ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

西国第三十三番札所 華厳寺

2015年06月28日 | 西国33ヵ所

6月20日西国第三十三番札所 華厳寺に行ってきました。 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積 ゆり園からバスで2・3分です。 バス停に着きました。 西国巡礼締めくくりの満願札所です。

 

参道がしばらく続きます。 春と秋のシーズンには桜と紅葉がきれいですが、青もみじもいいです。
シーズンとは違いお参りの人少なめです。

 

昨年の春です。

 

こちらは、一昨年の秋です。 

 

山門です。 延暦17年(798年)豊然上人が開祖の天台宗のお寺です。

 
境内です。 風情のある石畳です。

 

紫陽花がこじんまりと咲いています。

 

本堂へあがる階段です。 ゆり園廻った後なのでこの階段しんどいです。

 

このお寺さんはご詠歌が三首あり(それぞれ現在・過去・未来をしめしています。)ご朱印も三種あります。

 

本堂横です。 

 

青がなかなかきれいです。 お参りをすましました。

 

 

満願堂と笈摺堂のおまいりは今日はかんにんしていただきました。 膝がいささか笑っておりますので($・・)/~~~

 

駅に帰ってきました。ホッ!(^^)!

  

単線一両編成樽見鉄道に乗って帰ります。 今度は紅葉の季節にお参りにきます。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷汲ゆり園

2015年06月22日 | 岐阜県

6月20日 谷汲ゆり園に行ってきました。 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲 JR東海大垣駅から樽見鉄道に乗りかえて
谷汲口駅そこから揖斐川町コミニュテイバスに乗って12分です。谷汲口駅前の観光案内掲示版です。

 

入口です。3ヘクタール 51品種約30万株のゆりが植えられています。

 

西国第三十三番札所 華厳寺からバスで数分です。 今回はゆり園開園にあわせてお参りにきました。
先にゆり園を見学です。

 

ゴルフ場開発計画が頓挫したあとに地元のかたが出資してゆり園を始められました。今年で20年になるそうです。

 

 なかなか見事に咲いています。 ちょうど見頃の時期です。

 

  雨あがりのようです。 水滴がついてゆりも元気そうです。

 

華厳寺や近くの温泉と組み合わせて訪れる人が多いそうで谷汲地区の観光資源になっています。

 

なかなか大きな花びらです。 ここのゆりは育ちがいいみたいです。

 

山側に登ってみました。 山の裏側も満開です。 なかなかのみはらしです。

 


 

これだけの規模のものを地元のかた10人ほどでユリのせわをしているそうで、大変です。!(^^)!

 


 

下りてきました。お客さんだんだん増えてきました。

 

ゆり園は何ヵ所か見に行きましたが、ここが一番自然の地形の中のゆり園ですねという感じです。

 

明日はゆりまつりが開催されます。 

 

 土産物売り場や、屋根付きの休憩所・食事処も準備されています。 もちろんビールもありました。 !(^^)!

 

平地で林の間からゆりがみえますね。という風景ははじめてです。 なかなかいい構図です。

 

今まであまりみたことのない風景でした。 大阪からは少し遠いですがおすすめです。 今年は7月19日まで
だそうです。

 

では華厳寺に行ってきます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第一番札所 青岸渡寺2

2015年06月16日 | 西国33ヵ所

6月13日 西国第一番札所 青岸渡寺に行ってきました、串本途中下車1時間20分。 串本駅12時24分発
くろしお3号に乗って紀伊勝浦までやってきました。 駅から熊野交通バスに乗って「熊野古道」バス亭で降ります。

 

おおかたの人は手前の大門坂バス亭で降りてそこから坂を登るのですが、年には勝てないためズルしました。 2/3ほど節約です。ここを登るのは6年ぶりです。最初、大門坂バス亭から登って堪えたのでずっと登るのやめてました。
ここが一番長く坂を見通せるところです。宣伝ポスターもこのへんで撮影するそうです。 

 

熊野古道でおそらく一番有名な道です。 全長約600m高低差100mの石段が続きます。

 

追い抜かれてしまいました。(^.^)/~~~ 酒飲みの年よりにはかなりきついです。

 

着きました。\(^o^)/

 

先に滝をお参りしてきます。

 

いつもながらいい感じの石段です。こういうの好きです。 

 

前回より観光客のみなさんが多いみたいです。
  

 

坂を上がって青岸渡寺にむかいます。 5回目ですがいつ行っても、お参りの人は多過ぎもせず、がらがらでも
なく、私の感覚ではちょうどいい人の数です。何人がちょうどいいのか具体的な数字はわかりませんが。 (^.^)

 

お寺の境内にある道標です。右横すぐに上に上がる石段があります、熊野古道の小口という宿泊所にいけるそうです。 近くでガイドさんの話を聞いていたのですが、朝7時にここを出発して昼の3時頃についてそこで一泊するそうです。私そんなに山道歩けません。

 

那智大社へお参りです。

 
  紫陽花が見頃でした。

 

 

帰り道の参道のお土産屋で一人で店番をしている話好きのおばあさんに声をかけられ、「時計草が咲いてるよ写真とったら 」での1枚です。 行くたびにこの参道は通っているのですが3年ぶりにおばあさんの顔をみました。 元気そうでよかったです。 すいません。 今日は土産物買いませんでした。 次は買います。

 

紀伊勝浦の駅まで帰ってきました。 帰りの電車まで時間があるので港を見に行きました。駅から200mほどです。

 

港の見える足湯「海乃湯」でしばらく休んでました。 足湯の写真撮るの忘れました。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
なかなか気持ちよかったです。 さすがマグロの町です。
岸壁の道にマグロのオブジェ何種類も何枚もはめ込んであります。

 

 

正面が「ホテル中の島」です。 船で渡るホテルです。

 

夕食は弁当を買って電車の中で食べようと思ったのですが、駅前すでにそれらしきものは何もありませんでした。
キヨスクのおねえさんに「駅弁みたいなもの売ってるとこありますか。」と聞くと親切に店の外まで出て説明
していただきました。 「料理屋さんですが、お店開いていたらめはりすしつくってくれますよ。」とお店を教えてもらいそこでその場でつくってもらいました。

 

めはりすしとはこの地方の郷土料理で浅漬けの高菜でくるんだオニギリです。 ごはんぬくぬくでした。 
おいしかったです。 4個520円値打ち充分です。 ふたパック買いました。
満腹・まんぷく。   なんでも聞いてみるもんです。 ではビールをもう一本(^.^)

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋杭岩

2015年06月14日 | 和歌山県

6月13日 「橋杭岩」に行ってきました。 和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川(くじのかわ) JR串本駅から
歩いて20分ほどです。 串本駅前です。 この駅に降りるのは初めてです。

 

駅からすぐ海岸線です。海の匂いがします。 5月26日のブログでの車窓からのショットを実際に見に行ってきました。

 

見えてきました。 その時の勝浦からの帰りの天王寺駅で「和歌山フリーパス」なるお得チケットのちらしが眼
にはいりました。 有効期限が6月末でしたのでこれはお得ですねということで又やってきました。
青岸渡寺に行く前の途中下車です。大阪市内~串本~紀伊勝浦~青岸渡寺~大阪市内のコースですと
約7000円お得でした。JR西日本さん宣伝しときました。 なんかください(^.^)

 

橋杭海水浴場が行く途中にあります。7月1日海開きです。


 

ここは串本 吉野熊野国立公園 橋杭岩です。


 

なかなかりっぱな岩です。ここから昇る朝日が美しいと日本の朝日百選に選ばれています。

 

見学会のグループでしょうか。ガイドさん付きでした。

 

そういうことだそうです。↓

 

ほう、なかなかですねという風景でした。 では串本駅から紀伊勝浦にむかいます。


 

 

 

 




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田池公園 「花しょうぶ園」

2015年06月08日 | 大阪府

6月6日山田池公園「花しょうぶ園」に行ってきました。大阪府枚方市山田池公園1-1 京阪枚方市駅から
京阪バスで15分です。 現在地は公園の北で池の周りを半周したら、しょうぶ園です。

 

大阪府営公園のひとつです。公園の名前になった山田池です。

 

カモさんも泳いでいます。

 

しょうぶ園につきました。 外から一枚です。

 

中に入りました。おねえさんが手入れしています。

 

約130種 9000株だそうです。

 

朝9時半開園ですが、直後からお客さんいっぱいです。

 

こじんまりしたしょうぶ園ですが、手入れの行きとどいた、きれいな園です。

 

雨上がりで、水滴がついてなかなかいい感じです。

 

すぐとなりにスイレン池があります。 咲いている花もありますが、全体的にはまだはやいみたいです。

 

 スイレン池を少し行くと、アジサイ園があります。 こちらもまだ少しはやいです。

 

 

 規模的には大きくありませんが、きれいなしょうぶ園でした。9時半~19時6月25日までだそうです。

 
 

 
  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする