ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

観心寺

2019年02月27日 | 大阪府

2月24日「観心寺(かんしんじ)」に行ってきました。大阪府河内長野市寺元 南海
電車「河内長野駅」より南海バスに乗り「観心寺バス停」で降りて3分です。
梅きれいです。今日は梅を見に来ました。(^^♪

  

駐車場前「楠正成(くすのきまさしげ)」像です。

  

なかなか由緒あるお寺さんですな。楠公(なんこう)さんこのお寺でお勉強してたのね。

  

山門をくぐります。「檜尾山(ひのおさん)観心寺」高野山真言宗のお寺さんです。
空海が「観心寺」の寺号を与えたとか。(^^♪

  

受付のすぐそばに梅園あります。

  

古木が多いですな。枝の曲がりがいいね。(^^♪

  

なかなかきれいです。6分咲きですかな。

  

  

梅園は何ヶ所かに分かれています。

  

身を清めてと。

  

「後村上天皇御旧跡」後醍醐天皇の第七皇子(みこ)南朝第2代天皇 明治になって
南朝が正統となったため歴代第97代天皇となりました。

  

周りは池。左の黄色は蝋梅ですな。

  

あれは桜の樹かな。おっちゃんは皆さんお分かりと思いますが枯れ木フェチです。(^^♪

  

広い境内です。

  

  

こちらにも梅園です。 (^^♪

  

  

「馬酔木(あせび)」咲いてる。(^^♪

  

ピンク (^.^)

  

  

振り返ると なかなかいい感じ。 (^^♪

  

「金堂」まで来ました。

  

  

撮影はここまで。 お堂に国宝の「如意輪観音」鎮座してます。

  

金堂より。

  

「建掛堂」見えます。金堂を出てあちらへと。

  

「修行大師」左の石段あがります。

  

「御影堂」横。

  

  

石に銘板「八十八」ミニ四国八十八所参りですな。(^^)/

  

  

しんどそうね やめとこ。すんません。(^.^)

  

「楠正成 御首塚」延元元年(1336年)7月24日「湊川の戦い」で足利尊氏軍に敗れ
自害した正成の首がここに祀られています。

  

「開山堂」。

  

樹の配置がいいなぁ。 厳かな雰囲気です。

  

  

「霊宝館」右ね。

  

正面は「恩賜講堂」。恩賜と付いてる。天皇から賜った物かな。

  

梅と仏さん。(^^♪

  

咲いてる咲いてる。 (^^)/

  

「霊宝館」楠公さんの鎧ありました。小さかったのね。

  

  

  

広い境内に300本の梅林で~す。(^^)/~~~

  

  

  

  

  

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野ひなまつり紀行

2019年02月22日 | 滋賀県

2月17日「日野(ひの)ひなまつり紀行」に行ってきました。滋賀県蒲生郡(がもう
ぐん)日野町 JR琵琶湖線「近江八幡駅」より近江鉄道バスに乗り50分「向町」(む
かいまち)バス停で降りてすぐです。

  

東西1.5㎞、町内各家々や特設会場など150ヶ所以上で「ひな人形」飾られています。
この時季恒例の、町を挙げてのイベントです。 (^^)/

  

「旧 山中正吉邸」天保初年(1830年頃)から酒造業を営んでいた日野商人のお屋敷です。

  

豪華。(^^)/

  

おくどさん(釜)いくつあるのかな。たくさん住んでいたのね。

  

イベント中のお食事処です。奥座敷というやつかな。

  

床の間に。

  

こちらもお雛さん。敷地面積600坪のお屋敷であります。

  

右はおトイレね。お金持ちはちがいますな。トイレの前に美人画の屏風置いてある。(^^)/

  

外に出ました。街をお散歩です。

  

りっぱなおひなさんですな。(^^♪

  

「かぎや」嘉永元年(1848年)創業の和菓子屋さんです。お店きれい。 (^^♪

  

かぎやさんのおひなさんです。(^^♪

  

  

外から。

  

近くの「馬見岡綿向(うまみおかわたむき)神社」にお参りです。

  

出雲の国を開拓された神さまをお祀りしてます。イノシシは神さまのお使いとされてるそうです。

  

撫でてきました。ナデナデ。 (^^♪

  

この神社の春の例祭が「日野まつり」です。800年続いているとか。私もテレビで見たことあります。

  

  

お参りを済ませてと。

  

キティちゃんのひな人形 (^^♪

  

「日野まつり」で使う曳山(ひきやま)が入っている蔵です。

  

町内に16基あるそうです。大きいね。きれいね。 (^^♪

  

  

うさぎさん。

  

カエルさんも。 (^^♪

  

こちらは「つるし雛」

  

人力車で見物です。

  

「桟敷窓(さじきまど)」町内のお家にたくさん桟敷窓あります。日野まつりの
見物用に作ったそうです。今日は反対に桟敷窓の外からお雛さんを見物です。(^^♪

  

「ほい幟(のぼり)」竹ひごに紙を付けてます。これも町内にある日枝神社の祭り
で使われています。風でゆれています。ゆらゆら (^^♪

  

半分ほど来たみたいね。

  

10:30 人が増えてきました。

  

  

古いお雛さんを飾ってあります。

  

  

精悍な顔だ。(^^)/

  

「元禄雛」この頃は顔と頭部が一体になっています。

  

美容室の窓。

  

軽トラの上にも。 !(^^)!

  

  

こちらは煙草屋さん。

  

手毬。

  

きれい。 !(^^)!

  

「近江日野商人館」に入ります。

  

静岡県の御殿場で造り酒屋として財を成した日野商人「山中兵右衛門 旧本宅」です。

  

 

いっぱい並んでる。(^^)/

  

寝てる。(^^)/

  

  

すごい。(^^♪

  

からふる。(^^♪

  

  

帰りのバスの時間までまだあるね。

  

もうちょっとぶらぶらしてきま~す。(^^)/~~~

  

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田池公園 2

2019年02月15日 | 大阪府

2月12日「山田池公園」に行ってきました。大阪府枚方市山田池公園 JR学研都市線
「藤阪(ふじさか)駅」より歩いて10分です。4年ぶりです。あの時は花しょうぶを
見に来ました。

  

南口より入ります。前回は京阪電車の「枚方市駅」からバスに乗って北口から入り
ました。冬の樹だ。枯れてる いいなぁ。 (^^♪

  

先っぽこんなんです。 なんの木かな。

  

左のMAPの一番下にいます。

  

「山田池公園」昭和44年都市公園として75.2㌶が計画されました。平成5年北地区
44.5㌶が完全オープン。平成7年南地区整備開始。平成29年5月現在公園面積73.7㌶です。(^^♪

  

「芝生広場」 広い (^^)/

  

曇り空。木の枝が上向いてるね。元気があってよろしい。 (^^)/

  

あの橋を渡るです

  

「山田池美月橋(みつきばし)」全長158m、幅4m、主脚高40m

  

主脚の前。なるほど、手を叩いてみるです。

  

文字にすると「ギュイーン」ですかな。 面白い 音が響いております。!(^^)!
みなさんもご一緒に。 パンパン ギュイーン ギュイーン (^^)/

  

橋を渡りました。 竹林です。

  

いい色してる。

  

黄色いのは「蝋梅(ろうばい)」です。後方、ピンク色してます。 (^^)/

  

梅林まで来ました。今日のお目当ては梅の花です。(^^♪

 

50品種、約340本の梅林です。(^^)/

  

さすがは平日のお昼間、人あんまりいないです。

  

  

7分咲きですかな。

  

  

梅に水仙。今年初めての梅見であります。(^^)/ 

  

いい香りがします。深呼吸。 鼻腔が喜んでおります。 (^^♪

  

そんなにボリュームはないですが、いい感じです。

  

  

梅林を出て「山田池」を見に行きます。左ね。

  

竹林を見上げながら。

  

池が見えてきました。「浮御堂」です。行ってみるです。

  

面積10㌶。約1200年前に築造された歴史ある池です。

  

水鳥浮かんでおります。

  

岸辺にいっぱい鳥さんいるです。(^^♪

  

あの丘の上から見てみるです。

  

「クロガネモチ」の実。

  

よく見えるです。(^^♪

  

そろそろ見頃で~す。(^^)/~~~

  

  

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀閣寺

2019年02月07日 | 京都府

2月3日「銀閣寺(ぎんかくじ)」に行ってきました。京都市左京区銀閣寺町 京阪
電車「出町柳駅」より京都市バスに乗換え「銀閣寺道」バス停より、えーと10分ね。(^^)/

  

「哲学の道」を歩いて行きます。琵琶湖疎水に沿って若王子橋から浄土寺橋まで
約1.8
㎞のお散歩道です。明治の頃この辺りに住んでいた文人達が思案を巡らし
ながら歩いていたのでいつしか「哲学の道」と呼ばれるようになりました。
桜の名所ですな。 (^^♪

  

元々は琵琶湖疎水の管理用道路だったようで。

  

おっちゃんもお散歩する時は、日本経済の未来と昼飯は何を食べるかを考えながら
お散歩してるです。(^^♪

  

なるほど。

  

参道まできました。正面が総門です。

  

きれいなお店ならんでます。(^^♪

  

  

総門まで来ました。「東山(とうざん)慈照寺(じしょうじ)」通称「銀閣寺」。

  

臨済宗相国寺(しょうこくじ)の境外塔頭です。元は室町幕府八代将軍「足利義政」
が山荘として造営しました。延徳2年(1490年)2月に同年1月に死去した義政の菩提
を弔うために相国寺の末寺として創始されたとのことです。

  

総門から中門への砂利道の参道です。左の竹垣は「銀閣寺垣」と呼ばれています。
何故「銀閣寺」と呼ばれているのかは、諸説あるそうですが祖父の三代将軍義満公の
建てた金閣寺(鹿苑寺)に倣い、「銀は使っていないけど銀閣寺にしまひょうか」
というのが有力らしいです。
まぁ名前の付け方はなんでもこんなもんですな。(^^♪

  

中門からなかへと。

  

建物は「庫裡(くり)」です。お坊さんの住居とか台所ですな。

  

砂利の模様がいいですな。(^^♪

  

枯山水です。(^^)/

  

「東求堂(とうぐどう)前庭」に入りました。盛砂は「向月台(こうげつだい)」です。

  

こちらは「銀沙灘(ぎんしゃだん)」

  

こちらは国宝「東求堂」。義政公の持仏堂です。

  

持仏堂とは位牌とか日常に礼拝する仏像を安置してる場所のことですな。

  

先ほどの「向月台」はあそこに座って月を愛でる場所、「銀沙灘」はそこに映る月の
光の反射を観賞する場所らしいです。風流ですな。アートですな。(^^)/

  

  

京都特産の「白川砂(しらかわすな)」が使われています。反射率が高いそうで。

  

お庭を散策です。

  

竹がよく使われてます。

  

「錦鏡池(きんきょうち)」

  

「洗月泉(せんげつせん)」侘び寂びですな。アートですな。いいですな。 (^^)/

  

苔フェチにはたまらんお庭です。 すばらしい。 !(^^)!

  

  

歩いて行きます。東山三十六峰の一つ、月待山(つきまちやま)の麓に広がる
池泉回遊式の約2万㎡の庭園です。

  

椿。

  

あかん 苔がすごい。 興奮してきた。 !(^^)!

  

竹垣続いています。「展望所」まで上がっていきます。

  

竹林。

  

「お茶の井」

  

義政公のお茶用のお水です。お水湧いています。

  

  

展望所」まで来ました。左のお堂が国宝「観音殿(かんのんでん)」です。
「銀閣」と呼ばれています。

  

見えますかな。閣上の青銅の鳳凰が観音殿を守っています。(^^♪

  

なかなかの見晴らしですな。

  

下へと。

  

 

休憩処まできました。

  

竹林に朱傘。

  

「東司(とうす)」もしゃれた造りだ。おトイレです。 (^^♪

  

そろそろ帰ります。

  

アートなお庭で~す。(^^)/~~~

  

  

  

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする