ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

安部文殊院

2016年09月28日 | 奈良県

9月25日 安部文殊院(あべもんじゅいん)に行ってきました。 奈良県桜井市阿部 近鉄桜井駅より奈良交通バス
に乗り「安部文殊院」バス停まで10分です。停留所すぐに山門あります。 日本三大文殊霊場のひとつです。
このお寺さんは葬儀はしないしたがって檀家もいない、で収入はというと文殊様の智慧授与と魔除け・災難除けの
御祈祷寺として成り立っているそうです。

 

永代献灯籠が並んでいます。永代に亘り灯を灯し続けるそうです。今も灯りついてます。

 

 

本堂に着きました。大化元年(645年)左大臣安部倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)によって、安部一族発祥の地で
ある当地に創建されました。


 

 

本堂のなかの国宝の「渡海文殊菩薩群像」を見てきました。撮影禁止が残念です。鎌倉時代に快慶により造られた
高さ7mの獅子に乗った文殊観音像です。なかなか迫力ありました。!(^^)!


 

浮身堂霊宝館です。創建者の子孫である安部仲麻呂の歌碑が立っています。

「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」

 

災難除け七参り 「何々しないように。」と唱えながら七回お堂の周りを回ります。

 

私もやってみました。一周目「病気しないように。」あれ、ちょっとせまいところが、2周目「ぼけないように。」
また、狭い。3周目「やっぱりボケないように。」やっぱりせまい。(^^)/ そんなこんなで七まいりでした。


 

 

このお寺さんは季節の花々がきれいです。今日はコスモスを見に来ました。

 

ネット情報では、5分咲きとなっていたのですが、やっぱり5分咲きでした。 !(^^)!

 

黄色のコスモスは満開でしたが、あとはちらほらの感じです。

 

 

 

石段を上がり、清明堂の前にきました。陰陽師の安部清明はこの寺で修行したと伝えられています。

 

この丸い石をさすりながら、願い事を唱えます。「ボケないように。」!(^^)!

 

清明は天体観測をここからしたそうです。 池の青藻に朱色の欄干が映ってきれいです。

 

 

有料拝観ですが本堂の観音像は迫力満点です。みなさんもどうぞ~。(^^)/~~~

 

  

  



  

  

  

 

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲渕棚田

2016年09月22日 | 奈良県

9月17日 「明日香村彼岸花祭り」に行ってきました。奈良県高市郡明日香村稲渕 近鉄吉野線飛鳥駅より
臨時シャトルバスにのり10分です。 会場の稲渕棚田に着きました。このボードは5年前に行った時の写真です。
当日は
撮るの忘れてきてしまいました。(^^)/

 

棚田の中の彼岸花です。日本の棚田百選に選ばれています。

 

地域の方、総出のお祭りです。

 

小川のそばの彼岸花です。

 

彼岸花 きれいに咲いてます。

 

案山子ロード入ります。

 

 

目の前なんか飛んできたと思ったら、カマキリさんでした。

 

手作り案山子並んでます。彼岸花祭りと並行して案山子コンテストも行われています。

 

今年のテーマはオリンピックのようです。シンクロですね。

 

稲穂のなかの彼岸花です。

 

新体操かな。

 

これはラグビー。なかなかよくできてます。

 

一本背負い! 

 

咲きとしては五分咲きですが、なかなかいい感じです。

 

なんか大きい兜武者立ってます。あそこへ行ってみます。

 

陸上のリレーかな。

 

六文銭です。真田信繁ですな。

 

なるほど。

 

棚田のなかを進みます。

 

 

 

 

ニッポンの風景ですなぁ。 !(^^)!

  

白も

 

黄色も咲いてます。

 

 

癒される風景というのはこんなんですかな。!(^^)!

 

そろそろ引き返します。

 

カモのシンクロです。

 

棒高跳びです。(^^)/

 

 

今週いっぱいが見頃のようです。(^^)/~~~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第三十番札所 宝厳寺2

2016年09月14日 | 西国33ヵ所

9月10日西国第三十番札所「宝厳寺」(ほうごんじ)に行ってきました。滋賀県長浜市早崎町 JR湖西線
近江今津駅から歩いてすぐの琵琶湖汽船「今津港」から船で30分です。 昨年の5月以来のお参りです。


 

出港時間までしばらくあるのでいつものように、途中にある「琵琶湖周航の歌資料館」を見学です。

 

この船の模型は何回みてもかっこいいです。

 

 

前回来たときと、少しレイアウト変わってます。こじんまりとしてますがきれいな展示です。また、寄らしてもらいます。(^.^)

 

朝9時40分 さて、出港です。

 

琵琶湖は広いです。雲もいい感じです。

 

宝厳寺は琵琶湖の竹生島にあります。周囲約2㎞、花崗岩の一枚岩で形成されている沖島についで2番目に
大きい島です。


 

港が見えてきました。

 

「深緑 竹生島の沈影」(しんりょく ちくぶしまのちんえい)琵琶湖八景のひとつに選ばれています。

 

朱色の三重塔が見えます。平成12年に江戸時代に焼失後約350年ぶりに復元されました。

 

土産物屋さんの前を通り、

 

ここが拝観入口です。

 

入っていきなりの石段を上がっていきます。かなり急です。 (^^)/

 

先に本堂(弁財天堂)にお参りしてきます。とりあえず上まで上がりましょ。

 

さてもうひと登り。(^^♪ 

 

本堂です。神亀元年(724年)聖武天皇の命を受け僧行基が開基しました。

 

 

きれいなお堂です。

 

奉納された小ダルマさんです。

 

本堂から石段で宝物殿と三重塔の所に上がりました。 

 

そこからの風景です。長浜港行きの観光船が停泊しています。 

 

観音堂で、ここが札所です。平成三十年まで工事中です。右にいって観音堂にお参りしてきました。
撮影禁止なので写真ありませんです。引き返して左の舟廊下に行きます。

 

重文の舟廊下です。

 

そういうことだそうです。

 

竹生島神社(都久夫須麻〔つくぶすま〕神社)本殿です。約450年前、伏見桃山城の束力使殿を移転したものです。

 

拝殿は琵琶湖に面し、先っぽに竜神拝所があります。ここで、かわらけ(直径5㎝ほどの円盤状の物)に願い事
を書いて、投げたかわらけが下の宮崎鳥居をくぐれば願い事が叶うとされています。
2枚でワンセット、2枚目が鳥居をくぐりました。\(^o^)/
願い事は・・恥ずかしいから言えません。(おっさんアホか!)!(^^)!

 

お嬢さんたちがかわらけを投げています
「どうやって投げるんやろ。」「下からとちがう?」「こうかな。」 
そうそう そうです。鳥居くぐりましたか。!(^^)!


 

この中が観音堂です。歴史ありますなぁ。

 

 

帰りの船がやって来ました。

 

風が心地よいです。ようお参りでした。(^^)/~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第二十二番札所 総持寺

2016年09月06日 | 西国33ヵ所

9月4日 西国第二十二番札所 総持寺(そうじじ)に行ってきました。 大阪府茨木市総持寺 阪急電車京都線
総持寺駅から歩いて5分です。 山門前に着きました。 なんか修復工事してるみたいです。

 

寛平2年(890年)中納言藤原山陰が開創したと伝えられる,高野山真言宗の寺院です。 本堂の秘仏である
観音像も亀の台座に乗ってます。亀はこのお寺さんのシンボルです。 山陰が子供の頃、川で溺れた時に
亀に助けられた云々の逸話があるそうです。


 

本堂です。 信長に焼き討ちされるまではかなりの規模のお寺さんだったそうです。

   

住宅地に囲まれた静かなお寺さんです。  

 

 

小さな池の中に造られています。 亀さんいるらしいのですが見当たりませんでした。

 

なかなかしゃれた循環装置です。

 

日陰に鯉さん集まっています。 水の中でも太陽はまぶしいですかね。(^.^)

 

スイレンきれいです。

 

本堂の向かって右にある金堂です。

 

普悲観音堂です。

 

中にある、ぼけ封じの観音像です。

 

開祖の藤原山陰は「包丁道の祖」とされています。魚を手でさわらず、箸と包丁だけで料理するというあれです。
毎年4月18日に開山堂で「山陰流包丁式」の儀式が行われます。


 

なんか曰くありげなおおきな石塚なんですが、説明らしきものなにもなかったのでわかりましぇん。(^^)/


 

 

亀さん、怖いのか可愛いのかわからん微妙な顔してます。ようお詣りでした。(^^)/~~~

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする