旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

ご観覧ありがとうございます

2012-08-31 23:59:59 | 展覧会の絵




「年賀状使用作品シリーズ」  その5(2001年)


この年は「祝21世紀記念」?で、4種類も年賀状を用意したようですが、その中でも
一番思い入れがある写真をご紹介します。


ブログ内でもたびたび触れているように、私が写真中心の旅に移行していったのは、
層雲峡YH→白雲岳避難小屋でたまたま行動を共にしたプロカメラマンA氏からの影響が
大きかったのです。彼が編集&写真提供で関わったアサヒカメラ別冊『風景写真入門』という雑誌は、
私の写真に関する知識の「ほぼすべて」といっても過言ではありません。

絞りやシャッター速度などでの光のコントロール、そして、ポジフィルム、三脚、レリーズなどの
撮影機材を整えることで、これまで目で見た風景がそのままフィルムに定着しないもどかしさが
かなり解消することになりました。ただし、残念ながら今でも決して「免許皆伝」とはいかないのは、
私の写真をご覧いただいたなら一目瞭然なのですが…

彼の撮った写真はどれも素晴らしくて、同時期に大雪山にいた私のとは雲泥の差だったのですが、
中でも、早朝緑岳から写した写真はとてもきれいで、同時刻、避難小屋で惰眠を貪っていた私としては
かなりショックを受けたのです。


で、私もぜひそんなのを撮ってみたいと真似して挑戦するわけです。しかし、一年目は朝起きたら
一面真っ白で山頂に向かうまでもなく断念。二年目は日程が押して、悪天候の中あられに打たれながら
無理して避難小屋へ到着。当初翌日の予報も悪かったのが、夜の天気予報で一転晴れマークに。
翌早朝、そのまま下山できるように身支度して、暗闇の板垣新道を越えて、初めて早朝の緑岳山頂に
たどり着きました。予報通り天気は回復し、素晴らしい朝焼けで、いい光線がきたんですが…
残念ながらこの年は紅葉が遅れ、緑岳山麓はまだ青々としていて、撮った写真はすべてボツになりました。

そして三年目が2000年でした。この年も悪天候などで日程が押して、白雲のテン場に
テントを張ったのは最終日の前日でした。翌日のたぶん2:00頃から食事&身支度をはじめ、
星月夜の明かりを頼りのテント撤収、風が弱く、比較的冷え込みも弱かったのが幸いだったかな。
重い荷物を背負い、喘ぎながら登った板垣新道から振り返ると、小屋から出たらしいヘッドランプが三つ、
私を追いかけるようにこちらを目指して来るのが見えました。

二度目の早朝の緑岳山頂。雲海とご来光がきれいでした。カップルらしい二人は、それに
満足して小屋に帰って行きました。二人をガイドしてきたのは、たぶん、当時まだ面識のなかった
士別のOさんだと思われます。紅葉の写真がメイン目的の私たちは、日が昇るのを見届けると、
緑岳の斜面を紅葉撮影に適した場所まで下ります。この日ここで撮影したのは私たちだけでしたが、
場所も少し離れて写し、特にお話しすることもありませんでした。Oさんと親交を深めるのは
もう少し先のことなのです。

三年目、紅葉と朝のライティングが初めてそろってくれました。撮影結果はともかく、夢中で
シャッターを切れる被写体との出会いです。もちろん、A氏を意識した構図も写してみたけど、
掲載したのはそれとは違う、一応私のオリジナルということで、少しは努力もしたみたいですね。




                      【三年目の正直~早朝・緑岳山頂にて/2000.09.23 撮影】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つうはんせいかつ~レンズ買っちゃった!

2012-08-31 19:33:55 | ライカはローリングストーン



キャノン純正の望遠ズームレンズ EF70-200 F2.8L IS Ⅱ USM を購入しました。
私が所有するレンズの中では、群を抜く高価な一品ですが、不注意で強い衝撃を与えない限り、
末永く使えると信じています。私の場合、三脚にセッティングしている時が要注意、大昔、
初代の一眼レフカメラを壊した時もそうだったのでね、気をつけねば。

純正のエクステンダーを同時に購入しなかったので、手持ちのシグマのをそのまま使うつもりですが、
手ブレ補正が利くかどうかを確かめておかないと。とても重いレンズなので、私の体力では
テント泊まりの際は担ぎ上げられそうになく、日帰り登山や地上戦などが主な出番となるでしょう。
シグマ製も相当重いと感じていたのに、もう一回り重量級やからね。


ところで今回は、初めてネット通販を利用して購入しました。これまではチケットなどしか
ネットで買ったことなかったし、通販もそこでしか買えない音楽ソフトなどのみ利用して購入、
滅多に使ったことなかったんですがね。私の場合、基本は店頭で購入だったけど、

・ネットのほうが安い、あるいはポイントがたまる
・交通費などが浮く(いまどき、ほとんど送料無料みたいです)
・出かける手間隙が省ける(大きな荷物を持ち帰らなくて済む)

などなどのメリットを考えると、これからはネット通販利用が多くなるかもしれません。
私のような地方在住者にとっては、特に利用価値があるのかも。


ネットの方がより便利でいいとなると、お店の存在価値はどうなるんだろう?
一部の高額商品は実際目で確かめたり、触ってみて、わからない点を店員さんに聞くものの、
でも実際の購入はネットで…となると、既成の店舗はほとんどショールームとしての価値だけに
なってしまいそうです。

たとえば、使っているエプソンのプリンターのインクは、地元の家電店には置いていなくて、
これまでは大阪に出たついでに大型量販店で買い込んできていたけれど、今後はネット通販を
利用するかもしれないなあ。元々お買い物好きなので、これからもお店には出かけると思うけど、
やはり実際買うのは通販で…となるのかしら。手軽に買える分、通販依存症には注意しないとね。


   

で、さっそく室内で試し撮りしてみました。EOS30Dにシグマの×2のエクステンダーを装着して
写しています。最大望遠でスタビライザーをオフにすると、手持ちではブレまくりです。


    

スタビライザーをオンにして手ブレを補正すると、きれいに写せました。シグマ製でも手ブレ補正が
働くのでホッとしました。動物撮影などの際に威力を発揮すると思われます。このエクステンダーも
シグマの望遠ズームと同時に購入したもので、ずいぶん長く使っているのでそろそろ買い替えても
いい気もするけど、たまにしか使わないものなので、ちょっと尻込みしちゃいますよね。
それなりに値も張るので、次に余裕が出た時に検討するとしましょう。


*相変わらず厳しい残暑が続く関西ですが、今日の暑さは手厳しかったなあ。このところは
  昼間はエアコンを我慢できたけど、今日はたまらずお世話になりました。寒気の影響で不安定、
  夕方には大きな入道雲が東の方(山手)に発生していた。和歌山東部(奈良方面)などは
  かなりの雨だったかもしれません。(夕陽に照らされて、虹が出ていました)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうやけ~燃える小樽港

2012-08-26 19:57:07 | 展覧会の絵



 やんちゃ坊主が走ってく

  この界隈に夕陽がおちる
  赤ん坊抱いた婦人がせわしなく
  洗濯物をとりこんで
   子供は好きよと云ったきみの
   やさしさが揺れています
   あー久しぶりのゆうやけがきれいです



先の北海道での最終日、7月28日に小樽港で写したものです。

これまでもフェリーが夜に出航する関係で、小樽港で何度か夕陽を見る機会があったけど、
今回が一番焼けたように思います。小樽は夕焼けがきれいになる条件がそろっているのか?
それともたまたまなのか、ここはよく空が赤く染まるような気がします。山の写真が好きな私としては、
こんなのを本当はニセコあたりで見たいんですけどね。ニセコで撮影してからでも、十分船の時間には
間に合うんですが、そうすると、小樽でゆっくりとお寿司が食べられないんですよ。特にこの日は
土曜日で、さらに「潮まつり」と重なっていたので、道やお店が込み合うのが容易に想像できましたしね。


  


ほぼ開店と同時にお店に入って、寿司や海の幸を楽しんでから港に戻ります。この日は北海道としてはとても暑くて、
30℃位まで気温が上がり、紫外線も肌に突き刺すくらい降り注いでいました。天気予報的には「晴れ」でしたが、
山沿いでは雲も多く、全般にモヤって、すっきりした晴天ではありません。それでも夕方近くになると、なにやら
雰囲気のある雲が空一面に漂って、もし夕焼けになるとしたら広範囲に焼ける可能性もあったけど、気温の高さに加え、
全般に雲も多過ぎで、可能性は極めて低いと思っていました。


   


車はすぐ海際に駐車したものの、ほぼ諦めていたので、荷物の整理などしながら、それでも空を見上げては
一応気にかけていると、「突然」といっていいくらい急に様子が変わり、そこでようやく慌てて三脚など機材をそろえて、
撮影スタンバイです。やはり焼けるとなると広範囲なようで、広角ズームに替えて、空一面大きく写し込みました。

なにせそれまであまり焼けそうな気配がなく、いきなり夕焼けが始まったので、他に撮影している人はいません。
しばらくするとターミナルで飲んでいたユースで一緒だった「のん兵衛ライダー」がひょっこりやってきて、コンパクトカメラを出し、
「夕焼けモードで写しときます」と言って、数枚写しただけでまた飲みにすぐ立ち去りました。

それからしばらくして、ようやく写真好きのおじさんがやってきて、大慌てで手持ちで写し始めました。やはり、まさか
ここまで赤くなるとは思わなかったようで、油断して、港から離れていたので慌てて戻ってきたようです。
「せっかく広角レンズも三脚もあるのに、出す間がなかった!」と、あとでボヤいてはりました。
このおじさんも同じ船の乗客だったことがあとでわかりました。他には熱心に写真撮影している人はいなかったようです。

しかし、撮影後周りを見渡したら、いつの間にかギャラリーが多くなっていて驚きました。ほとんどの方がこのあと出航する
舞鶴行きフェリーの乗客、つまり、旅行者だと思われ、旅の最後に見る夕景を存分に楽しんでおられました。
旅の終わりの夕日は、それでなくてもセンチメンタル気分なのに、それがこんなに見事だったなら、写真には残らずとも、
きっとそれぞれの心に深く焼き付けられたことでしょう。



  


徐々に夕映えの範囲が狭くなり、最後は標準レンズに戻しました。このセッション、ポジフィルムを使って写していたら、
ものすごく発色したのがフィルムに定着していたかもしれません。フィルム時代は、自分の予想外に、想像以上の色が
写り込んでいることがあって、現像後の「意外感」があったけど、デジタルだとそうした意外性がほぼなくて、
どれもだいたい予想した範疇なので、あまりワクワク感がないんですよね。それがいいのか悪いのか?


夕焼けは、空気が澄んで気温の低い秋の方がきれいなイメージがあるけど、夏のこんな気象条件でも、
きれいに焼けることがあるんやね。



♪ きみは僕のものだよと
  小さい電球だけにして
  決められた日課みたいに 
  口づけするとまた泣いた
    部屋は狭くて暮らしにくいけど
    お金をいっぱいためましょうね
    あー僕がかんだ腕の傷跡いたくなれ

    淋しそうねと僕に云ったあとの
    きみの方が淋しそうです
    あーほんとに久しぶりのゆうやけがあかあかと


  (ゆうやけ/詩:天野滋)

  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウ再稼働

2012-08-26 19:51:20 | 案山子と人と烏




いったん枯れてしまったラッキョウの芽が、再び伸び始めました。


   

ニンジンが発芽しました。


   


   


   

色味は全然違うけど、へばりつくように張り付いて、葉に擬態する蛾。


   

小さなトカゲが最近ウロチョロしています。少し前から大きいのも見かけるので、その子供かも。

先日の作業中に、大きなムカデを見た。我が家はこれまでムカデには縁がなかったので、
その点、安心していたんだけど、やだやだ。大きなトカゲが退治してくれるのを願っています。
トカゲがムカデを食べるって聞いたことはないけどね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛んでったとんぼちゃん

2012-08-24 22:05:06 | 歌は世につれ




ついに「とんぼちゃん(のち、Tombo→とんぼに改名)」のオリジナルアルバムがCD化されるようです!
しかし、あまりにも長い道のりだった…

もうずいぶん前に、写真手前のデビューアルバム『貝殻の秘密』がCD化されて、これでとんぼのアルバムが
CDで聞けると喜んだのも束の間、その後待てど暮らせどその他のアルバムは発売されず、今日に至りました。
しばらくして、通販限定のベストアルバムが二組発売されて、これで代表曲は概ね網羅されてはいたんですが…

今回のアルバムもポニキャニの通販限定で、BOX仕様、8枚組で12600円とのことです。
タイトルが『飛んでったとんぼちゃん』、内容はともかく、ファンは「買うしかない!」って感じですかね。
特に音質に関しての記載はないですが、ベストアルバムはなかなかの高音質だったので、
それなりのを期待したいです。


   


キャニオン時代に発売されたライブアルバムは、まるごとベストアルバムに収録されていたから
いいとして、せっかくここまでやるのなら、ぜひコロンビアに移籍後の2枚のオリジナルアルバム
および、二枚組のライブアルバムを同時にCD化してほしかったですね。このライブ盤は
ラストコンサートの模様を収めたものですが、これがかなりいい出来なんですよね。

CDで聞きたい!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空がきれいな今日この頃

2012-08-24 20:54:15 | 案山子と人と烏




近畿地方では連日の猛暑、気温が高いところに寒気が流れ込んで不安定な天気が続き、
毎日のように入道雲(積乱雲)が発生しています。和歌山市でも周囲には大きな雲が
沸き立って、遠雷が聞こえてくるものの、市の中心部から西ではほとんど雨は降っていません。
うちの母など、水やりの手間が省けるからと雨の降っている地域を羨んでいますが、いざ降り始めると
手加減なしの土砂降りとなる可能性もあるので、やたらとお天道様にお願いしない方がいい気もします。
今朝早くに目が醒めたので、朝食前の涼しいうちに、ようやく懸案だった洗車をしてしまいました。
もしかして、これが一番の雨乞いになるのやら? 急に雲が多くなったなあ。
と思ったら、本当に雨が降ってきたよ! 効果てきめん!

そんな不安定な気象状況の恩恵でしょうか? このところ朝夕、空がとてもきれいで、このあたりでは
滅多にない、すごい朝焼け、夕焼けを拝めます。また、日中も珍しく青空にきれいなすじ雲が流れていたりで、
しばしば空を見上げては感心しているのです。先日などは、朝、西の方、つまり海を隔てた四国の方に
巨大な入道雲が沸き立って、どうやら激しい雨が降っているらしい時には、そこに強い朝日があたり、
きれいな虹がかかっていました。しかも二重。これもこのあたりではあまりお目にかかれない光景です。

北海道ならともかく、和歌山で連日のようにわくわくしながら空を見上げるなんて、
そんなにあることではない気がするんです。


           

紫色の花の咲く木にカマキリを見つけました。たぶん、キュウリなどにいたのが移動したと思われます。
洗車のあと、キュウリを整理して、次の準備をしました。今日はよく「働くおじさん」だったな。


   

そのカマキリのすぐ近くでサルスベリの花を食するハナムグリ。枝伝いに行けば捕らえられそうだけど、
この子カマキリには大き過ぎて、ちょっと荷が重すぎるのかもしれませんね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新フォトチャンネルできました

2012-08-24 20:35:47 | 老人のつぶやき




先の北海道旅行の際、美瑛の宿・山荘ゆずりはさんで写した昆虫の写真をフォトチャンネルに
集めてみました。枚数が多くて、三部構成にしようかなとも考えましたが一挙に公開、
同じようなのが多くて少々退屈かもしれないけど、お時間のある時にでもご覧ください。


ハーブガーデン・インセクト


虫の苦手な方は虫を無視して、ハーブの花を楽しみに、ゆずりはさんへ出かけてみてはどうでしょう?
実はGW明けにひどい風邪をひいて、一時声が出なくなり、その後遺症からか風邪の完治後も声が
出にくくなった私でしたが(声帯を傷めたのかもしれません)、このハーブ園で長時間戯れたのが効いたのか?
帰ってから喉の調子が良くなって、おかげさまで以前のように声が出るようになりました。
あら、不思議。高い声が出ず、歌も歌えなかったんですが、ほら、この通り、ラララララ~。
(その方が良かったんじゃない? との大合唱が聞こえてきましたけど)

写真、自分ではそれなりにいいのが写せたつもりでしたが、現像してみるとがっかりでね。
相手が動いていたり、小さいだけに、あらためて虫の撮影は本当に難しいと感じました。
元々旅行にマクロレンズは持っていかなかったのに、たまたま今回はタムロンの90ミリマクロを
用意していたのです。新規購入したキャノン純正のレンズじゃないところがやる気のなさを
示していますが、手ぶれ補正がないだけで、写りが気に入らなくて放棄したわけじゃない
タムロンですから、たまには活躍のチャンスを与えてあげたいですしね。

次回も夏にゆずりはさんに滞在する楽しみができた気がします。ちょっと大げさかもしれないけど、
新たなライフワークが見つかったかもしれないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンの種~使いきりタイプ

2012-08-20 21:16:15 | 案山子と人と烏





今日、ニンジンの種をまきました。このところ、このような使いきりタイプの少量サイズの種が
売られているのでうれしいですね。それでも、我が家の狭い畑では一回では使いきれずに、
プランター数箱にまけるくらいは残ってしまいましたが。

キュウリの整理もしてしまいたかったけど、まだもう少し実が大きくなりそうだし、なにより
今日も日差しが強烈で、野外作業は長時間はきつかったですよね。


*その後和歌山市でも入道雲(積乱雲)が急速に発達して、山手(東部)では雨が降ったかも
  しれませんが、私んちでは今のところ雨は確認できません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行用のシェーバーを買い替え

2012-08-20 15:59:00 | ライカはローリングストーン



同じく土曜日に大阪で買ってきました。長年使ってきた旅行用のシェーバー(ヒゲソリ)が不調、
たぶんバッテリー(充電池)がへたったんじゃないかと思うんですが、刃も一度も替えたことがなかったし、
電池の入れ替え費用と合わせると買うくらい高くつくでしょうから、思い切って買い換えることにしました。

ヒゲソリはパナソニック製しか思い浮かびません。お店で検討した結果、持ち運びに特化した
もっと小型の製品もあったけど、一番新製品のこちらも軽量で、それほど大きくないので決めました。
水洗いできるタイプでメンテナンスも楽そうですしね。一応日本製ながら、値段も 8980円
(+10%ポイント付き)とそれほど高くなかったのも魅力でした。


   

スタンド型の充電器にセットした姿。充電器はやや大ぶりながら、フル充電で約14日間使えるとのことで、
普通の旅行ではまずこれを持ち歩く必要もないので、気にしなくていいでしょう。


   


これまでお世話になったヒゲソリ。充電交流両用で、水洗いはできないタイプ。
丸10年使ったようです。「ナショナル」が泣かせるねえ。

しかし、あの飛ぶ鳥を落とす勢いだったシャープがこんな窮地に陥るとは、想像もしていなかったな。
我々世代には「一発選曲」ですよね。目の付けどころが悪かったのかなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキング・フォトポール

2012-08-20 15:33:15 | ライカはローリングストーン




この前の土曜日、旅仲間との飲み会があって、そのついでに梅田のモンベルでお買い物。


私はいわゆる「ストック」を使う習慣がこれまではなかったのです。写真撮影の際などには、
とても邪魔になりそうですしね。ところが近年、足の具合があまり思わしくないなど体調面に
不安を感じ、少しでも足への負担を減らせるならばとストックを試しに使い始めたのです。

手持ちのスキー(スノーシュー)用のストックを使ったところ、石突きのプロテクターがすぐに
外れてしまってね。それにバスケットは雪用のスノーバスケットしかなかったりで、山用のを
買わんといかんなと思っていたんですね。

おなじみモンベル製ですが、ストックでなくて、今時は「アルパインポール」っていうんですか、
これってモンベルだけかしら? 他メーカーのはまったく知らないのでよくわからないけど、
モンベルのはプロテクターに工夫がしてあって脱落を防ぐ構造になっているのが気に入って、
買ってみたんです。本当はダブル(両手)で使うとより効果的みたいですが、依然「邪魔」なもの
意識があるので、ひとまずシングルでなじもうってわけです。


   


買ったモデルはグリップのキャップを外せばネジが現れて、カメラの一脚としても使えるようです。
こうした「複合品」は、どっちつかずで成功例の方が少ない気がするけどなあ… と思いながら
買っちゃったんですねえ。別に三脚を持つので使用頻度は少ないかもしれないけど、動物を
撮る時とか、もしかしたらマクロ撮影時に威力を発揮する可能性はあるかもしれません。


*土曜日、大阪市内は激しい雷雨に見舞われて、環状線などもストップしていました。
  今日もかなり不安定な気象状況みたいですが、今のところ和歌山市では、それほど入道雲が
  大きく発達している様子はありません。

*このところ旅の写真の整理(現像)にかかりっきりでした。元々下手な鉄砲を数撃つタイプでしたが、
  今回(夏の北海道)は調子に乗って撮り過ぎたようです。山でもそれなりに撮った上に、
  ゆずりはでの虫撮、おまけに小樽港の夕景などなど、最後の最後までうれしがって写したからなあ。
  たくさん撮ったからといって、それに比例していい写真が多いとは限らないのが難しいところですね。

  部屋の掃除、布団干し、靴磨き等々、日常の用事もこなせて、ようやく次のステップへ進めそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする