ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

荒牧バラ公園

2016年05月24日 | 兵庫県

5月21日荒牧バラ公園に行ってきました。兵庫県伊丹市荒牧 JR伊丹駅から伊丹市営バス「荒牧バラ公園」行に乗り
終点まで30分で到着です。 バス停付近の街路、バラの植え込みきれいです。

 

バス停から歩いて1・2分です。入り口に着きました。 面積1.7ha 約250種1万本が咲くバラ展示を主目的として
造成された南欧風デザインの都市公園です。1992年の開園です。


 

朝、8時50分。 今日は朝のバラ園です。

 

中央の芝生公園を囲むようにバラが植えられています。隣接して流れる天神川の堤防の一部を取り込むことで
高低差10mの景観を平坦地に生み出しています。


 

 

坂を上り、テラスのほうまで歩いていきます。 

 

 

 

これもバラかな。

 

俯瞰がいいですねぇ、いい眺めです。!(^^)!

   

   

このバラ園で交配してできた品種もあるそうです。

 

 

 

入口から見えた、オレンジ色のモニュメントの地下にいってみます。「伊丹市平和モニュメント」です。

   

ここから入ります。

   

階段を下りて、

 

回廊を少し歩くと。

 

ほう、こんなふうになってますか。 なんかのイベントでも開催できそうです。

 

地上に上がってきました。 

 

 

品種の名札つけていたのですが、覚えていませんです。(^.^)

 

この風景だと写真をご覧くださいでいいですけどね。 写真がよかったらですが。(^^♪

 

 

小便小僧。ベルギーのハッセルト市から贈呈されたレプリカです。

 

 

剪定ごくろうさまです。

 

 

 

 

お客さんだいぶ増えてきました。

 

 バラ園を出て近くの「伊丹市みどりのプラザ」にいってみます。

 

バラの即売会やってます。

 

ほぅ、なかなか見事です。

 

 

こんなに手間かかるんですね。 ごくろうさまです。!(^^)!

 

6月いっぱいは見頃のようです。 みなさんもどうぞ~。(^^)/~~~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靭公園バラ園

2016年05月22日 | 大阪府

5月20日 靭(うつぼ)公園バラ園に行ってきました。大阪市西区靭本町 大阪市営地下鉄本町駅28番出口より歩いて5分です。

 

19時20分 四つ橋筋です。

 

総面積9.7ha、東西800m、南北150mの都市公園です。戦後この付近約3万坪をGHQが占領軍の常用飛行場として、
接収、靭飛行場を設置しました。1952年サンフランシスコ講和条約締結にともない敷地を大阪市に返還、1955年に
靭公園が開園しました。翌日からバラ祭り開催です。


 

バラ園に着きました。 なにわ筋を挟んで、東園と西園に分かれています。東園はバラ園とけやき並木
西園は国際大会も開かれている靭テニスセンターが殆どを占めています。

 

夜の薔薇園です。

 

照明は、暗くもなく、ライトアップしてまっせ!(^^)! というほど明るくもなく、夜のバラをご覧くださいにはちょうどいい感じです。
画像ソフトで少し明るめにした写真アップしてます。

 

昼のバラ園はこんな感じです。 5年前の風景です。

 

 

バラのアップがうまくいきませんでした。まあ夜の公園こんな感じですよということで。

 

ジョギング、お散歩、会社帰りにちょっといっぷく、いろんな人がいらっしゃいます。

 

 

アベックいいな。うらやましい(^^♪ 

 

今日は満月です。 一句できそうです。

天の月 ひかりと影を 地の薔薇に

  月しずく バラにとどけや 宴なり

               お粗末でした。(^.^)   (月の季語は秋で薔薇の季語は初夏だそうです。 まぁいいか。)

 

 

 

久しぶりの夜のお出かけですが、なかなかいい感じです。!(^^)!

 

犬さんもいっぷくです。

 

 

そろそろ引き上げます。 おなか空いてきた。 (^^)/~~~

 

みなさんもどうぞ~。 昼も夜もいいですよ。  !(^^)!

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第二十三番札所 勝尾寺2

2016年05月16日 | 西国33ヵ所

5月14日西国第二十三番札所 勝尾寺(かつおうじ)に行ってきました。 大阪府箕面市勝尾寺 大阪モノレール
千里中央駅から阪急バスで30分「勝尾寺バス停」で降りてすぐです。


 

バス停の前、石楠花(しゃくなげ)見頃です。 しゃくなげまつり開催中とのことでやってきました。

 

境内にはいります。マウンテンバイクの人の「ここに集合して一度休憩しましょう。」的な場所になっているみたいです。
2013年 マウンテンバイクのダウンヒルレースがこの坂路で開催されたそうです。




 

山門です。

 


 

まずは、本堂にお参りしてきます。

 

あれ、やっぱりさみしいな。 来る前にお寺に聴いてみたのですが、今年は開花時期がまばらで全山一斉に開花しました
とはいかないそうです。遅咲きが開花するころには前のは枯れてる状態になるそうで、じゃあ天気のいい日にいきましょうと
やってきました。 まぁ自然のことですからね、しゃあないです。(^.^)

 

機嫌よく咲いてね。!(^^)!

 

多宝塔です。

 

寺号のとおり勝運のお寺さんです。勝ちダルマの奉納棚です。

 

あら、ハイカラな色彩の小だるまさんがあります。


 

石段を上がると、厄ばらい三宝神社にでます。

 

御神木です。

 

石段上がりきりました。 お賽銭をと。

 

本堂です。


 

なるほど、なるほど。

 

本堂の格子にも色とりどりのダルマさんです。 去年来たときはハイカラだるまさんなかったような。

 

鐘楼の下にもだるまさんです。


 

見やすい写真とれなかったんでこの方向からなんですが、梵字かなにかの形に並べてるようです

 

坂をあがり二階堂にいきます。

 

浄土宗開祖 法然上人5番霊場です。

 

下にみえるのは山門と弁天池です。

 

多宝塔です。

 

登り口の勝ちダルマ奉納棚の反対側に下りてきました。こちら側も奉納棚になっています。

 

 

 

7周もまわると眼も回ってしまうので一回り。!(^^)!

 

弁天堂です。

 

弁天池の鯉さんです。餌あげてきました 元気 元気。(^.^)

 

人がやってくると餌もらえると思うんでしょうね、水面から頭出します。 「パブロフの犬」ね。

 

バス停前がいちばんきれいに咲いてました。新緑がきれいですよ。 みなさんもどうぞ~。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城山自然つつじ園

2016年05月10日 | 奈良県

5月8日 葛城山自然つつじ園に行ってきました。奈良県御所市(ごせし)櫛羅 近鉄御所駅からタクシーで10分
葛城山ロープウェイ駅に到着です。ただ今、朝の7時18分、ロープウエイで山上まで上がります。5年ぶりです。

 

高低差561m、ロープ傾斜長1421m、速度毎秒5m ロープウェイで出発です。

 

6分で山上駅に着きます。自然つつじ園までここから歩いて15分です。

 

近鉄御所駅に設置してある案内版です。ハイキングコースになっていてロープウエイ駅から山頂まで
3.7㎞、結構、いい運動になります。私も5年前に来たときは歩いて上がりました。シンドカッタ。

 

新緑のなかを歩きます。つつじのシーズン土日にはいつもは9時開始運転間隔30分のロープウェイが7時10分開始
でのピストン運転になります。

   

近畿自然歩道のコースです。

 

さてそろそろ着きます。

 

ツツジきれいに咲いてます。

 

みなさん座って眺めているところまで行きます。

 

一目100万本 つつじの大群生です。 これがロープウェイ早朝ピストン運転の理由です。!(^^)!
これを見たさに皆さんやって来られます。


 

いつもよりワイド画面でどうぞ。 ちいさな点々は人です。


 

木製の見晴らし台が何か所か設置してあり、お弁当食べたりのんびり座って景色眺めてます。

 

左のほうに下まで降りる階段あるのでそこからおります。

 

 

ここに咲いているのはほとんど「ヤマツツジ」という品種だそうです。

 

後方の山は金剛山です。

 

到着です。

 

見上げてみました。!(^^)!

 

坂道を登っていきます。 以前、この辺は笹が繁っていたそうで1970年頃、その笹が一斉に枯れそのあとに
このつつじが自然発生したそうですが、「そんなうまいこと咲くかいな。」という地元の方もいらっしゃいます。
自然発生なら天の恵みですし、人手ならすごい経営努力です。どっちにしても立派な観光資源です。
自然発生のほうが、浪漫でいいか。(^^)/


  

 

 

二人とも一眼レフカメラで撮影している、見た目60歳前後のおそらくご夫婦の会話が耳に入りました。
「お父さん、きれいけど赤ばっかりやね。」
「ツツジは赤、さくらはピンク。 今日は赤いの撮りにきてんねんから、当たり前や。」
「そやね。」
お父さんに座布団1枚です。(^^)/

    

 

いい眺めです。
 

 

前に来たときは山頂まで行かなかったので行ってきます。

 

 

もうちょっと先ね。

 

あの左のほうのみなさん記念撮影してるところが山頂の標識ですな。

 

山頂制覇!(^^)! 奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤坂村の境に位置する、標高959.2mの山です。
金剛生駒紀泉国定公園のなかにあります。


 

きょうはあんまり見晴らしよくないですな。

 

晴れてたら、大阪湾とか淡路島まで見えるみたいです。

 

かつらぎ高原ロッジ。山頂付近にある国民宿舎です。 食事、宿泊、日帰り入浴、そしてビール。 喉を潤さなければ。

 

ベンチに座って暫し休息です。 ふぅ麦酒が美味しい。🍺

 

喉も満足したので、帰途につきます。 お客さん次々にやって来られます。

 

ロープウェイに乗ります、乗ります。(坂上二郎さん調で。)👈 これわかる人、私と同年代です。

 

鉄塔下、登山客登っていきます。 ごくろうさんです。

 

奈良交通バスで駅まで帰ります。 バスも駅からピストン運転みたいです。後ろにもう1台きてます。2台続けての到着です。

 

見頃続いています。 早朝がお薦めです。 シーズン土日の10時前後になると駐車場、ロープウェイとも平気で
1時間、2時間待ちになります。(^^)/~~~

 

  


  



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第十番札所 三室戸寺

2016年05月06日 | 西国33ヵ所

5月4日 西国第十番札所「三室戸寺(みむろとじ)」に行ってきました。 京都府宇治市莬道滋賀谷 京阪電車 宇治線
三室戸(みむろど)駅から歩いて15分ほどです。


 

並行して走るJR奈良線の踏切を渡り、

 

住宅地のなかの参道を歩いていきます。 左ですね。ハイ。

 

着きました。開門10分前、すでに並んでいます。

 

開門時間です。中に入ります。 奥にみえる朱色の山門まで100mほどです。

 

参道右に見えてきました。お寺の5000坪の大庭園にツツジ見頃です。

 

山門を入ります。 

 

 

先に本堂にお参りしてきます。お寺さんはどうして本堂の前に石段あるんだろう。(^.^)

 

本堂です。現存しているのは文化11年(1814年)に再建されたものです。秘仏である本尊の千手観音立像が
安置されています。


 

宝亀元年(770年)光仁天皇の勅願により奈良大安寺の僧行表(ぎょうひょう)が創建しました。

 

夏には鉢になかに蓮が咲きます。6月は紫陽花、秋は紅葉がきれいです。

 

3年前の11月の風景です。 こんな感じになります。

 

石段を上がって、すぐの所にある宇賀神像です。しっぽを擦れば金運、髭を撫でれば健康になるとか。
かわいいのか気持ち悪いのかわからん神様です。

 

牛の口の中にある玉をさすれば勝運がつきます。

 

福徳兎、穴のなかにある卵型の石を、倒さずに置けたら福がきます。 一応全部やっときました。!(^^)!

 

手前が鐘楼、奥が阿弥陀堂です。

 

お参りしてきました。

 

 

納経所脇に芭蕉の句碑があります。 「やまぶきや 宇治の焙爐の 匂ふとき」

 

さて、庭園見に行きます。

 

三室戸寺庭園、ツツジ2万株です。

 

休憩処に日よけの傘さしてます。

 

休憩処より奥がツツジ園、ツツジが終わると、休憩処手前の、いまはまだ青葉の1万株の紫陽花が咲きます。

 

2年前の6月の様子です。

 

庭園散策に出発です。

 

 

昨夜の雨の雫、残ってます。

 

こんな感じですよ~。 ということで写真つづきます。 (^^)/

 

 

 

 

 

 

 

なかなか見事なもんです。 

 

 

参拝客、増えてきました。

 

ただ今、見頃真っ最中です。 みなさんもどうぞ~ (@^^)/~~~ 

 



  

  

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする