気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。
共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

米議員、原爆投下に言及 米軍制服組トップは「大戦終わらせた」

2024-05-10 14:29:00 | つぶやき


米議員、原爆投下に言及しイスラエルへの武器供与継続を主張…米軍制服組トップは「大戦終わらせた」(読売新聞) - goo ニュース

 【ワシントン=田島大志】米共和党のリンゼー・グラハム上院議員は8日の米上院公聴会で、米国がイスラエルへの弾薬輸送を停止したことを巡り、広島と長崎への原爆投下に繰り返し言及しながら必要な武器を供与し続けるよう主張した。

 グラハム氏は、ハマスやイランからのイスラエルへの攻撃に触れ、「敵の壊滅のために必要な兵器供与を止めれば、代償を払うことになる。これは究極の広島、長崎だ」」などと述べた。

 この発言に先立ち、グラハム氏が米軍制服組トップのチャールズ・ブラウン統合参謀本部議長らに「日本への原爆投下は正しい判断だったと思うか」と質問したところ、ブラウン氏は「世界大戦を終わらせたとは言える」と答えた。オースティン国防長官も、ブラウン氏に同意するとした。

 米共和党ではティム・ウォルバーグ下院議員3月の集会で、広島、長崎への原爆投下に言及し、パレスチナ自治区ガザへの原爆投下を促すと取れる発言をしたとして波紋が広がった。

 ウォルバーグ氏はその後の声明で、核使用は支持しないとして「イスラエルが可能な限り早く戦争に勝つ必要性を伝えるために比喩を使った」と釈明していた。

かわいいライン素材「四つ葉のクローバー・てんとう虫」

広島長崎への原爆投下は戦争を終わらせた、と米国では正当化しています

本当にそうだったのか。

4年前のロサンジェルスタイムスによると、「日本軍はすでに敗北し、降伏する準備ができていた...。」

論説:米国は戦争に勝つために日本に原子爆弾を落とす必要はなかった-ロサンゼルスタイムズ (latimes.com)

 

また戦争を終わらす目的としたら二種類の原爆を投下する理由はありません。

ウラン型とプルトニウム型を使ったのですから、まさに実験、人体実験とも言えるのです。

ここ最近まで戦争って恐ろしい、原爆投下も市街地爆撃も戦争だから。。。

そんな気持ちでしたが、当時もこれらは国際法違反だったのです。

ジェノサイド、市民を標的にした虐殺だったのです。

 

それを現在でも正当化する米国議員たち。

3月にはティム・ウォルバーグ下院議員が、個人の集会で。

そして5月8日には

チャールズ・ブラウン統合参謀本部議長、チャールズ・ブラウン統合参謀本部議長、オースティン国防長官

の3名が米上院公聴会で発言したのです。

特に8日は公聴会での発言ですから、公式なものでありそれぞれの立場からすると重大な発言です。

 

この事について松原仁議員が上川外相に国会で質問しています。

 

いつもの様にはぐらかすような答弁の上川外相です。

松原議員の質問にきちんと答えていません。

米国に抗議したのか、しなかったのか、イエスかノーか。

なぜはっきり答えないのでしょう。

恐らく、真面に抗議しなかったのでしょう。

抗議していたら、松原議員の質問にはっきり答える筈です。

事前に質問通告があったと思いますから、官僚が作った原稿を読むだけ。

上川さんにはガッカリです。

出来たら岸田総理にも同じ質問をして欲しいです。

国益を考えるのか、選挙区である広島市民の考えを優先するのか。。。。

いずれにしても今後の松原仁さんの活躍を期待したいです。

 

※松原仁議員の国会質問 ⇩

https://youtu.be/msINxZS-lII?si=joOCnjJlsE8UBEcb&t=631

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルドで男性スタッフが客に「表へ出ろ」激高動画拡散、会社は謝罪も詳細明かさず

2024-05-10 12:43:15 | 呆れる

マクドナルドで男性スタッフが客に「表へ出ろ」激高 動画拡散、会社は謝罪も詳細明かさず(産経新聞) - goo ニュース
2024/05/09 16:44

マクドナルドの店舗で男性スタッフが客とトラブルになっている様子を撮影した動画が、SNS上で拡散している。動画内でスタッフは「帰れ」、「表へ出ろ」などと激高。マクドナルド側は動画の内容は事実と認め、「心よりおわび申し上げる」と謝罪。再発防止に努めるとしている。

動画はX(旧ツイッター)上などで拡散。マクドナルド店舗のカウンター内にいる男性スタッフが、高齢とみられる男性客に対し、「こいつは俺を侮辱した」「今すぐ帰れ」「表へ出ろ、この野郎」などと再三怒鳴っている様子が確認できる。近くにいた女性スタッフが「やめなさい」「私と約束したよね。お客さまと何かあったらかわるって」などとなだめるが興奮は収まらず、最終的にはカウンターから出て男性客に詰め寄ろうとした。

男性客は別のスタッフに誘導されその場から離脱。ケガなどはなかったとみられる。

日本マクドナルド広報部は産経新聞の取材に、動画は同社店舗内で撮影されたものであると認めた。一方、トラブルの詳細や経緯のほか、当該男性スタッフの職位、現状の配置などについては、「個人情報になりますので、該当者の情報の開示は控えさせていただきます。また、お客さまとのやり取りの詳細に関しましてもプライバシーに関わりますため、控えさせていただきたく存じます」と説明。現場店舗の所在地についても明かさなかった

その上で、「この度はお客さまにご不快な思いとご迷惑・ご心配をおかけしましたことを心より深くおわび申し上げます」と謝罪。再発防止に向け、スタッフへ客対応に関する啓発などを進めているとした。

🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦🍔🍦

昨日のXではマクドナルドの店員の接客の悪さが話題になっていました。

最初はこの店員は障害者枠での雇用ではとの声がありましたが、

制服からマネージャーらしいとの投稿も。

しかし大手のチェーン店でこんな人物が雇用されているとは驚きですし、

上席であっても定期的に研修がないのか、

他のスタッフも問題視して本部等に配置換え等の申し出がなかったのか等々疑問多しです。

更には異常な店員の接客であるにもかかわらず、本部は個人情報だのプライバシーだの言うのかと。

そうであってもこの場合、謝罪のコメントでこれらの言葉を出すのもどうかと。

 

昨今カスハラと呼ばれる客による店員への異常な苦情嫌がらせが問題になっていますが、

信じられない事に逆のハラスメントが起こっていたのです。

逆ハラの被害者は高齢者ですし、話ぶりも穏やかなのに逆切れする店員って・・・

因みに本部はプライバシー云々と言っていますが、既に店名は分かっていますし、

以前からこの店員の態度の悪さは指摘されていたようです。

にも拘らず、接客をさせる店長や支部や本部の責任は大きいです。

早速ポストセブンが記事にしています。

当該スタッフはマネージャーの様です。

 

投稿日付を見ると既に5月3日から問題になっていたようです。 

  

 

 

今後、当該店員は接客はしないでしょうし、懲戒免職に該当する勤務態度です。

それにしてもあのマクドナルドが。。。

そんな気持ちです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こうのとりゆりかご(赤ちゃんポスト)」開設17年

2024-05-10 10:42:10 | つぶやき


“出自を知りたい” としても病院側が答えられないケースも… 「こうのとりゆりかご(赤ちゃんポスト)」開設17年 当時はなかった課題に直面 熊本  (RKK熊本放送) - goo ニュース

親が育てられない乳幼児を匿名でも預かる「こうのとりのゆりかご」は、5月で開設17年を迎えます。

「こうのとりゆりかご」いわゆる「赤ちゃんポスト」は、2007年に熊本市の慈恵(じけい)病院が全国で初めて開設しました。

この17年間で預け入れられた子どもは170人以上。
慈恵病院の蓮田健(はすだ たけし)院長は、子どもたちの多くは無事に保護できているとしながらも、開設当時にはなかった課題に直面していると語ります。

慈恵病院 蓮田健院長(出自の)開示を強く求められるケースに、どういう風にお応えするのか。お子さん方が喜んでくれそうな情報はあまりなくて、どちらかというとネガティブ情報が多い」

17年前に0歳で預け入れられた子は17歳に。

ただ、出自を知りたいと願ったとしても、匿名で預け入れた親の思いや境遇などから、病院側が答えられないケースもあるといいます。

慈恵病院と熊本市による検討会は、この問題について協議を続けていて、今年末までにこども家庭庁に提言する予定です。

👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶👶
 
「こうのとりのゆりかご」は2007年に熊本の慈恵病院で開設されました。
 
「赤ちゃんポスト」の名前を聞いた事がある人も多いと思いますが、
この名称もどうかと思いますね。
 
拙ブログでも何度か取り上げていますが、妊婦や新生児をめぐる事件も多いですし、
その多くは救える命が救えなかったり、女性の逮捕等不幸の結末です。
 
そんな中の「こうのとりゆりかご」はあまり全国に広がらずに開設から17年。
最初預けられた赤ちゃんは今年17歳。
この女性が幸せな人生を送れる事を祈りますし、
やむを得ず自分の子供を手放した女性もその後幸せな人生を送っていればと思います。
 
こうのとりゆりかごに預けられた子供は17年間で170人。
ほぼ1年で10人でしょうか。
この子供たちが自分の出自を知りたいと思うのは当然の事ですが、
やはり事情が事情なので難しい面もあると思います。
 
とは言え避けて通れない問題です。
特に昨今は知る権利が大きく叫ばれています。
そして少子化がどんどん進んでいます。
 
こんな時こそ、一病院と自治体だけの問題とせずに国会で議論し、法整備をきちんとしてもらいたいです。
そして何より、他の自治体に広がって欲しいと思います。
 
※以下は拙ブログの2年前の記事です。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【荒木和博】ストックホルム合意から間もなく10年(R6.5.9)

2024-05-10 06:27:21 | 動画

ストックホルム合意から間もなく10年(R6.5.9)

令和6年5月9日金木曜日「荒木和博のショートメッセージ」第1476号。

半分宣伝ですが、ストックホルム合意で何があったのか、拙著『北朝鮮拉致と「特定失踪者」』(展伝社)は当時の動きを追った「調査会NEWS」をまとめたものです。

一体何があったのか。ご一読いただければ幸いです。

かわいいライン素材「四つ葉のクローバー・てんとう虫」

ストックホルム合意は2014年5月26日から28日までストックホルムで開催された日朝政府間協議です。

日朝政府間協議(概要)|外務省 (mofa.go.jp)

合意事項(PDF)PDF

 

荒木さんの著書:2014年6月から2015年7月までの特定失踪者問題調査会の活動の軌跡

北朝鮮拉致と「特定失踪者」 / 荒木 和博【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア (kinokuniya.co.jp)

 

※この件について翌年3月5日に松原仁さんが国会質問しています。⇩

松原仁(民主党・無所属クラブ) 4:19頃から

※当時の拙ブログ⇩

《拉致問題解決》 具体的な方針は? - 気になる事  blueのためいき (goo.ne.jp)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする