ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

橘寺

2020年09月30日 | 奈良県

9月28日「橘寺(たちばなでら)」に行ってきました。奈良県高市郡明日香村(たか
いちぐん あすかむら)近鉄吉野線「飛鳥(あすか)駅」より明日香周遊バスにのり
「川原」バス停より200mほどです。お寺さん見えます。彼岸花も見えます。(^^♪



彼岸花 見頃です。!(^^)! 明日香地区の彼岸花の名所の一つになっています。



昨日の雨粒残ってる。きらきら奇麗です。(^^♪



正式名称「仏頭山上宮皇院菩提寺(ぶっとうざんじょうぐうこういんぼだいじ)」
通称「橘寺」です。ご近所で聖徳太子がお生まれになったとの言い伝えがあります。
御本尊は聖徳太子と如意輪観音 天台宗のお寺さんです。



お向かいは「川原寺跡」かなり大きなお寺さんだったそうです。





万葉集巻十六-三八五〇 詠み人知らず 川原寺の仏堂の中に書かれていました。 
世の中いやになっちゃったてことね。 いつの時代もご近所づきあい大変ね。 (^^♪



そんなにボリュームはないですが、きれいです。 いい色つきだ。 (^^♪



稲穂と傍らに彼岸花。 にっぽんの風景です。 (^^♪
「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」もうすぐ秋ですな。(^^♪





「西門」より入ります。



創建年不詳。聖徳太子建立七大寺の一つとされています。「日本書記」に天武天皇
9年(680年)4月にお寺で火災があったとの記載があります。8世紀ごろには66もの
堂宇が並び皇族・貴族の庇護を受けて栄えていました。



芙蓉が咲いてる。 塀から外を。



いい感じ。(^^♪





「酔芙蓉(すいふよう)」



正面は「写経塔」右は「親鸞聖人像」です。



蠟燭を灯してと。合掌。



白い彼岸花 (^^)/

橘寺と云う名は垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りにいった「田道間守
(たじまもり)」が持ち帰った橘を植えたことに由来します。今でもあるのかな。



本堂。お参りしてきました。 御本尊すごい。 撮影禁止。



葉っぱ紅い。 彼岸花の紅に似てる。







あっそうなの。 初めて知った。(^^♪



聖徳太子作ね。



「東門」こちらが往時は正門でした。



「往生院」



「橘の寺の長屋に 吾卒宿し童女散髪は 髪あげつらむか」
詠み人知らず。万葉集 巻十六 三八二二
(橘寺の長屋で一緒に寝た垂髪の女の子は もう成人して髪を上げたかな)
いい思い出ね。 (^^♪



粒々 いい色 (^^♪



往生院 正面は撮影禁止。 障子がいいね。(^^♪



お庭。「十三輪塔」






「白椿」の樹。



「二面石」こちら悪面





こちら善面 こちらはそんな感じするね。 (^^♪



左は「黒駒」聖徳太子の愛馬だそうです。



灯籠より。





外に出ました。



お寺と彼岸花と稲穂で~す。 (^^)/~~~



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室生山上公園芸術の森

2020年09月23日 | 奈良県

9月21日 「室生(むろう)山上公園芸術の森」に行ってきました。奈良県宇陀市
(うだし)室生 近鉄大阪線「室生大野口(おおのぐち)駅」から奈良交通バスに
乗換え「室生寺前」バス停下車歩いて20分です。09:35 バス停に着きました。
左の坂道を上がって行きます。北入口まで1㎞ね。 (^^♪



「室生寺」はあの橋を渡った処です。女人高野で有名です。石楠花の名所であります。
また今度ね。



赤目四十八滝の「赤目口駅」は次の次の駅です。二つ先の駅は三重県です。



坂を歩いていきます。



コスモス咲いてる。(^^♪





きれいです。蝶さんですかね。 



急に涼しくなった。空気の匂いも変わりました。 (^^♪



 ここ右ね。



「北入口 施設棟」前に着きました。





なかは休憩処にトイレ 写真も飾ってます。 きれいな内装です。



「室生山上公園芸術の森」平成9年 地すべり対策と地域振興の視点から計画された
「アートアルカディア計画」のシンボル事業として「天」をイメージにして作られ
ました。イスラエル出身の彫刻家「ダニ・カラヴァン」氏の作品がならんでいます。





「波型の土盛」



奥から。 波打ってますな。(^^♪



「バイパス水路」 水流れています。 開放感 !(^^)!
全体面積7.8㌶ 南北700m 東西100~150m  広い !(^^)!



「螺旋の竹林」



階段がある。 (^^)/



まっすぐに。



竹林の中に出てきました。 (^^)/



螺旋になってます。 (^^)/



一足ごとに芝生から虫さんが跳びだしてきます。おもしろい !(^^)!



「螺旋の水路」 水路の先っぽの樹は「金木犀(きんもくせい)」です。



横から。 雲がいいなぁ。いい天気 !(^^)!



「天文の塔」高さ8m 直径9m



「太陽の道」 上に昇れるみたいです。



上から。ゲート高さ 6m。



蛇がとぐろまいてるのイメージしたとか。



「棚田」



「ピラミッドの島」直径16m





「ステージの島」直径18m。 イベントの開催会場です。!(^^)!



ピラミッドの中へ。



中から。



左は観覧席です。



坂をと。

シンメトリー その1 (^^♪



「ビジターセンター」 南出口まで来ました。引き返そう。

シンメトリー その2 (^^♪

池を一周りと。



バッタさん 飛び跳ねてます。 !(^^)!



シンメトリー その3 !(^^)!





南出口の方へ。

ゲートの上から。



緑の芝生に青い空と白い雲。 (^^)/~~~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信貴山 朝護孫子寺

2020年09月16日 | 奈良県

9月12日「信貴山 朝護孫子寺(しぎさん  ちょうごそんしじ)」に行ってきました。
奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)信貴山 近鉄電車生駒線「信貴山下駅」から
奈良交通バスに乗替え「信貴大橋」バス停で下車、歩いて5分です。
バス停前「西方守護神白虎」像です。



白虎(びゃっこ)さん かっこいい !(^^)!



仁王門へと。



「信貴山 朝護孫子寺」信貴山真言宗の総本山 ご本尊は毘沙門天です。
『今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、
この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現さ
れ、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありまし
た。


太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶ
べき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある
神として信仰されています』 ~HPより


仁王門手前、「千体地蔵」。



圧巻 !(^^)!



仁王門を入り。



左へ。



「開運橋」

トラさん越しに。(^^♪



「信貴山大橋」絶景ですな。 (^^♪



『醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願を
いたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。
よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号
を賜ることとなりました。また、朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの
方に親しまれています。』~HPより  なるほど。 (^^)/

いかん。自分で文章考えなくなった。コピペ続いている。ボケてきたのか夏バテか。
両方かな。(^^)/


猪さん出るのね。 おっちゃんビビリやのに猪さん出てきたら怖くてシカトなんか
できましぇん。(^^♪



神仏習合の名残りで、いたるところに鳥居があります。 (^^)/



「大寅」 後ろは本殿です。 虎さんもいたるところにあります。(^^)/
虎さん繋がりで、タイガースの球団関係者、選手やファンもお参りにきます。 (^^)/




坂を上がれば「成福院(じょうふくいん)」に「玉蔵院(ぎょくぞういん)」坂を
下れば、「千手院(せんじゅいん)」三院とも塔頭寺院さんです。先ずは左へと坂を
上がります。



左に「聖徳太子像」。鳥居の奥の大きな木は「榧(かや)の木」です。



ご神木 樹齢千五百年 !(^^)!



「本坊」の中へ



ここも虎さんいます。 (^^♪



朱色の塔が見えてきました。



「成福院」さんのなかへ。「わらべ七福神」かわゆい。 (^^♪



「四国八十八ケ所お砂踏み霊石」





ここにもわらべ地蔵さんが。(^^♪ ご祈祷所と宿坊を兼ねています。



標高437mの信貴山の中腹に建っています。山頂には信長に攻められて、平蜘蛛の
茶釜とともに爆死した「松永弾正久秀」の居城であった「信貴山城跡」があります。

「麒麟がくる」では吉田鋼太郎さんが演じているです。 (^^♪



「玉蔵院」寺務所に来ました。



「浴油堂」真言密教の秘法である「浴油祈祷」を修法するお堂です。正面からの撮影は
NGということで。浴油祈祷とは毘沙門天に加持した油を濯ぐ供養法らしいです。





「玉蔵院 融通堂」へ。お山に沿って迷路のように階段があります。 (^^)/



ここも虎さんが。 何か咥えてるぞ。



一億円札 (^^♪ 摩ってお願いすると金運付きます。 !(^^)!



「融通堂」融通を利かしてくれるのね。 (^^♪



金銀虎さん。(^^♪ 

総丈 14.54m。 でかい。





石段を下りて本堂に行きます。



家族の虎 (^^♪



左側通行ね。





ほう。 見晴らしがいい。 (^^♪

お参りをと。





先ほどの「大地蔵尊」が見えます。なかなかいい感じです。(^^♪

虎のだるまさん かわゆい。(^^♪ 阪神タイガース必勝お守りもあるそうです。(^^♪



「千手院」へ



「千手院」朝護孫子寺最古の塔頭寺院です。朝護孫子寺代々住職の住居でした。



お賽銭。お賽銭 (^^♪





虎さんいっぱいで~す。(:_;)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大覚寺

2020年09月09日 | 京都府

9月6日「大覚寺(だいかくじ)」に行ってきました。京都市右京区嵯峨大沢町
(さがおおさわちょう) JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」より歩いて15分ほどです。
08:50 嵯峨嵐山駅に着きました。駅のホームより「嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線
トロッコ嵯峨駅」に停車している「トロッコ電車」が見えます。(^^)/



改札口階に上り、右へと北口ね。



駅前に出ました。



左へと。



百日紅の咲く道路をまっすぐに。 (^^♪



ここから参道ですか。



道路をはさんで、由緒ありげな灯籠建ってます。



「大覚寺参拝口」より入ります。少し右に「大沢池(おおさわいけ)参拝口」が
あります。両側 松です。 いい感じです。 (^^♪



「大門(おおもん)」前です。



「嵯峨山 大覚寺」 嵯峨天皇が造営した「離宮嵯峨院」を起源とし、のち貞観
(じょうがん)18年(876年)嵯峨天皇を開基とする寺院に改められた真言宗大覚寺
派の大本山です。薄くて見えない。(^^♪



「式台玄関」です。寺紋はさすが門跡寺院「十六葉八重表菊」天皇家の御紋です。
初代門跡は嵯峨天皇の御孫「恒寂(ごうじゃく)法親王」近世まで歴代住職は法親王
が務めています。 法親王とは男子皇族が出家すると呼ばれる称号です。



隣の納経所より先ほどの式台玄関に入りました。 仏像とお位牌以外は撮影OKです。
狩野 永徳 画「松に山鳥図」きれいです。



売店の前を通り「宸殿(しんでん)」に行きます。



お庭きれいです。



宸殿に来ました。





百日紅咲いてる。 (^^♪



これは「鶴」に 奥は「松」ですかな。 (^^♪



縦の柱を雨 直角に折れ曲がった廊下を稲光(いなびかり)にたとえ「村雨の廊下」
と呼ばれています。





「石舞台」をはさんで、「勅使門」です。



手前が「右近の橘」。奥が「左近の梅」。



龍が舞っているみたい。かっこいい !(^^)!





勅使門 正面より。





「黒格子」 (^^)/





「五大堂(ごだいどう)」本堂です。お参りしてと。 大沢池が見えます。



赤い。 暑いから藻か水草が繁殖してるのかな。



でもこれはこれできれい。 (^^♪



ここから大沢池に下りていきます。



面積 64000㎡ 外周 700m。 一周します。



時計回りに歩いて行きます。



「閼伽堂(あかどう)」


閼伽とは仏前にお供えするお水のことです。 空海が自ら掘った井戸です。(^^)/



百日紅きれい。 (^^♪



「心経宝塔」



なるほど。



左は「梅林」。右が「もみじロード」。



「ひともとと おもひし菊を おほさわの  池のそこにも たれかうえけん」
紀 友則(きの とものり) 古今和歌集より  紀貫之の従兄弟さんです。
近くに菊が植えてあったんですな。



広場。 奥へ。



「名古曽の滝跡」どこから水落ちてのかな。 (^^♪





蓮がまだ咲いてる。 (^^♪





蓮がなかったら空が映るのね。(^^♪



百日紅きれいで〜す。(^^)/~~~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎那院

2020年09月02日 | 滋賀県

8月29日「舎那院(しゃないん)」に行ってきました。滋賀県長浜市宮前町(みや
まえちょう)JR琵琶湖線「長浜駅」より歩いて15分ほどです。駅ナカ 長浜曳山
祭りのステンドグラスです。(^^♪



東口 山側ね。 黒壁スクエアのほうへ。



ここ初めてきました。いい感じの連絡通路です。



秀吉と三成の「三献の茶」像。



ませた気の回りすぎるいやらしい子供だったみたいですな。 (^^♪



08:30  長浜には2年半ぶりです。赤鬼さん (^^)/



芋きんつば 美味しそうね。



ひょうたん 秀吉の馬印。 秀吉が初めて築城して居城としたのがこの地の長浜城です。(^^♪



マンホールもひょうたん。(^^♪



黒壁スクエア前に来ました。 アーケードに入ります。



しゃれたMAPですな。



いつもながら感じのいいお店並んでいます。





直進すると「大通寺」さん。右へと。



正面、鳥居がみえる。地面をみると。



むびょうたん (^^♪



「長浜八幡宮」。延久元年(1069年)後三条天皇の勅により京都の石清水八幡宮
より
分霊して創建したと伝わっています。日本三大山車祭りのひとつ「長浜曳山祭」
この神社さんの祭礼です。 (^^)/



境内いい感じです。



夫婦岩 松バージョンですな。(^^♪



「縁松」 なるほど。



広い。(^^♪



手前が拝殿。奥が本殿です。

枝ぶりのいい松です。(^^♪



お隣さんなのね。ここからいける。



まっすぐにと。



勝軍山(しょうぐんさん)舎那院。真言宗豊山派(ぶざんは)弘仁5年(814年)
空海を開基とし創建したと伝わる古刹です。神仏習合の時代は長浜八幡宮の別当寺
(べっとうじ)でした。別当寺とは神社を管理するお寺さんですな。
別名(芙蓉の寺)です。(^^♪




まだちょっと早いかな。 まぁええか。 (^^♪



あがってもいいのね。 きれいな味のある字ですな。(^^♪



足の裏 熱い !(^^)!  裏庭のほうへと。





ほう。なかなかのもんです。

本堂からお庭にと。

「鬼瓦」

瓦の葺替えしはったのね。



「芙蓉(ふよう)」アオイ科フヨウ属の落葉低木。ハイビスカスや槿(むくげ)の
お仲間さんです。なるほどハイビスカスに似ている。 !(^^)!

外に出てと。お寺の正門です。

再び神社へ。格子 こんなん好きです (^^♪



お馬さん しっぽ かっこいい。  (^^♪



駅に戻ります。

改札口前「早川鉄平 切り絵の世界」明日までね。駅の観光案内所で聞いたら撮影
OKということなので、長浜港へ行く予定でしたが変更して「慶雲館」さんへ。 (^^♪

盆梅展で何回かお邪魔してます。明治20年 明治天皇皇后の長浜行幸啓の際に建て
られたお屋敷です。 命名は「伊藤博文公」だとか。

お庭へ。 切り絵がパネルになってる。



「早川 鉄平」 米原市在住の切り絵作家さんです。 お猿さん。 (^^♪

お屋敷の中へ。アクリルボードかな。鴨居に吊り下げています。



ほう。



大きな熊さんもいる。(^^♪





お庭のみどりがいい背景色になっています。(^^♪

お庭へ出て。



これは綺麗です。(^^♪



鶴さん。鹿さん。鼬さん。 !(^^)!





芙蓉と切り絵きれいでした~。 (^.^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする