八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

パブリックロードレースの豚汁

2008年01月15日 15時32分33秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
本日は、「八丈ビューホテル」さんのお料理をご紹介する予定でしたが、
一昨日行われた「第27回パブリックロードレース」の炊き出し写真を撮りましたので、
ホットなニュースとして、そちらを先にお届けすることにいたします。
ビューホテルさんのお料理は、予定を変更して、明日ご紹介いたしますね。
どうぞご了承くださいませ。

そして、レースにはおねいさんのお友だちも3名参加の旨をお伝えしましたが、
なんと!3名ともメダルを獲得するという快挙を成し遂げました



島外から参加のお友だちが、それぞれの分野で、金、銀、銅メダルをゲット
おねいさんもびっくりしましたよ。 素晴らしい成績、おめでとう

3名ともこのレースには、初めて参加のメンバーです。
いえ、正確には、この中の1名は昨年もこのレースのために来島したのですが
昨年は悪天のためにレースが中止になってしまったのでした。
リベンジでのメダル獲得は、さぞ嬉しかったことでしょう♪

一昨日はお天気にも恵まれ、3名ともこのレースをとても楽しんだそうです。
この金銀メダリストは、各地のフルマラソンにも参加しているランナーですが、
今まで走ったレースの中で、一番楽しかったそうですよ。
特に南原道路の景観は絶景で、「楽しー!」「最高!」と叫びながら走ったそうです。
腕に、「I 八丈」と書いて走ってくれました。

そして、このレース終了後には、町のバスが参加者を温泉へと運んでくれます。
レース後に気持ちのよい温泉に浸かり、サッパリしたところで懇親会が行われます。
懇親会の前には成績発表とメダルや賞状の授与式が行われ、
参加者全員に記録証と記念品が贈呈されます。
優勝商品には、毎年、八丈島の特産品がプレゼントされます。
今年は、黄八丈のお財布や黄八丈サブレなどの商品でした。
また、懇親会には島の郷土料理が並び、島酒も飲み放題です。
各地方でいろんなロードレースが行われていますが、
こんなに親切で楽しいレースはめったにないそうですよ。

「八丈島パブリックロードレース」は、毎年、この時期に開催されています。
走るのが好きなかたは、来年から、どうぞご参加くださいね
毎年11月頃に募集がありますから、覚えておいてくださいね。
11月になりましたら、申し込み方法を当ブログに掲載いたします。


「八丈島婦人会の豚汁」

レースの炊き出しの模様です。
ゴール地点の富士グランドでは、参加者やボランティアスタッフに、
婦人会の豚汁と「やたけ」さんのおいしいパンが振舞われていました。
この季節の野外では、身体を温める豚汁が格別においしいですよね!



毎々いろんな行事の度に、各所でお料理を作ってくださる婦人会の方々です。
婦人会の方々のスケジュール帳は、いつも予定がぎっしりなんですよ。
島で行われる行事の陰には、必ずこのようなスタッフが大勢存在します。
その多くは、ボランティアのスタッフです。
ありがたいですね。本当にありがとうございます。



作る側もいただく側も素敵な笑顔です
画像右側は、八丈支庁の支庁長さんです。
役場や支庁の方々も大勢働いておられました。
「島寿司講習会」でお世話になった八丈ビューホテルの支配人も沿道で
交通整理をされていました。みなさま、お疲れ様でした。


「あさぬまの島魚のお刺身盛り合わせ」

さて!お友だちが3名ともメダルを獲得しましたので、
懇親会の後には、おねいさんも参加して、賑やかに祝勝会を行いました。
「あさぬま」の鮮魚部にお願いして作っていただいた島魚のお刺身盛り合わせです。
アオゼとコマスとカツオが盛り合わせてあります。

※「あさぬま」鮮魚部では、ご注文に応じたお刺身の盛り合わせをお作りいたします。
詳しくは、鮮魚部へおたずねくださいね。


「柑橘と島マグロの散らし寿司」

こちらは、お祝いにおねいさんが持参した島マグロと柑橘を使った散らし寿司です。
島マグロは、先日の「まご茶漬け」の要領で薬味とともにヅケにしておきます。
酢飯に島のカブツの果汁を使い、柑橘の実を散らした散らし寿司に盛り合わせて
いただきます。



各自でお皿にこのように盛り付けます。とても好評でしたよ。

今週の特売チラシは、こちらです。只今ヤギ肉限定販売中!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギ肉限定販売中!

2008年01月15日 12時26分40秒 | 島料理/島の幸
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
雨上がりの八丈島です。海にかかる虹の写真をお友だちが見せてくれました。
島外から島に遊びに来たお友だちが、大阪トンネルで撮った写真です。
八丈小島の手前に、大きな虹が架かっていました。
幻想的な光景でした。お友だちも喜んでいました。



明日から2日間の「あさぬま」特売チラシです。
連休明けで、特売の日程が変更になっています。お気をつけくださいね。



さて!只今、非常に貴重な八丈島の山羊(ヤギ)肉を限定販売中です!
八丈島には昔から、ヤギ肉の食文化がありますが、
最近ではなかなか入手困難な貴重なヤギ肉です。
精肉として販売されることは非常に少ないので、
みなさま、この機会にぜひお求めくださいね!

「八丈島のおいしい暮らし」では、以前にヤギ肉のお料理を何度かご紹介しています。


「ヤギモツのイタリア風トマト煮」

こちらは、島唐を入れてイタリア料理風にトマトで煮込んだ
ヤギモツとヤギコマ肉のお料理です。コマ肉だけで作ってもおいしいですよ。
にんにくと生姜をたっぷり使い、島唐を入れるのがポイントです。
辛味の効いたヤギ肉のトマト煮は、最高においしいですよ!
ぜひお試しくださいませ。


「ヤギ肉のじゃじゃ麺風」

また、こちらは、ヤギコマ肉を包丁で叩き、生姜たっぷりで肉味噌を作り、
島の明日葉うどんに盛り合わせたヤギ肉のじゃじゃ麺風です。
このままいただいてもおいしいですし、麺つゆをすこしかけていただいても結構です。
肉味噌の作り方は、こちらです。

おねいさんは、いままでにいろんなお料理をヤギ肉で作りましたが、
ヤギ肉は、どんなお料理に使ってもとってもおいしいのです。
チラシに書かれてある「塩炊き」は、島の古くからのお料理です。
お鍋に入れてもおいしいですよ♪キムチ鍋や豆乳鍋もお試しくださいね。
※ヤギ肉は火を通すと歯ごたえがありますから、柔らかくいただくには、
弱火でコトコトと1時間程下煮してから使うことをお勧めします。
カレーも最高ですよ

八丈島のヤギ肉をこの機会にどうぞご賞味くださいね!
普通なら、牛肉よりもぜんぜん高価なヤギ肉です。この価格は、ありえません。
「あさぬま」大サービスの価格です。おねいさんの超お勧め品です

本日は、予定を変更して、パブリックロードレースの豚汁をご紹介します。
「八丈ビューホテル」さんの素晴らしいお料理は、明日、ご紹介しますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする