ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

西国第二十四番札所 中山寺

2015年12月31日 | 西国33ヵ所

西国第二十四番札所 中山寺に行ってきました。 兵庫県宝塚市中山寺 阪急宝塚線「中山観音駅」から歩いてすぐです。

 

今年最後のお出かけです。山門横からです。

 

山門前の幅があんまりないのでこの位置からの撮影です。 聖徳太子が推古天皇の代(600年頃)に創建したと伝えられている
日本最初の観音霊場です。安産祈願のお寺さんとして有名です。

 

幕末の頃 中山慶子(中山一位局)が安産祈願して祐宮(さちのみや)のちの明治天皇を出産したことから、
日本唯一の明治天皇勅願寺となり安産のお寺さんとしてしられています。 

 

黒猫さんのお出迎えです。 バックは山茶花でしょうか。

 

参道両側きれいです。

 

 

 

本堂前の石段上がります。 右はエスカレーターです。妊婦さんに配慮されているんでしょうね。

 

きれいな手水場です。

 

本堂横です。 本堂正面からの写真忘れました(*_*)

 

初詣準備の真っ最中です。

 

大願堂です。

 

これは鐘楼堂

 

大黒堂。 

 

このお寺さんは梅園で有名です。 3年前の撮影です。

 

家に帰って一杯飲みます。 みなさんよいお年を~(^.^)/~~~

 

  



 

 

 



  

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪光の響宴2015

2015年12月26日 | 大阪府

12月21日「大阪光の響宴2015」に行ってきました。大阪のメインストリート御堂筋を中心に行われる冬の定番行事です。大阪市北区梅田3丁目 JR大阪駅から出発です。

 

この時間帯の駅中をウロウロはよくするのですが、駅外にでるのは久しぶりです。

 

駅前歩道橋から一枚です。阪神百貨店横から御堂筋にはいります。

 

 

梅田から淀屋橋までは銀杏並木がピンクに光ります。

  

大阪市役所前大江橋から一枚です。橋桁の色が変わっていきます。

  

大阪市役所正面、キラキラです。

  

市役所そばから中之島公園にはいります。 遊覧船も電飾になってます。 

  

OSAKA光のルネサンス2015中之島エリアです。

  

中央公会堂のマッピングです。

  

ケヤキ並木をシャンパングラス風の光で演出しています。

  

大勢の人です。

  

これは難波橋だったかな。

  

 中之島のバラ園にはいりました。

  

バラの代わりのイルミネーションです。

  

京阪北浜駅入口横から一枚です。なかなかきれいです。 大阪駅から北浜まで歩きました。あ~しんど(^.^)/~~~

  

来年1月中旬までキラキラで御堂筋きれいですよ。みなさんもどうぞ。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根来寺

2015年12月17日 | 和歌山県

12月13日根来(ねごろ)寺に行ってきました。 和歌山県岩出市根来 JR阪和線和泉砂川駅より和歌山バスに乗り、
約20分「根来寺」下車すぐです。 駐車場すぐ横下の紅葉谷公園です。今年最後の紅葉を見に来ました。

 

保延6年(1140年)高野山からこの地にきた覚鍐(かくばん)上人により開創と伝えられています。

 

高野山で興った新義真言宗の総本山です。


 

天正13年(1585年)秀吉の紀州攻めの際、わずかな伽藍を残し全山消失となりその後徳川家の援助により
現在の姿になっています。 境内36万坪大きなお寺さんです。


 

石段を上がると、大伝法堂です。 撮影はできませんでしたが3mを超える金剛界大日如来像が本尊として
祀られています。

 

 

大伝法堂横の大塔です。

 

その隣の大師堂です。 真言宗を開いた弘法大師をお祀りし重要文化財に指定されています。

 

坂を少し下っていきます。 覚鍐上人の御由来です。 高僧が亡くなると遷化(せんげ)と云うそうです。なるほど。

 

光明殿に入ります。かくばん上人(漢字で入れるの手間かかるのでひらがなで御容赦)の像が祀られています。

 

 

 感じのいい廊下です。

 

隣接する庭園を中から見て外に出てきました。

 

正面からの光明殿です。

 
   
 

 

すぐ隣の聖天堂と聖天池です。池面に映る紅葉きれいです。

 

 

来た時より西側の別の受付から境内を出ました。

 

坂道を下りしばらく歩くと大門が見えてきます。

  

根来寺の総門で大きなお寺さんにふさわしい大きな表門です。嘉永5年(1852年)建立 県指定文化財です。

 

これがカメラに収まるギリギリの引きの撮影です。門の両側には仁王像が立っています。
このお寺さんは桜と紅葉が有名です。桜の季節にまた来てみます。 (^.^)/~~~


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二条城アートアクアリウム

2015年12月07日 | 京都府

12月3日二条城に行ってきました。京都市中京区二条通堀川 京都市営地下鉄東西線二条城駅よりすぐです。仕事済んでからやってきました。午後8時です。
今月14日まで二の丸御殿中庭で「アートアクアリユム城 京都・金魚の舞」をやっています。
会場入り口前です。大きな看板でています。


 

日本全国で順次開催している、水槽と金魚と光と音楽のアートです。

 

水槽の中で泳いでいるのは、本物の金魚です。 バックが様々に変化し幻想的な空間を創りだします。

 

綺麗です。

 

金魚もこういうふうにみるとまた違った生き物に感じます。

 

 

ちいさな点々すべて金魚です。

 

後ろの屏風の紋様が変わっていきます。

 

現存する二条城は徳川家康が京都滞在時に宿舎とするために慶長3年(1603年)に落成した城です。

 

説明はあんまりないです。 !(^^)! 写真をみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 金魚は一旦終わりです。次のブ-スは着物を飾っています。

 

 

 

再び金魚です。 休憩処に展示してあります。

   

  日本酒・ワイン・おでん・土産物。

 

なかなかきれいでした。

  

会場を出ると唐門の夜の特別拝観ということで行ってみました。

 

伏見城から移築されたと云われている唐門です。

 

見ていると、偶然さきほどのアクアリウムとのコラボで出演していたと思われる、演者が唐門がら出てきました。
思わず、一枚です。 14日までやっています。きれいですよ皆さんもどうぞ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする