ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

三大神社

2019年04月29日 | 滋賀県

4月28日「三大(さんだい)神社」に行ってきました。滋賀県草津市志那町吉田 
JR琵琶湖線「草津駅」より近江鉄道バスに乗り「北大萱(きたおおかや)」バス停で
降車、歩いて10分です。鳥居前に着きました。


  

周り田んぼです。 のどか (^^)/ 

  

右、耕運機ですかね。農家の人はGW関係ありませんわな。

  

藤棚です。この神社さんは藤の名所です。(^^)/ 5月6日まで「藤まつり」開催中です。

  

  

まだちょっと早かったかな。

  

  

創建は天智天皇の時代みたいですな。歴史ありますな。 (^^♪

  

いい色してる。

  

蔓はまだ短いけどなかなかのもんです。(^^♪

  

本殿にお参りと。

  

神紋です。「竹に二羽雀」 竹は宇和島笹ですな。伊達家にゆかりがあるのかな。
右の雀さんが左の雀さんに説教されてるみたいです。愛嬌のある顔してる。(^^♪

  

  

紫 (^^♪

  

樹齢400年の老木です。野田藤ですか。

  

  

  

見物の人増えてきました。

  

上から咲いていくのね。 (^^♪

  

  

ツツジです。

  

 

祭りの世話役さんの話では、あと三日で見頃ですかね とのことで。

  

いや なかなか いけてますですよ。 (^^♪

  

年ごとの蔓の長さですな。ここの藤は「砂擦りの藤」と呼ばれていて長いものは2m
近くなるそうです。

  

昨年は房数が最悪やったみたいです。毎年数えているのね。ごくろうさんです。(^^♪

  

今年は色付きがいいとの事で。

  

  

横から。

  

下から。

  

みどりの葉っぱ。ここから房が開いていくのね。(^^♪

  

こんな感じね。

  

  

なかなかいい色してました~。 (^^)/~~~

  

 

    

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪まいしまシーサイドパーク

2019年04月24日 | 大阪府

4月22日「大阪まいしまシーサイドパーク」に行ってきました。大阪市此花区北港
緑地 JRゆめ咲線「桜島駅」より北港観光バスに乗り「ホテル・ロッジ舞洲前」下車
歩いてすぐです。だいぶ並んでるね。 (^^♪ ただいま 09:20 です。

  

「ネモフィラ祭り」開催中です。(^^)/

  

入園口。そんなに時間かからんかったね。ではチケット買ってと。

  

青い !(^^)!

  

昨年までゆり園だったんですが、台風で花壇が海水に浸かってしまって、塩害で
ゆりの栽培ができない土壌になったようで、そこで「ネモフィラ祭り」になりました。

  

「ネモフィラ」はムラサキ科ネモフィラ属の総称で和名は瑠璃唐草(るりからくさ)
呼ばれています。

  

なるほど

  

端まで行くです。 広い。 (^^♪

  

いい感じ。 (^^♪

  

  

端まで来ました。 壮観 !(^^)! ちょい左から。

  

真ん中から (^^)/

  

右からね。(^^♪

  

歩いて行きます。

  

オレンジ色の花 彩りでしょうな。青一色やもんね。 (^^♪

  

見上げると (^^♪

  

こちら菜の花と海 (^^)/

  

何でしょうな。 ポピーではないみたいだし。

  

  

端まで来ました。

  

  

こちらはチューリップね。 (^^♪ 売店でビールでもと。ごっくん (^^♪

  

ジャグラー !(^^)! お兄さん 真剣な顔だ。 もっとスマイル スマイルで (^^♪

  

ドール (^^♪

  

華やか (^^)/

  

うまく撮れましたか  (^^♪

  

  

  

「ネモにゃん」だそうで (^^♪

  

こちら「キッズパーク」

  

ネモにゃんの後方を遊覧ヘリコプターが飛んでる (^^♪

  

  

そろそろ帰ります。

  

100万株のネモフィラでした~。(^^)/

  

ありがとさんでした~ (^^)/~~~

  

 

  

  

  

  

 

  


   

  

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高見の郷

2019年04月22日 | 奈良県

4月18日「高見の郷(たかみのさと)」に行ってきました。奈良県吉野郡東吉野村
杉谷 近鉄電車「榛原(はいばら)駅」より臨時バスに乗り40分です。

  

着きました。山がピンクです。!(^^)! チケット売り場行列であります。

  

歩いて登れるんですがシャトル便があるのでそっちのほうで、千本のしだれ桜を
見に行きます !(^^)!

  

「天空の庭」バス停に着きました。これはすごい。 !(^^)!

  

桜 さくら さくら しだれ桜 !(^^)!

  

「展望台」に行きます。昨年は駅からの臨時バスが始まる前に桜が散ってしまって
断念したのですが、今年は満を持して見頃の時期に有給とってやってまいりました。きれい(^^♪

  

  

斜面すごい。持ち主さんは元々林業を生業としてらしたそうで、杉や檜の代わりに
山の荒廃を防ぐために桜を植えました。

  

ちょい ズーム。あの階段を登っていきます。

  

しだれ桜ばかり千本はここしかないみたいです。(^^♪

  

さらに上。

  

  

絶景ですな。(^^)/

  

  

展望台に着きました。どれどれ。下界を。

  

すばらしい。!(^^)!

  

手前は「雪柳」です。いい感じ。!(^^)!

  

  

下りていきます。

  

  

桜植えるの大変でしたやろね。

  

すごいね。 !(^^)!

  

  

  

下りてきました。

  

  

「天空の庭」バス停まで戻って、休憩処に行きます。

  

桜の下でお弁当 (^^♪

  

ビールはと。 あるある。(^^♪

  

ちょっといっぷく。 ビール美味しい (^^♪

  

朱傘の下でお弁当 (^^♪

  

  

こちらにも桜。

  

  

  

  

ちょっと上から。

  

桜を下から。

  

そろそろ帰りのバスの時間です。

  

  

千本のしだれ桜 満開で~す。(^^)/~~~   ↓ おまけあります。

  

帰りに13日に行った「御室仁和寺」に寄ってきました。(^^♪

  

散りぞめ。

  

ほんに散ってる。 (^^♪

  

桜のじゅうたん。

  

そこそこ咲いていたら桜の庭園まで行こうと思っていたのですが、ここまでにしました。

  

「有明」まだ花ついてるね。

  

みどりの桜?。先日は気づきませんでしたが「御衣黄(ぎょいこう)」という品種です。

  

初めて見ました。!(^^)!

  

桜散りぞめでした~。 (^^)/~~~ 
M.Nさん 今回もこんな締めでした。残念。!(^^)!

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御室仁和寺

2019年04月17日 | 京都府

4月13日「御室仁和寺(おむろ にんなじ)」に行ってきました。京都市左京区御室
大内 京福電車「御室仁和寺駅」より歩いて3分です。

 

線路沿い 桜 !(^^)!

  

駅舎 レトロ (^^♪

  

振り向くとお寺さん。 (^^♪ 参道正面に改札口を持ってきた感じですな。

  

「仁王門」。仁和4年(888年)宇多(うだ)天皇が開基した真言宗御室派の総本山です。

  

大きなお寺さんです。

  

「御室桜(おむろざくら)」が有名です。(^^♪ 今日は遅咲きの桜を見に来ました。

  

平成六年に世界文化遺産に登録されたそうで。あとわからん。 (^^♪

  

まずは桜を見に行きましょう。「五分咲き」ですか。

  

「中門(ちゅうもん)」からと。

  

ほんに五分咲きのようで (^^)/ 御室桜は背丈が低いです。粘土質の土壌で酸素や
栄養分が少なく根が充分にはれないために低くなったのだとか。

  

こちら「五重塔」修復中のようですな。左の赤紫はツツジのようです。

  

  

みつばツツジですな。見頃です。

  

なかへと。御室桜は花(鼻)が低いので「お多福桜」ともよばれてるそうです。

  

 

  

あそこに上ってみるです。(^^♪

  

やっぱり五分ですな。人は十分いらっしゃるんですが。(^^♪

  

「初春の令月にして気淑く風和らぎ〜」だんだんいい元号に思えてきましたです。(^^♪

  

ツツジを見に行きましょう。

  

いい感じ。 (^^♪

  

  

「御影堂」

  

「鐘楼」

  

  

  

あら「ジェフ・バークランド」さんだ。京都紹介のビデオ撮影のようです。

  

スタッフの方にお聞きしますとブログに載せてもいいですよのことで。
お仕事中 失礼をば。 (^^♪

  

桜の次は仁王門すぐそばの「御殿」の拝観です。

  

  

あそこからね。

  

廊下を進んで撮影はOKということで。

  

「白書院(しろしょいん)」襖絵がきれいね。

  

  

これ「御室流」の生け花ですな。

  

横から。

  

御殿も修復中です。

  

  

「宸殿(しんでん)」きっらきら (^^♪

 

「北庭(ほくてい)」に来ました。宸殿の北側ということで「北庭」となりました。
池泉式のお庭です。

  

  

こちらは「南庭(なんてい)」。あそこまで出れるみたいです。

  

「白書院」です。

  

振り返って「勅使門」。

  

白砂がいいですな。 (^^♪

  

「御殿」を出てきました。おねぇさん はい ポーズ (^^♪

  

露店もいっぱい出ています。抹茶プリンをお土産にと。(^^♪

  

さきほどの「勅使門」です。

  

そろそろ帰りますか。

  

ツツジがきれいでした~。 (^^)/~~~

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高瀬川桜めぐり

2019年04月10日 | 京都府

4月7日「高瀬川桜めぐり」に行ってきました。現在地 京都市東山区五条大橋 京阪
電車「清水五条駅」3番出口より上がり「五条大橋」の橋の上であります。
和服のおねえさん
 (^^♪

  

07:20 これから「木屋町通り」を「二条大橋」まで歩きながらのお花見です。
いざ 出発 (^^)/ おねえさん また撮っちゃいました。(^^♪

  

橋を渡り木屋町通りに入ります。

  

満開 (^^)/

  

高瀬川沿いを上流に向かいます。 

  

「木屋町通り」七条通りから二条通りまで南北2.8㎞の道路です。

  

  

「高瀬川」江戸時代初期 京都の豪商「角倉了以(すみのくら りょうい)」が水運
の為に開削した運河です。この運河で使用されていた「高瀬舟」にちなんで名がつけ
られました。

  

  

二条大橋の近くで鴨川の分流である「みそそぎ川」から取水しています。

  

川の中の灯光器はライトアップ用です

  

紅いの咲いてた。(^^)/

  

  

  

風情がありますな。(^^♪

  

鴨川が平行して流れています。見に行きますか。

  

対岸も桜 !(^^)!

  

いい眺めです。

  

桜とおねえさん。!(^^)!

  

振り向いちゃってくれました。 !(^^)! さわやか美人 !(^^)!

  

  

高瀬川に戻ってきました。お品書き 「いいね」をポチ。ネギ料理屋のお店ですな。

  

「葱や 平吉」さん 行列のできるお店さんだそうです。葱の看板がいいね。!(^^)!

  

橋の上から。

  

  

四条まで来ました。

  

  

ここから三条まで飲食店並んでいます。ロゴマークに桜。 (^^♪

  

つづいて。

  

いい感じになってきました。  昭和。 (^^♪

  

水がきれいなんでね。映る桜もきれいです。

  

  

橋いくつ架ってるんだろ。

  

  

柳に桜。

  

ピンクにみどり。 (^^♪

  

三条に到着。

  

桜でランチ。GOOD ロケーション (^^♪

  

水草に花びらが付いてきれいです。 (^^♪

  

「御池通り」と交差する道路を渡り

  

  

舟だ。(^^♪

  

この舟で運んでいたのね。

  

  

  

ここが高瀬川の始まりですな。桜はここでおしまいです。 (^^♪

  

いいね。 (^^♪

  

「島津製作所 創業記念館」 田中 耕一さん お元気でしょうか。(^^♪

  

二条大橋を渡ってと。

  

鴨川の桜続いています。 (^^♪

  

鴨川沿いを「三条駅」まで歩きます。 桜並木  (^^)/

  

桜よりお魚ね。(^^♪

  

  

着きました。歩いた。歩いた。 (^^♪

  

「花の回廊」こんな石碑あったんだ。気づかなんだ。

  

  

木屋町桜の通りでした~。 (^^)/~~~

  

  

  

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする