旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

旅にしあれば 2017.07~東北春編⑧

2017-07-31 23:59:59 | 旅にしあれば

              

                                 【さくらとスイセンと新緑と~岩手県北上展勝地にて/2016.04.19撮影】

   

                                           【ふたり春を往く~北上展勝地にて/2016.04.20撮影】


北上展勝地は昨年も訪れ、「まあ、こんなものだろう」とそれなりに納得して、強く再訪を望んでいた
わけではなく、天候や開花状況の都合でこの年もまた訪れることになった。しかしながら、もう一度行って
よかった。桜の花付が前年と比べてはるかにゴージャス、受けた印象がまったく変わったからだ。

上の写真は前回も同じく撮影を試みた場所で、桜並木のすぐ横の荒地(河原)に点在して咲くスイセンと
木々から芽吹いた新緑の組み合わせが素敵で、なにやら北欧(行ったことないけど)を彷彿させるような
メルヘンチックな雰囲気だ。それで今回も前回同様、あれやこれやと構図を変え撮影を重ねたが、
やっぱりどうも思い描いたような仕上がりとはならずままならない。掲載したのは縦位置のもので、もちろん
横位置でもたくさんシャッターを切っている。思い通りに写真が撮れないもどかしさよ。


結局翌日もまたここで撮影することになってしまった。この頃桜前線がやや停滞気味で、これ以上
先に進んでもここよりも状態のいい場所はないだろうと考えたのだ。前日と同じようにあれこれ写し、
新しい構図を模索していて、このベンチと曲がりくねった遊歩道、それと延々続く桜並木の取り合わせが
お気に召して撮影に挑んだ。

いつもの散歩コースなのだろう、そこへ年配のご夫婦がやってきてしばらくベンチに座り込んでしまった。
あらら仕方ないなとしばらく待機していて、ようやく歩き始めて立ち去ってくれやれやれだが、ふと思い直して
ふたりを入れて数枚シャッターを切ったうちの一枚がこの写真だ。

結果、人物が写り込んでいないものより気に入って、セレクトするならこっちだとの考えに至るのだから
不思議だ。まあでも、そんなものだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニイニイゼミ?

2017-07-30 19:01:10 | 案山子と人と烏




今日の午後、うちの庭で珍しくセミの鳴き声がするので覗いて見たら、椿の木に小さなセミの姿を
見つけることができました。カメラをとって戻っても逃げようとはしません。


   

しかしこちらに気がついたのか、鳴き止んで、幹を移動し始めました。


   

枝を上へ上へとよじ登っていきます。


   

そしてまた鳴き始めました。写真は鳴いているところです。小さくてよくわからないでしょうが。
クマゼミやアブラゼミではなく、明らかに小型の種類。たぶんニイニイゼミかなあ?
鳴き声もクマゼミとは違って、「ジー」って感じでしたしね。

近所ではクマゼミの勢力が圧倒的なので、ほかのセミを観察できることは滅多にないんですね。
たまに庭で見かけるセミも、ほとんどがクマゼミですしね。珍しい客人でした。


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿度98%

2017-07-30 18:53:53 | 案山子と人と烏




未明から早朝にかけて、和歌山市では激しい雷雨となりました。
昨夕まで最近の中では一番安定した晴天だったので、この雨は予測できませんでした。
昨日の午後も東の空(山手)に大きな入道雲があるのには気がついていて、
しかし和歌山市の海岸部(平野部)では滅多に夕立になることもないですし、
今朝になってのこの雷雨はまったく予想外でした。

梅雨明け後もすっきりした晴天は少なくて、そのくせ雨はほとんど降らず、
ほぼ毎日水やりは欠かせなかったから、この雨は恵みの雨です。
手入れされた庭などではともかく、乾ききっていた街路樹の木々はこれで一息つけたでしょう。
それに水やりしているといっても、そんなたっぷり土にしみこむまではやれませんしね。
雨上がり外に出たら、我が家の庭の木々もいきいきしているのがわかりましたよ。
青息吐息のキュウリなども、これで息を吹き返してくれたらいいのですが。

写真は今朝の収穫分、キュウリは右端があとからのもの、左の3本が先に植えていた
ほうです。形は不ぞろいながら、まだまだがんばってますねえ。

雲間から中途半端に一時的に強烈な日差しがあったこともあり、とても蒸し暑く、
この作業をしただけで汗が噴出しました。終了後気象庁のデータを見たら、
湿度が最大で98%もあったことがわかりました。大汗かくはずです。

雨が降って一気に涼しくなった、というわけにはいきませんでしたね。
午後からはまた強い日差しが降り注いで、今日もまた暑い一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの葉の上でお食事

2017-07-29 19:17:27 | 案山子と人と烏




我が家のカマキリ、ずいぶん大きくなってます。

オクラの葉の上でなにやら獲物にありついたようでお食事中です。


   

マクロレンズでさらに近づいてみる。


   

こちらの気配に感づいたようで、器用に目だけこっちに向いてます。


   

空中遊泳するクモ。



和歌山市はこのところ曇りがちの日が続いていて、それでもその割には気温が高く、最高気温が
33℃くらいの日が多かったです。今日は久々に晴れ間が多くて、ついにリミッターが解除されたのか、
この夏初めての猛暑日、36.8℃まで気温が上がりました。

さすがに我慢しきれずに、午後2時頃からクーラーのお世話になって、快適に過ごさせて
もらいました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・見落とし注意

2017-07-29 19:09:29 | 案山子と人と烏




今日収穫した夏野菜たちです。

キュウリは左の1本があとから植えたもの。右の2本は最初からのもので、追肥をやろうとして
根元にしゃがみこんで、初めて地面すれすれに生っているのに気がつきました。危うくまた見落とす
ところでした。

実は3日ほど前に、通常の4倍はあろうかという大物を収穫したのです。明らかにとり遅れですね。
緑色の支柱に沿うようにして育っていたのでまったく気がつきませんでした。ふたりでほとんど毎日のように
点検していながらこれですからね。

ピーマンは絶好調を維持し、すでに160個を超えています。

フダンソウ(うまい菜)はこれが初収穫なのですが、はや葉に異変が… さすがに盛夏にはうまく
育たないようです。


   

あとから植えたキュウリの先端部。真ん中の黄色く葉が変色いるあたりが主軸で、すでに先が枯れて
しまっていて、その脇から伸びた芽が育って主軸を追い越しました。明日とれるであろう1本を合わせて
これまで計17本。脇芽の踏ん張りで、なんとか収穫倍増を狙いたいところです。


           

オクラはほぼ終焉。あと脇芽から数個とれたらいいところでしょう。すでに60個を越えましたから
一株あたり20個の収穫はおそらく過去最高。よくがんばってくれましたよね。


           


剪定したナスビがみるみるうちに大きくなって、花もたくさん咲いています。
暦の上で秋になった頃、文字通り秋茄子を収穫できたらいいですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見落とし注意

2017-07-23 19:01:00 | 案山子と人と烏




このところ作物の収穫はほぼ母に任せ切りで、昨日も先に植えた苗からキュウリを2本とっていたようですが、
今朝あらためて私が点検したところ、これだけ見落としていました。明らかにとり遅れて巨大化したものも
含まれていますね。キュウリは葉が茂りだすと実が保護色なので見落としがちです。このうちの1本は
最上部で天に向かうようにさかさまに生っていましたし、目の錯覚というか、まさかそんな形に実が
育っているとは思わないでしょうから、見過ごしてしまうんですね。

収穫最終盤で、変形したのも含めて6本、これをすべて足すと計39本の収穫となりました。あまり形が
よくないとはいえあと数本収穫できそうですから、総数約40本となり、個人的には納得の数字を残せそうです。

あとから植えたキュウリは、明日数本収穫できそうです。無事だった残り1本の株も、ついに先端部が
枯れ始めました。原因は依然不明ながら、これらはブロック塀のすぐ際に植えてあるので、7月に
入ってからの連日の暑さでやられたのかもしれません。猛暑日には届かないものの暑い日が多くて、
もう何日も和歌山市はまとまった雨が降ってませんしね。

オクラの収穫も終盤を迎えつつあります。このあとゴーヤを2個とりました。



   

珍しくレモンの木でクマゼミが鳴いていたので、カメラをとりに行って戻ったら、もう姿がありませんでした。
うちで生まれた子かなあ? 卵を産みにメスは我が家によくやってきますが、鳴き声を聞くことは
ほとんどないんですよねえ。近所にもっとセミが好むいい木があるのでしょう。

仕方ないので今が盛りのサルスベリの花を写してみました。




   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再登板

2017-07-22 19:17:37 | 老人のつぶやき




ずっと昨年9月の写真を飾りっぱなしで、ようやくこの度ミヤマキリシマの写真に
切り替えられると思いきや、寸前でプリンターが故障。仕方ないので今日、仕舞いこんでいた
以前プリントしたものから夏向きのを選んで一部を入れ替えました。

作業中、やっぱり写真を大きく引き伸ばす魅力を再認識し、手間とコストはかかってしまうけど
プリンターを何とかせねばと思いましたよ。自分の作品がプリンターから大画面で出力されるのは
楽しい工程です。面倒なのは確かですけどね。

これがA2サイズまで大きくできたらさらに楽しいんでしょうけど、コストなどの関係で
今回はやはり断念するかな。これは次の(老後の)楽しみにとっておくとしましょう。

仮にA3モデルに決めたとして、次はエプソンかキヤノンどちらにするかですよね。
エプソンのほうがコンパクトで場所もとらず、現在の場所へそのまま設置できます。
機体の完成度もこちらのほうが上回っているように私には思えますし。ただ欠点は
DPP(キヤノンのRAW現像ソフト)からプラグインプリントできないこと。
現在はいったんTIFFに変換し、CS4を介してプラグインプリントして凌いでいますが、
次に買い換えるであろうパソコンではCS4が使えないんですよ(無料では)。

その近未来を考慮すると、いっそここでキヤノンに乗り換えたほうが得策でしょうかね。
ただしキヤノンのモデルはサイズがデカイので、レイアウト変更するなどして置き場を
確保しなければなりません。将来本当にA2モデルを購入するとしたら、どうせ今のままでは
置けないのですから思い切るしかないのかも。

どのみちすぐには使わないので、秋くらいまでじっくり検討する時間はあるのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメ星デンネン

2017-07-22 19:16:26 | 素晴らしき紅マグロの世界





自家製の梅干の天日干しが最終盤に入ったようです。これで今夜、夜干しすれば
完成みたいなのに、やや不安定な天候なんですよね。

梅干はそんな大好物でもない私なんですが、食べるなら市販の甘く味付けされたものよりも
素朴で酸っぱい自家製のほうがいいですかね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとから植えたキュウリ収穫開始

2017-07-17 18:08:58 | 案山子と人と烏



写真左が先から植えてあるキュウリ、右の3本があとから植えたもので、今日が初収穫でした。
立派な実が収穫できたのはいいとして、やはり苗3本のうち2本の先端部に元気がありません。
病気なのか水切れがたたったのか原因不明です。立ち直ってくれたらいいのですが。

オクラはあとでもう1個とって計3個、ピーマンも11個収穫できました。チンジャーロース
するそうですわ。

今日は昨日までより雲が多くなって翳る時間帯が多かったので、ここぞとばかり車内を
掃除しました。おそらく昨年の秋以来か… 普段買い物に行く程度ならそうそう汚れないので
つい後回しにしていました。前回の九州でも泥だらけの荷物を積み込んだりしたわけではなかったので
そんなに汚れが目立ったわけではなかったけど、いい機会ですしね。

この三連休中、布団も干せたし、部屋の拭きそうじもできたし、靴も磨けたし、押入れの湿気とりも
交換できたりと、日頃気になっていた用事をかなり片付けることができました。これで写真の
プリントがすんなり終わっていたら言うことなかったのですがね。そうすべてうまくはいかなかった
ようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプソンにさよならを

2017-07-17 18:05:56 | ライカはローリングストーン




これは昨日の出来事だったのですが、ようやく九州旅行の写真現像を終え、最後の仕上げ、
インデックスプリントをして、いくつか気に入った写真をプリントする作業をしていたとき
悲劇がおきました。

ピンク系統の作品ばかりなのであっという間にマゼンタが底をつき、インク交換したら突然エラー発生、
そのままプリンターが故障したのです。いったん電源を落とし、再起動させたら問題なく立ち上がる
のですが、いざプリントしようとすると「異物が混入している…」との警告が出てまたエラーです。

インクタンクをすべて外し点検するも、私の目では何も発見できずお手上げです。前にキヤノンの
複合機が壊れた際にもたしか同じような警告が出て、そのままオシャカでした。プリンターってのは
突然壊れて当たり前なのでしょうか? そのときの教訓もあって、インクの買い置きを不必要に
多くしないようには心がけていました。今回は交換インクを発注寸前でしたので、手持ちの在庫が
ほとんどなかったのが不幸中の幸いでしたかね。ただ、プリント中にインクが不足しても困るので、
この管理加減は難しいですよねえ。

昔からのお付き合いの方々は覚えてらっしゃるかもしれませんが、このエプソンのプリンター
PX-5600はキャンペーンでもらった品なんですよね(大昔の記事)。2008年の出来事だった
みたいですから、丸9年使っていたんですね。途中一度インクが詰まった以外は、まったく
トラブルなく使えたので、よくがんばってくれましたよ。しかし突然盟友に去られ、私は
途方に暮れてます。

インデックスはキヤノンの複合機でしたから問題ないとして、作品のプリントはA4サイズをあと
数枚するところで終わってしまいました。この中から数枚選んでA3ノビサイズまで伸ばす作業も
できませんでした。

突然後継機種を選定しなければならなくなりました。大型プリンター、中でも顔料インク系はエプソンに
一日の長があるように思えるのですが、カメラがキヤノン製ですから、統一することでマッチングなど
より容易に行えるのが魅力です。思い切ってA2サイズまでプリントできる機種にする手もあります。
置く場所を確保できたとして、二階までどうやって担ぎ上げ、セッティングするか? それくらい
バカでかくて重い(32キロ!)製品なんですよね。それでも大きく伸ばせるのってとても魅力的。
下手な写真も見栄えがよくなるから不思議なんです。でもピンボケなど、アラばかり目立っちゃうかもな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする