旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

ご観覧ありがとうございます

2013-05-31 23:59:59 | 展覧会の絵


   


   


2012年撮影作品シリーズ その2


このシリーズの写真を選定するにあたり、正直、昨年金環日食を撮影したことはもうすっかり忘れていて、
当初5月は別の写真(函館の写真)を予定していました。そんな遠い出来事じゃないのに、私にとっては
夢のようなひとときであったせいかもしれませんね。太陽を直視して撮影することは無論、星空など
天体写真すらほとんど撮ったことがなかったので、ほぼぶっつけ本番で撮影に臨んだのでした。
この先、こんなに長い時間上空を見上げ続けるなんてこと、もうないかもしれないなあ。

この日は曇りの予報で、あわよくば雲の隙間から一瞬でも観測できたらとほぼ諦めていたのに、
意外や雲が多かったのは最初だけで、あとはほとんど太陽が見えっぱなしだったんです。
結果、和歌山市はものすごく観測条件に恵まれましたが、元々日食帯の中心からはずれていて、
下の写真がほぼ最大同化だったのではないでしょうか。当初は見晴らしのいい場所での撮影も
検討したものの、そんな悪い予報だったので、我が家の庭先からのお手軽撮影でした。

いずれの写真もトリミングしています。EOS5DMK2にシグマのF2.8望遠ズーム+2倍のテレコンに、
マルミの減光フィルターを装着して写しました。いまさら別に珍しい写真でもありませんけども、
素人がわけがわからないまま写した写真として御笑納くださいませ。

【太陽と戦慄・2012/2012.05.21 撮影】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリ父さん

2013-05-30 21:51:38 | 案山子と人と烏




いや~参りました。夕方、手紙を出しに表に出ようと玄関に行ったら、足元をチョロチョロ動くものが…
それでなくても薄暗くてわかりづらい状況下、我ながらよく気付いたと思うのですが、あら?もしかして
生まれたばかりのカマキリ??   体について室内に入ってきたの? 思案を巡らせながらも、なんとか
その一匹を表に連れ出しました。

えっ? まさかなあ…と思いながら周囲を見渡すと、玄関のドアや桟に子カマキリがウジャウジャ
いるではないですか! 外から連れ込んだのではなく、どうも室内で孵化したみたいです。一体どこで??
兎にも角にも、どうにかして表に出さなくては。正直、パニくりましたよ! 風呂場の洗面器とかザルとかを
試したけど全然ダメ。一網打尽は無理。試行錯誤の末、結局、洗面所のうがい用プラスチックのコップに
追い込んで、一匹ずつ拉致して、連れ出すしかないとなりました。

数十匹いるので気の遠くなるような作業でしたが、そのうちこちらも要領がわかり慣れてきて、一度に
三匹くらい捕獲したりとかね。額の裏とか、電灯の陰など、手の届かないところに逃げ込んだのもいて、
そういうのはどうしようもない。でも、しばらくするとそこから這い出していたりして(彼らも本能的に外に出たい
=明るいところへ向かいたい)、数回に渡る大捕り物の末、たぶん、9割方捕獲に成功しました。
天井にもたくさんいて、ほとんどが脚立に乗っての作業、大変だったんだから!!


そのうち、卵の位置を確認、玄関に飾ってあったスズメバチの巣(誰かにもらったんだっけ?)の枝に
卵があり、まだ孵化の最中だったので、慌てて外へ出しました。この巣はずいぶん前から室内にあるので、
どうした理由か、室内に連れ込まれた妊婦が、仕方なくここへ産卵したものと推察されます。前もピアノに
産卵されたことがあり、母には切り花として庭の花を持ち込む際には十分気をつけるよう言ってあるのですが、
老眼が進んで視力がママならないし、その他、何かの拍子に人体に付着した妊婦が室内に入ったか、
あるいは、開け放した玄関からひょんなことで自ら侵入した可能性もありますね。


たまたまちょうど私の休みに孵化したのと、早めに気付いたので、それなりの数を救うことができました。
これが家中に拡散していたらどうしようもなかったでしょうからね。しかし、動物って生まれて最初に目に
したものを「親」と思い込むそうですから、彼ら、私をおとっつぁんと思わないかしらね、少し心配。
カマキリ男のコスプレでもして、エサの獲り方を伝授するかな?
(それはたぶん、鳥などの話だろうね。カマキリは生まれた時に親は当たり前のようにいないんだから)




   


   


   

「何やお前、文句あっか!」と力強くメンチを切っておられます。恩を売るつもりはないけどなあ…


   

慌てて表へ出した卵。一体いつの間に産みつけていたんやろう。まだ数匹中からお出ましになりました。


数奇な生い立ちにめげず、少しでも多く生き延びてくれ!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイがよく似合う季節

2013-05-30 21:39:20 | 愛される花 愛されぬ花




近畿地方は梅雨入り後、らしい天気が続いています。雨量はそれほどでもないにしろ、
毎日のように降雨、空も一面薄い灰色の雲に覆われていて、青空が姿を見せることは
ほとんどありません。

一雨ごとにアジサイの色づきがグッと深みを増しました。相変わらずカメラにつけっぱなしの
手ブレ防止付きマクロレンズでの撮影です。しばしマクロな世界を一緒に楽しみましょう。


   


              


              

紫と白花の競演、カンパニュラ。


   

黄色の百日草が咲きました。


   

地味で見立たないナンテンの花も、クローズアップするととても魅力的で愛らしい花だとわかりますね。


   

こちらは室内で撮影。この花もパッと見地味です。でも、じぇじぇじぇくり見るとすこぶるチャーミング。


   


今日、キュウリを2本収穫しました。手入れが悪く、出だし育ちが鈍かったので、まずここまでこぎつけられ
感謝感謝です。写真を撮ろうと思ったのに、さっそく料理に使われちゃったよ。

ところで今朝、茎を支柱に縛り付ける作業をしていて、葉の裏にヨトウムシが潜んでいるのに気が付きました。
キュウリのカゴの周りにはおのればえしたシソの葉がいっぱいあり、かなりの食害を受けているのですが、
それに食べ飽きた野郎がキュウリにまで触手を伸ばしたのでしょうか? 腹立つわあ!

今晩、夜の大捜査線せなあかん。



*そして先ほど、ヘッドランプを頼りに表に出ました。シソの葉でヨトウムシを二匹見つけました。
  それよりすさまじかったのがナメクジです。夕方から降りくさした雨が上がり蒸し暑い夜。
  条件がそろったようです。特にオクラの周りがひどい。風除けにナイロンの壁を設けているのに、
  それを軽々と乗り越えて次々侵入。ほかに食べ物がないわけじゃないのに、ここに「うまいものがある」
  ってのがわかるんやねえ。嗅覚?が発達しているんだろうか? いくらつぶしてもキリがない。
  これで氷山の一角なんやからたまらんなあ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイも見頃間近

2013-05-27 22:18:25 | 愛される花 愛されぬ花


庭のアジサイも雨の季節に合わせるように見頃を迎えつつあります。



   


   


   

今年、カマキリはやはり無理かなあ。例年だったらそろそろ孵化する頃なんだけど。


   

百日草が咲き始めました。ヨトウムシなどの食害がなければ真夏に向け次々花を咲かせるはず。


   


   

マクロなボケ味でちょっとゲージツ作品風。          


   

昨年は虫の被害にあってまったく咲かなかったダリア、今年は大きな花を咲かせそうです。



一度旅に出たら話すネタはたくさんあれど、なかなかまとめて書く時間がないようです。今回も
「長距離運転(仮題)」と題して、たぶん数回の連載になるような長編を頭の中では描いていたんですが、
どうも賞味期限切れでボツになりそうです。で、せっかくですからETCの話だけ少ししときますね。


(前略)

美瑛から函館(大沼)までオール高速道路を利用しました。この日道南の天気予報がよかったので
先を急いだためなんですが、実際は途中から予報が変わったらしくて、まあ色々あったんですがね。
元々はどうせ天気も悪いだろうし、チンタラ下道をゆっくり南下するつもりだったんです。富芦トンネル経由で
三笠から乗るか、来た時同様占冠ICを利用するか、地図の料金表を見たらわずかながら占冠から
乗った方が安かったので、占冠ICを使うことにしました。レンタカーを使ってこんな長距離を走るの
初めてですし、料金の高さ(6800円)に驚いて、ちょっとでも安い方がいいと思ったんですね。

(途中省略)

で、森ICまでしか対応していないカーナビを無視して最終の大沼で高速道路をおりました。
料金表示の「割引・3400円」を見て、驚くと同時にうれしかったです。ETCカードを持っててよかったよ。
レンタカーにETCが搭載されていても、これまでレンタカーで高速なんか走ったことなかったので、
ありがたみを感じたことなかったんですね。普段高速をあまり使わないし、割引制度を強く意識したことも
なかったので知らなかったのですが、ETC利用だと土日は半額になるんですね! 
長距離利用で高額だっただけに、ホントこの割引には助けられました。

今回の旅は、使用期限寸前のマイルを使うことから始まったので、元々往復の交通費はほぼ無料。
しかし、それでタガが外れたのか、けっこう飲み食いなどお金を使ってしまい、トータルそれなりに
大名旅行になっちゃったなあ。まあ、たまにはいいんじゃない? って、たまじゃないから困るんだよ。


これでおしまいと思ったのに、さらに追加エピソード。

(途中省略)

函館・谷地頭のお寿司屋「江戸松」さんで左隣に座った私より少し年輩のご夫婦。ご近所の地元民かと思ったら、
元々関西の方々で、最近こちらに家を建てて越してきたみたいです。「リタイヤされてからですか?」と聞いたら、
パソコンを使っての仕事で、自分の好きな場所で暮らしながら仕事ができるそうです。うらやましいですよね。
函館が気に入ったのは、病院が多くて、冬でも公共交通機関(主に市電のことでしょう)が確実に動いているから
なんだそうです。確かめたわけではないけど、たぶん自分で車を運転しない方だと思われます。
「それに近くにこんなうまい寿司屋とか温泉があるしね!」 これ納得です。ちなみに、我々古い旅人には
「市営~」でおなじみの谷地頭温泉は、この春売却され、民間経営になったんだそうです。それで10円だったか、
入浴料が下がったとか…  「まだ一区画売れ残ってるよ!」とお誘いを受けたけど、仮に借金をし、無理して
私が移り住んだとしてもそこまで。立待岬食うに困り、とても江戸松さんで寿司食う余裕なんか無いっての!!

右隣の男性二人組には、「(日本酒の)十四代うまいっすよ!」なんておせっかいでお勧めして、グラスに一杯
およばれもしました…

話は尽きませんね。とくにステキな家族を探し求めて旅に出るわけではないにしろ、一度出かけると、
まあ色々ありますわな。もっと見たいけど、続きはまた次回。松前の酒屋さんなんかが登場するはずなのですが…


近く「おとんの家族に乾杯!」というパクリ番組が始まると伝え聞いてますので、詳細はそちらでご覧下さいませ。




      




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパニュラ見頃

2013-05-27 22:06:50 | 愛される花 愛されぬ花




この数日で次々花が開花しました。ちょうど見頃と言っていいでしょう。花が傷まない前に写真に収めます。
この前から付けっ放しのキャノン純正手ブレ防止機構付きのマクロレンズで写しました。



   


   


          

「ピンク」と札の付いたのを買ったのにどちらも紫色だったと、母が怒っています。
   


   

あらら、たまたまアゲハチョウが蜜を吸いにやってきたよ。


   

白色のカンパニュラも開花寸前。





   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進撃のヨトウムシ

2013-05-27 20:48:10 | 案山子と人と烏




この前、読売巨人軍が通算5500勝?した時でしたか、朝日新聞のスポーツ欄の見出しが「巨人の進撃!」
だったなあ。「進撃の巨人」は原作(マンガ)を読んだことがなくて、録画したアニメを見ているだけだけど、
「なんとも不気味な作品やなあ」と思いながらも引き込まれて見ております。この間も主人公(私が勝手に
思い込んでいただけ?)が巨人に飲みこまれてあっさり死んじゃったよ~と思ってたら、どうもそうじゃなかった
みたいね。美しいヒロインが主人公より戦闘能力が数段高いという設定なので、この方が今後主役を張るのかと
思っていたんだけど…  とにかく、今のところ謎だらけの人類の敵である「巨人」の描かれ方が異常に不気味で、
夢に出てきたらうなされそうだけど、つい怖いもん見たさで毎回楽しみに見ちゃってます。

そういえば総集編が佳境に入っている「キングダム」も、近く続編(第2シーズン)が始まるようで、
こちらも非常に楽しみです。同様に原作は読んだことないんだけど、今回の手塚治虫マンガ大賞を
受賞したくらいですから、相当面白いんだと思われます。どちらの作品も完結して、いつか文庫本サイズなど
手にし易いものが発売されたら読んでみたいと思います。


さて本題、どうやら今日は天気の変り目みたいで、和歌山では一日中曇り空でした。しかし、雲間から
鈍く差し込む日差しは肌を刺すようで、紫外線はかなり強烈に降り注いでいるように感じました。
九州~中四国などでは早や梅雨入りしたようですし、関西も週間予報ではしばらく愚図つく日和が続くようですから、
この前からあまり間隔が開いていないけど、今日追肥など畑の手入れを済ませました。冬にビニールをかけて
「簡易温室」みたいにして育てたフダンソウ(うまい菜)は、どうやら春を越してとうがたったようで
花が咲きそな気配。引き抜いて土を手入れして、昨年の残りのニンジンの種をまきました。ニンジンは
元々発芽率が低い上、時間が経過しているのでうまく発芽するかどうか微妙だけどね。


   

                      【フダンソウのつぼみ】

そして、手入れをするためにそのフダンソウのカゴを動かしたら、下にヨトウムシが隠れているのを
発見しました。彼奴ら毎年決まって梅雨時に行動を開始します。もうそんな季節なんだなあ。またこいつと
格闘せんとあかんのか… 今日はそのほかマルムシやナメクジなど目についた害虫は次々捕殺しましたが、
この作業はホント気分のいいものじゃない。自分が「巨人」の立場に立ったようで、小さく無力な生き物の
生命をもてあそんでいるみたいで嫌だよねえ、ほんとはやりたくない。でも、やらなきゃ被害が大きくなるばかり。

フダンソウは寒冷紗でカバーしていて食害は見受けられず、何を食ってそこまで大きくなったのかと
付近を観察したら、おのればえで今年も大量にあちこちから芽を出したシソを食べてたみたいね。
ヨトウムシは食べっぷりが半端じゃないのと、昼間は土の中などに潜んでいて見つけにくいので、
とてもタチが悪い、害虫の巨人です。


   

ナメクジやマルムシにズタボロにされたオクラ。まだ枯れず、わずかながら成育を続けているようなので、
引く抜くのをためらい、もう少し様子をみることにしました。このところ晴天続きで、害虫の活動がやや
鈍くなっているのかもしれません。食害もその後あまり進んでいないようなので。


   

キュウリの実が大きくなりはじめました。


           

ルバーブの葉(茎)を二本収穫しました。次の芽が出てきそうです。この葉もヨトウムシ大好きなので、
今後要注意です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花たちをマクロ撮影②

2013-05-23 18:03:59 | 愛される花 愛されぬ花




写真が多くなったので二つに分けました。初夏の花たち、パート2です。


   

毎年咲く宿根性の赤い花。違う角度から写してみました。



   

こちらは咲き続けているゼラニウム。下からつぼみを多く入れあおるように写し、一見
何の花かわからないように。


   


   

これは室内のペコニア。


   

お土産のピンクのスズランを毎年咲かせるってんで、今度は白いスズラン(こちらがポピュラーですね)を
妹が買ってきました。もちろん、北海道で。これも室内で撮影。


   


   

ふと葉の上を見たら、バッタの仲間の昆虫がいるのに気付きました。マツムシ…でしょうか?
昆虫の写真もほんとうに難しい。昨夏、山荘で苦労したのを思い出しましたよ。この虫、
じっとしていてくれたからまだ何とかなりましたが。同じ虫でも下からあおるように写したら、
グッと雰囲気がよくなった気がするなあ。昆虫写真は奥が深い。


週間天気予報によると、来週は一転梅雨の走りのような悪天が続くようです。この晴れ間を有効に使って、
まだ仕舞い損ねている冬物衣料をせっせと片づけよう。



   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花たちをマクロ撮影①

2013-05-23 18:01:45 | 愛される花 愛されぬ花




関西では初夏を飛び越えて真夏に近いような暑さが続いています。おまけに少雨。
朝水やりをしたのに、カラカラに乾いているところに強い日差しで、咲き始めたアジサイなどは
すぐに萎れたようになっていました。(午後、室内の湿度計は20%以下まで下がった)

部屋の掃除をして、今日やっとこさこたつ布団を仕舞いました。例年ならゴールデンウィーク中の
恒例行事なのですが、その頃寒の戻りがあったり、続けざま遠出したので、先送りされていました。
ついこの間まで暖房器具や毛布、フリースなどの冬の装備に頼っていたのが信じられない感じで、
今年は春から初夏にかけての期間が短く、一足飛びに夏が来た感じですね。

そのためなのかどうか、我が家の庭も春の花がまだ残っているところに夏の花が一気に追いついたようで、
入り乱れて今とてもにぎやかです。「初夏の花」としてひとくくりにし、お手軽手持ちマクロ撮影してみました。
すべてキャノン純正の手ブレ補正付きのマクロレンズ使用です。


   


   


   

咲き始めたセンニチコウ。夏から秋にかけて咲き続けます。


   

こちらも咲き始めたカンパニュラ。大ぶりの花なので雨が当たると痛みが目立ちますが、このところ
まとまった雨がないためか、とても花がきれいです。


   


   


   

ナンテンのつぼみ。実は赤くきれいなのに、花は地味。マクロならではの表現で、目立たない地味なつぼみを
クローズアップしてみました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進撃のナメクジ

2013-05-19 17:36:51 | 案山子と人と烏




毎度それなりの長旅のあとは、用事がたまるし大変です。当然、旅の荷物の片付けもしなければならないのに、
やっとこさの休みの日曜は予報が悪いのがわかっていたので、仕事から帰宅後少しずつ片づけておきました。
それでもカメラなどの撮影機材や靴は今日初めて手をつけられたので、もう少し天気のいい日にカラッとさせて
収納したほうがいいですね。松前での撮影の際、頻繁に飛び交っていた野鳥にレンズにフンをかけられ参りました。
もちろん現地でも応急処置しましたが、ズームリングの隙間にこびりついたのがなかなかとれないんですわ。


この間、畑仕事も手つかずでして、本日午前中せっせと追肥など施しました。

ラディシュは思ったほどの食害がなく、予想以上に収穫できました。ひどいのが写真のオクラです。
主にナメクジが犯人かと思われ、ここまで新芽が傷めつけられると復活は難しいかもしれません。


   

フダンソウ(うまい菜)の最終間引きをしました。前回から10日以上放置していたので巨大化してました。
本当はもう少し早いタイミングで最終形態にしたかったところです。寒冷紗でカバーしているので、
今のところひどい虫害は見当たりません。


   

間引き菜。今晩のおかずは大量のフダンソウのお浸し。


   

キュウリもあまり手をかけられず、ひどい扱いです。一本は植え付け後寒の戻りと強風にさらされ、
もう一本も植え付けが遅れた上に支柱も立てていない状態で放置されていました。
しかしどちらもなんとか生き延びて、先に植えた方は花を咲かせました。根性あるかも?
支柱を整備、初めての追肥を施しました。


   

ルバーブ、またまた葉が巨大化して、家人にひんしゅくをかっています。続いて新芽もでるみたい。


   

アマリリスが咲き始めました。


荷物の片づけには適さない日よりも、畑仕事では追肥もしたので、午後からの雨は恵みの雨だったと
しておきましょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港限定

2013-05-15 14:53:53 | Weblog
美瑛選果・びえいのまめぱんをランチを兼ねて買ってみる。
五個1050円とお高く、一人二箱までと高飛車。う~んでも確かに豆がぎっしり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする