八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

ソースがおいしい牛肉料理(1)牛のたたき

2011年01月04日 11時37分10秒 | 役立つお料理のワザ!


先ほど掲載した牛のたたきに海風特製ソースをかけました。
牛のたたきは、ポン酢、青紫蘇ドレッシング、にんにく醤油、辛子醤油??
何で食べてもおいしいけど、市販品にはないわが家のソースを作ってかけると
ご馳走感が盛り上がりますので、ぜひお試しください。



◎子どものクリスマス会に「元気なオードブル」でこけた海風おねいさん、
高校生は、やっぱりわかりやすいお肉料理がいいのねと、牛たたきでリベンジしました。

東京の高校へ行った子達が帰省してますので、年末に子どもの中学の同窓パーティー☆
東京でがんばってる子達を囲んで、ワイワイ盛り上がって楽しかった様子です。
みんな変わってないことを確認し合う儀式のようなものですね。

わたしも八丈島から東京の高校へ行きましたので、八丈島へ帰ってきたときに、
歓迎して集まってくれる同級生や同級生のお母さんが作ってくれるお料理に
励まされたとてもいい思い出があります。故郷って、温かくてかけがえのないもの。
そんな思いは、その頃に培われた気がします。八丈島LOVEの芽生え。

「うわー!牛のたたき!」と歓声があったそうで、やったぜ!ママはうれしい。
みんな大人になっても、いつまでも仲のいい同級生であってほしいと願っています。



[牛のたたき海風ソースの作り方]
お肉を焼くときに、にんにくも一緒に焼いて香りをつけます。
◎にんにくを焦がさないように焼くことがポイント。
(焦げそうになったら、お肉の上にあげといてください)

お肉が焼きあがったら、フライパンに入れたまま1時間位寝かせておきます。
※ここで余熱が入るので、それを計算に入れて焼く時間を調整します。
※肉汁を落ち着かせるためです。これをしないでお肉を切ると、
肉汁があふれ出しておいしさが逃げてしまう上に見栄えも悪くなります。

1時間後、お肉を取り出したフライパンに、果実酒、みりん(砂糖)、醤油、
バターを入れて沸かすだけ。(八丈バターならさらに風味がいいです)
フライパンに肉汁が少なくて焦げそうなら、水少量加えて沸かします。

◎ポイント2は、果実酒。
今回はダークチェリーのリキュールを使っています。
使うお酒で風味が変わりますから、いろんなお酒でソースの変化を楽しみましょう♪
ワインが一般的ですが、梅酒やかりん酒のソースもとってもおいしいです。
※使う果実酒により甘さが違いますから、みりんや砂糖を入れる分量を加減してね。

わたしのおすすめは、島のパッションフルーツを漬けたお酒。
トロピカルなとてもおいしいソースができます。これは、豚肉にも合います。
以前は、お肉を焼くためにパッション酒を自家製していたほどです。
それから、えべず(山葡萄)を漬けたお酒もバツグンにおいしいですよ。

いまは、「パッションフルーツ梅酒」なんていう魅力的な市販品もありますね。
実は、わが家では、このお酒は飲むよりお肉のソース用に使うことが多いです。
かなり贅沢ですが、おいしいソースができますよ。

わが家には、お肉のソース用にいろんな果実酒をキープしてあります。

あさぬま社長ブログ-リアルタイムなあさぬまの情報はこちらから!
※ツイッター・ウィジェットのブログパーツから、あさぬまはスタッフ一同で情報発信します!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1861サイト中 263位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2092サイト中 53位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のお正月

2011年01月04日 09時13分36秒 | 今日は何の日?行事食
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、雨のち晴れ、最高気温は12℃の予報です。
※八丈島には、雷注意報・波浪注意報が出ています。

今日も冷たい雨が降る八丈島、また雷注意報が出てますね。
しかし、お天気は午後には回復する予報です。
今日の午後からしばらくは傘マークがありません。よかった♪

★あさぬまの初荷は、明日5日(水)入荷の予定です。
★特売チラシは、明後日6日(木)からスタートします!

本年もあさぬまをどうぞご利用くださいね。よろしくお願いいたします。

2日には、大賀郷菊池家のお正月料理を掲載させていただきました。
菊池さん大好物のお袋の味である「半熟卵の生姜焼き」の作り方を
後から教えていただきましたよ。
生姜焼きの最後に、火を止めてから卵を入れて蒸すとのことです。
なるほど~ちょっとピカタぽい生姜焼き、わが家でもぜひ作らせていただきます!

さて、わが家のお正月料理もメインだけちらりとご紹介しましょう。



大晦日に酢飯を握っておき、年越しも元旦も島寿司をお腹いっぱいいただきました。

「島寿司を何個食べられるか競争しない?」とわたし。
「暇なのかよ!(爆笑)」と息子。
え~~小さい頃にはよく競争したのに~~ 

結局、母に付き合ってくれて、島寿司食べ比べ競争をしましたが、
わたし15個、息子13個とぜんぜんふるわない成績でした。
他にもおいしいものがいろいろあったからね、目移りしたのが敗因ですね。
※わたしの方が多いのは、島寿司が大好きなので、島寿司ばかり食べたから。



元旦は、豪華中トロといくらをどっさり巻いた手巻き寿司も。
他にもサーモンや海老、アボカドなどを巻いていただきました。
おいしい~~~♪幸せっ♪



年末ギリギリまで仕事だったので、手作りできなかったおせち。
あさぬまの市販のおせちのお世話になり、最低限詰め合わせただけの簡略お重。
中央のかぶつ釜に入っている紅白なますはもちろん!かぶつ酢で作りましたが。
これがないとね、島のお正月の気がしませんから。



それからもちろん!お芋は煮ましたよ。お芋はわたしの一番好きなお正月料理です。



ちょっと画像の発色が悪いけど、煮物は大晦日に煮ました。
海老、お芋、牛蒡とねじり蒟蒻、鶏つくねと厚揚げ、梅人参と竹いんげん。
素材ごとにお鍋を変えて丁寧に煮ましたから、お味はバッチリ最高の出来でした。



子どもの好きな牛のたたき。年末の子ども達のパーティー用にもわが家用にも。
簡単にできてゴージャスに見えるな牛のたたきは、登場頻度が高いですね。



子どものリクエストでビフテキ!特売のステーキ肉でもとってもおいしいよ♪
にんにくと粒マスタードで作るソースが決めてです。※別記事でご紹介します。



お正月料理の食材で作るあんかけ焼きそば。
ポイントは、麺に焦げ目をたっぷりつけてカリッと焼き上げること。

他にもお刺身、天ぷら、小鉢ものなどいろいろ作りましたが、画像はこの辺で。



昨夜は、転居した子どもの友人家族が帰省したので、一緒に大吉丸さんで外食。
島海苔炒飯、飛魚のフライ、カジキのグラタン、明日葉の天ぷらなどいただきました。

みなさまのお正月はいかがでしたか?どんなおいしいお料理食べたかな?

あさぬま社長ブログ-リアルタイムなあさぬまの情報はこちらから!
※ツイッター・ウィジェットのブログパーツから、あさぬまはスタッフ一同で情報発信します!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1861サイト中 263位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 2092サイト中 53位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする