ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

貴船神社Ⅱ

2021年11月24日 | 京都府

11月21日「貴船(きふね)神社」に行ってきました。 京都市左京区鞍馬貴船町
(くらまきぶねちょう)叡山(えいざん)電車鞍馬線「貴船口駅」より歩いて30分です。

08:30 乗ってきた電車が発車しました。



駅名・町名は「貴船(きぶね)」ですが、神社さんは「貴船(きふね)神社」です。
水の神様を祀っているので濁点はないのです。にごらないのです。(^^♪



改札口を出ます。いい感じ (^^♪



貴船神社には3年ぶりです。前回は雪景色でしたが、今日は紅葉です。 (^^♪
昨年7月の豪雨による土砂崩れにより鞍馬線「市原〜鞍馬口」間が不通になって

いましたが運休期間437日を経て9月18日に運行が再開されました。行楽シーズンに
間にあってよかったですな。 ごくろうさんでした。 (^^♪



駅前から神社までバスが運行しています。おっちゃんは紅葉を見ながら府道361号
「上黒田貴船線(かみくろだきぶねせん)」を歩いていきます。



バスがどんどん走っていきます。時刻表もなんのそのピストン運転です。



バスが揺らして落としていきました。 楓(かえで) ムクロジ科カエデ属落葉高木
の総称です。切り込みの浅いのがカエデ、深いのがモミジと呼ばれています。これは
モミジですな。カエルの手に似ているからカエデと云われるようになったとか。(^^♪





林野庁選定「水源の森」にえらばれています。 水を仲立ちをして森林と人との
理想的な関係がつくられている森を「水源の森 百選」として選定しました。



因みに英語では「Maple(メープル)」です。 メープルシロップはサトウカエデの
樹液を濃縮した甘味料だとか。知らんかった。 (^^♪



紅葉のトンネル。叡山電車秋の名物「市原駅」〜「二ノ瀬駅」間 250mの紅葉のトン
ネルは行きも帰りも乗客が多くて写真撮れませんでした。でもきれいかったです。 (^^♪



これはカエデやね (^^♪



バスも秋バージョンですかね。



「料理旅館 べにや」さんと



「天山」さんの前を通りすぎます。(^^♪



たくさんお商売してはります。人出戻って来ましたね。(^^♪
 



川べりより、「紅葉灯籠」越しに。







鳥居前に着きました。





「貴船神社」創建年不明 白鳳(はくほう)6年(666年)に社殿を建替えたとの記録が
残っているとか。



石段を歩いていきます。





回れ右 (^^♪



境内に入りました。 まずは身を清めてと。



きれいなお水。水の神様 高龗神(たかおかみのかみ)を祭神としています。全国
約450社ある貴船神社の総本社です。



朝から人いっぱいです。 (^^♪



今日は結婚式があるみたいで禰宜さんですかね、行ったり来たりしてはりました。
お日柄もよくおめでとさんです。 (^^♪



「龍船閣(りゅうせんかく)」休憩処より



(^^♪



!(^^)!



本殿にお参り。



本殿より龍船閣を見下ろして。



本殿を見上げて グラデーション !(^^)!



「奥宮(おくのみや)」へ。



下へ。



龍船閣を見上げて (^^♪



兵衛さん。



 神の水 流れて咲くは 朱色傘  (^^♪



いい感じ (^^♪



「ひろ文」さん



「古事の森」



国有林ですか。



奥宮手前 二又の杉 (^^♪



「相生の杉」 なるほど。



「奥宮」参道。





境内へ。



お店いっぱい。 (^^♪



お参りをと。



貴船神社は本宮と素通りしましたが「結社(ゆいしゃ)」と奥宮を参るが「三社参り」
と云って正式なお参りの作法だとか。結社とは縁結びの神様だそうで今更縁結びでも
ございませんし、おまけに石段上がらなあかんしでスルーしました。(^^♪



「貴船手作り市」開催中 (^^♪



いい苔 いい年輪 (^^♪  スギの切株ですかね。年季入ってますなぁ。(^^♪



さて帰りますか。



本宮を通り、





駅まで戻りました。「梶取橋(かじとりばし)」貴船口駅前にて





映る秋 きふねの色は 窓のなか  (^^)/~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園Ⅱ

2021年11月17日 | 大阪府

11月14日「大阪城公園」に行ってきました。大阪市中央区大阪城  京阪電車「京橋駅」
より歩いて15分ほどです。



「片町(かたまち)口」改札を出ます。今日は京橋駅から歩きます。いつもは環状線
「森ノ宮駅」からでしたからね。



「TWIN21」への連絡橋「大阪城京橋プロムナード」へ。



進行方向左側 JR京橋駅西側 2019年9月に閉店した「イオン京橋店」の跡地です。
会社帰りによく利用してました。今年の8月に解体工事は終了しました。ここは都市
再生緊急整備地域に指定されていて下層階は商業施設、上層階はオフィスビルの建設
計画が進行中です。生きてるうちに見れるやろか (^^)/




歩いていくと、寝屋川みえてきました。 紅くなっています。(^^♪



こちら右側 こっちもいい感じ (^^♪



「TWIN21」へ入ります。



窓から大阪城と紅葉見えます。



「TWIN21」1986年竣工 大阪ビジネスパーク内にあるビル高さ137m 37階地下1階の
双子ビルです。 パナソニック関連企業が入居する「OBPパナソニックタワー」と
それ以外の企業や商業施設が入居する「MIDタワー」があります。こちらのビルは
前者のほうです。



ビルと川と紅葉 (^^♪



第二寝屋川の前に来ました。 天守閣みえます。 右の橋を渡ります。



天守閣のほうへ。この季節にカメラ持っておじゃまするのは6年ぶりです。(^^♪



 天満橋方向 イチョウ   (^^♪



森ノ宮方向 イチョウ  !(^^)!



このイチョウ並木が大阪城公園 秋の見どころであります。(^^♪





石垣もいいコントラストです。(^^♪ お濠に映る彩 泳ぐ水鳥 素晴らしい。(^^)/



すきまから紅色 !(^^)!



観光船の「御座船」準備中ですかね。



和服のモデルさんが撮影スタッフと「極楽橋」を渡っています。なんの撮影かな。



「青屋門(あおやもん)」から城内に入りました。



少し高い所から、「青屋門」がみえます。




クリスタルビルと黄色と緑と紅 !(^^)!



「天守閣」まで上がってきました。



「中部軍司令部防空作戦室跡」ワンちゃんとお散歩。



中部軍とは太平洋戦争当時、中部地方西部から近畿・中国地方東部にわたる「中部
軍管区」の防衛・徴兵・業務などにあたった軍組織です。燃えずに残ったけど解体
するの大変だったみたいね。




「豊国(ほうこく)神社」がみえます。





「MIRAIZA OSAKA-JO」レストラン・物産施設。旧大阪市立博物館、陸軍第四師団
司令部とさきほどの中部軍司令部あった建物です。外観は当時のままです。




「豊国神社」に来ました。秀吉・秀長・秀頼を御祭神とする神社です。全国に10社
ほどあるのですが、「とよくに」と云うところと「ほうこく」と云うところがあります。
京都市や名古屋市にあるのは「とよくに」大阪市や長浜市にあるのは「ほうこく」です。
なんでかな。まっええか。 (^^♪





本殿にお参りと。



七五三のお参りの家族づれたくさん来てはります。



神社を出て「西の丸庭園」のほうへ。



いい染まり具合で。 (^^♪



「西の丸庭園」面積6.5㌶ 昭和40年(1965年)開園。秀吉亡き後、高台院(ねね)
さんがお住まいになっていました。その後、元和元年(1619年)に内藤紀伊守が大阪
城代に就任、以降明治政府になるまで「大阪城代屋敷」として使用されていました。



いい感じです。秋です。 (^^♪



紅葉と桜の樹300本の芝生公園。(^^♪  



秋の日の ヴィオロンのため息の 身にしみて ひたぶるに うら悲し  
鐘のおとに 胸ふたぎ 色かえて 涙ぐむ過ぎし日の おもいでや



げにわれは うらぶれて ここかしこ さだめなく とび散らう落ち葉かな

           ポール・ヴェルレーヌ「秋の詩」 上田敏 訳詩集「海潮音」より



紅葉とお城 (^^♪



水彩画かな。この風景も画(え)になるね。 (^^♪



「大阪迎賓館」1995年開館 宴会・会議・レストラン・結婚式場 等々。2019年6月の
大阪サミットでは夕食会の会場として使用されました。



映る紅葉 (^^)/



歩いていきます。





庭園を出て、



「森ノ宮駅」から帰ろう。



ワンちゃん 紅葉きれいね。 (^^♪



御座船がやってきました。



左が「NTT」右が「NHK」下は「MINAMISOTOBORI」流れでアルファベットで書きました
が「南外堀」です。 (^^♪




ビルと石垣と紅葉と。都会のなかのお城ならではですな。 (^^)/



噴水の処にでてきました。ここに出てこれるのね。



水の中のイチョウ (^^♪



11:00 だいぶ人増えてきました。 





インコを頭にのせたおじさんも歩いています。このおじさん以前にも見たような気が
します。インコとおじさんのお散歩コースなのね。(^^♪



空にはサギさんかな。まっすぐ行くと「森ノ宮駅」です。



城の石 紅葉ささえて 水湛え(たたえ)  (^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園

2021年11月10日 | 奈良県

11月7日「奈良公園」に行ってきました。奈良県奈良市芝辻町(公園事務所所在地)
08:20「近鉄奈良駅」に着きました。




駅前から奈良交通市内循環バス外まわり線に乗り「東大寺大仏殿・春日大社前」バス
停で下車。鹿せんべい開店準備中です。 (^^♪ 




「春日大社」への参道を歩いていきます。今日は奈良公園の紅葉がちらほらと云う
ことで鹿さんと紅葉を撮りに来たです。 (^^♪




参道を右に折れ「浅茅ケ原(あさじがはら)園地」に入ります。



いい感じに紅くなってます。




「神山 御蓋山(かみのやま みかさやま)展望地」遥拝所は春日大社の境内にあります。
御蓋山は三笠山のことですね。ここから見えるのね。


天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも  (阿倍仲麻呂)



あれがそうかな。(^^♪



正式名称「奈良県立都市公園 奈良公園」明治18年(1880年)2月14日開園。総面積

502㌶、周辺の社寺(東大寺・興福寺・春日大社 等々)を含めると東西約4km南北
約2km面積660㌶の都市公園です。とにかく広い 鹿さんもいっぱいいます。 !(^^)!



いい風吹いてます。(^^♪



男前  (^^)/



誰も買うてくれへんな。 しゃあないもうちょっと待っとこか(鹿氏 談)



べっぴんさん !(^^)!



「春日社 灯篭」 鹿さん描いてる。 (^^)/



「春日大社」のほうへ。



「鹿苑(ろくえん)」例年ここで角切りが行われます。今年はコロナで中止になりました。



「鹿苑」と「萬葉植物園」を通りすぎ、



いい根 くねくね (^^♪



いい根 太め くねくね (^^)/



「春日大社 二の鳥居」です。七五三のお参りのご家族みたいです。



鳥居を左に折れ「春日大社 国宝殿」に来ました。





ここも通りすぎ、東大寺のほうへ。本日は通りすぎる日なのであります (^^♪



ここを歩いていったらいいのかな。



そうみたいね。



ここはなんかな。りっぱな建物、なんか入りにくそう。守衛さんらしき人に聴いたら
どうぞどうぞと云うことでおじゃまします。




「奈良春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA」前身は明治22年(1889年)第68及び
第35国立銀行の両奈良支店が開設した「奈良倶楽部 公会堂」です。奈良県置県100周
年を記念して能楽堂発祥の地として相応しい新公会堂として昭和62年(1987年)解体
閉館され新規に開館されました。




その後平成27年にリニューアルオープン。能楽堂がメインのコンベンションホール
(会議場)になっています。係りの人が庭園もどうぞのことで。




2階が会議室スペースです。会議関係者以外立ち入り禁止です。 そらそやね。




すばらしい (^^♪ 若草山を借景とする日本庭園です。



開館後1時間経ってますが、誰もいない 一人占めです。 !(^^)!



周りはかなり人は歩いてはったのにやっぱり入りにくかったのかな。穴場といって
いいのかしら。 !(^^)!




鹿さんはいないね。そら館内やし芝生食べれらたらかなんわな。(^^♪



伊呂波紅葉 (^^♪



庭園を出て正面は「浮雲(うきぐも)園地」です。



「東大寺大仏殿」が見えます。「園地」とは古代律令制時代からの用語で、口分田
とか私有地として与えられた土地の事です。現在は公園・庭園などをさす名称です。
MAPによると他に奈良公園には「飛火野(とびひの)」・「荒池(あらいけ)」・
「瑜伽山(ゆうがやま)」等々の園地があります。






さきほどの「I・RA・KA」の屋根がみえます。屋根面積5400㎡ 日本一の屋根面積の
建物だそうです。愛称「ビッグ・ルーフ」 (^^♪



おねぇさん。おせんべいは焦らさないでね。焦らすと鹿さんぐいぐい来ますよ。(^^♪



黄色の処にいきます。




黄色と紅色 (^^♪



桜の樹かな。ちょっとななめ 雲もななめ (^^♪



ベンチとグラデーション (^^♪



鹿さん紅葉観賞中 (^^♪



若草山 芝生 若干はげてる (^^♪



なんでもありませんよ。図体のでかいおっさんが歩いているだけですよ。 (^^♪



ちょっとななめバージョン その2 (^^♪



「春日野(かすがの)園地」



東大寺参道に出てきました。南大門を観に行きます。



見たから帰ろ。通りすぎるまでいかんかったね。(^^♪



お店も人通りも少し増えてきたんですかね。お商売どうですか。 (^^♪
鹿さんもおやつのせんべい心配やもんね。 (^^♪



いい色の混ざり具合です。(^^)/



空深く 芝食む(はむ)鹿と 紅葉(こうよう)と (^^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国華園・海浜緑地公園

2021年11月03日 | 大阪府

10月30日「国華園(こっかえん)二色の浜(にしきのはま)店」に行ってきました。
大阪府貝塚市二色浜南町 南海電車「貝塚駅」より水間(みずま)鉄道バスに乗換え
「海浜緑地公園・国華園前」バス停で下車すぐです。



すぐ近くに「海浜緑地公園」があります。どちらもバス停から見えております。(^^♪



まずは「国華園」さんのほうへ。



右が店舗敷地、左が公園。グーグルMAPで見てみるこの区域は人工島のようです。
公園と国華園の他に、三洋電機さんや㈱明治さんの工場などがあります。



店舗内へ。HPをみると菊花展以外は撮影はご遠慮くださいとありましたので、店舗内
に掲示はなかったですが、撮影は展示会場だけにしました。



「株式会社 国華園」昭和2年(1927年)国花である菊の品種改良・販売を中心として
事業を開始。店舗は二色浜店と和泉本店の2店舗、宮崎県えびの市に農場があります。
両店舗とも1万坪以上の敷地面積を持ち、大阪府下の園芸専門店としては最大級です。



国の華を取り扱うということで社名を「国華園」と名付けました。
ただ今、第38回「日本菊花全国大会」開催中であります。 (^^♪




広い (^^)/ 迫力あります。 入場無料であります。太っ腹であります。 (^^♪



昭和55年2月に日本全国1000余の菊花団体各県代表者が一同に集い、「日本菊花会」

会員数15万人の団体を結成しました。「菊花会」主催の菊の祭典でございます。(^^♪



色々、規則あるのね。 11月5日が審査日です。



イトギクだ !(^^)! これおっちゃん好きなの。 (^^)/

黄色の花火みたい。 (^^♪





イトイトしてるなぁ  いいなぁ。 (^^♪



違うブースへ。



「特作花壇」きれいね。 (^^♪



他に審査部門は「三本立花壇」・「盆栽花壇」・「福助花壇」・「小品盆栽花壇」

「三本立単鉢」・「切花単花」などなどがあります。 





サークル (^^♪



「有磯の海」 カツオの張りぼて泳いでいます。 (^^♪



別ブースへ。



「盆栽花壇」小さい菊 (^^♪

出品者の方がお手入れしてはります。きれいですね。 (^^♪





これも菊なのね。 キク類キク科 薬草や観賞用植物として中国から伝来しました。
後鳥羽上皇が身の回り品にキクの紋様を施したことにより天皇家の紋(十六葉表菊紋)
になったと云われています。



万葉集には157種の植物が登場しますが、菊を詠んだ歌は一首もなく、飛鳥・奈良時代
には菊はなかったろうと推測されています。そして平安時代にはいり「古今和歌集」
あたりから菊を詠んだ歌があらわれます。以上、菊 雑学でございました。 (^^♪






龍かな。 (^^♪



それでは「海浜緑地公園」のほうへ。



ヤシの木 ならんでいます。入口であります。



「二色の浜公園 海浜緑地エリア」  昭和8年(1933年)当時の南海鉄道(現南海
電鉄)が、宿泊施設のある海水浴場として「海浜村」を設立したのが始まりです。
現在、中央・スポーツ・海浜緑地の3エリアに分かれている大阪府営の都市公園です。




「海浜緑地エリア」は園内に水上オートバイの専用施設のある関西髄一の水上オート
バイ専用ゲレンデがあります。他にBBQエリア・ドッグランの設備などなど。今はコロナ

だからどこまでしてはるのかな。



こちらは「関空」方向ね。





離陸 !(^^)!

鶴のマークです。 JAL 日本航空 !(^^)!





時々、菊 (^^♪




水上スキー (^^)/ 二色大橋の下をくぐってきました。 この橋を渡るとスポーツエリア
・中央エリアに行けます。



ジャンプ (^^)/



魚つり  のんびり  (^^♪



「じゃり浜」 柵も立札もないし、入ってもよさそうね。でも誰もいない。やめとこ。
こう云うの「和を以て尊しとなす」なのかな。それとも「不和雷同」なのかな。(^^♪





空が青い (^^♪





あそこにあがってから帰ろう。



南国模様 (^^♪







二色浜  彩り(いろどり)ふたつ  菊と椰子    (^^)/~~~ 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする