関空に来るのは20年ぶりぐらい
ですかね。その時の記憶もう無いので、初めてみたいなもんです。(^^)/

 

改札前、広々としてきれいです。(^^♪ 

 

この通路はどこにいくのかな。展望ホール行きのバスに乗りたいのですけど。

 

あっ、これだこれだ。 このバスに乗ってと。

 

5分ほど乗ると「関空展望ホール スカイビュー」に着きました。

 

「関西国際空港」は1994年(平成6年)9月4日に開港した世界初の全てが人工島から
なる海上空港で、日本初の旅客、航空貨物の両方での24時間運用の空港です。

 

 

4階に行きます。

 

きらきらしてる。 ここがイルミネーションのメイン会場です。(^^♪

 

店舗の営業時間は終了みたいです。

 

 

エプロン照明に照らされた尾翼かっこいい!(^^)!

 

 

誘導路の灯りもきれいです。

 

 

すこし上から。

 

駐機場前の建物は、第1ターミナルビルです。
 (^^♪

 

5階スカイビユー。

 

人いません。 (^^)/

 

なるほど。

 

夜の空港。いいですなぁ !(^^)!

 

左は「スカイゲートブリッジR(関西国際空港連絡橋)」右に見えるグリーンの
観覧車は対岸のりんくうシークルにある「りんくうの星」です。

 

壁面に色んな写真、貼ってます。

 

第1ターミナルビルまで帰ってきました。

 

きれいなフロアです。(^^♪

 

日本語ではないのでよくわかりませんが、たくさん到着するようです。!(^^)!

 

「KIX ギャラリー」招き猫アート展 開催中です。

 

 

第1ターミナルビル4階 国際線出発ロビーです。今から出国手続きかな。

 

 

このターミナルビルの設計はイタリアの建築家「レンゾ・ピアノ」氏です。パリ4区
ポンピドゥー・センターの設計をした方です。外も内もかっこのいい建物です。
世界的に建造物としても評価されているとか。 (^^♪


 

 

上がったり下がったり、行ったり来たりウロウロしてます。(^^)/
なかなかすごい。 歩いているだけでも退屈しない。 (^^♪

 

CAさんだ。 (^^♪ どこの航空会社のクルーさんでしょうか。

 

鉄骨もかっこいい !(^^)!

 

そろそろ 22:00です。まだまだ人いっぱいいるなぁ。24時間運航というのはこんな感じなのね。

 

「KIX ウインターフェスタ」開催してます。

 

通路もきれいだ。

 

ローソンさんの看板も家の近所のローソンとはちがいますなぁ。

 

マクドさんもハイカラだ。ここも近所の駅ナカのお店とはちがう。
いかん、同じ大阪府内に住んでいるのに完全に「御上りさん」のセリフになっている。(^^♪

 

関空かっこいいです。(^^)/~~~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商家に伝わるひな人形めぐり(五個荘近江商人屋敷)

2018年02月09日 | 滋賀県

2月4日「商家に伝わるひな人形めぐり(五個荘近江商人屋敷)」に行ってきました。
滋賀県東近江市五個荘(ごかしょう)JR琵琶湖線「能登川駅」より近江鉄道バスに
乗り「ぷらざ三方(さんぽう)よし前」バス停で降りてすぐです。

 

東近江市観光協会の建物です。入口横、ひな人形の張りぼて飾ってます。
「三方よし」とは近江商人の哲学とも云われる言葉で「売り手よし、買い手よし、
世間よし」とみんなが幸せになる商売をしなければならないということだそうです。
なるほど (^^♪

 

辺りは雪が残ってます。昨年は近江八幡市にひな人形を見に行きましたが、今年は
東近江市にやってまいりました。この時期毎年琵琶湖周辺で開催される「びわ湖の
ひな人形めぐり」です。

 

さてと、どこにいこうかな。

 

「中江準五郎邸」です。昭和初期、朝鮮半島や中国で「三中井百貨店」を築いた中江
家4兄弟の4男の邸です。


 

なんか豪華な着物着てる。(^^)/

 

 

雛匠 東之湖氏作の近江麻をまとった創作雛です

 

豪華絢爛 (^^)/

 

 

こちらはと。

 

きれい。

 

 

吊るし雛。(^^♪

 

次は「旧 外村(とのむら)宇兵衛 家」です。

 
  
「川戸(かわと)」川の水を引き込んで、洗い物や魚を泳がせていたそうです。

  

豪商のおうちは広いですなぁ。 (^^♪

 

 

 

右の五人囃子の衣裳きれい。

 

瑠璃紺(るりこん)てこの色だったかな。

 

飾りものですな。

 

 

後ろの緞帳きれいです。この前で衣装を着てお客さんの記念撮影するそうです。

 

お庭を拝見。

 

きれいなお池です。

 

塀が情緒あるなぁ。(^^♪

 

「外村 繁 文学館」です。

 

4代目 外村 宇兵衛の妹に婿養子を迎えて分家したのが始まりです。
よく知りませんでしたが、芥川賞候補にもなった作家さんだそうです。


 

 

雪の残るお庭にひな人形。風流な。 (^^♪

 

少し、引きで。(^^)/

 

 

金かかってるなぁ。

 

寺前・鯉通りです。右にお寺さんふたつ並んでます。その前の水路に鯉さん泳いでます。

 

あっ どうも、少し冷たいですが風もなくけっこうなお日和で。
アップで頂戴しました。(^^)/


 

いい感じだ。

 

なるほど、いい町並みですもんね。

 

「金堂まちなみ保存交流館」です。

 

奥のひな人形なんか変。

 

絞り布で作ってます。華のひな人形です。

 

「投扇興(とうせんきょう)」です。

 

いいの持ってはったんですなぁ。

 

 

3月21日まで開催で~す。 (^^)/~~~

 

  

 

  


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする