旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

ご観覧ありがとうございます

2010-05-31 23:20:53 | 展覧会の絵

昨秋、カラマツの黄葉は早く、10月下旬にピーク、さらにその直後の大雪で葉が落ち、
私が訪れた頃には見頃を過ぎていました。

が、なぜかカラマツの幼苗(苗木)は色づきの絶頂を迎えていたようで、遠目には
菜の花が咲いているのかと見間違うほど、黄色いじゅうたんが広がっていました。


                【カラマツの苗木燃える丘~美瑛にて/2009.11.07 撮影】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新装・カーテン

2010-05-31 17:34:19 | ライカはローリングストーン


この家に越してきてから丸16年、最初から使い続けていたカーテンをようやく新装
しました。以前のは、特に強い西日の当る窓の生地がボロボロになりつつあり
ましたが、なかなか重い腰が上がらなかったんです。でもまあ…

こんなのは勢いだよなあ。カーテン屋さんに行って一気に決めてしまいました。
すごい数の見本が展示されていたけど、元々「こんなのがほしい」とポリシーがある
わけではないので選ぶのつらいなあ… 目移りして大変。できるだけシンプルで
アキがこないことを基本に考えて、決まったのが上の写真のもの。

日中は薄いグリーンに見えるけど、夜、蛍光灯の明かりが当たるとベージュ基調の
色合いになります。古いカーテンを外して掛け替えましたが、ほぼ毎日開け閉めする
とはいえ、カーテン・レールの上には16年分のほこりが積もっているし、周辺の
掃除もこの際やらなきゃって感じで、けっこう手間取ってしまいました。

   

レースは東レ?の「ミラーなんとか?」って素材を使ったもので、外から中が見え
にくいんだそうです。少しUVカットの効果もあるとか。気のせいか部屋が明るくなった
ように感じます。月日を重ね、前のレースは気がつかないうちにずいぶん黒ずんで
しまっていたらしい。一回だけ洗濯したんですがねえ…

カーテン+レース+タッセル(とめひも) × 窓4か所 =86,520円 でした。
一応オーダーなんだけど、相場が分からないのでこれが高いのやら安いのやら
さっぱり。カーテンの素材で値段に差が出るみたいですがね。

こうなると壁紙の汚れがますます気になってきました。が、これをやりかえるのは
おおごと、費用もかなりかかるのでしょう。また、これもずっと使い続けている電灯。
調子が悪いわけではないんだけど、電灯を変えたら部屋の雰囲気もずいぶん
違った感じになるのではと思います。


いずれにせよ、これを機会に17年目にして初めての大幅なレイアウト変更を、
今、考案中なんですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜歩く~害虫との戦いは果てしなく

2010-05-29 20:50:40 | 案山子と人と烏


今のところ、ニンジンの生育はまずまずだと思うんですが…

   

毎年恒例、ヨトウムシの季節です。上はその食害のあと。このごろはヘッドライトを
頼りに、夜ごとヨトウムシ退治です。もう合計30匹以上は捕殺したかな?
そのままほっていたらニンジンの葉も丸坊主にされていたかもしれません。
とにかく食欲が旺盛、しかも夜にしか姿を現さないのでホント困った奴らなんです。

   

二本植えたピーマンの苗ですが、その内一本はやや生育が遅れていた上に
ナメクジの食害にあい、新芽の部分をやられてしまいました。何度か捕殺したん
ですが、イタチゴッコ… 今年はナメクジの数が異常に多く、手を焼いています。
この苗は、このまま脇芽が出なければ厳しいかも。

   

もう一本のピーマンは無事大きく育っています。

   

低温続きと強風の大変な日々を何とか乗り切ったキュウリ。ヒゲが出始めました。

   

身じろがないアゲハチョウの幼虫。変態途中かと思われます。


玄関上のカマキリの卵。中で幼虫が動いている気配が。数日内で孵化するかも
しれませんね。


*ということで、先ほども夜回り先生。ニンジンの青虫(蝶の幼虫?)を3匹、
  ヨトウムシを1匹、その他の植物に付いたヨトウムシを4匹、ピーマンの
  ナメクジなどを駆除してきました。全体の1割程度を駆除できているかどうか…
  でも、やらないよりはマシ? 酔いが醒めるぜまったく! 苦闘は続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク収穫

2010-05-29 18:05:57 | 案山子と人と烏

このところ春先みたいな気温の低い状態が続いていましたが、今日は久々『初夏』を
思わせる強い日差しが照りつけました。明日以降の週間予報を見ても、いい天気が
しばらく続くようなので、これでようやく低温傾向から脱出かなあ?

今日残っていたニンニクを収穫してしまいました。サビ病にかかったり、
不順な天候に苦労しながらも、まずまずの出来だったとしておきましょう。
天日干しして十分乾かしてから、日陰につるして保存しておきます。

ニンニクを植えていたプランターの下から、ナメクジがわんさか出てきました。
元々ナメクジの多い我が家ですが、今年はいつもにも増して数が多いような気が
します。なにかナメクジを異常発生させる悪条件がそろってしまったんでしょうか?



*NSPの田園コロシアムライブがついに発売されることになったようです。
  もちろん私も購入するつもりですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルゴールが奏でるNSP作品集

2010-05-23 21:13:34 | 歌は世につれ

オルゴールのサンプリング音源を使っているらしいので、正式には「疑似オルゴールが
奏でる…」かもしれませんが、製作費が安く上がるのでしょう、1枚2000円(税込)で、
送料も別にかかりません。通信販売なので別に振り込み手数料80円必要ですが。

オルゴールで『便所虫』とは驚き!の選曲だけど、「詩」は入っていないので…
天野滋さんの詩の世界観が殊に注目されるNSPですが、旋律の美しさをあらためて
実感できるCDなのかもしれません。

BGMにNSPメロディをと興味をお持ちの方は、特に『Ⅰ』の方は数量限定の
復刻販売なので少々お早めに。今後、一時NSPメンバーとしても名を連ねた
澤近泰輔さん編曲・演奏の「NSPピアノソロ作品集」なんて発売されたらおもしろいと
思うのですが、いかがでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみがえれF4望遠ズーム~三脚座買い替え

2010-05-23 14:36:26 | ライカはローリングストーン


望遠ズームレンズの再整備を検討していましたが、山テント泊の重装備時には
現行のを上回るいいレンズはないと判断して、買い替えは断念しました。

キャノン純正のF2.8の最新ズームレンズが発売され、値段はさておき、「性能は
いいんだろうな~」と興味津々でしたが、残念ながらテント装備状態では、
私の体力ではちょっと荷が重すぎます。タムロンのズームはF2.8と明るいながら
軽量でお値段も手ごろなんですが、それでも現行のレンズよりは400グラム以上
重くなる。最後まで迷いましたが今回は見送りました。どっちつかずで中途半端に
なるような気がしたんですよ。で、結局現行レンズの問題点を解消して使い続ける
ことに決めたんです。


さて、そのキャノン純正の望遠ズーム EF70-200㎜ F4L USM ですが、
元々三脚座は付属しておらず別売です。それで写真右の三脚座をわざわざ
購入したんですが、これが設計不良というか構造上問題ありで、レンズを強固に
固定できないんです。これじゃ何のための三脚座なのか!?よくわからない。
12,000円もしたのにね。苦情殺到したのか?しばらくしてから設計が見直されて、
改良され再発売されたのが今回購入した写真左の リング式三脚座AⅡ(W) です。

前から買い直そうか考えていたんですが、12,000円(税別)もするものを
ミスミス買い替えるのもアホらしいなと思って買うのを躊躇していたんですよ。
せめて古い三脚座を持参した方には「半額で購入できます」くらいのことは
考えてくれてもよかったん違うかなあ、キャノンさん。

   

横から。こまごまと変更点はありますが、一番の違いはネジの構造。
左の新型は無制限に?最後まで締めこめる。旧型は一回転で固定できるが、
それでは締めこみが甘く、強くレンズを固定できなかった。ただし、操作感は
旧型の方がいいように思われる。慣れの問題か? いくら使いやすいといっても
肝心のことがおろそかになっちゃあねえ。

   

後ろから。


   

レンズに装着した様子。

これで安心してこのレンズを使うことができればいいのですが… 
ブレまくったヘボ写真をレンズ(三脚座)のせいにはできなくなったよ。


しかし、新発売のF2.8望遠ズームも気になるなあ。個人的にはほとんど三脚を
立てて写真を撮るので手ぶれ防止は必要ないんだけど、描写性能はかなり
アップしているんかいな? 定価30万円? う~ん。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親水スプレー

2010-05-21 21:09:46 | ライカはローリングストーン


今度の車のドアミラーは大きく、その上屈折(湾曲?)しているので、視野がとても
広く見やすくて気に入ってます。たとえば駐車の際、白線が見えるので楽なんです。

ところが雨天時に水滴が付きやすく、さらにドア窓にも水滴が付くと著しく視界が
悪くなり、ことに夜間は極端な視界不良で怖い思いをしたこともありました。

何かいい対策はないものかとカー用品店(オートバックス)で買い求めたのが、
写真のカーメイト社の『親水スプレー』(898円)です。一昨日初めて使ってみましたが、
効果あり! ドアミラー、ドア窓ともにほぼ水滴がなくなり、これだけ視界が確保
されると、雨天時の夜間運転も心強いと思われます。

問題は持続性。数カ月もてばいいみたい。せめて一年くらいもってくれたらいい
のにねえ。

ディーラーではオプションで親水性のあるドアミラーに交換できるようで、費用は
約15,000円だとか。スプレーと同じような効果が半永久的に保障されるなら、
思い切って換えてみようかと思案中ですが、このような安全上の必需品は
オプションではなく、最初から標準装備してほしいものですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ植えつけ

2010-05-20 17:02:37 | 案山子と人と烏

大雨の後で好都合かと、今日キュウリの苗を支柱を立てて植えつけました。
結局今日も時々雨のパラつく愚図ついた一日。植え替えられた苗にはやさしい
天候でした。

しかしかなり蒸し暑かったですね。すでに蚊は飛んでいて刺されるし、ナメクジ、
マルムシも相当数います。食べるものがないのか?ニンジンの葉にまでマルムシが
喰らいついています。ニンジンの葉にはなにか芋虫のようなものがついているようで、
フンがありましたが、姿を見つけることはできませんでした、くやしい~!!

天敵・ヨトウムシも活動を始めたようで、一昨日数匹捕殺しました。今夜懐中電灯を
片手に、再捜索したいと思っています。

被害が大きくならないうちに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艱難汝を玉に巣立ち?

2010-05-20 16:47:40 | 案山子と人と烏

昨夜和歌山は暴風雨。メジロの巣を確認してから一番の試練となりました。

心配しましたが、今朝巣を見たら二羽の雛が身を乗り出さんばかりに元気に
さえずっていました。今にも飛び立たんばかりだなあと思っていたら、あらら!!
本当に飛んじゃったよ~! 

カメラをとってきてあわてて写したのが上の写真。一羽巣に残った雛も促されて、
このあとすぐ飛んじゃいました。うまく写真が撮れず「わたしゃ、嶋田忠にも
なれんなあ」と思っていたら…

   

しばらくして、裏庭を覗いたら、なんと足元に雛がいるではないですか!
あとから促されるようにして飛び立った雛は、まだちゃんと飛べなかったのかな?

驚かしてはまずいと、このあとは物陰から観察。雛は一羽ではなく二羽とも
そこにいました。親が心配して近くまでやってきて、雛も羽ばたこうと翼を
バタバタさせますが、うまく飛べないようです。ブロック塀の上で二羽合流したと
思ったら、そのまま隣(裏)の家の敷地へ落下してしまいました。

猫にでも見つかったら大変ですし、何とかしてやりたいけど、スズメの雛が地面に
落下したのを触ったり、助けたりしてはいけないと聞いたことがあるので、
たぶんメジロにも同じことが言えるのだろうと思い、見守るしかありません。

少しずつ羽ばたいては塀伝いに移動、三軒隣(裏隣)まで行ってしまいました。
これらの家にはワルガキ?がいるので見つかったら捕まるよ。幸い学校などへ
行っているようで、どのお宅にも人の気配はありません。この間親鳥はエサを
運んできたり、近づいたハチを撃退したりと雛を援護し続けていました。

これが本来のメジロの巣立ちの様子なのか、それとも昨夜の大雨で巣が冠水、
使い物にならなくなり、巣立ちを早めたのかもしれませんね。いつまでも見守って
いたいけど、すでによそのお宅の敷地内ですし、出かける用事もあったので、
私が見ていたのはここまでです。

   

外出から戻ると、庭(表の方)でメジロの声がします。雛らしき鳴き声も。

電線上のメジロのつがい。私がいるので近づけないみたい。その後は物陰から
観察。どうやらナンテンの木に雛がいるようで、親がしきりにまわりを飛び交い、
エサを与えたりしています。レモンの木の中も探索、このところアゲハチョウの
幼虫が自然淘汰されるのは、メジロのおかげなのかもしれません。

雛を目視で確認。まだ親のように機敏には飛び交えないようですが、よくここまで
移動してたどり着いたものです。そのうち私に気づいたのか、三羽とも飛び去って
しまいました。もう裏の木の巣には戻らないのかなあ… 結局今日もメジロ観察で
ずいぶん時間をとられるし、ヤキモキすることが多かったけど、いなくなると
さびしいよ。これに懲りずにまた巣を作りにおいで!


もう一羽はどうなったのか… 残念ながら四羽同時の姿を確認できなかったので
わかりませんが、無事巣立ったと信じたいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIGLEの長靴でお出かけ

2010-05-17 17:16:54 | ライカはローリングストーン

衝動買いする反面、迷いだしたらものすごく買い物に時間がかかる私。
この長靴は完全に後者で、たぶん購入まで10年以上(15年近く?)迷い続け、
やっとこさ先日梅田のAIGLEで買ったものです。

大昔たまたま店先で目について「いいなあ」と思っていたんですが、月日は流れ…
その後たびたび店頭で思案したものの、よう決断せんかったんですね。
主に雨の日の通勤用に使うことになります。当初は山(湿原)歩きや畑仕事とも
併用することを想定して、ロングタイプのものを検討していましたが、普段履きに
特化するとなるとロングはちょっと仰々しいかなと思い直して、ショートタイプを
選びました。お値段は、11,550円(税込)でした。

色が三色あり、どれもいい色、どれにするかで、これまたエライ時間がかかるところ、
たまたま私に合うサイズはこのカーキしかなくて、必然的にこの色に落ち着きました。
めでたし、めでたし。

最初私は知らなかったんですが、AIGLEは元々長靴が有名で、なんと『メードイン・
おふらんす製』。日頃フランス製とは縁のない私ですが、ほかに持っているので
思いつくのは、お気に入りの香水(これはウソよ)とジッツオの三脚くらいかなあ。
たまたま私と前後して訪れていた他のお客さんもみんな長靴目当てでした。
雨の季節が近いこともあるけど、やはりここの長靴の人気は高いのかもね?

天然ゴム製なので合成物に比べゴム用のスプレーを塗るなどお手入れが必要。
まあ、愛着持って末長く使えたらいいですね。あと、靴底がちょっと軟弱みたいで、
店の方に別売りのソール使用を勧められました。これは店で買わず、家にあった
「腰痛対策オドイーター」(だったかな?)をはめてみたら、なるほどグッと履き心地が
よくなりましたよ。


それでなくても出不精の私は、雨の日はさらにひどく、一歩も外へ出ないなんてことも
ザラ。これで少しは雨の日のお出かけが楽しくなったらいいのだけれど…
まあ、お仕事にはイヤイヤながら出かけるでしょう。最低限度稼がんことには、
好きなお買い物もでけへんしねえ。



*メジロ夫婦は共働き。卵を暖める必要がなくなったのでしょうか?両方とも
   巣にいない時間帯が多くなりました。エサをくわえ巣に戻ると雛がさえずり
   口をのばして催促します。未確認ですが、雛は二羽いるように見えるんですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする