ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

湊川神社

2023年08月30日 | 兵庫県

8月27日「湊川(みなとがわ)神社」に行ってきました。神戸市中央区多聞(たもん)
通り JR神戸線「神戸駅」より歩いて3分くらいです。



08:40 駅に着きました。 ダブル神戸  (^^♪



「神戸クリスタルタワー」きれいです。




神社さんは山側ね。



山側の「北口」へ。



こちらは浜側の南口「KOBE HARBORLAND」 (^^♪



「神戸夢見鶏」もろ逆光でわからん。 位置を変えてと。

待ち合わせ場所ね。 (^^♪



神戸駅に降りるの何年ぶりかな。 (^^♪



「風からのたより」 新宮晋(しんぐう すすむ)氏 作
微妙に動いてる。 (^^♪



少し歩くとすぐに見えました。 国道28号線をはさんで正面です。



信号を渡ります 青信号の時間ながい。 (^^♪  年寄りには何よりです。 !(^^)!



提灯ゆらゆら 影ゆらゆら  (^^♪



今日が夏祭り最終日です。 !(^^)!




「表神門」昭和17年建築。



「湊川神社」明治5年(1872年)創建。 主祭神は「楠木正成(くすのき まさしげ)
公」「大楠公(だいなんこう)」さんですな。 息子の「楠木正行(まさつら)」
さんが「小楠公」と呼ばれています。 扁額は「高松宮宣仁(たかまつのみや のぶ
ひと)親王」が揮毫して御下賜されました。昭和天皇の弟御です。




夜来たらきれいでしょうな。



御神紋は「菊水(きくすい)紋」です。 流水に浮かぶ菊を半菊の形で描いたもの
だとか。 いいデザインやね。 !(^^)!



まっすぐにと。





夜用なのね。小型のねぶたみたいね。(^^♪



「大楠公御一代記」後ろが提灯なんでね、斜めにせんと撮れん。「建武の新政」の立
役者の一人。「千早(ちはや)城」において鎌倉幕府の大群を相手に籠城三ヶ月半。
足利尊氏軍が「六波羅探題(ろくはらたんだい)」を陥落させるまでの時間かせぎを
した軍事の天才と云われた武将です。一説には籠城軍千人対幕府軍2万5千人と云われ
ています。



高い樹ね。



「日本最古のオリーブ樹」樹齢150年。明治11年パリ万博で事務官長を務めた「前田
正名(まえだ まさな)」(薩摩藩出身)が持ち帰ったとされています。神戸には国営
オリーブ園が開設されていたとか。



お墓があるのね。



ここね。



「水戸光圀公像」 ここにお墓を建立したのが光圀公。黄門さんです。 隠居所の
「西山荘(せいざんそう)」での姿を再現したものだとか。好々爺ですな。 (^^♪



「楠公墓所」 お線香を上げてと。 (^^♪



「大鳥居」 阪神淡路大震災で倒壊後、再建。ステンレス製の耐震構造。見た目も
触覚も石やったんですけどね。HP見たらステンレス製でした。すごいな。 (^^♪




「手水場」



菊水丸さんでも来るのかな。 (^^♪



「社務所」



「御本殿」へ。「祝詞(のりと)」なのかな。 大勢の声がきこえます。





20人くらいいらっしゃる。 前に立っているとエアコンの風が気持ちいい。しばし
涼んでと。 きれいな天井画あるのですが、撮影禁止です。 (^^♪





「夏まつりビアガーデン会場」 なるほどね。夏まつりなのに露店商の方いないなと
思ってましたが、ここで一手に引き受けるのね。(^^♪





「史跡・楠木正成戦没地」



延元(えんげん)元年(1336年)5月25日 足利尊氏との「湊川の戦い」に敗れて一族
郎党73人が切腹した場所です。



「献灯灯篭」



定型の図柄にぬり絵して納めるみたいね。 (^^♪







祭りの朝 灯りがついて そして消え     (^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安神宮Ⅲ

2023年08月23日 | 京都府

8月20日「平安神宮(へいあんじんぐう)」に行ってきました。京都市左京区岡崎
西天王町(おかざき にしてんのうちょう)京阪電車「祇園四条駅」より京都市営バス
に乗換え「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこメッセ前」バス停より歩いて5分く
らいですかね。


08:30バス停につきました。



前が「京都市勧業館」通称 (みやこめっせ )イベント会場ですな。



すこし歩くと「岡崎公園」



いっぱい書いてる。 (^^♪



でも本日は「平安神宮」なのであります。



ふり返ると「大鳥居」



岡崎公園を歩いていきます。 きれいな松やね。 (^^♪



「冷泉(れいせん)通」をはさんで「應天門(おうてんもん)」が見えます。
正面玄関ですな。 (^^♪





それではなかへ。正面は「大極殿(だいごくでん)」です。



「平安神宮」明治28年(1895年)」創建。主祭神は「桓武(かんむ)天皇」「孝明(こ
うめい」天皇です。わりかた新しいのね。 (^^♪  敷地面積は約10000坪の「神苑
(しんえん)」を含め約20000坪です。 広い。 (^^)/



やっぱり広い。  !(^^)!





「大極殿」にお参りをと。 よく見えんな。 (^^♪



それでは「風鈴まつり」を見に行きます。



たくさん吊ってるね。 (^^♪ 平安神宮には昨年の6月に寄せてもらっていますが、
「風鈴まつり」開催中とのことで、今年もやってまいりました。 (^^)/



横から。



ちりんちりん (^^♪



神苑のなかと含めて2000個の風鈴です。 (^^)/



それでは「神苑」へ。 突き当りを右です。





季節になると色んなお花が咲くのですが、いまはお花の端境期です。
池のお水きれいです。シンメトリー。 (^^)/





睡蓮咲いてた。 !(^^)!





シンメトリー その2 (^^♪



「東神苑」へ。





百日紅映ってます。 (^^♪



「泰平閣(たいへいかく)」が見えます。




風鈴の音ここからでも聞こえます。涼しげ。 (^^♪



シンメトリーその3 (^^♪





かなり風がふいています。 風鈴の大合奏であります。 (^^)/





外から。



夏の熱  ひととき和らぐ 鈴の音  (^^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞子六神社

2023年08月16日 | 兵庫県

8月13日「舞子六(まいころく)神社」に行ってきました。神戸市垂水区西舞子(たる
みくにしまいこ)JR神戸線「舞子駅」より歩いて10分ほどです。


09:00 駅に着きました。Tポイントカードとコラボしてるのかな。それはないわな。
青と黄の配置が逆やね。 (^^♪   でもカラフルプレート   (^^)/



線路のむこうは「舞子公園」の松林です。



改札口を出ると「明石海峡大橋」が目の前。淡路島もよく見える。 (^^♪



「舞子六神社」が書かれてないな。



それではipadをたよりに県道487号線沿いをと。



県道487号線に架かる「舞子多聞(たもん)歩道橋」を渡り、国道2号線へ。



2号線沿い「舞子延命地蔵」 大きなお地蔵さんだ。 



全長約4m。文政8年(1852年)現在の舞子である山田村の庄屋「中津源左衛門」さん
いう方が船の往来安全と村の発展のために造らせたそうです。



2号線から「垂水なぎさ街道」にはいります。 左の道へ。



静かな住宅地ですな。



消火栓。ポートタワーに風見鶏 などなど。  (^^♪



庇(ひさし)と云っていいんかな。ギザギザでかっこいい。 (^^♪ 
グッドデザイン グッドハウス かっこいい !(^^)!



海抜4.4メートル。海抜とは海水面から測った陸地の高さのことです。近隣の海面の
干潮時と満潮時の年間平均を基準として海水面としています。因みに標高は東京湾の
平均海面です。因みの因みに標高は山や土地の高さ、海抜は津波などの災害対策に主
に利用されます。 因みの因みの因みの雑学でした。 (^^♪




海風(うみかぜ)が顔にあたります。 潮の香り 鼻腔をくすぐります。 (^^♪





舞子六神社に着きました。



鳥居横、山車(だし)を入れる蔵かな。



「手水場」



後ろは干支のウサギさんね。 (^^♪



「舞子六神社」 創建は、神輿渡御に共奉する金幣の刻銘により、元禄2年(1689年)
まで遡ることができるが、神社に関するする古記録が失われているので、それ以前
については不詳である~    HPより



手水場横。 絵馬みたいなもんかな。



「結び石」一番下のやつね。願い事を書くのかな。 (^^♪



こちらは絵馬。 青色きれい 舞子の海の色ね。 (^^♪



それでは「御本殿」にお参りをと。 御祭神は「天照大神(あまてらすおおみかみ)」
「月夜見大神(つきよみおおみかみ)」含め六神。それで舞子六ね。 (^^♪




見事な松。



御神紋は「左三つ巴(ひだりみつともえ)紋」です。



大きな石像がある。



「戎社」に「大黒社」



エビスさんに、



ダイコクさん。 両方とも御影石造りで石像としては日本一の大きさだとか。 (^^♪



それでは海へ。



テトラポットと明石海峡大橋。 (^^♪



ふり返ると大きな防潮扉、正面に鳥居ですが画像ではわからんな。 (^^♪



青い空 青い海   (^^♪



海の宮  風が神よぶ  舞子六    (^^)/~~~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田神社

2023年08月09日 | 滋賀県

8月6日「和田(わだ)神社」に行ってきました。 滋賀県大津市木下町(きのしたち
ょう)JR西 琵琶湖線「膳所(ぜぜ)駅」より歩いて15分ほどです。



09:30 駅に着きました。 降りるの初めてです。 難読地名ですな。 Zeze  (^^♪



駅前ロータリー「芭蕉・義仲顕彰の碑」駅の近くに木曽義仲(きそ よしなか)が
葬られている「義仲
寺(ぎちゅうじ)」があります。 (^^♪



木曽の情  雪や生えぬく 春の草    (松尾芭蕉)

義仲の生き方に感銘していた芭蕉は、義仲討死の430年後,1614年大阪で亡くなりまし
たが、遺言により義仲寺
に墓を建てました。



「膳所駅前商店街」愛称「ときめき坂」を歩いて行きます。いいネーミング。(^^♪




iPadを見ながらと、右側に鳥居が見える。 あそこですな。



ここら辺は「旧東海道」です。



ふり返るとすぐに琵琶湖。 (^^♪



お散歩道ね。 (^^♪



正面に着きました。



「和田神社」白鳳(はくほう)時代(7世紀中期)に創始されたと伝わる神社さんです。
主祭神は「高龗神(たかおかみのかみ)」水の神さんですな。



風鈴きれいです。 チリンチリン鳴ってます。 (^^♪





正面から (^^♪



I Love Shiga  「風鈴まつり」開催中です。  (^^)/



きれいね。 (^^♪



「手水場」 身を清めてと。 (^^♪



エイリアンみたい。 (^^♪



「龍神の道」高龗神の「龗(おかみ)」とは龍神のことだとか。両側の風鈴は琵琶湖
表しています。 (^^♪



上の風鈴は龍神です。 (^^♪



「拝殿(はいでん)」



拝殿にも風鈴。



「さざなみ風鈴」





「御本殿」へ。



重要文化財 建造物 「和田神社本殿 一棟」 旧東海道に面する表門を入った境内
の奥に東面して建つ本殿は一間社流造(いっけんしゃながれづくり)という規模の小
さな社殿で屋根は桧皮葺(ひわだぶき)で正面に軒唐破風(のきからはふ)が付けら
れており、これは県内でも珍しい建築様式となっております。~  なるほど (^^♪



神紋は「五七桐(ごしちきり)」です。



太い幹  !(^^)!



大津市指定文化財 天然記念物 「和田神社のいちょう 一株」~周囲約4.4m、樹高
約24m、樹齢およそ600年と推定され~和田神社の神木として琵琶湖上からの目標に
なっていたと考えられます。また、関が原の合戦に敗北して捕らわれた石田三成が
京都へ護送される途中、この木に繋がれて休息をとったと伝わっています。~
歴史ある樹なのね。 !(^^)!



画角にはいらない。 !(^^)!



イチョウが描かれています。 (^^♪



赤ちゃんとお母さん。 (^^♪



百日紅 見頃です。







琵琶湖を見に行きます。 (^^♪



「和田の浜」 神社さんの名前が由来かな。 (^^♪



県道18号「近江大橋」がみえます。 畔には釣り人さん。 
日曜朝の琵琶湖です。 いいね。 (^^♪



こちらは「びわこ大津プリンスホテル」と芝生と雲。 いいね (^^)/



釣り船とサギさんかな。 いいね。 !(^^)!



湖(うみ)の風  流れ風鈴  ちりちりん   (^^)/~~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝王仁墓

2023年08月02日 | 大阪府

7月30日「伝王仁墓(でん わにはか)」に行ってきました。枚方市藤阪東町(ふじさ
か ひがしまち)JR西学研都市(がっけんとしせん)線「長尾(ながお)」駅より歩
いて15分ほどです。




08:30 駅に着きました。



きれいな駅ね。降りるの始めてです。 (^^♪



田んぼにお山。大阪府の最東端駅あと1000mで京都府京田辺(きょうたなべ)市です。
府境ね。 (^^♪




線路沿いをと。



「長尾山菩提院(呼称不明)正俊寺(しょうしゅんじ)」駅前のお寺さんです。



「五百阿羅漢とあじさい園」 あら、なかなかの映えスポットじゃあ~りませんか。
来年のアジサイの季節にお参りさせてもらうです。 (^^♪ 因みに曹洞(そうとう)
宗のお寺さんです。



府道17号線枚方高槻線を歩いていきます。坂道 (^^♪



よかったすぐに平坦な道になった。



ここからも入れるのね。



「南方増長天」



お地蔵さんも。



案内板ある。有名処らしいですな。 右へ。



ここね。 (^^♪



「百濟門(くだらもん)」 きれいね。ネットで「百濟門とは」と「~とは検索」
してみましたが、「これが百濟門です。」というのが出ませんでした。何か所かの
コリアタウンで見たことありますが、ここが一番ハイカラできれいですな。 (^^♪





高さ5m・幅6m 完成除幕式 2006年10月14日 総工費2700万円 韓日文化親善協会や
企業・自治体等の寄付で賄われました。



「王仁」 応神(おうじん)天皇の時、百濟
から渡来し、「千字文」と「論語」を
伝えたという伝説上の人物です。



生没年不詳。そうね伝説上の人物やもんね。わかっとったら伝説になりまへんわな。
だから 伝え(いいつたえ)になってるのね。  (^^♪



軒瓦(のきがわら)、槿(むくげ)ですな。むくげは韓国の国花です。



これがお墓ね。お供え物してある。史跡とはいえ、お墓なんでね。あんまり写すの
憚られますんでこれだけね。お賽銭箱あるんでお賽銭をと。 (^^♪



お墓のそば。



「金 鍾泌(キム・ジョンピル)」 第15代大統領「金 大中(キム・デジュン)」の
時の首相だった人です。この施設は日韓友好のシンボル的な場所になっているとか。



住宅地のなかですな。むくげの名所で、本日はむくげを撮ろうと思ってやってきたの
ですが、まだあんまり咲いてないみたいね 残念。 (^^♪




~この地には、かって「おに(鬼)墓」と呼ばれた自然石があり、歯痛やおこりに霊験
あらたかであると信じられていました。江戸時代の儒学者並河誠所(なみかわ せいしょ)
はその自然石を「王仁がおにに訛ったもので本来は王仁の墓である」として当地の領主
に進言し享保十六年(1731年)に「博士王仁之墓」の石碑が建てられ~
平成二八年(2016年)  枚方市教育委員会     なるほど (^^)/





「槿」 アオイ科フヨウ属の落葉広葉樹、原産地は中国です。ハイビスカスの仲間
ですな。 (^^♪



で、むくげの代わりに府道17号線沿いにならんでいた正俊寺さんのお地蔵さんをと。
5円玉、ご縁があるようにですな。(^^♪



なかから「百濟門」を。



「百濟」古代朝鮮半島にあった国家です。三国(さんごく)時代(高句麗(こうくり
)・新羅(しらぎ)・百濟 の時代(約4世紀~7世紀)ですな。



埃もついていない。 よくお手入れされているんでしょうな。 (^^♪



「千字文(せんじもん)」子供に漢字を教えたり書の手本と使うための漢文の長詩
です。すべて違う文字が使われているとか。漢字の教則本ですな。 (^^♪



ここはなんかな。



行事をする時のスペースみたいね。 (^^♪



難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花 (王仁 古今和歌集より)
大阪市鶴見区の「咲くやこの花館」と「此花区」はここからきているとか。 (^^♪



眠る王仁 これから咲くや  木槿かな     (^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする