旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

旅にしあれば(2018.12-2)~九州秋編⑥

2018-12-31 23:59:59 | 旅にしあれば

   

                                【肥前ヶ城斜面の紅葉《横》~九重連山・扇ヶ鼻にて/2017.11.03撮影】

               

                                              【肥前ヶ城斜面の紅葉《縦》/2017.11.03撮影】

この日はやや不安定な天候で昼過ぎまで雲が多く、昼食を食べてからも、まだ行動すべきか
どうかを阿蘇一の宮で迷っていた。苦渋の決断をして、撃沈覚悟で牧ノ戸峠までたどり着くと
雲が切れ、青空の面積が多くなり、これは案ずるより産むが易しだなと登り始めたもつかの間、
すぐさま雲が多くなってしまった。

一応前向きな判断の結果がこれだから、よくぞ重い腰を上げたと、自分をほめてあげるしかない。
満月に近い丸い月の写真を狙っての登山であったが、これはもうまず望めそうになかった。
あと写真が写せそうな場所で頭に浮かんだのは、この前と同じく、扇ヶ鼻東端から見下ろした
肥前ヶ城斜面の紅葉の光景だけだった。

祝日でそこそこの天気となり、多くの登山者でにぎわったであろう人気ルートも、さすがに夕方
近くなりどんどん人影は少なくなっていった。扇ヶ鼻に着いた頃には薄い雲が上空を覆いつくし、
再びの日差しはかなり難しいように思えた。でもせっかくだからとダメ元で撮影のセッティング
だけはしておいて、休憩を兼ねて行動食を食べながら、しばらくたたずんでいた。

するとまあ、こんなうれしい誤算もたまにはあるのだ。雲の切れ目から差した鈍い日差しが
徐々に威力を増し、ほどなくして強い斜光となった。この間わずか10~15分程度であったか。
それでも、ワンチャンスとしては長い時間を与えられたほうであろう。

肥前ヶ城の紅葉は、前回よりも傷みが進みややピークは過ぎていたようだが、全般赤味を
より強く帯びて、撮影結果はこちらに軍配が上がるか。なお、赤く色付いているほとんどが、
ドウダンツツジの葉っぱのようだ。

このあとはさらに雲の厚みが増して、さすがに月出の写真はまず不可能だと清くあきらめ、
帰路に着いた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内最後のフダンソウ収穫

2018-12-24 19:25:00 | 案山子と人と烏




このところでは一番安定した晴天となった和歌山市です。気温も昨日までのような異常な高温でなく、
北寄りの風が冷たく感じました。これでもまだ平年よりは高めなのでしょうか。年末寒波に体が
ついていけるかですよね。

フダンソウ(うまい菜)の収穫は年内これで最後となります。二週間開けてもボールに2杯分しかとれません
でした。一番太陽の角度が低い時期ですし、日照時間が極めて少ない状況ですから致し方ないですかね。

最後に種蒔きしたのも、まだ収穫までこぎ着けられていません。今週から収穫開始かなと思っていたの
ですがね。少なくともあと二週間はかかりそうで、年明けにいっせいに収穫できるかどうかって感じです。


   

ジャコバサボテンが絶好調です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざびえる復活物語

2018-12-24 17:25:35 | 素晴らしき紅マグロの世界




12月17日(月)の朝日新聞夕刊記事・ぐるり逸品に大分市の銘菓「ざびえる」が取り上げられて
いたので紹介しておきます。

記事によれば、ざびえるを製造していた会社は倒産し、そこの社員だったひとりが別の会社を立ち上げて
復活させたいきさつがあったようです。ざびえるは一個100円程度と手ごろだし、味も良く、パッケージが
ビロード地のようなゴージャスさで見栄えがして、お土産として重宝します。

私が九州土産で頻繁に使うのは、ひよこ饅頭、ひよこサブレ、それにこのざびえるなんですね。
どれも味が良くそれなりに日持ちし、お値段手ごろでCPが高く、一般受けして無難で使いやすいので、
お土産選びに頭を悩ませなくて済みます。九州を毎年のように訪れていた頃は、この三品を
ローテーションさせて使っていたと思います。

別府港の売店などでは品数も充実しているのですが、臼杵港ではこのいずれも扱っておらず、
また、阿蘇および周辺の道の駅でもお目にかかれません。熊本土産を前面に押し出したい配慮は
わかるとして、私としては先の三点に勝る品にめぐり合えないのです。ざびえるは取り扱い店舗が
限られるのか、大分県内の道の駅店頭で見かけたことないんですよね。流通量がそんなに多くないから
でしょうかね、オレンジフェリー内の売店では買えるのに、宇和島運輸では買えなかったりとか。

なので、最近のように別府港をあまり利用しなくなると、ざびえるやひよこを買えなくて困ります。
せめて大分県内の道の駅売店で、ざびえるが購入できると大助かりなのですが。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBハンドウォーマーとモバイルバッテリーを追加購入

2018-12-23 19:21:30 | ライカはローリングストーン




前回購入したUSBハンドウォーマーとモバイルバッテリーをもう一組購入しました。
まったく同じメーカー製で、バッテリーはANKER(アンカー)という会社の製品です。
アマゾンのバーゲンで、ちょっと値下げされていたタイミングで買えたので、まずは
良かったとしておきます。

バッテリーにはカラーがほかに白と赤があり、使い分けるためには別の色がいいかと
思案しましたが、黒が一番安かったので、前回と同じ色を選ぶことになりました。

この前の晩秋の北海道で、初めてこの組み合わせをレンズヒーターとして使い星を
写したところ、うまく動作してくれました。カメラを2台同時並行して使う場合があるのと、
北海洋さんによると、厳冬期、ウォーマーは断線する可能性があるとのことなので、
予備として追加購入の意図もあります。

モバイルバッテリーは、スマホ(私は持ってませんけど…)などの予備電源としても
重宝しそうですし、複数用意していたら非常時にも役立ちそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前回の旅で読んだ本~北杜夫・どくとるマンボウ昆虫記

2018-12-23 17:17:17 | 図書館はどこですか




前回の北海道旅行中携行した本のご紹介、北杜夫著「どくとるマンボウ昆虫記」を読みました。

中学の時、読書感想文用の課題図書であったと記憶しています。当然ながらと言いますか、
内容をほぼまったく覚えてないのが我ながらすごいですわ。往きの船内と滞在中の車内とでだいたいを
読んでしまい、残りあと二章分くらいだったのに帰路は船酔いにダウンし、まったく読めずじまいだったのを
先日自宅で読みきりました。


           

おとなが失いがちな好奇心を著者は大切に育ててきたと、裏表紙の宣伝文に記されています。
ご多分にもれず、私も当時ほどの好奇心を失ってはいましょうが、心の片隅にはまだ、ほんの少し
そうした類の物がくすぶっていると思いたいです。

ちょっと前に、朝日新聞で奈良公園のフンコロガシが紹介されていた際、この本でもフンコロガシが
取り上げられていることが記されていて驚きました。自分が読み返したばかりのタイミングだったのと、
ずいぶん前に書かれたエッセイながらいまだに引用されたりするのは、この本が昆虫にまつわる名著の
ひとつと認識されているからなのでしょう。


*本日の朝日新聞朝刊に、年末年始の番組表が掲載されていました。ざっと目を通してまず
  私の目にとまったのが、BSプレミアム「深読み読書会」で江戸川乱歩の『孤島の鬼』が
  取り上げられることでした。さらに引き続き、満島ひかりさん主演で、初期の短編から
  『お勢登場』、『算盤が恋を語る話』、『人でなしの恋』が映像化されたものが放映されます。

  孤島~は、乱歩の長編作品では一番の傑作とされる推理小説で、洞窟探検、人体改造、
  同性愛などなど、乱歩ワールド全開の作品ですね。洞窟の場面などは、のちの横溝正史の
  『八つ墓村』に影響を与えているかもしれません。長編を苦手とした乱歩が、なんとか
  プロットを破綻させず持ちこたえ、最後まで読ませます。

  乱歩の真骨頂はやはり短編でこそ発揮されるので、名作たちがどのように映像化されているのか
  こちらも興味があります。


  さらに明けて2日(水)には、「名盤ドキュメント」にYMOの『ソリッド・ステイト・サバイバー』が
  登場します。さらに続けざま「細野晴臣イエローマジックショー2」が放映されます。細野ファンには
  見逃せないプログラムですね。

  このあたりは確実に予約録画して押さえておきたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BS4K狂想曲

2018-12-22 19:16:36 | ライカはローリングストーン




我が家の「居間」のテレビ(主に母が視聴する)でBS4K放送が見られることになりました。
だいたいからして、新しいものにあまりパッとすぐには飛びつかない我が家としては極めて珍しい
ケースで、おそらくは皆々様方より素早く導入に至った経緯は以下のような有様でして…


1、パラボラアンテナの寿命がつきかけていた
 
これまで使っていたBS受信用のパラボラアンテナは、私が家電量販店で購入し、
今の家に引越す前の旧家に取り付けていたもので、数年使用したのち今の家に移動させ
流用してそのまま使い続けていたシロモノでした。なので、おそらく買ってから30年近く
経っており、特に目立った故障などはなかったものの、もういつ取り替えてもおかしくない
状況でした。その他分波器やブースターなども25年以上そのままだったので、総換えしようとの
話が出ていたのです。ただし、どうせ換えるならのちのちのことを考えるとBS4Kに対応した
製品の方がいいだろうということで、時機をうかがっていました。

2、自分のテレビがいち早く4K対応だった

この欄でも紹介したように、2年前だったか液晶テレビを購入した際に、思い切って
4K対応テレビを選びました。ただし、もちろんチューナーは内蔵されていませんし、個人的には
アップコンバートされた普通のハイビジョン放送でも十分すぎるくらいきれいだと思っているので、
すぐに4Kを導入する気はまったくありませんでした。

3、居間のテレビが4K対応となった

夏ごろだったか、居間のプラズマテレビの調子が悪くなり買い換えた際、こちらも4K放送に
対応している液晶テレビになりました。これにもチューナーはついておらず、もちろん母も普通の
ハイビジョン放送で満足していたので、対応したチューナーを別付けしてまで4Kを見る気はさらさら
なかったようでした。なので、アンテナやテレビが4K対応しても、肝心のチューナーの購入予定がなく、
宝の持ち腐れ状態だったはずなのに…

4、番宣に母がはまってしまった

4K放映が始まる前、主にNHKが張り切って宣伝してましたよね。私も4K版ウルトラQの
番宣を見てしまい、これいいかも!思ってしまったクチです。我々ウルトラ世代の面々の多くが
これに引っかかったはずですよね。でも実際のところは、この手の新機軸は出端価格が高いですし、
すぐに導入まで至るケースは少ないでしょう。たまたまテレビを買い換えるタイミングが
今だったとかじゃあない限りね。ところが番宣の一種を見た母が4K映像のすごさに惹かれてしまい、
ぜひ早く見たいと導入を急ぐことになったのです。理由としては、年末の紅白歌合戦を4K版で
楽しみたいからだそうですわ。


てな流れで、結果NHKの思惑通りに事が運んでしまった感じながら、アンテナをはじめ分波器や
ブースターなどを4K対応したものに入れ替え、4K放映受信用チューナーを母が購入したのです。
我が家ではアンテナなどが古くなっていたため総入れ替えしましたが、4K非対応の周辺機器でも、
チューナーと対応したテレビさえあれば、ほとんどの4K放送を見られるそうです。

私も棚ボタ式に4K放送を見られるようになり、やった!これでウルトラQが見られる!と
喜んだのもつかの間、現在の放映時間が平日の昼間と夕方のみで、こんなの仕事してたら
見られへんやん。まあ、4K放映に対応したコンテンツがまだまだ少ないでしょうから、そのうち
再放映されるのを信じてはいますが。

一部を除き、現在ほとんどの番組をレコーダーに録画してから見ている私ですし、4Kを録画できる
製品購入を検討せねばなりません。がしかし、これもまだ出っぱなはかなりの高額商品でしょうし、
少なくとも半年から一年は様子見が必要でしょう。現行のブルーレイなどにダビングができるかどうかも
よくわからないしね。おそらくこのあたりの周辺機器などは、オリンピック開催が近づくにつれ
加速度的に充実、価格もこなれてはいくことでしょう。


ということで、自分のテレビではまだ4Kが見られないのであまり視聴できてはいませんが、
4K放送は黒の締まりがキリッとしている印象が強く残りました。「にっぽん百名山」の4K版を
見てみたいですね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二代目ラジオもSONY製~SRF-R356

2018-12-16 19:13:53 | ライカはローリングストーン




2012年に購入した名刺サイズラジオの調子が悪くなり、このたび新型に買い換えました。
今度のもSONY製で、SRF-356という型番です。これまで使っていたラジオの何代かあとの
後継機種だと思うのですが、型番が微妙に違っています。丸7年使ってきたんですね。でも
せめて10年は持ちこたえてほしかった気もします。ソニーお得意のジョグダイヤルの接触が
悪くなったのです。このパーツでほとんどの操作を行うので、ここがおかしくなるとほぼ使用不可能、
お手上げの状態で、症状が悪化する前に買い替えを決めました。



           

基本構成は前機種とほぼ同じで、スイッチの位置などが微妙に違っていたりするものの、
使い方もほとんど踏襲されているようです。7年経っての進化は、液晶パネルに受信している局名が
表示されることでしょうか。


   

新旧比較。隣に並べてあるのはケースです。実物を見ず、ネット通販での購入なので届いてから
気づいたのですが、新型のほうがやや大きくなったのには驚きです。さらに進化して軽量、小型化している
とばかり思い込んでいたからです。小型化の限界を超えてしまったのでしょうか?

デザインがもっさりして、またつくりが断然チャチになってしまったのも少々残念です。このあたりは
コスト削減のためなのか、前機種のハイスペック・マシンを髣髴させる洗礼されたデザインから一転、
見た目は安っぽいただのラジオになってしまった印象です。

つくりがつくりですし、今度のは5年使えればいいかなという感じ。ただし、お値段は1万円くらいする
シロモノなので、本当はできたらもうちょっとがんばってほしいところ。


   

もうひとつ気に入らないのは、巻き取り式イヤホンの収容する部分が、新型のほうがさらに厚みを増しているこ
とです。旧型はほぼフラットな構造だったのに、新型はこの分の厚み、でっぱりがとても気になります。

この写真ではちょっとわかりづらいかな。


   

カバーを被せての新旧比較。ウエストバックに忍ばせてほぼすべての旅行に連れ出してきたので
旧型のカバーはかなりくたびれています。バック内で知らぬ間に圧迫され、ジョグダイヤルが傷んだとも
考えられます。その点今度の新型はジョグダイヤルのでっぱりは控えめなので、この部分への負担は
少なくなるかもしれません。

新型の思わぬ退化ぶりに唖然としてはいますが、買った以上は使いこなせるよう努めるだけです。
あとは実践で試してみて、旧型よりも良くなった点が少しでも多く見つけられたらと願います。







   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡よ鏡、白雪姫を殺しちゃえ

2018-12-16 17:35:00 | 老人のつぶやき

これは、先日大阪で行われた旅仲間忘年会の三次会(カラオケ)での出来事だ。

ある人は言った、「谷山浩子っの歌って、白雪姫を殺しちゃえみたいなのしか知らないの」と。
「カントリーガールしか知らない」のならまだしも、白雪姫…ときたので少々驚いた。
ズバリそんなタイトルの歌はない。  

でも、そういう歌詞が出てくる曲ならある、たぶんこれのことだろう。


♪ 鏡よ鏡 不思議な鏡
  まま母なんかやりたくないの
  白雪姫をやりたいの あたし

  鏡よ鏡 不思議な鏡
  乞食の役は やりたくないの
  王子の役を やらせてよ

  日毎夜毎 この国の 鏡の部屋に
  世界中からおしよせる 
  手紙たち 言葉たち 涙たち

  鏡よ鏡 不思議な鏡
  サクランボなんか やりたくないの
  ストロベリーを やらせてよ

  鏡よ鏡 ほんとはあたし
  きたないからだ 欲しくはないの
  真白なのが 欲しいのよ

  鏡よ鏡 ほんとはあたし
  やきもちなんか やきたくないの
  やかない心が 欲しいのよ
 
  きょうも朝から忙しい 鏡の部屋は
  悲しそうな声ばかり
  悪い人 弱い人 馬鹿な人

  鏡よ鏡 どうしてもだめ
  それならいいわ 毒入りりんご
  白雪姫を殺しちゃえ

  きょうも朝から忙しい 鏡の部屋で
  自分の入れた りんごの毒に
  むせかえる 青くなる 黒くなる
 
  鏡よ鏡 不思議な鏡
  お願いだから かなえておくれ
  白雪姫になりたいの あたし


  (鏡よ鏡/詩・曲・歌:谷山浩子)


この「鏡よ鏡」という楽曲は、2枚目のオリジナルアルバムに収録されている歌で、
もちろんシングルカットはされていないし、私の知る限りベスト的なアルバムに
選曲されたことは一度もなく、まあ言っちゃあ悪いが谷山さんの中では地味な曲の
ひとつではなかろうか。ラジオなどの番組内で繰り返し使われたことがあったのだろうか、
コアなファンでない方が知っているのが不思議でならない。

(『眠れない夜のために』というセルフカバーのベスト盤的なアルバムで「鏡よ鏡」を
再演されている。あとで気づいたので訂正、追記する。)


また別の人は、「伝説巨神イデオン」がお好きなようで、映画館まで劇場版を見に行かれた
そうだからかなりの筋金入りだ。意外な方が意外な作品を気に入られていてこれにも
驚いたのだが、たしかこの方にはお兄さんがいると聞いたことがあるので、その方の
影響を受けている可能性はある。

我が家ももちろんそうだったが、昔、一家に一台しかテレビってなかったので、
番組の選択権はたいてい家父長制であった。兄弟間では年長者に基本優先権があり、
すなわち私に選択権があったので、うちの妹たちもそれなりに昔のアニメや漫画にも
詳しいはずだ。ひとりがテニスをやっていたのは、間違いなく「エースをねらえ!」に
感化されたのだ。

そんな私もチャンネル権争いに破れたことがあり、「宇宙戦艦ヤマト」は初回放映分の
第一話を見られただけで、以降は裏番組を見るしかなかった。のち一世を風靡する
ことになるヤマトを、初回放映から見ていたとしたら、先見の明があったでしょ?と
のちのち自慢できたのに。

ヤマトは初回放映時には視聴率がさっぱりだったのが、再放映されて人気に火がついて
劇場版や続編が次々製作されていくことになる。視聴率が低迷したのは裏番組が
強力だったこともあろう。父母がそちら側についてしまったのでチャンネル権を
譲らざるをえなかったその番組は、「アルプスの少女ハイジ」であった。ハイジもまた、
今でも語られることの多い伝説的な作品であるから、この白旗は致し方ないところか。


さらに別の意外なお方が「UFOロボ・グレンダイザー」のエンディング・テーマ曲を
熱唱されたのにも驚いた。そのほかにも「ひみつのアッコちゃん」のエンディング曲や
「ゲゲゲの鬼太郎」なども歌われていたようで、アニメ曲花盛りである。これは前にも
述べたように、我々テレビが娯楽の中心だった世代では、アニメの話題は共通項で、
程度の差こそあれ、皆がアニメを見て育ってきたと言って過言ではないからで、
主題歌もしっかり記憶にインプットされているのだ。

ただいかんせんアニメの歌は、一番はわかっても、二番以降はほとんどが聞いたことが
ないものばかりなので、マイクを握るのは難しい。たとえばイデオンの主題歌なども
一番はほぼ空でも(歌詞を見なくても)歌えそうだが、二番以降はさっぱりぽんだ。

まあ、一番だけでいいなら今度お聞かせするが、むせかえり 青くなり 黒くなっても
責任は負えないので、覚悟されたい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅にしあれば(2018.12-1)~九州秋編⑤

2018-12-15 23:59:59 | 旅にしあれば

   

                                          【根子岳黎明・第一幕~阿蘇市にて/2017.11.03撮影】

   

                                          【根子岳黎明・第二幕~阿蘇市にて/2017.11.03撮影】

未明、阿蘇山上の草千里へ向かうも、周囲はガスに包まれ、しばらく待機したが
回復しそうになかった。あきらめ下山するとすぐにガス帯を抜け、根子岳~高岳方面には
霧はかかっていなかったので、車を止め、ダメ元で夜明けを待つことにした。

しばらくすると予想以上に東の空が焼け始め、慌てて用意して撮影した。まさかここまで
真っ赤な朝焼けを拝めるとは思いもよらず、儲けもの、得した気分だ。


ほどなく朝焼けがおさまり、普通ならこのままそれほど劇的な変化はなく、平凡な夜明けへと
シフトするのが常なのだが、この朝はしばしインターバルのあと再び焼け始めたので驚いた。
夕焼け時なら照り返しで、時間をおいてもう一段赤味を増すことはしばしばあっても、
日の出前に二段階に焼けるのは、個人的にはこれまであまり経験していないことだ。

結果的にこの日の朝焼けは長時間楽しめたし、ここでの撮影が当初から目論んでいたもの
でなかっだけに不思議な気がした。根子岳の独特の山容を写し込めたのもよかったが、
欲を言えば、最も焼けたところがもう少し右の根子岳寄りだったらさらに構図が楽であったろう。
かなり窮屈な作画となっているのは、撮影時からわかっていたのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツナ収穫第二弾

2018-12-15 19:12:30 | 案山子と人と烏




ここ数日やや不安定な天候が続いていた中、本日が一番安定した天候となり、青空が広がる
時間帯が多かった和歌山市です。

好天と休みがシンクロし、布団の天日干しおよび部屋の掃除機がけ、さらに部屋の拭き掃除も
行いました。拭き掃除は、できたら二ヶ月に一回くらいのペースでしたいところ、めんどうで
時間もかかるのでそうそうやる気が起こらず、今回も間が開き、ほこりがうず高く積み上げられ、
気になって仕方ありませんでした。これが間違いなく年内最後の作業でして、雑で大雑把な掃除ながら
無事終えられたことで、一応それなりにすっきりとした気分で年末年始を過ごせそうです。


二週続けてコマツナ(小松菜)の収穫です。収穫を遅らせた分、ひとまわりたくましく育ったように
思えます。カゴ1個でボールに山盛り一杯とれましたから、まずまずの成果でしたね。


           


   


           

ジャコバサボテンが盛りを迎えようとしています。久しぶりにマクロレンズを引っ張り出して
撮影してみました。





   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする