ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

西国第二十五番札所 播州清水寺

2015年04月22日 | 西国33ヵ所

4月18日 西国第二十五番札所 播州清水寺に行ってきました。兵庫県加東市平木 JR福知山線 相野駅
より神姫バスで
40分 標高約552mの御嶽山の頂上付近にあります。 きれいな山門です。




創建は約1800年前インドから渡来した法道仙人が開山したと神話的なお話ですが、大正2年(1913)の山火事で全山消失し現存のお堂はそれからの再建だそうです。



山門をはいるとお城の石垣風の壁が右側にしばらくつづいています。 石楠花と枝垂れ桜です。
なかなかいいコントラストです。



しばらく歩くとお食事処があります。 明日が桜まつりというお寺の行事なんですが、散り始め
という、感じです。 例年この時期は満開なんでしょうね。今年は桜がはやいです。

本堂前です。

   

     
     
      本堂でお参りを済ませ、階段を上がると根本中堂があります。

   

   桜の時期にお参りするのは初めてです。 もうちょっと早くくればよかったです。

     

      ここのお寺は桜のほかに石楠花・紫陽花・紅葉がきれいです。

      

     新しいですが風格のある山門です。バスは一日2往復 参拝時間は1時間です。
   では失礼します。   

     


    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二十番札所 善峯寺

2015年04月14日 | 西国33ヵ所

4月12日 西国第二十番札所 善峯寺に行ってきました。 京都市西京区大原野 JR向日町駅から阪急バスで30分です。 なかなかりっぱな山門です。

 

身を清めてまずは本堂にお参りです。

 

 

 樹齢600年といわれる「遊龍の松」です。全長40mだそうで、カメラに収まりきれません。

 

 山の中腹なのでまだ桜が咲いています。 山桜と枝垂れ桜だそうです。

 

広い境内に伽藍が点在しています。 天気のいい日は京都市内を見渡せるそうです。

 

 

  

 お堂の前の枝垂れ桜です。

  

境内三万坪、参拝順路が矢印で示されています。一巡約40分です。

  

 ここは紫陽花が有名で6月になれば境内の谷一面紫陽花になります。 2年前の6月の様子です。

   

東海道自然歩道のコースになっていて、歩こう会的なハイカーのみなさんがバスで山門前まで大勢きています
私めは駅でビールでいっぷくすることにします。(*^_^*) ここからが帰るとバス亭まで近道ということで失礼します。

 

 

 

 

  

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原谷苑

2015年04月07日 | 京都府

4月4日 原谷苑に行ってきました。  京都市北区大北山原谷乾町 京阪八幡市駅からJR花園駅へそこから
タクシー10分で原谷苑です。
開園10分前8時50分に着きました。すでに20人ほど並んでました。入口前です。

  

ここの持ち主は山林業を営んでいる方で始めは身内で花見をしていたのが、桜と紅葉のシーズンだけ開放
するようになったそうです。 入口をはいって坂道を上がります。桜のほかに雪柳・ツツジ・木瓜・あせび・山吹
などなど、いっぱい咲いてました。

   

桜がメインの植物園という感じです。 売店前の休憩所です。


  

入場料金は咲き加減で違うそうで、最高料金は1500円だそうです。今日は1200円でした。
どこが-300円だったんでしょうか。 原谷苑さんのこだわりでしょうね。なにかが足りないと思われたんでしょう。
私は満額回答でよかったんですが。!(^^)!

  

11時から開く予約のお客さんのお食事処です。ガラス越しの桜がいいです。

 


 

源平しだれ桃

 

海堂桜 説明しなくても名札に書いてありました。\(^o^)/

 

これがミツマタです。小学生の時に習った和紙の原料のこうぞ・みつまたのミツマタです。
なるほど、初めて実物を見ました。

 

 これは水仙。

 

 山吹とこれはつつじかな。 色んな花が一緒に咲いています。

 

  みなさんいっぷくです。

 

 私も、いっぷくです。 ビールは飲みましたが、朝からなにも食べてませんでした。朝のビールは美味しい(^.^)
 本日2本目です。 甘露甘露。 閑話休題。

 

  桜の花見というより視界いっぱいに広がる、色の重なりを観賞する感じです。

 



 



 

  お客さんが増えてきました。 そろそろ帰ります。

 

  一時間半楽しましてもらいました。今月25日くらいまで一般開放だそうです。 まさしく百花繚乱です。

 

 


  


  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡市背割堤

2015年04月05日 | 京都府

4月4日 京都府八幡市 背割堤 に行ってきました。京阪電車八幡市駅から歩いて10分ほどです。
洪水の時に氾濫を防ぐ目的で、木津川と宇治川の合流点を変える為二つの川の間に作った堤防だそうです。
朝6時 駅に着きました。まだ少しうす暗いです。石清水八幡宮に上るケーブル駅がすぐ横にあります。
桜満開です。



駅に付けてある案内版です。 左上に桂川・宇治川・背割堤・木津川の位置関係の図解があります。



改札口を左へ踏み切りを渡り、橋の向う側です。 桜が見えてきました。



橋の上から撮影です。



ここが入り口です。 おじゃまします。



石畳の桜並木が1.4㎞です。

この風景がずっと続きます。 なかなかいい感じです。

   
      
   堤の下です。9時くらいから出店が開くようです。 朝はやいのでまだ閉まっています。

     
      
   石畳の上の桜のじゅうたんです。

     

   1.4キロ終点です。 わかりやすい終点です 先がありません。(^.^)

   

   ここから木津川側に堤を、降りて桜を下から見上げながら帰ります。

   

   

   おっと危ない さすが雨上がり。カタツムリ発見です。つぶされないように芝生に移動させときました。
   朝からいいことしたような気分です。(^.^)
 
   

   行きに渡った橋が見えてきました。坂を上がります。

   

   上もピンク下もピンク!(^^)!。 朝7時20分 次の桜に向かいます。  原谷苑に行ってきます。   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海津大崎

2015年04月01日 | おすすめです。

昨年の4月に行ってきました。桜のおすすめ処です。
滋賀県高島市マキノ町海津 琵琶湖湖畔に4㎞ほどつづく桜のトンネルです。
JR近江今津駅のすぐ近くにある琵琶湖汽船の今津港から予約していた遊覧船に乗って出発です。
出港してすぐの風景です。





目的地に近づいてきました。近くのホテルからの遊覧船です。 カヌーとか、岸から出発する遊覧船
とか船がいっぱいです。
桜はこんな感じで延々とつづいております。
桜のむこうが自動車道路なんですが、一方通行に規制されていて車も延々と続いております。



出港して30分ほどで海津大崎の船着き場につきます。 そこから上陸して見学30分、帰りは行きと違うコース
で40分、なかなか見事なものです。
船着き場前の様子です。いろんなお店が出ています。



船着き場に着きます。

船着き場のすぐ前の大崎寺です。上陸時間が短いので行くのはあきらめました。



カヌー。 気持ちよさそ~。上陸時間30分 時間があまりないので歩く歩く。



 タイムアップです、引き返します。 乗ってきた遊覧船です。 



帰りは船着場の奥のほうまで少し進んでから、来た航路を引き返します。
撮影ポイント満載です。





桜はつづくよどこまでも~



今年の見頃はネット情報によりますと10日前後だそうです。 船からの遊覧をおすすめします。
いつてらっしゃい(^.^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする