ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

第1なぎさ公園

2018年01月31日 | 滋賀県

1月28日「第1なぎさ公園」に行ってきました。滋賀県守山市今浜町 JR湖西線「堅田
駅」より、近江鉄道バスに乗り、「第1なぎさ公園」バス停すぐです。
ホーム、雪積もってます。(^^♪

 

08:45。雪山登山の団体さんですかね。バス停前大にぎわいです。手前に止まっている
バスに乗ります。

  

途中の「勾当内侍前(こうとうないしまえ)」バス停で降りて、看板の道の駅に行きます。

 

雪だ。(^^♪

 

5分ほど歩くと「道の駅 びわ湖大橋 米プラザ」です。後ろに見えるのは琵琶湖大橋
です。今日はこれを歩いて渡って、対岸の守山市に行きます。

 

いい感じで見えてきました。有料の橋ですが、人と自転車は無料で渡れるそうです。

 

なるほど、オリンピックの年にはできていたのね。

 

雪だるまさん、なにか悩み事でも。はて (^^)/

 

道の駅2階の展望室に上がります。平成8年10月に開設されたきれいで大きな施設です。

 

画像では見えないけど、人歩いている。

 

この橋を境に南湖と北湖に分かれているのね。

 

雪の湖畔です。

 

この階段で、橋に上がります。

 

あら。歩道、凍っちゃってるみたい。ジョギングしてる人いるから、大丈夫かな。

 

じゅくじゅくしてますが、凍ってはいません。すべらずに歩けます。よかった。
では、いざ出発。(^^)/

 

下が先ほどの道の駅です。 後ろは比良山系かな。

 

なかなか、いい眺めです。深呼吸。車そば通ってますが、排気ガスの臭いしません。
空気おいしいです。(^^)/

 

展望コーナーです。どれ。

 

書いてあるとおり、いい景色です。!(^^)!

 

 

この辺から下りです。

 

車が通るたびに、「琵琶湖周航の歌」のメロディが聞えます。長さ300mの「メロディ
ロード」です。あの溝の深さや間隔を調整してタイヤとの摩擦で、車の中で音が聞こえ
るようにしています。橋の上のメロディロードは世界初とか。

 

琵琶湖の中が市の境界なのね。守山市に入りました。

 

ピエリ守山が見えます。 滋賀県最大級のショッピングモールです。

 

ふり返りました。いい感じだ。これ気にいったのでipadの壁紙にしてます。(^^♪

 

琵琶湖横断しました。\(^o^)/  

 

出てすぐ、なんかな。

 

ここから、公園まで歩いていきます。ピエリ守山の前をとおり、

 

20分ほど歩くと、着きました。 幟並んでます。

 

入口はと。 山がいいなぁ。

 

「第1なぎさ公園」比良山対岸の琵琶湖湖畔にある自然公園です。「カンザキハナナ」
という早咲きの菜の花がこの時期に咲きます。今日は菜の花を見に来ました。

 

蕾のほうが多いね。 全体で5・6分咲きですかな。

 

道路のすぐ前です。

 

コントラストがいいです。白と緑と黄色 (^^)/

 

土手に上がってみます。

 

素晴らしい。

 

上から、全体をと。

 

カモさん、はしゃいでいます。

 

あっ。奥さんそこすべりますよ。気を付けてね。 (^^♪

 

雪山がいいです。

 

 

 

雪山と菜の花きれいで〜す。(^^)/~~~

 

 

 

 

 


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜻蛉池公園

2018年01月25日 | 大阪府

1月20日「蜻蛉池(とんぼいけ)公園に行ってきました。大阪府岸和田市三ヶ山町
(さんがやまちょう)南海電車「岸和田駅」より 南海ウイングバスに乗り「蜻蛉池
公園前」バス停で降りてすぐです。

  

  

敷地面積53㌶。大阪府営の広大な自然公園です。入口に向かいます

  

 

大池です。鳥さんこちらに進んできます。(^^♪

 

本日「水仙春待ちまつり」が公園内の水仙郷で開催されます。今日は水仙を見に来ました。

 

坂を上がります。

 

冬の森です。枯れ具合がいい感じです。(^^)/

 

オブジェを見ているようです。 (^^♪

 

 

左の大きな木はメタセコイヤかな。

 

大きなすべり台が見えます。

 

竹林の前をとおり、

 

 

水仙見えてきました。ネコさんもいる。 (^^♪

 

まばらです。 (^^)/ まぁしゃないね。 人間の行事に合わせて咲いてくれまへんわな。

 

椿ですかね。落ちた花びらきれいです。

 

HPには開花遅れていますと書いてありましたがホントです。(^^)/

 

こちらはワンちゃんが鑑賞中です。

 

咲いてるとこは咲いてますなぁ。

 

落葉の絨毯です。 オータムリーブスならぬ、ウインターリーブスです。

 

水仙郷を出ました。お祭りは11時からです。まだ9時半です。さぶい。

 

子供の国に行ってみます。

 

冬の杜、静かです。

 

遊具見えてきました。

 

トンボさんです。!(^^)! フィールドアスレチック施設です。 子供さんロープと
壁にへばりついてます。(^^♪

 

 

横から。

 

トンボの彫刻だそうで。 眼玉かな。

 

白鳥さんいました。

 

枯れちゃってるなあ。 いいなぁ。(^^)/

 

現在地 中央やや上、大池の前です。

 

渡り鳥ですかね。 鳥さん留まっています。
 

  

カモさんだ。 いっぱいいる。 (^^)/

 

まるまると肥って毛艶がいい。なんか美味しそう。 (^^♪ 

 

鳥さんの進んだ跡も航跡と云うんでしたかね。V字3列のケルヴィン波きれいです。

 

こちらは芝生の上のカモさんです。

 

後方は音楽広場です。

 

今日は鳥さん見れてよかったで~す。 (^^)/~~~

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化野念仏寺・愛宕念仏寺

2018年01月22日 | 京都府

1月13日「化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)・愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」に
行ってきました。京都市左京区嵯峨鳥居本(さがとりいもと)JR山陰線「嵯峨嵐山駅」
より歩いて30分ほどです。嵯峨嵐山駅より「竹林の小径」に向かいます。

わが家の光回線の切替え工事をし
た際に、パソコン君が新しい処と繋がるのがいや
だったらしく、駄々を捏ねておりましたがようやく機嫌が直ったみたい
で、すこし
間が空きましたが気を取り直しての更新でございます。 (^^♪

 

となりは「トロッコ嵯峨駅」です。D51飾ってます。(^^♪

 

 

天龍寺山門前に来ました。左に行けば「渡月橋」右に行けば竹林の小径です。

 

右にと。

 

お次は左ね。

 

竹林の小径に入りました。天龍寺北側から野宮神社まで続く嵐山と云えばここですね
という有名なお散歩道です。

 

見事な竹です。 (^^♪

 

野宮(ののみや)神社に着きました。伊勢神宮に仕える斎王が伊勢に向かう前に潔斎
した「野宮」に由来する神社です。平成10年より「斎王行列」としてその時のこと
再現する行事が毎年行われています。

 

源氏物語第10帖「賢木(さかき)」の舞台になっています。
黒い鳥居だ。 (^^)/ クヌギの木の皮を剥かないまま使用しているとか。

 

 

縁結びの神様です。

 

 

 

神社を出て、JRの踏切を渡ります。

 

 

右ですね。

 

静かな住宅地を歩いていきます。

 

色んなお寺あります。山門だけでも見ていきましょう。(^^)/

 

「常寂光寺(じょうじゃっこうじ)」紅葉で有名な日蓮宗のお寺さんです。

 

 

「落柿舎(らくししゃ)」芭蕉の門人、向井去来(むかい きょらい)の別荘だった
ところです。

 

 

いい感じのお店並んでます。

 

「二尊院(にそんいん)」天台宗のお寺さんです。「紅葉の馬場」と呼ばれる参道が
有名です。

 

現在地、案内板中央左より赤丸のところです。

  

冬は閉館中の「人形の家」を通り過ぎ、

 

化野地区に入りました。左のお店、繭人形専門店の「まゆ村 本店」さんです。

 

手前、右から2番目の紫のモビール気にいったので買って帰りました。今、私の部屋の
中でゆらゆら、まゆまゆしてます。(^^♪

 

材料はすべてだ繭だそうです。かわいいお人形さん並んでます。ご主人にお茶を
ご馳走になり暫しいっぷくです。(^^♪

 

お店を出ました。お茶ご馳走さんでした。(^^)/

 

あだし野念仏寺参道石段前に着きました。嵯峨鳥居本化野町 来年、開創1200年に
なる浄土宗の古刹です。

 

弘法大師が野ざらしになっていた遺骸を供養したのが始まりとされています。
後に法然上人が念仏道場を開き、念仏寺となりました。

 

~あだし野は化野と記す。「あだし」とははかない、むなしいとの意で、又「化」の
字は「生」が化して「死」となりこの世に再び生まれ化る事や、極楽浄土に往生する
願いを意図している。この地は古来より葬送の地で、初めは風葬であったが、後世
土葬となり人々が石仏を奉り、永遠の別離を悲しんだ所である。~
・・・パンフレットより

 

あだし野の山野に埋没していた石仏や石塔約8000体を掘り出し、このお寺さんで供養
しました。毎年8月23日・24日に行われる「千灯供養」は有名です。

 
 

竹林があります。 上がっていきます。

 

六面六体地蔵です。お水をかけてお賽銭供えようと思ったのですが、お水、氷になってます。 (^.^)

 

お賽銭供えて、回ってきました。

 

 

中からは撮影禁止です。お線香あげてきました。

 

 

お寺さんをでました。

 

この地区は「伝統的建造物群保存地域」に指定されています。

 

歴史と伝統を感じるお家がならんでいます。

 

 

「愛宕(あたご)神社」の一の鳥居です。神社はこの先歩いて2時間ほどです。遠い。

 

400年続く老舗「鮎茶屋 平野屋」さんを通りすぎ、

 

「愛宕念仏寺」山門前に着きました。嵯峨鳥居本深谷町 別名「千二百羅漢の寺」です。

 

洪水で一度廃寺になっていたのを醍醐天皇の命により、天台宗の僧「千観内供(せんかんないぐ)」が再興しました。

 

別名のとおり羅漢さん並んでいます。

 

いいお顔してます。(^^♪

 

~戦時中に無住寺となり、昭和25年の台風災害により境内・堂宇・仏像等が多大な
損害を受けたことで廃寺となっていましたが、昭和30年に仏像彫刻家西村公朝が住職
を拝命してより再興され、京都一の荒れ寺の再興が始まりました。昭和55年より山門
の解体復元修理をはじめ、境内全域の本格的復興事業が行われました。この復興祈願
に賛同した参拝者の人々の手によって彫られた千二百体の石造の羅漢さんが表情豊か
に並び、訪れる人々の心を和ませてくれる「癒しの寺」として親しまれております。
・・・パンフレットより

  

なるほど、癒されますな。(^^♪

 

 

 

いいお顔してますよ~。 (^^)/~~~

  


  


 

  
  
 
 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴船神社

2018年01月08日 | 京都府

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。!(^^)!
1月6日「貴船(きふね)神社」に行ってきました。
京都市左京区鞍馬貴船(くらまきぶね)町叡山(えいざん)電車鞍馬線「貴船口駅」
より歩いて30分です。
今年の初詣、雪の貴船のご案内です。(^^♪

 

 

08:00 駅前、雪がちらついています。 いい感じです。(^^)/
神社までバスがあるのですが、始発の時間はまだです。雪のなか朝の
お散歩です。

 

そばに貴船川が流れています。貴船神社は水の神様「高龗神(たかおかみのかみ)」
を祀っています。だから呼び名も地域名の「きぶね」と濁らず「きふね」となったそうで。

 

時々、車が通るぐらいで人は歩いていません。さぶいからね。

 

 

濁っていないきれいな川です。 (^^)/

 

とりあえず、さぶい。カメラを濡らさないようにと。

 

料理旅館が見えてきました。 貴船は夏の川床が有名です。

 

駅一つ先の鞍馬寺から貴船に出る山道があります。ここに出るのね。

 

神社まで100mです。橋を渡ってみます。

 

川のなかに正月飾りあります。さすが水の神様。

 

ここが参拝口です。

 

なるほどね。私、それほどのチャレンジャーではありません。 (^^)/

 

神社の鳥居見えました。町並みいい感じなので少し先に行ってみます。

 

ここにもお飾りしてます。

 

 

この季節はぼたん鍋ですか。

 

あれは本殿ですかね。

 

神社に向かいます。

 

貴船と云えば、この風景です。 (^^)/ 灯篭に雪積もってます。!(^^)!

 

上がっていきます。

 

 

なにか焚いています。暖まろう。(^^♪

 

 

上からみてもいい感じです。

 

創建年は不明です。白鳳6年(666年)に社殿を造替えた記録があるとの事、それ以前
ということは確かなようです。

 

日照りの際には黒馬を長雨の際は白馬を献上して、雨乞い雨止みの祈願をしたそう
で、絵馬の発祥と云われています。


 

お正月なんでね。奉納してきました。よろしくお願いしますです。(^^)/

 

社殿はここ、本宮と結社(ゆいのやしろ)と奥宮とに分かれています。

 

お参りしてきました。いい灯りです。

 

 

本宮を出て結社(中宮)にむかいます。

 

左の石段をあがり結社にいきます。

 

名前のとおり縁結びの神様だそうです。

 

 

結社をでて奥宮に向かいます。「古事の森」林野庁近畿中国局管轄の国有林です。

 

雪の杜(もり)。(^^♪

 

奥宮参道に着きました。 朱色の灯篭いい感じです。

 

 

静寂。

 

お参りしてきます。

 

字が小さい。(^^♪

 

さむいけど雪景色はいいですなぁ。(^^♪

 

引き返します。

 

 

 

料理さん灯りついてます。観光客用に点けてるんでしょうね。いい雰囲気です。(^^♪
 
 

 

 

10:15 お参りの人増えてきました。

 

帰りはバスに乗って駅まで帰ります。

 

雪の貴船いかがでしたか~。 (^^)/~~~

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする