旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

ご観覧ありがとうございます

2010-09-30 23:59:20 | 展覧会の絵

化雲岳方面からトムラウシを目指した場合、いくつか急な岩壁を乗り越えなければ
なりませんが、最後の壁を間近に見上げる北沼のほとりにたどり着けばもう一息です。

ただ、晴れていたら難なく登れる道ですが、岩場が多い上、廃道が何本か入り組み、
濃いガスにまかれるとルートを見失いそうになるちょっとやっかいなところ。
そのためか、近年、本道を示す目印のガイドロープが張られたようです。

ここは数日前に悲劇の舞台となった場所のひとつ。水面を渡ってくる強い風に
吹きつけられながら、しばらくの間、沼のほとりにたたずんでいました。

岸辺に打ち寄せる波の調べ、あとは吹き過ぎる風の音ばかり…


         【吹き過ぎる風ばかり~北沼からトムラウシ/2009.07.20 撮影】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田端酒造からの手紙

2010-09-30 17:13:41 | 素晴らしき紅マグロの世界


先日買った田端酒造の「羅生門・鳳寿」にアンケートはがきが同封されていて、
返送したところ、同社の簡単なカタログとお礼の手紙が送られてきました。
手紙の一部は同社の会長の直筆、ずいぶんていねいで、「もうちょっとしっかり
アンケートに答えておいたらよかったなあ」とかえって恐縮してしまいました。

「本当の会社の真心(裏側)」まで、この手紙だけではすべてを判断できませんが、
少なくとも最低限の好意は感じます。オーディオメーカーのアキュフェーズなども
たった一度製品を購入しただけで、毎年のように年賀状や新製品試聴の案内などが
届きます。もちろんこれらの行為はすべて宣伝費用などとして製品価格に「転嫁」
されているのでしょうが、多少無理してでも一流メーカーを選んでおいてよかったなと
いう「安心感」「信頼」をユーザーに与える効果はあると思いますね。

なので、「次はアキュフェーズのCDプレーヤーを購入したい」「羅生門の龍寿を
飲んでみたい」などという購買意欲は十分にあるのですが、なにせ高級ブランドです、
薄給の月給とりの身ではそうおいそれとは手の出せない高根の花なんですね。


*先日山で知り合った地元大判カメラ使いのRさんが、今日から黒岳へ入るそうです。
  以前残雪の多い時期に黒岳に登り、急な雪渓にビビりまくり、へっぴり腰で
  上り下りした記憶があります。雪山の世界に憧れますが、高所恐怖症人間には
  憧れはあこがれのまま残しておいた方がいいのかもしれません。

  今日和歌山は一日冷たい雨が降り続きました。先の旅で寝台兼食堂としても
  使った車は中も外もドロドロで、一日も早く何とかしてやりたいのですが、この
  天候ではどうしようもありません。疲れ切った体を休養させるにはいい雨でしたが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰還

2010-09-26 17:27:36 | 旅鴉の唄

本日、午前零時ちょうどに自宅に帰りつきました。

今日はカラッとした晴天で、おかげさまで旅の荷物のほとんどが片付きました。
おそらく今シーズンの山旅はこれで最後でしょうから、山関係の道具は特に念を入れて
乾燥させて収納します。これが休みの度に雨に当たるとなかなか片づけられなくて
部屋が散らかったまま、イライラしますからね。


黒岳の登り、一気に登りきることが私にとってひとつのバロメーターなんですが、
今回はきつかった! 車中泊であまり寝られず睡眠不足なのと、気温が高かった
ことも手伝ってバテバテ、汗だく… なんとか休まず山頂にたどり着きましたが、
「こら今回は思いやられるなあ…」と心配になりました。が、不思議なことに
ひと汗かいた後は体が動くようになり、往年のパワーを取り戻したがごとく?
前半は山泊まりを中心にガンガン歩きまわりました。夏に山に入れなかった
うっぷんを一気に吐き出したようで、紅葉はともかく、充実感はありました。

惜しむなくは、終盤もう一度山泊まりするタイミングをはかっていたのですが、
天候が回復せず断念、尻すぼみになってしまったことですね。山でお会いする面々、
白雲避難小屋の管理人さんたちに「もう一回登ってきますから!」と言って別れた
だけに、ちょっと気になっているんです。

白雲避難小屋といえば23日夜に「岳人たちのオアシス~北海道、大雪山系」という
番組がNHK・BS-Hiで放映されたのですが、番組中この小屋が紹介されたようです。
残念ながら私が泊まった宿はハイビジョンが写らず見ていないのですが、近々の
28日(火)午前11:30~ 同じくハイビジョンで再放映されるようですから、
興味のある方はすぐにでも録画予約してくださいね。


ここ数年なんだかんだあったものの、紅葉はいい状態が続きましたが、今年は久々
厳しい年でした。特にナナカマドは悪いなりに20日にピークを迎えつつあったのに、
その後の暴風と雪であっという間に秋が終わってしまった感じです。まあ、残念ですが、
このような悪い年を見ておいてこそ、いい時の有難味があるということで。

宿では毎晩楽しく飲むことができたし、山中でも様々な方とお会いできました、
皆さんありがとうございました。「ほぼリアルタイム報告」最後は何のトラブルか?
画像が添付されていませんが、どうでもいい写真ばかりです、かえって想像力を
膨らませてお読みいただいたなら幸いです。


では皆さん、懲りずに次の秋にまたお会いしましょう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・大雪山、たった一日の秋

2010-09-25 18:58:05 | Weblog
先日ある方に「船で何してるの?」と聞かれ、冗談半分「旅の評価反省です」と答えたが、実際、今回を踏まえ「次はどうしよう」などあれこれ考えられるのが長時間の船旅なのだ。
今日も登山地図を広げてたら山好きのおじさんが話し掛けてきて、昨日の羊蹄山は雪が20センチ吹きだまり、ガスで視界もきかず大変だったという。夕方には晴れ渡り、きれいなシルエットを見せていたのにわからないものだ。
しかし羊蹄で20センチなら、大雪山はもっと凄かったに違いない。一夜にして冬山に変貌することのある大雪山。冬装備も経験もない私は山に缶詰、下山できない恐れもある。
が、天候の変わり目は絶好のシャッターチャンス。山で待機した強者たちは新雪と紅葉が織り成す絶妙の光景をとらえたかもしれない。残念ながらその世界まで踏み込めない私は、そんな荒天時には、帯広でお菓子屋巡りがお似合いなのだろう。
なんてこと徒然思い巡らすうちに、あっという間に舞鶴に着いてしまうのだ、まったく。まだまだ日常に戻りたくないというのに…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船上生活者はつぶやく

2010-09-25 18:41:27 | Weblog
塩味の焼きそばって案外いけるね。本場で食べてみたいけど、北見にはトリトンがあるからなあ。
この北限定のカップ麺、計三種類あるみたいだけど、レイズで買った100円が一番安かった。メガドンキホーテが128円、コンビニだと178円した。
ガソリンも同じ日同じホクレンで、上士幌が126円、倶知安は135円もしたからね。
おかあちゃんが毎朝スーパーのチラシをチェックしている気分。先に高いの買っちゃうとがっかりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山、たった一日の秋

2010-09-25 16:37:56 | Weblog
北入りした頃、山は夏とさほど変わらなかった。晴天が続いたが、紅葉の被写体を探すのに四苦八苦した。
「遅い上に良くない」と嘆かれた紅葉も日々健気に色づきを増し、好天の20日に銀泉台から黒岳へ縦走した人々の口からは、「きれいだった」と感嘆の声が漏れた。
それから数日間、山はこの秋一番のフィナーレを迎えるはずだった。しかし、山上には連日暴風が吹き荒れ、素人登山者を拒み、色づいた木々の葉の多くを散らせた。
ようやく天気が回復した24日、山は真っ白、すでに冬山、高原温泉沼付近まで雪が被っていたかもしれない。万全ではなかった紅葉に雪化粧、絶好の被写体となったのか、それともようやく色づき始めた葉を落とし、ジエンドなのか…
ともかく、もしかしたら今季の大雪山の秋は、9月20日のたった一日だけだったのではないかと、私は思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽にて

2010-09-24 23:08:40 | Weblog
乗船まで間がなくてちょっとあたふた。魚真で「魚真にぎり」。
和楽で「生さんま」を持ち帰り、船で頂く。
飛び石連休だからか、船内込み合ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストハウスかしわ

2010-09-24 23:06:28 | Weblog
帯広空港近くまで遠出。「炭焼きぶた丼(大)」ボリュームたっぷり1170円。
野菜やワインを買うなどあちこち寄り道長距離ドライブ、ニセコで夕景を撮影していたら、小樽着が遅くなっちゃた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度、柳月

2010-09-24 23:04:11 | Weblog

お土産に三方六の切れ端を。「こだわりのマロンパフェ」300円。
下から見上げた山は真っ白だった。紅葉+雪景色を楽しめたのか?それとも…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見て一杯

2010-09-23 18:39:45 | Weblog
高原温泉の夜、フロントガラス越しに中秋の名月が昇る。チビチビとウイスキーで酩酊。
吹き荒れた風は明け方ピタッと止むが高曇り。早朝緑岳は諦め、沼巡り。
一部葉の落下もあるが、滝見沼は数日後見頃か。白雲岳真っ白。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする