旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

歯科医良好?~旧装着物除去&虫歯治療の巻

2008-01-31 20:15:36 | 老人のつぶやき


昨日、二回目の歯医者行きでした。

いよいよ先生による本格的な治療開始です。
本日は右上奥歯。

まず、以前被せていたものを外します。最初麻酔の注射を。
その時「チクッ」とした以外は、以降まったく痛みなしでした。
「ゴリゴリ」っと低い振動が続き、それが外れます。
やはり手鏡を手渡され、先生の実況ライブ中継を合間に聞きながら、
どんな治療が行われているのかを自分で確認できます。

被せていた下(歯本体)が虫歯になっているとかで、これを削られます。
「泣く子も黙る(いや、さらに大泣きする)」 あの高周波音がしばらく続きます。
技術は進歩しても、この音は今も昔も変わりませんね~。
(いや~な音、過去の悪夢、痛みを思い出させる音)

かなり削られますが、幸い麻酔がよく効いているのか、まったく痛みはありません。
しかし、治療時間が長くなるにつれ、口を開けているのが非常につらくなりました。
あごを支えている関節?(筋肉?)が悲鳴を上げるのです。
こらえ性がなくて情けない話ですが、この軟弱さは私だけなの?
それとも誰だってそうなのかな~?
普段こんなに長い時間、口を開け続けることってないもんね。
「もうあかん」というギリギリのタイミングで、休憩(うがい)を
はさんでくれたので、なんとか掘削機を噛まずにすみましたが…

ついでに、そのさらに奥の歯が軽い虫歯で、それを削り取り、
プラスチック樹脂?(って言ったように思うんだけど)を詰めて治します。

そして新しい被せ物を作るための型取りです。
固めの弾力のある粘土みたいなのをしばらく噛み続けます。
まだ手鏡を持っていたので、どんな風なのか見てみます。(これは初めての経験)
メインの治療が終わっているので、ちょっと余裕が出ているのです。

本日はここまで、仮の詰め物を被せて終了です。
「固いもの、ガムのようなくっつくものは食べないように」と言われましたが、
帰宅したら、この日の昼ごはん(代わり)はぜんざい!!
できるだけお餅を小さく砕いてもらって、左側だけで頂きますが、
歯を気遣いながら食べるのって、やはり味覚大幅ダウンだよね…


*中国産の食べ物はかなりやばそう? すべてをボイコットするかい?
  しかし、それに取って代わる食べ物って充分にあるのかな?
  日本の食糧自給率等の問題を今こそ見直すいい契機なのかも。

  冷凍の出来合いおかずはほとんど食べない我が家ですが、
  自主回収する商品に江崎グリコ製の「DONBURI亭 かつとじ丼」が
  あったのには驚いた。山の食事に一度使ったことがあるんです。
  あまりおいしくなかったのでそれきりですが、山用の乾燥系の食料、
  あれも中身にどんなものが使われているのか…疑いだすときりがないけど…
  頻度からいうと年間使う量はしれているけど、もし山中で中毒症状が出たら…
  恐いね、人事じゃなかったよ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタアカリ種芋購入

2008-01-30 21:44:27 | 案山子と人と烏


ダイコンの次にジャガイモを栽培してみます。
前回から4年ぶりくらいですかね、ナス科の作物は連作を嫌うので間をあけました。

ホームセンターには男爵、メークイン、紅なんとか?その他5種類並んでましたが、
今回はキタアカリを選びました。
キタアカリ、食べるのも他よりやや高い値段が付いていることが多いけど、
種芋も一番高かった。
ジャガイモ栽培には欠かせない草木灰(実の肥大を促す)も合わせて買いました。

ところで現在、朝日新聞be版で「畑はベランダ」という記事を連載中ですが、
この前たまたまジャガイモを取り上げていて、その中で浴光育芽なる言葉を
初めて目にしました。
植付け前の約30日前から天日に種芋をあてることで、出芽をそろえ、
収穫を増加させ、病気を予防する効果があるそうなんですが、私は初めて聞きました。

購入した種芋はすでに芽が出かかっているんですが、やった方がいいんだろうか?
と思いながらちょっと日光浴させてみたけど、効果のほどは?

同記事には培養土が20㍑入る袋での栽培も紹介されていましたが、
たぶん種芋が余ると思うので、これもちょっと試してみましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子ハンドボール・オリンピック選考再試合

2008-01-30 21:34:35 | NHKに捧げる歌


昨日の女子に続いて、今夜も観戦しましたが、残念ながら敗戦でした。

サッカーの日韓戦を見ていても感じる、フィジカル的な優位を韓国選手には
感じるし、客観的に見て韓国チームの方が実力は一枚上に思えました。
しかし、それはさておき、大観衆の応援の後押しもあって、日本チームも健闘、
よくがんばったと思います、結果は本当に悔しいけどね。

このところメディアでも、マイナー競技ながら「実はハンドボールは面白いんだ!」
みたいなことをよく見聞きしたけど、ルールをよく知らないで見た私にも
魅力ある面白いスポーツに思いました。
いわくつきの国際試合だというバックボーンはあったにしても、この盛り上がり。
きっかけはともかく、これでハンドボールの裾野が少し広がるかもしれませんね。
エース・宮崎大輔選手の名前も(私も含め)ほとんどの人が
今回初めて知ったんじゃないかな?

実は親戚にハンドボールで国体に出場した人がいるという環境にもかかわらず、
これまで無縁、試合を見るのも今回が初めてでした。
こんな激しいスポーツ、私には「する」のはとても無理ですが、
「見る」ほうで関わることはできそうです。


*冷凍ものの出来合いのおかずはほとんど食べない我が家ですが、
  よくお使いの皆さんは、銘柄等よく確認を!
   しかし、まだまだ尾を引く食の問題、恐すぎる! 早急に原因究明を!
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務機器・2008年度カタログ

2008-01-29 21:00:43 | ライカはローリングストーン

コクヨ、イトーキ、内田洋行、各事務機器メーカーさんから
「2008年度最新版総合カタログ」が届きました。

どのメーカーのも百貨辞典並の重厚さ、「こんなの無料で頂いていいのかな?」
と思うほどのボリュームです。
モノ好き、カタログ好きにはたまりまへんな~。
しかし、よく考えるとこのカタログのコストもすべて本体価格に
反映されているでしょうから、複雑な心境ではあります。
結論としては「もらわなソン」ということですかな。

椅子はほぼ決めていますが、机を含む周辺機器諸々を検討中です。
カタログを見始めたばかりですが、内田洋行がこのあたりの品揃えが
充実しているように思えました。
しかし、事務機器ってのもけっこういいお値段するんだね~。

もう少しカタログの海を泳いでみますが、見れば見るほど混迷の森へ。
でも、その迷っている時間が楽しいんだよね。
(買っちゃえば、あとは金欠の現実のみ)


*結局、雨は雪には変わらず、今日も冷たく降り続きました。

  ハンドボール・女子のオリンピック選考再試合を「ながら」で
  見ていたけど、いかんせん韓国チームとは力の差がありすぎました。
  これが実力なのか? しかし、悔しいね。
  明日の男子に雪辱を期す。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム10 「コブクロ 蕾から花へ~180日の軌跡~」

2008-01-28 22:14:24 | NHKに捧げる歌

録画してあったのを見ました。

コブクロ、名前は聞いたことあるけど、音楽はほとんど知りません。
今、人気があるんだね~ ベスト版のCDが300万枚売れたって。
確か今度の選抜甲子園の入場行進曲も彼らの「蕾」だったはず。

番組は彼らのライブツアーの様子を選曲の段階から追い、
また新アルバムのレコーディングで曲が完成されていく過程も丁寧に取材、
現在の心境、デュオ結成のいきさつなどを語るインタビューも適宜織り交ぜられ、
見応え充分。
熱心なファンでもなく、曲を知らない私でも大変興味深く見ることが出来ました。

さらにこの密着取材時に並行して?撮影された大阪でのライブが、
この番組を受けるようにBS2で放映されました。
うまいな~NHK!
おもわず私も録画してしまったじゃないですか~。

うまくはめられたような気がしないでもないけど、
次、これ見てみますね。

今時の音楽がすっかりわからなくなっている私。
CDを買いたくなるくらい引きつけられることを期待して。


*今現在、外気温は2~3℃くらい、冷たい雨(みぞれに近いもの)が降っています。
  あと数度気温が下がったら、雪に変わるかも。
  もしかしたら、明日の朝真っ白って可能性もありますね。
  先ほど見たニュースでは、岡山、広島などでは雪が積り始めていました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆

2008-01-27 17:40:40 | 素晴らしき紅マグロの世界

今朝の朝日新聞の何でもランキングは1世帯あたりの納豆の年間購入額でしたが、
和歌山市がダントツの最下位でした。
年平均1629円なんだそうです。(1位の水戸市は6332円)

ご多分に漏れず、我が家も納豆を食べる習慣がなかったんですが、
私が旅先の朝食に出てきたのを食べてみたら、違和感なく普通に食べられたので、
それ以降私の希望で、ごくたま~に食卓にのぼるようになりました。

せいぜい年に1,2回? 購入金額は数百円ですかね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪国際女子マラソン

2008-01-27 17:34:11 | NHKに捧げる歌


「ながら」ですが、ほぼ最初から最後まで観戦しました。

NHKではなく、関テレでの中継が残念だったのですが、
必要以上に過剰な演出は少なくて、その点は良かったと思いました。
(CMが入るのは致し方ないですね)
バイクレポーターが千葉真子…
「大丈夫かいな~」と最初心配したけど、これが意外にしっかり、的確に
レポートしていたのに驚いてしまった。

レースは福士に始まり、福士に終わった感じ。
昔オリンピックでアンゼルセン選手?が同じような状況でゴールしたのを
思い出したけど、ハラハラ・ドキドキ、体大丈夫なのかな?
ゴール後笑顔を見せていたので少しホッとしたけど、福士加代子選手、
今回を糧にできたら再起、復活してほしいですね。

注目の加納由理選手が途中棄権と荒れ模様のレース展開、
二位(日本人最高)でゴールした森本友選手が代表候補に。
しかし、タイムが平凡なだけに、次の名古屋を征した選手が
代表に選ばれる可能性が高まったのか?

土佐礼子は内定、野口みずきもほぼ確実。
毎度お騒がせのオリンピック代表選考、最後の一人をどう決めるのか?
名古屋国際が楽しみですね。


*マラソンに刺激されたわけではないけど、ダブツクお腹が気になって、
  久しぶりに近所を散歩してきました。
  蝋梅は咲いているし、梅も咲き始めていました。
  今年は休眠打破は充分なだけに、今後気温が高くなるようなら、
  桜の開花も早くなるかもしれないですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名盤紹介シリーズ~ワインの匂い(オフ・コース)の巻

2008-01-26 22:04:00 | 歌は世につれ


「シリーズ」となっていますが、不定期ですし、そんなに長続きしそうにないんだけど…

私の手持ちのCDなどの中から、富澤一誠 気取りで、お気に入り、おすすめを
解説、紹介していきたいと思います、お付き合いのほどを。
(いきなりわき道ですが、音楽評論家の富澤一誠氏が、2月2日放映の
フォークの達人・永井龍雲編にゲスト出演されるようです。
氏の音楽解説は非常に好きなんですが、「動く」富澤一誠を見たことないので、
今回お初にお目にかかることになります。ビデオ撮り忘れたらあかんな。)

記念すべき第一回目は、ご存知 オフ・コース
実は私はオフ・コースに関してはそんな熱心なファンではなく、持ってるCDは
これ一枚きりです。(アナログのLPも同じのを持ってます。あと企画物の
ベストCDがあったな)

今回ご紹介するは1975年発売の ワインの匂い です。彼らの通算4枚目
(ライブ版含む)のアルバムです。
オフ・コースの作品はレンタル・レコード(←古い!!)や友だちに借りて
ほとんど聞いていますが、これは完成度ではピカイチの初期の名盤です。
それ以前のフォークなのかポップスなのかやや中途半端な状態から
美しいハーモニーを前面に押し出したポップス系デュオとして
明確な方向性を示した作品です。

ところがこれほど練り上げられた名盤を作ったにもかかわらず、
このあと再び暗中模索、いい曲もあるが、アルバム全体ではなにかチグハグ、
アダルトな雰囲気を出すのか出さないのか?またも中途半端な試行錯誤状態が
しばらく続き、ようやく二人組から五人編成(バンド)の新生オフコースで発表した 
Three and Two でワイン~を上回るスケールでポップス+ロック色を融合させ、
次の大きなピークを迎えるというのが私の意見ですし、
大方の見方でもあると思います。
そして、大ヒットシングル さよなら 以降完成された質の高い作品を発表、
ビッグアーチストとしての道を歩みます。

さて、このワイン~ですが、収録作品の粒が揃っていて、総じてポップ、
アルバムを通し流れるような構成、トータル性も優れています。
超有名な曲は収録されていませんが、当時シングルでも発売、
のち西城秀樹がカバーしてヒットさせた 眠れぬ夜 が代表曲。
あと隠れた?名曲 愛の唄、我がブログのコーナーテーマ曲にも
使用させて頂いている 老人のつぶやき雨の降る日に昨日への手紙
少年のように なども私のお気に入りですね。

また、このCDはデジタル・リマスタリングされた紙ジャケ・シリーズですが、
ものすごく音がいいんです。
ダイナミックレンジが広く、アナログのような温かみもある。
私のような超高級でないシステムでもかなりいい音が出ます。
この点でもおすすめですよ。
あまりに気に入ったので、他のCDも買おうかとこれまで何度か手にとったものの、
買わず終いでここまできています。
久しぶりに JUNKTION なども聞いてみたい気がしますね。


と、自分なりにがんばって書いたつもりですが、
逆立ちしても富澤先生みたいな風にはいきまへんな~。
勝手な思い込みによる間違い等あれば、平にご容赦のほど。

え~っと次回の予告を…やめときましょう、いつになることやらわかりませんしね。
なんたって こころは気紛れ ですから。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコ引き ダイコで道を…

2008-01-25 17:45:05 | 案山子と人と烏

今日も寒かった。和歌山市内でも日中時々雪がちらついていました。
せっかくのお休みですが、こう寒いとどこへもお出かけする気になりません。

寒さが苦手(暑いのも得意じゃないんですが…)な私は、基本的に「こたつむり」。
外の作業は極力控えます。(そのくせ食べる→で、肉が付くいっぽう)

お上の命もあり、重い腰を上げて、ダイコンを一本引き抜きました。
これで都合四本目の収穫です。
このあと泥を洗い落としましたが、水の冷たかったこと!

やっぱり、お家の中がいい。


♪ 友だちに会ったら笑顔みせて 二人並んで町までおかいもの

   そんな二人になりたかった 腕をくんで歩く恋人同志
   だけどうつむいてばかりいたんじゃ 愛の言葉も言えやしない
  
   だから お家の中がいい 一人でいるのがいい
        ストーブが燃えて僕の心もとけて

   ストーブの上のやかんがふいて 僕は一人へやのすみっこに
        お家の外がいい スカッとするのがいい
        雪をまるめて投げて 僕のユーウツも投げて


   (いい/詩:天野滋)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャノンから新製品続々

2008-01-24 22:41:31 | ライカはローリングストーン

キャノンのHPに新製品の発売情報が掲載されています。

EOS Kissのニューモデル「X2」ってのも発売されるみたいだけど、
一番関心事の「5D」の次期モデルはいつになるんかいな~。


*このころ寒い日が続く関西ですが、今日一番空気が冷たく感じました。
  明日はもう一段寒くなるみたい?
  北は大荒れ、強風の被害が出たようで、千歳空港も混乱。
  Mさん、いいタイミングで戻ってこられてよかったですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする