ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

西国第二十番札所 善峯寺Ⅲ

2021年06月30日 | 西国33ヵ所

6月26日 「西国第二十番札所 善峯寺(よしみねでら)」に行ってきました。京都
市西京区大原野小塩町(おおはらのおしおちょう)阪急電車京都本線「東向日(ひが
しむこう)駅」から阪急バスに乗換え「善峯寺」バス停で下車、参道坂道歩いて10分ほどです。



紫陽花シーズンは07:00拝観開始(通常08:00)です。始発のバスが到着するのは09:00
なので坂道歩くのしんどい&空いてるうちに行きましょうというわけで、東向日駅から
タクシーに乗って山門近くの一般駐車場までやって来ました。ぜいたくしちゃった  (^^♪




駐車場入り口から紫陽花咲く坂道を歩いて駐車場まできました。見えているのは山門
です。07:20 すでに参拝のお客さん来ているようです。4年ぶり前回に引き続きアジ
サイでございます。(^^♪




「文殊寺宝館」の後ろのお山は「釈迦岳(しゃかだけ」です。



「楊谷寺(柳谷観音)」、「光明寺」、「善峯寺」を合わせて「西山三山(にしやま
さんざん)」と称し三寺を繋ぐ道のことを「西山古道」と呼んでいました。祈りの道
信仰の道ですな。戦後交通機関の発達などで廃れてしまったそうです。他の二寺は既
にプログで紹介さしてもろてます。 (^^♪




あらためて「山門」前です。「西山 善峯寺」長元(ちょうげん)2年(1029年)源算
(げんさん)上人が創建したと伝わる天台宗系の単立寺院である善峰観音宗の本山。
ご本尊は十一面千手観音菩薩です。



全体はわかりますが、それぞれの名称が剥げててわかりゃん。 (^^♪



境内に入りました。あじさい見頃です。



窓に映ってるのもきれい。 (^^♪



「おちないお守り」



阪神大震災の時、阪神高速から落下せずにすんだ観光バスの運転手さんが持っていたのが
このお寺さんのお守りということで有名になりました。当時ニュースでよく見ました。



観音堂(本堂)前です。元禄5年(1692年)建立。お参りしてきます。



振り返るとこんな感じ。



鉢植えのお花もきれいです。 (^^♪



石段を上がります。



鐘楼が見えます。



釈迦岳(標高630.8m)の北東の支峰「善峯」の中腹(約300m)に位置しています。
今日はあいにくの曇りです。 (^^♪



「鐘楼堂」桂昌院(けいしょういん)寄進。五代将軍徳川綱吉の御生母です。母親
が娘のお玉(桂昌院)を連れて後妻に入った本庄家が以前から善峯寺とつながりが
あり、そのご縁で応仁の乱で焼失した堂宇の大半が桂昌院の寄進で復興したそうです。



因みに寺紋は「繋ぎ九目結紋(つなぎここのつめゆいもん)」本庄家の家紋が寺紋に
なっています。提灯の紋がそうです。 (^^♪



「護摩堂」



御本尊は五大明王(みょうおう)です。「不動明王・降三世(ごうさんぜ)明王・軍荼利
(ぐんだり明王)・大威徳(だいいとく)明王・金剛夜叉明王」



濡れてるアジサイ。 (^^♪



濡れてる葉。 (^^♪



「遊龍(ゆうりゅう)の松」樹齢六百年超。現在全長37m。国指定の天然記念物です。!(^^)!



標石は 明治26年 鳥尾小弥太(とりお こやた)陸軍中将の書です。





下から。



「多宝塔」国指定重要文化財



わんちゃんもご一緒に  (^^)/



本日のメインの「白山あじさい苑」に行きます。



「幸福地蔵」この下があじさい苑です。(^^♪



「自分以外の幸せを願いましょう」なるほどね。でもおっちゃん日頃、人様の為に
なんて考える心の余裕ないんで急には願い事思い付きましぇん。残念! (^^♪



見下ろすと。 !(^^)! !(^^)!




先ほどの地蔵堂です。懸崖(けんがい)造りですな。


谷へ降りていきます。


真ん中のあたりはガクアジサイみたいです。



上がったり下りたり。 (^^♪



地蔵堂を見あげて。 



見下ろして。(^^♪


いい色 いい濡れ (^^♪








約3000坪の庭苑に8000株のあじさいです。(^^♪


ひと回りしました。




「釈迦堂」へ。



手水舎 アジサイ見えます。 (^^♪



「釈迦堂」明治18年(1885年)建立。ご本尊は「釈迦如来像」源算上人の作と伝わります。





なんか立て札がある。



悠仁(あきひと)親王殿下のお印である「高野槙(こうやまき)」です。お誕生の
時に植樹されたのかな。お印とは皇族方が身の回りの品に付けられるシンボルマーク
みたいなもんです。因みに御父上の秋篠宮様は「栂(つが)」御母上の紀子様は「檜扇
菖蒲(ひおうぎあやめ)」です。 (^^♪



お堂はまだあるんですが、おっちゃん足が痛くなってきたので今日はここまでにします。 (^^♪



帰り道へと。



ここからね。 いい感じ (^^♪



これが高野槙ね。



日本の固有種ですか。


なんか巻き巻きしてる。 それで高野 槙なのかな。 知らんけど。 (^^♪



東門より歩いてバス停まで行きます。帰りはバスでと。(^^♪


かなり急なのよね。 おっちゃんもうこの坂は上がれんばい。 (^^)/




見上げる紫陽花 見下ろす紫陽花 (^.^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久安寺

2021年06月23日 | 大阪府

6月20日「久安寺(きゅうあんじ)」に行ってきました。大阪府池田市伏尾町(ふしお
ちょう)阪急電車宝塚本線「池田駅」より阪急バスに乗換え「久安寺」バス停すぐです。
バス停ちょっと先、「楼門(ろうもん)」ここからは入れないのかな。柵してる。



「最も美しい楼門」 なるほど。!(^^)!



紫陽花見頃です。(^^♪  バス停までもどります。



バス停前の案内図です。シート被せてるんで沙がかかってます。ちょっと見にくい。(^^♪



ここからみたいね。アジサイ見えます。(^^♪



09:20 受付前にある「具足池(ぐそくいけ)」アジサイいっぱい浮かんでる。



「大澤山(だいたくさん)久安寺」神亀(じんき)2年(725年)聖武天皇の勅願に
より行基上人が開創した高野山真言宗の寺院。ご本尊は「千手観音」です。



「本坊 小坂院」最盛期には子院が四十九院あったそうなんですが現在残っているのは
ここだけです。





お嬢ちゃん きれいですね。 (^^♪



行基さんかな。 (^^♪



見頃の花を摘み取って浮かべてます。 (^^♪



映えるわなぁ。(^^♪



拝観開始20分後。 大勢 (^^)/



受付を通り境内に入ります。アジサイの路ですな。 (^^♪



「薬師堂」法要や葬儀はここで行われます。





品種名「墨田の花火(スミダノハナビ)」日本産 お寺さんのHPに載ってました。 (^^♪



わんちゃんも一緒にね。 (^^♪



アジサイの路を歩いて行きます。 (^^♪




「本堂」 お参りしてきます。 石段の両側の緑はツツジみたいです。



観音菩薩が祀られたお堂は「大悲殿(だいひでん)」或いは「大悲閣(だいひかく)」
と記されます。「大慈大悲の観音様を安置するお堂」との事。因みに大慈大悲とは、

「大いなる慈(いつく)しみを持って苦しむ人を救う」ことらしいです。 なるほど。 (^^♪



本堂より。



渡り廊下があります。



お参りしてきます。



お堂内撮影禁止とは書かれていませんでしたが、撮影する雰囲気の処ではないので止めました。 (^^♪





正面が本堂です。



「阿弥陀堂」だったかな。 (^^♪





「額紫陽花(ガクアジサイ)」 HP記載 お堂を出ました。



「地蔵堂」



参拝に来る人の休憩処やったのね。 (^^♪




「行基像」



なごみ地蔵さん。 (^^♪



「朱雀池(すざくいけ)」



このお池を中心に行基上人がお寺を建てました。



和むなぁ。 (^^♪



「舎利殿涅槃堂(しゃりでん ねはんどう)」





全長6.4mのお釈迦様の涅槃像を祀っています。ここも写真撮るのやめました。
あとでお寺の人に聴いたのですが、「撮影禁止と書かなくてもこういう処の写真は
撮りはらへんやろ」と云うことで敢えて書いてないそうです。なるほど 写真撮るの
やっぱり躊躇したもんね。(^^♪





「虚空園(こくうえん)」に行きます。



一万坪の密教庭園です。 (^^♪





「バン字池」 お池も樹木もいい緑 (^^♪



大きいアジサイです。 (^^)/ 



わんちゃん 大変やね。 (^^♪



「渦紫陽花(うずあじさい)」by グーグルフォト  (^^♪ 








楼門へ行きます。楼門の横の戸から入れたみたいです。





参拝のみなさん増えてます。 





「楼門」左にある戸口から帰ります。



わんちゃん ごくろう様です。 (^^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷺公園

2021年06月16日 | 大阪府

6月12日「白鷺(しらさぎ)公園」に行ってきました。堺市東区白鷺町  南海電車高野線
「白鷺駅」より歩いて3分ほどです。 駅名・町名ともに風情がありますな。 (^^♪



ホームより。左後方は「白鷺団地」住宅地のなかの駅です。



大阪府立大学中百舌鳥(なかもず)キャンパスのおとなりね。 (^^♪



駅前ロータリー。モニュメントの輪っかの鳥はしらさぎかな。 



あの鉄塔を左ですね。 花壇いい感じ。



「ランタナ」和名「七変化(シチヘンゲ)」言いえて妙ですな。 (^^♪



ここよね。



「アルストロメリア」 別名「ユリズイセン」 なるほど (^^♪



ここかな。



ここだ。せまい入口ね。



「但馬池(たじまいけ)」睡蓮(スイレン)見えます。(^^♪



先に「花菖蒲園」に行きます。今日は花しょうぶを観に来ました。



「白鷺公園」昭和59年3月5日開設。面積9万㎡、運動広場・野球場・但馬池・児童遊具
施設等々のある総合公園です。但馬池は堺市の遊水地となっています。遊水地とは洪水
時ここに河川の水を一時的に入れて下流域の水害を軽減するためのものですな。

池の周りに約100種10000株の花しょうぶが植えられています。 (^^♪



白・紫・赤・ピンク なかなかきれい。 (^^♪





見頃すぎかな見頃前かな。 まぁええか。(^^)/

でも色あざやか。(^^)/



きれいな水流れています。



池に映ってきれい。 (^^♪



亀さんも泳いでる。岸までもう少しですよ。 (^^♪



ここが端みたいですな。



ひと回りしますか。 デイス・イズ・ムラサキですな。 (^^♪

広場に出てきました。



こちらがメインのエントランスみたいです。先ほどの案内図の右中央付近にある入口ね。



ではスイレンを観に行きます。





こちらは「運動場」





おじさん 色鉛筆で写生してます。おっちゃんは絵ごごろが全くない人なんでね。
こういうの見るとうらやましいです。 (^^♪



こちらはハス池ですな。



まだハスの花は早いよね。



花しょうぶとハスの葉。(^^♪





松、丁寧に剪定してはります。



これが但馬池に水を流す装置ね。





スイレンきれい。 (^^♪



花しょうぶとスイレン。コラボ (^^♪



モネの睡蓮にこんな感じの絵があったような、なかったような。睡蓮の絵は何枚も
書いてるからね。そうねありましたわな。ということで。(^^♪




噴水出てきた。!(^^)!



カメさんもちょっとびっくり。 (^^♪







アジサイも咲いてます。(^^♪



メタセコイア。



この葉、お気に入りです。 (^^♪





花しょうぶいい色 スイレンいい色  (^^)/~~~









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第十番札所三室戸寺Ⅱ

2021年06月09日 | 西国33ヵ所

6月5日「西国第十番札所 三室戸寺」(みむろとじ)」に行ってきました。 京都府
宇治市莵道滋賀谷(とどう しがたに)京阪電車宇治線「三室戸(みむろど)駅」より
歩いて15分です。



駅名は「と」に濁点つくのね。 (^^♪



ここ真っすぐ。


JR宇治線の踏切を渡り。



線路は続くよどこまでも ♬♫



車は右 徒歩は左ね。 車、遠回りやね。



沿道にもアジサイ咲いています。 (^^♪



08:32 拝観受付に来ました。拝観開始2分後。すごく並んでる。(^^♪



受付を通り、山門に向かいます。アジサイきれい。 おねえさんきれい。 (^^♪


雨上がりのアジサイです。 濡れてます。 (^^♪



葉も濡れてます。



「あぢさゐの 色をあつめて 虚空(こくう)とす」  岡井 省二

なんか哲学  (^^♪



本日より開催予定のライトアップの紙灯籠並んでいます。



   源氏物語 四十七帖「総角(あげまき)」
「総角に 長き契りを 結びこめ おなじ所に よりもあはなん」薫中納言

  なんかせつない (^^♪



庭園見えてきました。 見頃です。 !(^^)!



5年ぶりです。 前回はツツジ咲いてました。 (^^♪



あじさい一万株 毎年恒例 今月1日に開園したアジサイ園です。!(^^)!
今日はアジサイを見に来ました。(^^♪



先に本堂にお参りしてきます。 石段に「紫陽花昇龍図」 !(^^)!



コロナ終息を祈願し、60段の石段に赤60、白270,青270のあじさいポッド。 上部の
赤は宝珠を、それを護持せんと青いアジサイで表現した天空を昇っていく龍を白で表
したものだとか。 !(^^)!







上から。



「耳をさわれば福がくる 髭を撫でると健康長寿 しっぽをさすれば金運がつく」
人頭蛇身 「宇賀神(うがしん)像」 全部さわってきました。 !(^^)!




本堂。手前は蓮の鉢です。



「明星山(みじょうざん)三室戸寺」 宝亀(ほうき)元年(770年)光仁(こうにん)
天皇の勅願により最澄の師である行表(ぎょうひょう)が創建した本山修験宗の別格
本山です。ご本尊は千手観音像 写真も公表されていない秘仏とか。(^^)/



本堂左「福徳兎」



本堂右「勝運の牛」



お賽銭をと。(^^♪



参拝のみなさんいっぱい。 (^^♪




ですな。 (^^♪



「三重塔」へ。



「三重塔」元禄17年(1704年」建立 前高16m。 兵庫県佐用町の「高蔵寺」より、
明治43年に当寺が買い取り移設しました。



下りてきました。庭園を観に行きます。



「与楽苑(よらくえん)」名前ついてるのね。平成元年「中根 金作 氏」作。
足立美術館の庭園を作庭した人ですな。



5000坪の池泉回遊式の庭園です。(^^♪



先ほどの山門見えます。 色とりどり。 (^^♪



近くへ。



「花の茶屋」休憩処 。メニューいっぱい書いてる。 余計なことですけど傘破けてますよ。 (^^♪



お茶屋さんの前の水路です。水きれい。 (^^♪





お庭を散策。



後方の緑はツツジを刈り込みした処です。 (^^♪





撮影スポットなのかな 渋滞してる。 回れ右 (^^♪







左は「石庭」 枯山水です。



緑のなかへ。




お元気ですか。(^^♪






お土産処。飴ちゃん買って帰ろう。 (^^♪



紫陽花きれいです。 (^^)/~~~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等持院

2021年06月02日 | 京都府

5月29日「等持院(とうじいん)」に行ってきました。京都市北区等持院北町  京福
電鉄(嵐電)北野線「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅より
歩いて10分ほど
す。09:10 駅に着きました。




駅名長い。(^^)/ 2020年3月20日「等持院」より現駅名に改称。読み仮名26文字で
当時日本一長い駅名に。が、その時読み仮名24文字で日本一の座を奪われた富山地方
鉄道富山軌道線「富山トヨペット本社前(五福末広町)停留場」が2021年1月1日に
「トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場」に改称したため
読み仮名32文字で日本一の座を奪取されました。 負けず嫌いやな。 !(^^)!




お寺さんとは通りひとつで大学なのね。



あっそれからこれこれ (^^♪ 発車案内表示板 時計の数字です。「大字(だいじ)」
という表記で、簡単な字形の漢数字の代わりに改竄による詐欺防止のため法的文書や
会計書類に用いる字です。「肆(よん)」なんて字 久しぶりに見ました。しゃれてるなぁ (^^♪



「山門」に着きました。



「萬年山(まんねんざん)等持院」暦応(りゃくおう)4年(1341年)足利尊氏が夢窓
疎石(むそうそせき)を招き開山とした臨済宗天龍寺派の寺院。足利氏の菩提寺で
あり尊氏の墓所です。



山門をはいります。 あれ両側ふつうのお家かしら。



墓地の入口ね。



右は境内墓地です。



「マキノ省三」像 日本映画の父と云われたマキノ省三翁の墓所があります。1921年
太秦の撮影所ができる前にマキノ氏はここ、等持院塔頭跡地に日本最初の撮影所を
造りました。長門裕之・津川雅彦 御兄弟のおじいさんです。 (^^♪



ここね。



今日は五月(さつき)が見頃と云うことでやってまいりました。

ここからね。



新緑 !(^^)!



「庫裏(くり)」上がります。



嵐山の天龍寺にも同じ達磨さんありました。



奥が受付です。



禅宗開祖「達磨大師」衝立(ついたて)。天龍寺派八代官長「関 牧翁(せき ぼくおう)」作

立ち入り禁止 (^^♪



「書院」 


よくわかりゃん。 (^^♪



きれいな屏風です。 御抹茶いただけるのね。





サンダルを履いてと。先にお庭を観に行きます。



「方丈西庭」池泉回遊式。お池は「芙蓉池(ふようち)」夢窓疎石の作庭と伝わっています。


お池に映るさつききれいです。 鯉さんもいる。 (^^♪





お庭から書院を。



お池を一回り。



中央小高いところに見えているのは「清漣亭(せいれんてい)」お茶室です。
衣笠山を借景としていましたが、立命館衣笠キャンパスの拡充によりお山が見えなく
なったそうで、高い木を植えてキャンパスの建物を隠しているのだとか。 (^^♪



「方丈」が見えます。



少し高い所から。



「芙蓉池に風 あるやなし 落花舞う」  青山柳為 作

芙蓉の花が落ちるところと詠んだものかな。 (^^♪ 知らんけど。



鯉さん 元気  !(^^)!





「方丈東庭」に来ました。お池は「心字池(しんじいけ)」です。



ここも新緑 !(^^)!



ちょっと紅い。 (^^♪



「杜若(かきつばた)」





心字池を一回りと。



橋を渡って。





書院に戻ってきました。



方丈に行きます。



「方丈 南庭」 方丈がご本堂です。立ち入り、撮影ともに禁止です。





「枯山水」


静寂 (^^♪



よく見たら襖は竹の紋様入ってる。 (^^♪



「霊光殿(れいこうでん)」に入ります。 撮影禁止。



達磨大師、夢窓疎石の像や足利幕府(5代義量(よしかず)と14代義栄(よしひで)
を除く)歴代将軍像などが安置されています。(^^♪




お庭を上から。





靜かなお庭です。  (^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする