旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

旅にしあらば 2015.12-4

2015-12-31 23:59:59 | 旅にしあれば

   

                                             【麦に翼があった~美瑛にて/2014.07.24 撮影】

   

                                              【蒼い雪の轍~美瑛にて/2014.11.18 撮影】


2014年度作品集その12

何年か前に年賀状で使ったのと同じ場所での写真。麦秋の写真を思い描いていたのに、
麦は翼をはためかせすっかり飛び去ってしまったあとだった。だが、刈りとり跡がなにやら
面白げな幾何学模様だったので、それほど期待せずに一応カメラに収めてみた。

現像してみたら、想像していた以上に不思議な印象の作品に仕上がっていて驚いた。


晩秋の早朝、赤羽の丘では、十勝連峰方面の朝焼けがなかなかきれいであった。
本来この撮影に集中したいのに、その背後の畑で、朝のやわらかい光線に浮かび上がる
新雪の美しさが気になって仕方がなかった。

使わないだろうと車に置いていた望遠レンズをあわてて引っ張り出してきて撮影を試みる。
畝の直線に車のわだちの曲線がアクセントとなったこの写真は、朝焼けの写真よりも
自分としては気に入った一枚となった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅にしあらば最終回・第二部~如月の詩

2015-12-31 13:30:00 | 老人のつぶやき

アトカタモナイノ国にたどりつくまでの話が長くなってしまったので、本来その内容に含める予定だった
ブログを始めた頃の回顧録を第二部として少し記しておきましょう。

まずブログのタイトルをどうするか? ブログ=日記の発想からすぐに浮かんだのが紀貫之さんの
「土佐日記」でした。紀=紀州の紀とみなすと、ハンドルネームとしても使えるなと思った記憶があります。
でも「紀州日記」とか「ドサ日記」とか、もじったタイトルをあれこれ考えてみても、シックリくるのが出てきません。

「おとんちゃん」というハンドルネームに決めたのもこの日記にインスパイアされたもので、「男もすなる日記と
いふものを 女もしてみんとてするなり…」という奇想天外な着目点を拝借して、「大人もすなる日記といふものを
子供もしてみんとてするなり」と置き換え、子供が大人の真似をして日記を書いている…としてみたからです。
谷山浩子さんが幼少のみぎり、自分のことを「ひろこちゃん」とは言えず「ろこちゃん」と呼んでいたのだそうですが、
私も同じで、自分を「おとんちゃん」と称していたみたいです。ですから「おとんちゃん」とは私の(子供の姿の)化身
なんですね。小さい頃の写真をプロフィールに用いたのも、実はその意味も込めていたからなのですが、
このあたりの詳しい説明は、出だしの頃すべて省略してスタートしたと思います。

えっ?稚拙な文章だから子供が書いていると最初から信じて疑っていないですって!? 気分を害しました…
が、気をとり直して続けますと、

ですので本来は、たとえば「おとんちゃんの紀州日記」がブログタイトルならばもっとわかりやすかったのに、
どうも紀州日記ではしっくりこずに、もっとなにかいいのはないかなと考えて、次に思い至ったのが

家にあれば笥(け)に盛る飯(いい)を草枕  旅にしあれば椎の葉に盛る  有間皇子(ありまのみこ)

という和歌でした。歌の意味、背景などはネットでお調べください(たとえば こちら など)。

歌の背景を知り、その結果を思えば、かなり物悲しげな作品ではあるにせよ、和歌山を舞台に
詠まれた歌ですし、なにより「旅」という言葉が入っているのが気に入りました。次にどうしようか迷ったのが
「れば」か「らば」どちらにするかです。この違いの説明も ネットなど でお調べください。
私としては「らば」のほうが語感が良かったし、「(もし)旅に出たならば…」と未然形(仮定)のほうが
気分としても(当時の現状と照らしても)当たっているのかなと判断して、「旅にしあらば」とした覚えがあります。

ですがこれからはどうでしょう? 仕事を辞め、一年の半分を旅の空で過ごすことを目標としている身としては、
「(すでに)旅に出ているので…」という已然形のほうがわかりよいのかなと思い始めました。(実はこの文を
書いている途中にです) ちょうどいい機会なので、この際「旅にしあらば」を卒業して、新年からは
ブログタイトルを「旅にしあれば」に変更しようと思います。

二度目のハンドルネームも、「夏」という文字が入っているのがどうにも自分らしくなくて、あまりしっくりとは
きていません。なのでついでにこれも変更して、これからは『季更月(きさらぎ)』と改めます。2月は
私にとって特別な月でもあります。「如月」はとてもすてきな響きで、漢字も好きなのですが、すでに如月小春さん
という有名人がおられるし、本来の表記とされる「衣更月」も、同名のブティックが存在するようです。
衣(ころも)という字も入っていて、すてきなネーミングのお店ですよね。

それで変化球を投げて、「季節を新しく(更にする)する月」ということで『季更月』とし、少しでもオリジナリティを
出すことにしました。「光の春」とも言われる2月は暦の上ではもう春ですし、新しい季節を探し求めて
旅をする、私のイメージにピッタリだと、たぶん誰も言ってくれないので自分で自分をほめておきます。


           

              おとんちゃんな頃の、おすまし顔の季更月くん
   


旅に出て 詩(歌)に魅せられ、死を見つめる。「旅にしあらば」は 「旅に詩あらば」であり、「旅に死あらば」
でもあったわけですが、これからは「旅に詩あれば」「旅に死あれば」となるのです。旅の空では、歌いたくなるような
春の楽しさを感じるのと同時に、凍える冬の寒さに死を意識することを常々忘れてはならないのでしょう。

季節感を味わえる旅(=ブログ)をいましばらく続けていければと思います。もう進めなくなって振り返ったら、
すべて色あせてしまっているかもしれないけれど。



♪ 僕の詩が いつかしら 色あせてしまう
  人の心にとどかない 
  そんな時が来ても
  君はそばにいてね

  もう進めなくなったら 振り返るだろう
  あぁ少しのやさしさで 迎えてほしい

  僕の夢は 君にさえ 言えなくて困る
  こんな小さなプライドを 
  いたわるようにして
  君は少し笑う

  もう進めなくなったら 振り返るだろう
  あぁ少しのやさしさで 迎えてほしい


  (如月の詩/詩・曲:天野滋 歌:NSP)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅にしあらば最終回・第一部~アトカタモナイノ国

2015-12-30 19:50:30 | 老人のつぶやき


12月5日(土)、このところ年末の恒例になっている旅仲間の忘年会に出席するために
大阪市内に行って来ました。新規参加の方が三名加わり、さらに今回は、お声掛けした方々が
全員出席されたのでにぎやかな集まりとなり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

主に北海道にある層雲峡ユースに集うメンバーなので、旅や山登りの話題が多くなるのは
当然として、今回はそれにも増して「健康問題」についても多々語られたようです。
メンバーが徐々に高齢化するに従い、親が病気になったり、亡くしたりしてしまうのは
ある程度仕方がないとはいえ、我々自身もそろそろガタつき始める世代へと突入したようなのです。

若手メンバーが病気療養中だと聞いたときはさすがにショックでした。それなりに順序は
あるのは間違いないにせよ、必ずしもいつも順番どおりではないのは世の定め。
寿命のあるなしは、個人差が大きいと思われます。その若手も経過は順調みたいですし、
そのほかにも、病気を克服して会に出席された方もいたり、逆に検査で引っかかって再診断が必要な
メンバーもいたようです。

かくいうわたくしも先の健康診断で「悪玉コレストロール」が多いのを指摘され、再検診に呼び出されました。
幸い薬を処方されるまでには至らなかったものの、「体重を減らす=コレストロール値を下げる」のを
目的に、朝夕がんばって歩いております。私の場合は仕事を辞め、体を動かす機会が一気に
減ったのが一番の要因なのは、疑いようのないところでしょう。食べる量を少し減らしたのですが、
それだけでは全然足らなかったみたいですね。

虚弱体質の割には、これまで不思議と重い病気にはかからなかった私。壊れ始めたら一気なのか、
それとも意外にしぶといのか? しかし万一長生きすればするで、蓄えのない私の老後はどうなるの?
「老後の資産は○○○万円必要」みたいな記事を見るたびに、恐れおののいています。


まあ、そんな伏線もあり、このブログの最終回を前もってやっておこうと思います。いわば
「生前葬」ですね。病気も怖いですが、交通事故死もありえるし、山登り中の遭難死も考えられます。
私の場合は基本単独行動ですので、登山中のトラブルはそのまま「死」につながりかねません。
ある日突然、ブログの更新が滞れば、何か不測の事態があったのだな、もしかしたら野垂れ死んだ
かなと、思っていただいてけっこうです。自然災害に巻き込まれることも十分にありえます。
自然界のバランスか大きく崩れ、天変地異がいつ起こってもおかしくない気もしますしね。

尻切れトンボも嫌ですし、できたらきちんと最終回を迎えたい希望はあっても、意に反する事態が
起こってできないかもしれないので、前々から最終回のことは頭にあって、タイトルもすでに
決めていたので、それを今回前倒しでお届けすることになりました。誰に強要されて続けているわけではない
こんなお粗末なブログですし、「もうやめにしとこうか」と常々考えていたわけですね。ですから、
いつ終了してもいいよう最終回の準備を頭の中でしていたのです。


そうこうしているうちに仕事を辞めてしまい、時間だけはたっぷりあるようだし、私が情報を発信できる
アイテムってのは今のところこれだけで、どうもお開きにする機会を逃したらしく、まだまだダラダラ
続けてしまう気配がします。今回生前葬をやってしまったし、そのうち本当にブログをやめることになったら
ネタに困るので、なにやら次の最終話の出し物を考えつつ、もうしばらく気ままに歩いてみることにしましょう。
よろしければいま少しお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

「アトカタモナイノ国」にたどり着けず、眠れそうにないので、お話は第二部へもつれます。



♪ きみのことを 誰も覚えてない
  名前さえも きいたこともないと言う
  そんな人は 知り合いにはいないよと
  誰も彼も 不思議そうな顔をする

  きみがくれた手紙がなぜか
  見あたらない 部屋のどこにも
  日記の中に きみが出てこない
  毎日書いていたはずなのに

  アトカタモナイノ国
  僕はたどりついた

  きみの家を ある日訪ねてみた
  きみの家が あったはずのその場所には
  三階建ての古い郵便局
  古いドアが 古い客を待っていた
  きみの番地を 確かめようと
  アドレス帳をめくってみても
  どこにもない きみの名前が
  まるで全てが なかったように
 
  アトカタモナイノ国
  僕はたどりついた

  ここで僕の 時計は動き出すよ
  ここで僕は これから何をしてもいい
  ここで僕は 自由に息をする
  そして僕は これからどこへ行けばいい?

  きみがくれた ぎこちないキスや
  抱きしめられた 胸のぬくもり
  もう忘れる もう忘れていい
  きみの電話を もう待たない

  アトカタモナイノ国
  僕はたどりついた

  アトカタモナイノ国
  やっと僕は眠れる


  (アトカタモナイノ国/詩・曲・歌:谷山浩子)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万歩計

2015-12-30 17:23:53 | 老人のつぶやき




私はこれまで万歩計って特に興味はなかったし、使ったこともなかったんだけど、
写真のこれは、母がどこかでもらったまま使わずに、引き出しの奥で眠っていたのをこのたび
発掘したらしくて、使わないかと持ってきたものです。

「MADE IN JAPAN」とあるくらいだから、かなり古いのではないかと推察されます。
最初から内蔵されていたボタン電池は、とっくの昔に切れてしまったようです。
「山佐時計機器」という会社の製品(EM-160)で、同社のHPで調べたら、EM-180というのが
生産終了品として紹介されていましたから、その二、三世代前の製品ではないかと推測します。

同社はこの分野での代表格であるようで、「万歩計」って名前は同社の登録商標なんですね、
知りませんでした。最近はスマホのアプリにも歩数計があるようですし、生き残りをかけて、
あれこれ知恵を絞り、新製品などを開発されているのではないでしょうか。


で、ボタン電池を入れ替えたら作動して、壊れているわけではないようです。一見デジタルっぽい
製品ですが、内部を見ると「振り子」の原理で歩数をカウントしているらしく、意外に原始的な
構造であることがわかります。現行品はさらに進化していて、「加速度センサー」なるもので計測し、
精度を上げているらしいです。興味のある方は同社のHPをご覧ください。

メーターは壊れていないけど、精度が狂っていないのか、どれくらい正確なのかよくわかりませんから、
同じ道を繰り返し計測して確かめてみました。朝夕のウォーキング時に装着して計ってみたんです。
その結果は

朝:5653 6338 6255 6356 6430 
夕:6853 5503 6820 6803

となりました。朝と夕方で少しコースが違っていて、また、夕方は気分次第で別のコースを
歩くことがありますが、数字は同じコースでのものです。緑と赤の数字だけ見ると、これくらいの
違いなら「誤差の範囲」ではないでしょうか。しかしそれ以外は極端に値が違っていて、これは
私が手を抜いてショートカットしたわけではなくて、憶測ですが、たぶん振り子が何かの具合で
引っかかってしまい、その間数字がカウントされなかったのではと考えました。

当時主流だった振り子式での計測機種はいまやもう絶滅危惧種で、もしかしたら使われている方も
ほとんどいらっしゃらないのかもしれませんね。


歩数だけ見るとそこそこ運動量はこなしていても、体重が減りまへん。約1kg戻したのですが、
次の「1kg」を目指して地道に続けるしかないですかね、リバウンドしないように気をつけて。
特に「お腹ぽっこり」がへっこまないんですよ。それでも気のせいか、お尻が締まって、腰のくびれが
少し戻ってきたようにも思います。腰はともかく、ミックちゃんみたいにキュッとヒップアップして、
セクスィーに迫りたいものです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年忘れ「冬の花大会」パート2

2015-12-28 20:10:00 | 愛される花 愛されぬ花




           


   


札によると「イベリス」って名前らしい。「切花に最適」とも記されているが、その割には背丈が低い。



           


   


   


           

玄関の活け花。ランは知り合いからのいただきもの。黄色いセンリョウはうちの裏庭から。


           


           

妹からのお供え物の胡蝶蘭(コチョウラン)。


           


           


           

これも知り合いからのいただきのもののラン。トイレに飾られている…






   


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年忘れ「冬の花大会」パート1

2015-12-28 20:05:50 | 愛される花 愛されぬ花



レギュラーのテレビ番組がほとんどなくなってしまい、特番もイマイチつまらんやつばかりだなあと
お嘆きの貴兄にお届けする「年忘れ」企画です。その割には、既視感のある写真ばかりでやっぱり
つまらないですって!?   それを言っちゃあおしまいですわ。

すべて EOS30D+100mmマクロレンズ での撮影です。庭と室内に飾られた花を手当たり次第
撮ってみました。エンゲル係数が高い上に、母は花を植えまくり、息子は金遣いが荒くて、目に見えて
没落していく我が家の様子が手にとるようにわかりますね。



           


           


ジュリアンの一種のようで、「バラ咲きジュリアン・ブルーベリームース」などという、すごくゴージャスな
命名されています。小さな昆虫が気になった。アブラムシの飛行形態にも見えるが…


   


           


こちらもバラ咲きジュリアンの仲間のようで、「イチゴのミルフィーユ」って名前だそう。


   


   


           


           

「ニオイザクラ」って花だそうです。昨年いただいたのを今年鉢を移し替えたら、猛然とした勢いで
急成長してたくさんつぼみを付けました。全部開いたら圧巻かも。あまり匂いはわからないけど、
夜に芳香を放つのでしょうか?




   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀土の一升瓶

2015-12-28 19:55:01 | Uncle あるちゅうの唄




このお正月の年始として、義弟がまた「紀土(KID・キッド)・しぼりたて 純米吟醸酒」を
持ってきてくれました。今回は一升瓶ですわ、この前、鍋島の青ラベルをあげておいたのが
効いたかな? いや、また買ってこいとの催促なのでしょう。

これ要冷蔵の日本酒なんだけど、一升瓶はそのまま冷蔵庫に入らなくて困ります。
秋に長年使ってきた小型冷蔵庫を買い換えて、結局パナソニックのパーソナルタイプに
したんですが、これ、庫内の棚をすべて外したら、一升瓶が入れられるんです。
でもそうすると、その他のこまごましたものの整理がつかなくて、その利用方法は
却下されてしまいました。

仕方ないから冷暗所に保管して、できるだけ「早く」飲み切りましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷山浩子ソロライブツアー2015

2015-12-27 18:05:45 | 老人のつぶやき




昨日、谷山浩子さんのコンサートに出かけてきました。場所は大阪梅田のザ・フェニックスホールです。

席は二階でしたがここは二階席のほうがつくりは良くて、背もたれがあるのでゆったりした気分で
見ることができます。しかも今回は舞台真正面。ちょうど斜め上方から鍵盤上の指の動きをずっと
観察することができました。まあ、観察したところで、ピアノの弾けない私ですから、なんの参考にも
なりはしませんがね。

今夜は「プレゼント」をテーマにした選曲、谷山さん自身も今年度の歌い納めみたいですし、
いつもにも増して気合が入っていたと思います。インターミッションの余興?は『365日の紙飛行機』。
連続テレビ小説「あさが来た」を気に入ってご覧になられている様子でした。

リクエストコーナーのじゃんけんで一回目であえなく負けてしまった自分が情けなかったけど、アンコールが
①ひとりでお帰り ②骨の駅 ③催眠レインコート と私のお気に入りの楽曲が続いたので、納得して
会場をあとにしました。



   

大阪市内へ出かける機会がめっきり減ってしまいました。バス代も含めると梅田まで片道1500円くらい
かかってしまうので、今後はますます足が遠のいてしまうでしょうかね。せっかく高い交通費払って
出かけるのだから、買い物など諸々用事をすませたらいいのにその気力もなくて、結局昼過ぎに家を出て、
ヨドバシカメラでウインドウショッピング=カタログ集めをした以外は、なにもせずじまい。
元々人ごみ、人の多いところは苦手ですしね。

カタログはAV機器を中心に集めました。AVアンプ、DVDプレーヤーともにずいぶん古くて、買い替えは
もうちょっと前からの懸案事項。でも、壊れているわけじゃあないから、もったいないし踏ん切りがつきません。
しかし今回カタログを見てよくわかりました。なるほど先に買った4KテレビにS端子が装備されていない
はずです。今時のAV機器の映像出力は、ほぼHDMIのみなんですね。

写真はDVDプレーヤーの後継機候補、パイオニアのブルーレイディスクプレーヤーなんですが、もちろん
この機種も映像はHDMIのみでしか出力されないようですわ。だからこれを買うときには、必然的にアンプも
同時に買い換えなくてはならないんですね。完全に壊れてはいないけどアンプもセレクターの接点が
おかしいし、DVDプレーヤーもトレイが開閉されないときがある。いい機会なのかもしれないなあ。

でも残念ながらそんなにお金はかけられませんから、あまり高価なのは買えそうにありません。ちなみに
カタログ表紙のプレーヤーも20数万円するのでとても手は出せず、その廉価版機種になりそうです。



*もう20年くらいNHK紅白歌合戦はまともに見ていないので、私としてはいまさらとやかく言う必要も
 ないのですが、今年のは特に「痛く」ないですか? 出演者とか企画とかが行き詰るところまできている
 ような気がしてなりません。最大の要因は「目立ったヒット曲がない」ことなのでしょう、この状況ではどんな
 すぐれた製作者が知恵を絞ってみても、無理とかあらが目立つばかりで痛くて仕方がないですよ。
 時代が変わり、これからも歌謡界全体が昔のようなきらめきを取り戻すことは難しいでしょうから、
 いっそやめたらどうかしら。あんなすごい番組があったよなと、「伝説」になったほうがいい気がします。

 でもそうしたら、大晦日の締めくくりがなくなって、収拾がつかないのかも。見ないとはいっても、
 紅白の出演者が決まった、歌う順番が決まった、居間のテレビで親が紅白を見ているなあ…とか
 間接的に触れるだけでも「今年も終わるんだ、明日から新年になる」って、決まりごとではありました。
 それに、週間番組表で31日の番組をチェックしても、特にこれは見たいってのありませんし困ります。
 元々民放は積極的には見ないし、BSプレミアムのジュラッシクパークの三部作くらいかなあ。
 でもこれも強いて見たい映画じゃあない、録画しておいてあとで見るとして、酒飲みながら好きな音楽でも
 聞いていたほうがまだいいか。

 でもせっかくきれいに映るテレビ買ったのに… 紅白の今後のあり方はともかく、年の瀬にゆったりと楽しめる
 良質の音楽プログラムでも作ってくれたらいいのにねえ。できたらCMの入らないNHKがいいんだけど、
 紅白をやめないかぎりNHKが裏番組にそんなの用意してくれることを望むのは絶望的。紅白の呪縛を解いて、
 新しい歴史を作る年末最大の歌番組を生み出しませんか? しかし老若男女すべてを納得させるような
 企画って、これだけ嗜好が拡散してしまった現代では不可能に近いんだろうな。紅白にほぼすべての国民の
 ベクトルが向いていた頃とは時代が違いすぎるんだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その他の冬の花

2015-12-27 17:36:16 | 愛される花 愛されぬ花




マクロレンズを装着したついでに庭の花を写してみました。おそらくほぼすべてが外来種なのかな、
この寒空の下、可憐な花を咲かせ続けてくれるので、冬の庭が意外と明るく感じます。

ご近所が毎年のように植えているエンドウマメの白い花がもう咲いていて驚きました。毎年春先
2月頃に咲き始めていたような気がするのですが、それだけこの師走は暖かいってことですかねえ。


   


           


   


   


           


           


           


  
       


           



今日庭のサザンカにメジロがつがいでやってきました。たぶんこの冬初めてです。
今年は暖かくて山にえさがたくさんあるので、姿を現さないのかなと思っていたんです。




   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侘助(わびすけ)

2015-12-27 17:34:15 | 愛される花 愛されぬ花




母の知人宅の庭に咲いていた侘助(わびすけ)、少し枝を折っていただいてきました。

小ぶりな花が清楚で美しく、写真に収めました。私とこの庭の椿は、全体に花が大きめですしね。

侘助って名前自体が粋で、どんな由来なんだろうかと気になりネットで調べてみたら、ウンチクなどが
様々出てきて驚いてしまいました。花の酒類もたくさんあるようですよ。気になる方はネットなどで
調べてみてはいかがでしょうか。



           


   

ここまでは30D+タムロン17-35mmでの撮影です。お気づきの方がいらっしゃったかもしれませんが、
このところ撮影では、この広角レンズを使う機会が増えています。しばらくの間、特に表示がなければ
このレンズを使っていると思っていただいていいかと思います。このレンズは軽くて、その割には広角側で
f値が2.8と明るいので使いやすいレンズです。USMモーター駆動ではなくて、ピント合わせが遅く、
ギーコ、ギーコとうるさいのが少々難点なのですが。

椿は花が開いてからは寿命が短いらしいです。いいうちにと、続いて100mmマクロレンズで写しておきました。



   


           


           


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする