ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

西国第五番札所 葛井寺

2016年04月29日 | 西国33ヵ所

4月24日 西国第五番札所「葛井寺(ふじいでら)」に行ってきました。 大阪府藤井寺市藤井寺 近鉄南大阪線「藤井寺駅」
より歩いて5分ほどです。 壺阪寺の帰りに寄りました。 


 

駅前商店街を入りすぐです。

 

「紫雲山 葛井寺」 真言宗御室派の寺院です。神亀2年(725年)聖武天皇の勅願で行基が創建したとも、
百済王族の子孫の渡来人系氏族「葛井 連(ふじい むらじ)」が8世紀頃に創建したとも伝えられています。

 

藤まつりの開催中です。 なるほど、南大門から入山します。 フジの語源は花が風に吹き散ることから名付けられ
藤の字があてられたそうです。 
「春日野の藤は散りにて 何をかも御狩(みかり)の人の祈りて挿頭(かざ)さむ」 万葉集巻10-1974
万葉時代、藤を頭に飾る習わしがありました。。


 

南大門。寛政12年(1800年)竣工です。

 

字が小さくて読めませんな。(*_*)。 まぁ説明書きが飾ってありますということで。!(^^)!

 

正面が本堂です。安永5年(1776年)竣工。 度重なる兵火と永正7年(1510年)の地震で堂塔を失い、現存する
建物は近世以降の再建です。

 

休憩処前の藤棚です。見頃のようです。 

 

 

 

楠木正成(大楠公)由来の旗かけの松です。北朝の足利尊氏が派遣した討伐軍を南朝の楠木正成が討ち破った
藤井寺合戦がこの地でありました。

 

ちょっと見ずらいですが、出陣の際、正成がこの松に旗をかけた云々らしいです。

 

ご近所の人によると、去年よりはましだが全盛期に比べると、今年はまだ枝が短いそうです。

 

いや、りっぱなもんですよ。!(^^)!

 

白藤もよく咲いてます。

 

ネット情報によるともはや散りかけだそうです。ブログアップまでちょっとスパンありましたからね。(*_*)
来年よろしくということで(^^)/~~~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第六番札所 南法華寺(壷阪寺)2

2016年04月27日 | 西国33ヵ所

4月24日西国第十四番札所「南法華寺(壷阪寺)」に行ってきました。奈良県高市郡高取町壷阪 近鉄吉野線「壷阪山駅」より
奈良交通バスで10分です。昨年の3月以来です。 今日は松尾大社に引き続き、山吹を見に来ました。壷阪寺の山吹も有名です。

 

くすりと観光の町です。高取町は明治以降薬の町として製薬・売薬会社の本社が多く設置されています。

 

「壷阪山 南法華寺 」通称 壷阪寺につきました。 通り名の「壷阪寺」のほうが知られています。
左下の石版「以春風 接人」。 江戸時代後期の儒学者「佐藤一斎」の言葉です。「以春風接人 以秋霜自粛」
人にはさわやかな温かい春風のように接し、己には秋の霜の寒い身の引き締まるような凛としたきびしさで向き合い
自分を慎みなさいという意味だそうです。 なるほどいい言葉です。 できるかどうかはわかりませんが。!(^^)!

 

 

おなじみ、お里・沢一ゆかりの寺です。

 

日本最初の盲老人ホームが隣接しています。

 

山吹、見頃です。

 

先に本堂にお参りです。

 

石楠花も見頃のようです。

 

手前が平成19年開眼 天竺渡来大釈迦如来石像 身丈10m。 奥が昭和58年開眼 天竺渡来大観音立像
全長20m、全重量1200tです。

 

明応6年(1497年)に再建された三重塔です。

 

 

本堂です。入口は右横の少しかくれた所にあります。

 

本堂入口前に飾ってあります。 ここで授けている魔除けのお守りです。

 

お参りしてきました。本堂から撮影です。

 

 

塗り替えたようです。 昨年よりきれいになってます。鉄柵のむこうが二人が身を投げた谷とされています。

 

めがね供養観音です。

 

何事にも感謝です。(^.^)

 

壁面彫刻です。 インド風です。

 

持ってくるだけでも大変です。

 

昨年の三月は毛糸の帽子をかぶっていたのですが、もう暖かいからね。

 

大涅槃像を見に行きます。

 

 

奥がさきに紹介した大観音石像。 手前が、天竺渡来大涅槃石像です。



 

平成11年安置 全長8m。 インドハンセン病救済事業の縁で多くの仏像が招来
されました。

 

いいお顔です。

 

本堂に戻ります。

 

本堂脇です。

 

いい感じで咲いてます。

 

射干(シャガ)咲いてました。

 

 

山吹まだまだ見頃です。山吹の次はラベンダーが咲きます。

 

 

紅葉も桜もきれいですよ。 みなさんもどうぞ~。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙訓寺

2016年04月25日 | 京都府

4月23日 乙訓寺(おとくにでら)に行ってきました。 京都府長岡京市今里 阪急京都線「長岡天神駅」より
歩いて20分です。 住宅地の中のお寺さんです。

 

真言宗豊山派「大慈山 乙訓寺」推古天皇の勅命により聖徳太子が建立したといわれている古刹です。創建の詳しい年代
は不明
ですが、長岡京造営(延暦3年《784年》)以前と伝わっています。 山門はいるとすぐに牡丹のお出迎えです。「ぼたん祭り」
の開催中、ぼたんの寺として有名です。

 

牡丹の株は豊山派の総本山である奈良県の「長谷寺」より昭和15年に寄進されたそうです。

 

ボタン科ボタン属の落葉小低木、原産地は中国西北部です。日本では8世紀頃にはすでに栽培されていたようです

 

 

牡丹、傘さしてます。 牡丹の花は雨や風に弱く、こうしないと花を傷めるんだそうです。

 

弘法大師像です。弘仁2年(811年)、嵯峨天皇より乙訓寺の別当(統括管理官)に任命されしばらく在住していました。

 

本堂です。 八幡社・鐘楼・四脚門・高麗門などと長岡京市の有形文化財に指定されています。

 

蛙さん、まぶた半開きにして休憩中です。気持ちよさそうです。

 

 

モチの木です。高さ9m、根本周辺3.6m、推定樹齢約500年、市の天然記念物に指定されています。

 

しばらく写真つづきます。(^^♪

 

 

 

 

 

 

これ花びらの先ギザギザになってます。お寺に何株も咲いてないそうです。 種類聞くの忘れました。(*_*)

 

先ほどの蛙さん気になって見に行ったんですが、少し移動してました。 相変わらずまぶた半開きです。
それともこれが精一杯なのかな。

 

なかなか見事ですよ。 お客さんもだんだん増えてきました。

 

見頃はお寺の人によると今週末まで、もつかどうかだそうです。 みなさんもどうぞ~。(^^)/~~~

 

  

  
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾大社

2016年04月21日 | 京都府

4月17日 松尾大社に行ってきました。 京都市西京区嵐山宮町 阪急電車嵐山線「松尾大社駅」降りてすぐです。
駅前の道路の向かいにすぐ大きな鳥居見えます。

 

駅名の看板です。 これ行書体というんでしょうか。いい感じのデザインです。

 

大鳥居をはいり一本道の参道です。

 

参道脇に山吹咲いてます。ここ松尾大社は山吹で有名です。太田道灌の逸話で有名なあの山吹です。
「七重八重、花は咲けども山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき。」(後拾遺和歌集 兼明親王)

 

楼門前の鳥居です。鳥居の下にぶら下がっているのは榊の束です。

 

なるほど。なるほど。

 

鳥居をくぐってすぐ左横に酒の資料館あります。古来、開拓・治水・土木・安産などなどの神として
崇められていますが、得に醸造の祖神として、酒造家・味噌・醤油・酢などの製造販売業者そして私(酒愛好家)
が崇拝している神社です。帰りに寄ります。

 

楼門です。京都最古の神社です。背後の松尾山の神霊を近隣住民が祀って守護神としたのが
始まりといわれています。大宝元年(701年)に現在地に社殿を造営しました。
江戸時代には朱印地1200石、嵐山一帯の山林を有していたそうです。

 

楼門を入ると、一ノ井川が楼門と平行に流れています。両岸、山吹満開です。(^^)/

 

山吹はバラ科ヤマブキ属の落葉低木。樹木ですが茎は細く柔らかく、一重と八重の2種類あるそうです。

 

右側が八重で左が一重です。一重は花弁が5枚です。

 

 

 

これが一重。アップの画像なかったです。(*_*)

 

これが八重です。

 

本殿です。さすがお酒の守護神です。酒樽いっぱい奉献されています。中身入ってるのかな。

 

 

酒の銘柄見てるだけで楽しくなります。酒飲みの業です。 !(^^)!

 

あ、巫女さんみっけ(^^♪

 

ここを潜り抜けて曲水の庭を見に行きます。

 

作庭家であった重森三玲の絶作です。昭和50年作庭です。業界では有名な人だったそうです。

 

こじんまりとした上品なつくりです。

 

ということです。字が小さいな。ごめんなさい。🙇

 

ほぼ全景です。

 

上古の庭です。古代、石をご神体として祀っていたのを再現したそうです。

 

磐座(いわくら)と云うんですか。

 

神像館を見学(撮影禁止)しました。古い仏像などなど展示してあります。 なかなか歴史を感じる
いい展示物でした。 白ヤマブキです。一重ですね。

 

磐座遥拝所。ここからご神体をお参りしたようです。 社殿背後の松尾山を含む約12万坪が境内です。

 

ここから磐座まで登るそうです。許可がいります。許可あっても私行きません。急な坂道あまり好きではありません。

 

磐座を参拝した気分になり霊亀の滝に向かいます。

 

霊亀の滝です。社務所裏に流れている御手洗川にかかっている滝です。

 

天狗岩、わかるでしょうか。鳥居の左の柱すぐ上に見えます。

 

本殿前に戻ってきました。

 

撫で鯉さんです。恋愛成就・夫婦円満・立身出世 もうあまり私には縁のなさそうな願掛けですが、
撫でてお賽銭あげときました。

 

本殿左横です。

 

 

 

蓬莱の庭に入ります。 中国の伝説で不老不死の島を蓬莱の島と云いそれを摸しているそうです。

 

餌あげてきました。大きい鯉さんです。

 

資料館の見学です。

 

規模は小さいですがなかなかきれいです。

 

お酒の神様の能面です。柔和な顔立ちです。

 

醸造工程を模型で展示してあります。

 

昔の酒の宣伝ポスターに銘柄のラベルです。 上が小夜福子さん、下が栗島すみ子さんです。 小夜福子さんは、
出演されたテレビドラマみたことあります。宝塚出身の女優さんでした。


 

隣接の土産物屋さんで御神酒買って帰りました。漬け物試食おいしかったです。

 

まだまだ山吹満開です。 みなさんもどうぞ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時空の広場2

2016年04月13日 | 大阪府

4月12日「時空(とき)の広場」に行ってきました。大阪市北区梅田三丁目JR大阪駅構内5Fにあります。
去年の11月以来です。 今回は前回と比べ飾り付けが少ないようです。

 

「WONDER FLOWER GARDEN」 大阪ステーションシティ開業5周年の開業イベントだそうです。

 

 階段にも階段前通路にもペイントしてあります。

 

 横からみるとこんな風なのね。世界各国の花で花壇を作ってあるそうです。

 

上がって向こう正面からの写真です。シンプルな飾り付けです。

 

左はLUCUA1100でございます。ペイントの通りにお進み下さいかな。

 

お銚子の大きいのに花飾り付けてあります。ネットの写真では、中央通路に大きい花壇があったんですけど。

 

3月9日~5月31日までの開催です。これから本格的に飾り付けをするのかな。少し早く来すぎたようです。

 

それならそれで撮影するです。!(^^)!

 

薔薇のようですが、生の花かな。 こんなでかい薔薇あったっけ。

 

いつもながらいい雰囲気の空間です。

 

お勤めごくろうさんでした。

 

こちらは階段下です。 ちょうど人並みが途絶えてペイントの全体が俯瞰できました。


 

7Fに上がって撮影です。

  

 

 

 お勤め帰り、ちょっと一服にお越しください。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする