ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

京都府立植物園

2016年07月27日 | 京都府

7月24日京都府立植物園に行ってきました。京都市左京区下鴨半木町 京都市営地下鉄「北山駅」3番出口からすぐです。
大正3年1月1日に開園した日本最古の公立総合植物園です。 北山門から入ります。 賀茂川門と正門とあわせて入口は3カ所です。


 

面積24㌶ 約12000種類12万本の植物が植えられています。 昭和20年にGHQに占領軍用住宅用地として接収されましたが
昭和32年に返還され昭和36年に再開園しました。

 

 

入口をはいるとすぐ噴水が見えていい感じです。

 

大きいハイビスカスです。

 

入口前の広場を抜け竹林を通っていきます。

 

ハス池です。これは、花弁がすでに落ちたものかな。これから咲くのかな。

 

あら、えらくノッポのひまわりです。3mくらいありそうです。

 

 

太い茎です。そえ木で支えていますがひまわりの木という感じです。

 

こんな身の丈のあるひまわり初めてみました。(^^)/

 

沈床花壇のコーナーです。

 

西洋花壇の様式のひとつで文字どおり周囲より一段下に作られた花壇です。

 

 

バラ園に入ります。 さすがにもうバラは残り少ないです。

 

ゆったりとした広くてのんびり鑑賞できる植物園です。(^.^)

 

絵心がまったくないので、写生をしている人を見ると羨ましくなります。!(^^)!

 

正門まで来ました。

 

平成4年に竣工した観覧温室です。竣工当時は日本最大だったそうです。うん大きいです。

 

今日のお目当ては観覧温室前の鏡池に咲いている熱帯スイレンです。これを見に来ました。遠目でみてもカラフルです。

 

 

 

 

 
   
ボリュームはないですが、花の配置がいいですな。

 

 

うん きれいきれい。

 

観覧温室に入ります。

 

 

いくつかのゾーンがトンネルや扉で仕切られています。

 

 

 

熱帯植物の花は小ぶりできれいです。形も、神様よくこんなの考えましたねという形してます。

 

 

サボテンも真上からみるといい感じです。

 

 

温室出てきました。

 

8月14日まで早朝7時30分開園です。スイレンご覧くださ~い。 (^^)/~~~

 



  

  


  

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐用町南光ひまわり祭り

2016年07月20日 | 兵庫県

7月18日 「佐用町南光ひまわり祭り」に行ってきました。兵庫県佐用町林崎 JR姫新線(きしんせん)播磨徳久(はりまとくさ)駅より
無料送迎バスに乗り5分です。 佐用町は岡山県備前市と町境を接しています。遠い処ごくろうさんです。(^.^)
イベント会場前です。 まだそんなに混んでいないようで、さっそく向日葵 見に行きましょう。


 

HPによると5分咲きだそうです。

 

遠くのほうで咲いています。

 

おおっ 咲いてる咲いてる。 (^^)/

 

7月16日から始まったひまわり祭りです。 今年で27回目になるそうです。

 

周辺を6つのゾーンに分けて7月中旬から8月上旬にかけて順番にひまわりが咲くように、種まきの時期を調整しているそうです。

 

ここは東徳久地区、栽培面積4.2ha 21万本のひまわりです。雨で生育が少し遅れているそうです。
いやいやなかなかどうして立派なもんです。 ひまわり元気そうに上向いています。
全地区あわせると120万本ほどになるそうです。

 

なるほど、こういうふうに開いていくのね。

 

ひまわりは少し見頃を過ぎると花の中の種が大きくなって重みで頭がおじきしてしまうそうです。 やはり数は少なくても
元気なほうが写り映えしますです。 うん元気元気。 今日20日の情報では8分咲きだそうです。


 

やはりひまわりです。太陽のほうに花向いています。太陽は画面左側です。 これは後ろ姿です。

 

畑の真ん中に入って撮ってます。 こちらは正面です。

 

こちら後ろ。

 

こちら前。 もういいですか。!(^^)!

 

隣接している「世界のひまわり園」です。

 

イギリス・アメリカ・グアテマラなどなどなど。 すいませんどれがどれかわかりません。!(^^)!

 

 

 

薄い花びらに光が透けてきれいです。

 

蜜 美味しいですか。!(^^)!

 

いいぞ いいぞ。(^^♪ 来週にしょうかなと思っていたのですが。今日来て正解でした。

 

お客さん次から次から来ています。

 

画面いっぱいに撮ってみました。

 

 

天気も上々。 けど暑い。 (^^)v

 

 

何しろ畑と畑の間が一人やっと通れるくらい幅の盛土の道ですので、人が増えてくると交通渋滞みたいになります。(^.^)

 

ほんとかなりふえてきました。現在10時30分です。 帰りのバスの時間もせまってきましたのでそろそろ戻ることにします。

 

観光バスも5・6台来ています。自家用車も駐車場にいっぱいです。 盛況。盛況。!(^^)! ここはみなさん見にきますわな。
きれいし、ボリュームあるもんね。


  

ひまわり祭り7月31日まで開催です。 みなさんもどうぞ~。(^^)/~~~

 

  

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートアクアリウム展イン堂島

2016年07月19日 | 大阪府

7月15日 アートアクアリウム展に行ってきました。 大阪市福島区福島 「堂島リバーフォーラム」でやっています。
JR東西線 新福島駅より歩いて7分です。仕事帰りにやってきました。

 

開催10周年記念スケールアップ版ということで、昨年の二条城に引き続きやってきました。会場エントランスのクマノミの水槽です。

 

会場に入ります。 日本全国で巡回講演している、金魚と水槽と光と音楽のコラボです。 今年度は 大阪、金沢、東京
での開催です。

 

これこれこの感じです。

 

正式公演名は 「アートアクアリウム展 ~大阪・金魚の艶~&ナイトアクアリウム」です。

 

光の色がちがうと全然ちがう感じになります。

 

レンズ仕様の水槽で金魚が大きくみえたり小さく見えたりします。

 

水が溢れ出したように見えます。

 

シンプルな水槽ですが、明るくてきれいです。(^^)/

 

出目金です。

 

 

水槽のなかどんな具合になってるのかな。

 

この会場のメインステージです。中央に階段状に水槽が置かれてあり、上に大きな金魚鉢と提灯が設置してあります。
この開催での金魚の数は約8000匹だそうです。

 

なかなか広いステージです。

 

 

ステージの端にバーカウンターがあり、お酒を飲みながら鑑賞できます。

 

 

説明もうあまりないのでしばらく写真をどうぞ。!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

雰囲気伝わりましたでしょうか。 暗い場所の撮影は難しいです。(*_*)

 

9月5日まで、開催中です。 みなさんもどうぞ~。(^^)/~~~

 

  

  

 

 

 

  

  

  

  

  

  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博記念公園はす園

2016年07月13日 | 大阪府

7月10日 万博記念公園はす園に行ってきました。大阪府吹田市千里万博公園 大阪高速鉄道(大阪モノレール)
万博記念公園駅より歩いて15分ほどです。駅前にある去年開業した水族館の「ニフレル」とその後方は高さ日本一(123m)
の大観覧車です。

  

シーズンの金土日は、毎年恒例のはす園の早朝観蓮会が午前6時から始まります。 それに合わせてやってきました。
現在06:10です。 こんな時間にもかかわらず、来園者続々やってきます。 あっ 私もその中の一人か。 !(^^)!

  

バラ園まで来ました。 太陽の塔 後ろ姿です。

  

日本庭園に入ります。日本万国博覧会に政府出展施設として造られました。 面積26㌶ 東西1300㍍ 南北200㍍
の細長い広大な庭園です。

  

はす園に着きました。 06:20 すでにお客さんいっぱいです。

  

日本酒メーカーの象鼻杯のコーナーです。 ハスの葉にお酒を入れて茎から飲みます。 茎がゾウの鼻というわけで。(^^)/

  

蓮 見頃のようです。

  

  

26品種1200株の蓮と7品種1000株の睡蓮が植栽されています。

  

昨日の雨の名残の水玉です。蓮の葉の中で風が吹くたびに水玉が動きます。 いい感じです。

  

早朝に花を咲かせ、午後には閉じてしまいます。

  

インド原産のハス科多年生水生植物で茎がお馴染みの蓮根になります。

  

睡蓮も機嫌よく咲いています。

  

象鼻杯、行列すごいです。 3年前に来たとき飲んでみましたが、味はふつうの日本酒でした。(^^♪ ですわな 茎を
通っただけでそんなに味が付くもんでもなし。まぁこんなんして飲みましたということで。!(^^)!

  

土日はあいかわらず大勢の人です。 駐車場も広いし公共交通も便利いいですしね。

  

  

いつもながらいい感じです。

  

ふた回りほどして写真撮りました。 いつもは隣接のレストランで、この時期だけの朝がゆ定食を食べて帰るのですが
ものすごい順番待ちだったのであきらめました。 朝粥とビールを注文していただくのが私の早朝観蓮の恒例行事だったのに。 残念!(^^)!

  

はす園を出ました。 


  

亀さん おはようさんです。

  

日本庭園の名木108本のなかのひとつクロマツです。

  

ここの売店で缶ビールを買ってしばし庭見物です。 われながら風流です。(^^♪

  

名木の定義は仕入れ値だったんですか。 わかりやくていいです。(^.^)

  

朝のお散歩終了です。 芸術は爆発ダ! (^^)/~~~

  

  

   

  

   

  

 

 





 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成OSAKA天の川伝説2016

2016年07月09日 | 大阪府

7月7日 七夕です。「平成OSAKA天の川伝説2016」に行ってきました。大阪市中央区天満橋京町 京阪電車 天満橋駅
すぐ近くです。 駅前に大川流れています。 橋の上見物客でいっぱいです。 


 

仕事帰りにカメラ担いでやってきました。橋を渡り対岸の南天満公園から見物します。

 

セレモニー会場のちょうど正面に来ました。7時5分 セレモニー始まりました。

 

暗くなってきました。「いのり星」が川に放流開始です。

 

有料観客ゾーンから、いのり星が次々と川に入れられています。 「大川を天の川にしてしまおう。」という7年前から、
始まった1日限りのイベントです。 船がたくさんのいのり星を引っ張ってきました。


 

直径8.5㎝、太陽光パネルと蓄電池の入った光の玉です。 これを5万個大川に流します。

 

見物のための遊覧船も出ています。 南天満公園から歩いて中之島公園の方へ向かいます。

 

 

対岸の八軒家浜です。ここからも、いのり星放流されています。お客さんいっぱい。

 

南天満公園も見物のお客さん増えてきました。

 

電飾キラキラ船。 きれいです。!(^^)!

 

天神橋まできました。主催者発表によると今年も5万人の観客動員だったそうです。

 

いのり星かなり拡がってきました。 天の川らしくなってきた。!(^^)!

 

 

阪神高速1号環状線の下は中之島公園です。ビヤガーデン満員のようです。 高架の手前で天の川は終点です。

 

渡辺橋に上がり、中之島公園に渡ります。

 

中之島公園バラ園のゾーンです。

 

中之島公園から天神橋まで歩いていきます。

 

 

お兄さんが船の上から網でいのり星投げ入れています。 着水すると発光するそうです。

 

遊覧船ここでUターンです。

 

之島公園の先っぽから天神橋に上がります。

 

 

これこれこういうの撮りたかったんです。 撮れた撮れた。 !(^^)! 

 

対岸に渡りました。天満橋駅まで戻ります。

 

お客さんがいっぱいでゆっくり立ち止まって写真撮れるような状況ではなくなってきました。(*_*)  

 

コンサートも開かれているようで、女性ボーカルのスキャットで私のお気に入りのボロディンの「韃靼人(だったんじん)の踊り」
が聴こえます。 この曲好きなんです。(^^♪ そんなこんなで天満橋駅まで戻ってきました。


 

なかなかいい感じのイベントでした。来年も見に来ようかな。(^^)/~~~

 

 

 

 

  

  
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする