ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

津堂城山古墳花しょうぶ園

2024年06月05日 | 大阪府

6月2日「津堂城山(つどう しろやま)古墳 花しょうぶ園に行ってきました。大阪府
藤井寺市小山(こやま)近鉄電車南大阪線「藤井寺(ふじいでら)駅」から近鉄バス
に乗り替え「小山バス停」下車すぐです。



10:00 バス停に着きました。 しゃれたプレートやね。



降りてすぐ花しょうぶ見えました。道路は府道186号大阪羽曳野(はびきの)線です。



「津堂城山古墳花しょうぶ園」平成3年(1991年)古墳の東側に地元有志の方々に
よって作られました。




小高くなっているのが「津堂城山古墳」です。




「花しょうぶまつり」6月1日より開催中であります。 (^^♪



案内所みたいね。



なるほど。 (^^♪



きれいね。 黄色がいい。 (^^♪



約4000㎡ 16000株の花しょうぶ園です。(^^♪



ではまっぐにと。



開催二日目だからね。 咲いてないのもあるね。 まぁええとしょ。 (^^♪





古墳の展示施設にきました。



「長持形石棺」長さ3.48m 幅1.68m 高さ1.88m 重量約16㌧ 古墳後円部頂上に埋設され
ていたもののレプリカです。





手前が石棺の上にあった天井石。



「史跡 津山古墳 ガイダンス棟 まほらしろやま」へ。



禁煙です。 (^^♪





「津堂城山古墳」形状(前方後円墳)埋葬施設(竪穴式石室)墳丘長208m 高さ16.9m
羽曳野市と藤井寺市にある「古市(ふるいち)古墳群」を構成するひとつです。



埋葬品。 でかっ。 (^^♪



「第19代 允恭(いんぎょう)天皇」の陵墓参考地に治定されています。陵墓参考地
とはおそらくこの人のお墓ですよね です。 (^^♪



では古墳の周りをと。



現在地、古墳の北の端です。



「津堂 草花園」季節になるとコスモスやチューリップが咲くそうで。



隣の松原市にある「津堂遺跡」と隣接しているので「津堂城山」というそうです。



神社がある。



ママ友軍団みたい。 (^^♪



「津堂八幡(はちまん)神社」永禄9年(1566年) 三好一門衆の「三好康長(みよし
やすなが)」が当時この地にあった「小山城」の鎮守社として建てたとか。



お賽銭をと。



なんかの集まりね。子供さん元気やね。 (^^)/



いい感じやね。お墓を守ってますと云う貫禄があるね。 (^^♪



上がるのやめとこう。手摺りもないし、降りれる自信がない。 (^^♪





一周したみたい。



あんまり人いないね。ネットにはゆっくり見れますよと書いてありましたが、
ほんまや。 (^^♪



「花蹲踞(つくばい)」



ガクアジサイ。 見頃です。 (^^♪





しょうぶ園には必須アイテムのウッドデッキがないですが、これはこれで。 (^^♪



車から眺めるのもええやろね。 (^^♪





しょうぶ園 みどりな墓の アクセント  (^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする