ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

狭山池公園・パナソニックミュージアムさくら広場

2021年03月31日 | 大阪府

3月27日「狭山池公園」に行ってきました。大阪府大阪狭山市大字岩室(いわむろ)
南海電車高野線「大阪狭山市駅」より歩いて10分です。07:30 駅に着きました。
市制施行により昭和62年に狭山町から「市」になりましたが、既存の埼玉県の狭山市
重複するため、頭に「大阪」を付けました。(^^♪



「中高野(なかこうや)街道」を歩いていきます。



その昔、高野山への参詣道だったそうです。



街道沿い、桜見頃です。



歴史あるのね。(^^♪



日本最古のため池です。築造年は明らかではないそうですが、「古事記」や「日本書記」
に記述があるそうです。この上ね。 (^^♪



あら、いい感じ。(^^♪ 


池を一周します。 反時計回りにと。


貯水量280万㎥ 満水面積36㌶ 周遊路2.85㎞ 手頃なお散歩コースですな。


振り向くとこんな感じ。池面に映るピンクきれいです。!(^^)!



桜のトンネル。



「大阪府立狭山池博物館」2001年開館 狭山池のその周辺の土地開発史専門の博物館です。


下に降りました。ユキヤナギと桜 !(^^)!





土手の真ん中から。 (^^♪



あらお母さん。腹筋してるのかな。(^^♪ いいアングルでしたか。





1941年(昭和16年)大阪府の史跡名勝第1号に指定。2015年(平成27年)国の史跡に指定されました。







桜は続くよどこまでも。 (^^♪



下に行ってみよう。岸近くの灯篭みたいなのは「水質保全装置」です。



(^^♪



半分くらい歩いたかな。





たくさんいるね。


カモさんね。




わんちゃん お散歩 (^^♪




あら、さっきの腹筋のお母さん。 がんばってるね。(^^♪





橋を渡ってと。



池の周りに約1000本の桜です。(^^♪



「ムクドリ」(^^♪



一周しました。かなり足いたい。(^^♪



もう一ヶ所見に行こうと思っていたのですが、今日はこれくらいで後日と云うことで。
下につづく (^^)/



というわけで、3月29日「パナソニックミュージアムさくら広場」に行ってきました。
大阪府門真(かどま)市大字門真 京阪電車「西三荘駅」より歩いてすぐです。
09:00 駅に着きました。今は暗渠になっていますが駅下を流れていた「西三荘川」が
駅名の由来とか。



ホームより。 (^^♪



駅前より。府道158号守口門真線をはさんで。 (^^♪



「パナソニック株式会社(旧社名 松下電器産業株式会社)」1935年12月15日設立
創業者「松下幸之助氏」の銅像です。平成元年(1987年)94歳で鬼籍に入られました。
経営の神様です。



こっちね。ミュージアムは後で観に行くです。



「さくら広場」2006年4月開園 総面積16200㎡ ソメイヨシノ190本の桜の公園です。!(^^)!



「気流 風になるとき」西野康造 作 創業百周年記念モニュメント



桜の下で雨宿りできそうです。 !(^^)!







水がピンクです。 (^^♪」



下は緑、上はピンク、所々そら色 (^^)/



桜越しのパナソニック!



いい感じ (^^♪



土手の上にはあがれないみたいです。 残念 (^^♪





「桜の園」ですな。(^^♪



ひと回りしました。



桜と京阪電車。


ミュージアムのほうへ。



「ものづくりイズム館」今年開館3周年です。 (^^♪



「ナショナル坊や」懐かしい。 これの貯金箱持ってました。(^^♪



創業以来の歴代商品が展示してあります。

「エキセルランプ」砲弾型電池式ランプ。



これこれ。これが見たかったの。やっぱり展示してあった。 (^^♪
「テクニクス オープンリールデッキ RS1500-U」通称 U-サンパチ ヘッドにテープ
が秒速38㎝でとおるのでこのニックネームが付きました。1976年製造、当時で25万円
ほどしたかな




おっちゃんの当時のお給料では買えるはずもなくオーディオ小僧のあこがれの的でした。
見れてよかった。 (^^)/ 



宇崎竜童さんもCMに出てたのね。 右上はマッチかな。(^^♪



緑の羽の扇風機、家にあったような気がする。



きれいですな。こんなきれいなミュージアムとは思わなんだ。 (^^♪



「松下幸之助歴史館」に入ります。文字通り幸之助翁の歴史が展示してあります。





後列左から 幸之助さん。奥さんの実弟の井植歳男(いうえ としお)さん三洋電機
の創業者です。次が奥さんの「むめ」さんです。おきれいです。





歴史の説明パネル。



戦後の財閥解体の時が一番御苦労されたみたいです。









ネット情報によると現在、狭山池公園は散り始め、さくら広場は満開とのことです。
今日はこれから菜の花と桜を観にお出かけしてきます。金曜日にUP予定です。
よろしくで~す。(^^)/~~~













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第十三番札所 石山寺 Ⅲ

2021年03月24日 | 西国33ヵ所

3月20日「西国第十三番札所 石山寺(いしやまでら)」に行ってきました。滋賀県
大津市石山寺  京阪電車石山坂本線「京阪石山寺駅」より歩いて10分です。



09:00 京阪石山寺駅に着きました。(^^♪  

駅前 滋賀県道3号大津南郷宇治線をはさんで、瀬田川(せたがわ)流れています。
練習中のレガッタ見える。(^^♪



参道を歩いて行きます。梅がまだ咲いてるということで石山寺にやってきました。



参道に桜かな。

咲き始めです。 (^^♪



こちらは何かな。



白木蓮(はくもくれん)です。(^^♪



「東大門(ひがしだいもん)」前に来ました。石山寺の正門です。





左右に仁王像お立ちです。



鎌倉時代の仏師 運慶(うんけい)とその長男 湛慶(たんけい)の作と伝わっています。



境内に入りました。4年ぶりです。

おはようさん。(^^♪



ここ受付ね。



石段を上がります。

寺名にもなった「硅灰石(けいはいせき)」と後方に多宝塔見えます。



みにくいですな。 「石山寺硅灰石」石灰岩が花崗岩による熱変成作用を受けると
大部分は大理石になりますが、一部はこの硅灰石になります。この大きさの硅灰石
は珍しく大正11年(1922年)に国の天然記念物に指定されています。石山寺のパワ
ースポットです。(^^)/






本堂へお参りしてきます。



「石光山(せっこうざん)石山寺」天平(てんぴょう)19年(747年)奈良 東大寺の
別当 「良弁(りょうべん)僧正」が開山した「東寺真言宗」の大本山です。
お参りしてきました。堂内撮影禁止です。



「紫式部源氏の間」 源氏物語を起筆したのが、石山寺参籠中のことと伝わっています。



本堂横。きれいな絵馬納められています。(^^♪



本堂から、先ほどの多宝塔に上がってきました。「源頼朝」の寄進により建立されたとか。





梅林を観に行きます。



散り始めですな。



まぁこの時期ならこんなもんですな。(^^♪



あそこきれいに咲いてるけど、お嬢さんたちのじゃまはせんときます。





「光堂(こうどう)」へ行きます。



「ミツバツツジ」咲きかけです。 (^^♪



「光堂」見えてきました。この地を発祥とする「東レ株式会社」さんが寄進により
鎌倉時代に存在したとする光堂を復興しました。 (^^♪



「すずらん」かな。

グーグルフォトによるとヒオガンバナ科の「スノーフレーク」だそうで、別名を
「スズランスイセン」と云うそうです。なるほど似てるもんね。初めてみたです。 (^^♪



「東レ株式会社 物故者慰霊碑」



「懸崖(けんがい)造り」です。



紅いのなんかな。



これもグーグルフォトによると「カンヒザクラ」だそうです。野生種の桜ですね。
これもおそらく初めて見ます。梅あんまり咲いてなかったけど、白木蓮や見たこと
ないお花見れました。 (^^♪



「紫 式部 像」



「ユキヤナギ」これは調べなくてもわかります。(^^♪



「無憂園(むゆうえん)」まで下りてきました。日本庭園です。菖蒲園がきれいです。



桜ちらほら 梅散り始め 白木蓮きれい  スノーフレーク・カンヒザクラ 初めて
観ました ユキヤナギもあるでよ。(^^♪ 今日はこんな感じです。 !(^^)!



本堂にもどります。





もうひとつの梅林を観てみますか。

ここも散り始めね。 まっいいか。 (^^♪



見えているのは「月見亭(つきみてい)」です。瀬田川に映る月を愛でていたのかな。 (^^♪







お寺さんを出ました。土産物屋さん開いています。



緋毛氈きれい。獅子や牛さんのってます。「叶 匠壽庵」さんの「あも」を買って
帰ります。羽二重餅を小豆でくるんだ和菓子です。
これ美味しいの。 (^^♪



本日はこれにて この週末は桜咲くかな。(^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺

2021年03月22日 | 福井県

3月12日「永平寺(えいへいじ)」に行ってきました。福井県吉田郡(よしだぐん)
永平寺町 志比(しひ) JR福井駅より一乗寺朝倉特急バス(京福バス)に乗り「永平寺」
バス停で下車歩いて10分ほどです。08:50 金沢駅より福井駅に着きました。(^^♪



福井県は恐竜の化石が多数発見されたことから「恐竜王国」と呼ばれています。
改札口前ベンチ、恐竜さん座っています。マスクしてるね。 (^^♪



駅前広場。恐竜さん動いて吠えています。ガォー!!





「福井県立恐竜博物館」も行こうと思っていたのですが、アクセス鉄道の「えちぜん
鉄道」が、土砂崩れの影響でバス代行運転になっています。博物館はコロナで時間
予約制、代行バスは運行時間不確定でいつ着けるかわからないので断念しました。残念 (^^)/

駅舎の壁にカラーの恐竜さんです。なかなかリアル !(^^)!



10:00「永平寺バス停」に着きました。



右ですね。いざ (^^)/



永平寺参道。あら左側はふつうの家なのね。



「渡水橋(とすいきょう)」正面は「柏樹館(はくじゅかん)」禅体験のできる宿屋さんです。



橋の上から、雪の「永平寺川」流れています。



「永平寺郵便局」の前を通り、いい感じ (^^)/



「龍門(りゅうもん)」前に来ました。永平寺の正門です。

「吉祥山(きっしょうざん)永平寺」寛元(かんげん)2年(1244年)曹洞宗(そう
とうしゅう)の開祖「道元禅師(どうげんぜんじ)」が開山した曹洞宗の大本山 禅
の修行道場です。 (^^)/





七堂伽藍(しちどうがらん)即ち「法堂(ほっとう)・仏殿(ぶつでん)・僧堂(そう
堂)・庫院(くいん)・山門(さんもん)・東司(とうす)・浴室(よくしつ)が全て
回廊でつながっています。雨の日でもいったん中に入れば傘いらずで拝観できます。(^^)/



「手水場」



カランが龍の口になってる。かっこいい  (^^♪



上も奇麗 (^^)/



観音様が舟に乗ってます。



「一葉観音」道元禅師が中国渡航のおりに嵐に合った際、禅師が観音経を念じると
一葉に乘った観音様が現れ嵐をお鎮めになったそうです。



「通用門」から入ります。65歳以上の割引ありませんでした。 (^^♪



「吉祥閣」に入ります。



「吉祥閣」 宿坊です。IFは受付 きれいです。



修行中のお坊さん以外は撮影OKです。 (^^♪



2Fに上り拝観開始です。



「修せされば現れず」 (「知る」ということと「わかる」ということはちがうのです。
知っていても実行されなければわかったことにはなりません。〜)
いいこと云うなぁ (^^♪



親切 (^^♪



「傘松閣(さんしょうかく)」平成6年改築の「絵天井の間」百五十六畳敷 天井の
写真撮り 忘れた(^^♪





「山門」に行きます。



寛延(かんえん)2年(1792年)造立。両側に四天王が安置されています。



山門正面には立入できませんので正面からの写真は無しでございます。 (^^♪



山門奥は「中雀門(ちゅうじゃくもん)」です。





山門を 離れ、



どっちからいこうかな。繋がってるからどっちで一緒ですな。では左から。



これこれこれが観たかったの。



階段ピッカピカ (^^♪ 修行僧の方が毎朝掃除されています。ごくろうさまです。 



いい感じで雪積もっています。



「承陽殿(しょうようでん)」



なるほど。



素晴らしい。 !(^^)!



あの額が明治天皇がお書きになったものですな。







下り。外から外観撮れないお堂や修行僧がおられて撮影できない処は端折っております。(^^♪





ここはどこかな。



「大庫院」お寺の台所ですね。

かなり大きい。



右の柱にかかっている黒い棒が「大すりこぎ棒」です。ほんとに使ったんでしょうな。
使い減りしてるもんね。どうやって扱ったんでしょうか。 (^^♪



「浴室」



ここでは全ての日常生活(座禅・朝課(ちょうか)・行鉢(ぎょうはつ)・作務(さむ))
が決め
られた様式に従って行われています。全て修行 たいへん (^^)/



「祠堂殿(しどうでん)」お勤めの最中です。心地良い読経聴こえます。



暫し、椅子に座って拝見してました。中央に高僧がお一人、左右に三人づつ並んで
おられて右の少し奥に一人いらっしゃいます。お勤めの動作全てが規則に則っています。
まさに修行、まさに様式美、これはすごい。「能」を観ているようです。
おっちゃん感動してしまいました。 !(^^)! 
撮影できないのがほんとに残念です。



「吉祥閣」にもどってきました。「御清処」ショップですね。



「ふれあい観音」お三方ともいいお顔です。(^^♪





お寺さんを出ました。前からずっと行きたかったんですが、観れてよかったです。
冥途の土産になりました。 !(^^)!





これにて、北陸道中記 お終いでございます。あんまり回れませんでしたが、たまには
泊りがけもいいもんです。(^^♪ goto トラベル 再開したらどこかまた行ってみようかな。



それでは、次回は明後日水曜日の定期発信です。よろしくです。 (^^)/~~~



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢21世紀美術館・ひがし茶屋街

2021年03月19日 | 石川県

3月11日「金沢21世紀美術館」に行ってきました。金沢市広坂(ひろさか)兼六園 
真弓坂口より歩いてすぐです。
12:10 真弓坂口を出ました。金沢旅行記第二弾でございます。(^^)/



信号を渡ってすぐです。

野外展示を観て回ります。 (^^♪



「カラー・アクティヴィティ・ハウス」オラファー・エリアソン 
色の三原色 シアン・マゼンタ・イエローの色ガラスの壁が渦巻き状になっています。



見る場所や角度によって壁や影の色が変わります。 (^^♪





「金沢21世紀美術館」2004年10月9日開館。地上1階、地下1階建て 円形(直径112.5
m)総ガラス張りの金沢市立の公立美術館です。 (^^♪



どこが入口がわからない (^^♪ とりあえず一周するです。



「ラッピング」 フェルナンド・ロメロ
なんかを包んでるですかね。 (^^♪



なんとか中にはいれた。 (^^)/



「アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3」 フロリアン・クレール
芝生に2個ペアで12個設置されています。地中で繋がっていて伝声管になっています。 (^^)/



なんか並んでるぞ 嫌な予感。 (^^)/



いい感じです。しかしHPに解説がない。 (^^)/



お気に入りにポチッしておこう。 (^^♪

記念撮影エリアね。



なかに入りました。65歳以上2割引きでした。ここも得した。(^^♪
いっぱい人います。



「スイミング・プール」レアンドロ・エルリッヒ 
この美術館の目玉展示です。プールの下に人が見えます。実際は深さ10㌢の透明ガラス
に水が張られているだけです。



地下に行って写真とれるんですが、待ち時間が80分ということであきらめました。
さっきの行列がそうだったのね。

他の作品は撮影禁止ということで残念。 (^^♪ 通路は撮影OKです。(^^)/
通路だけでもいい感じです。 !(^^)!





展示を観て外に出ました。展示室内広い空間に作品が展示してあります。空間も作品に
なってる。 !(^^)!



では次へと。 !(^^)!



バスに乗り「ひがし茶屋街」に来ました。 金沢市東山(ひがしやま) バス停からすぐです。



雰囲気のあるお店並んでいます。

「ひがし茶屋街」南北約130m東西約180m面積約1.8㌶の重要伝統的建造物群保存地区
です。江戸時代は花街・歓楽街として賑わっていたそうです。 !(^^)!



♪粋な黒塀見越しの松にあだ名姿のお富さん こんな感じだったんでしょうか。古っ !(^^)!



「金箔屋 さくだ」さんにおじゃましました。1919年(大正8年)創業の老舗です。
金沢は国内金箔生産の99%以上を誇る「金箔の街」です。 !(^^)!


写真OKということで撮らしていただきました。 すごい 鷲と虎 !(^^)!



すばらしい。 後で間にはさんでご紹介ということで。 (^^♪



広場に出てきました。



いいなぁ。 ばえるなぁ。 (^^♪



うつくしい !(^^)! 960000円 正当な値段だと思います。 えらそうに (^^♪



和服が似合う街です。





ちょうど一般住宅との境目を歩いています。



左になにかあるのかな。 (^^♪



「経田屋米穀店(きょうでんや べいこくてん)」さん。藩政末期に現在地で創業された
製粉業も兼ねる老舗米店です。暖簾すばらしい。 !(^^)!





金箔アイスクリームいただきました。 !(^^)!





金沢駅に戻って来ました。もっと回ろうと思っていたのですが、兼六園で殆どの体力
を使い果たしました。あかん持続力なくなった。 (*_*) 歩数計21162歩 (^^)/
14:00 今日はこれでギブアップ。 駅ナカでご飯食べてビール飲も !(^^)!



明日は福井県に行って永平寺を観に行きます。月曜日にUP予定でございます。(^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼六園

2021年03月17日 | 石川県

3月11日「兼六園(けんろくえん)」に行ってきました。石川県金沢市兼六町(まち)
JR西「金沢駅」より「城下町金沢周遊バス」に乗り、「兼六園下・金沢城」で下車
歩いてすぐです。09:40駅に着きました。(^^)/
「兼六園口」前広場より「鼓門(つづみもん)」を見ています。(^^♪
これ見たかったの。 (^^♪



コンコースもきれいです。



平成27年北陸新幹線開業にともない駅をリニューアルしました。



「もてなしドーム」



雨・雪よけに造られたのね。おもてなしですな !(^^)!



これ夜の鼓門です。夕食に出た時に撮ってみました。きれい。(^^♪



おっちゃん先月でお仕事を契約期間満了によりリタイアしました。 !(^^)! !(^^)!
これから待望の年金生活でございます。お仕事ごくろうさんでした・これから遊んで
やるぞ・たいがい遊んどったがな・あぁさよか
・これから退屈やろな・まぁ何とかな
るでしょう・何とかしなしゃぁないな その他色々、年金生活突入ごくろうさんでし
た記念北陸一泊旅行でございます。!(^^)! !(^^)! !(^^)!



「兼六園下・金沢城」バス停に着きました。



信号を渡って紺屋坂(こんやざか)」を上がります。加賀藩初期に藩の御用染商、
館紺屋孫十郎の住まいが近所にあったのが名前の由来とか。



もう少しね。 (^^♪



振り返ると修学旅行の学生さんかな。はいポーズ (^^)/



右は「金沢城公園」です。



まっすぐ行くと「蓮池門(れんちもん)通り」左に行くと「桂坂口」です。左へ。

「桂坂料金所」より入ります。大人料金320円。65歳以上は無料です。免許証を見せて
無料で入りました。年金生活者になって初めての恩恵です。(^^)/



いい根。いい苔。 (^^♪



「兼六園」面積11.7㌶の「池泉回遊式庭園」。延宝(えんぽう)4年(1676年)
加賀5代藩主「前田綱紀(つなのり)」が自らの別荘である「蓮池御殿」を金沢城
に面する傾斜地に建て、その周りを庭園化したのが始まりです。



「霞ケ池(かすみがいけ)」後方に「唐崎松(からさきのまつ)」が見えます。





いい枝ぶりですな。龍が舞ってるみたい。 (^^♪



中国の宋時代の書物「洛陽名園記(らくようめいえんき)」に記載のある「宏大
(こうだい)」・「幽邃(ゆうすい)」・「人力(じんりょく)」・「蒼古(そうこ)」
・「水泉(すいせん)」・「眺望(ちょうぼう)」という相反するすぐれた景観の
六勝を兼ね備えていることから1822年に「兼六園」と名付けられました。 (^^♪



見晴らしいいぞ。



なるほどね。



あの続いているのが「内灘砂丘」かな。



「月見橋」



「雁行橋(がんこうばし)」



なるほど見える見える。(^^♪



「唐崎松」13代藩主「斉奏(なりやす)」が琵琶湖湖畔の唐崎から種を取りよせて
育てた黒松です。
「雪吊り」もいい感じです。





コスプレの撮影会かな。モデルさんきれい。(^^♪





梅林に行きます。



見頃ですな。(^^♪



約3000㎡の敷地に約20種200本の梅が植えられています。ここに来たくて旅行先を
金沢に決めました。 (^^♪



全国から集めて植え替えたのね。





「万作(マンサク)」



「舟之御亭(ふなのおちん)」



広大な敷地に間隔を取って植えられています。



お見事 !(^^)!







梅林を出ます。



「時雨亭(しぐれてい)」



なるほどね。



椿(ツバキ)



落花もきれい (^^)/



「栄螺山(さざえやま)」
坂がくるくる。



上がってみましょ。





高さ9m 頂上に来ました。(^^)/ 「避雨亭(ひうてい)」傘の形してるもんね。



見晴らしいいですな。(^^♪



下りてきました。「松の傷」


大変やったのね。



ひと回りしたかな。したことにしときましょ。かなり歩いたもんね。 (^^♪



「真弓坂(まゆみざか)」より兼六園を出ます。







あそこが「真弓坂口」ね。では次の目的地へ。梅林けっこうでございました。 (^^♪
次回金曜日UP予定でございます。 (^^)/~~~





 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする