旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

旅にしあれば 2017.11~東北春編⑪

2017-11-30 23:59:59 | 旅にしあれば

   

                                   【菜の花と桜が延々続く道~秋田県大潟村にて/2016.04.25撮影】

   

                                          【桜並木と岩手山~小岩井農場にて/2016.04.26撮影】


菜の花と桜の共演が延々11キロも続く大潟村は二度目の訪問で、今回もまずまず
いいタイミングで来られたようだ。ちょうどこのあたりで地元の写真好きのおじさん二人が
撮影中、私も割り込ませてもらって写してみた。

アップダウンのほとんどない平原を、この風景がずっと続く中をドライブするのだから
気分爽快この上なしだ。しかしながら、いざ写真を撮ろうとすると、標識や駐車している車など
不要なものが写り込んでしまうので、風景写真的なのを写すのはけっこう大変。車内から
ドライブレコーダーなどで記録した動画のほうが、よほど面白い画が撮れるに違いない。

この構図にも「段差あり(だったっけ?)」のたて看板が否応なく入るので、承知の上で撮影、
あとでスタンプ処理して消去している。


小岩井農場は二年続けてで、今年は「一本桜を」と狙ってはみたが、やっぱり未開だった。
標高がほんのわずか高い分、開花が遅れるのだろうか? それで、道路沿いの桜並木へ
行ってみたら、こちらはちょうど満開になったばかりのようないい状態であった。

昨年よりもずっと花付がよく、朝日に浮かび上がる桜たちがきれいだ。これで岩手山が
もっとくっきりしていたらなおいいと思うのに、春先はよほどいい条件がそろわないと
難しいだろう。





   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の雑賀崎漁港でアシアカエビを購入

2017-11-26 19:29:29 | 素晴らしき紅マグロの世界




雑賀崎漁港に買い出しに行ってきました。昼から弱い雨が降っていて、買い物する状況としてはかんばしく
ないのですが、このところ出漁が少なく、こちらの休みのタイミングとがずっと合ってなくてやむを得ません。
日曜日で混雑必至な上、雨はやむどころか途中本降りとなった時間帯もあって難儀しました。
野天での販売は素朴でいいのですが、こういった悪天候の際には困ったものです。本当はこんな日は
避けたかったのはやまやま、しかし年末まであまり時間もないし致し方ありませんね。


我が家の一番のお目当てはアシアカエビで、まず活けを1キロ購入しました(上の写真)。


   

さらに別の店(船)で10匹追加購入。


   

小エビ、トロ箱一杯1000円。掻き揚げやお好み焼きの具など応用範囲広く使えます。


   

ウオデ(ウボデ)10匹が1200円でした。新鮮で光り輝いてますね。


   

イカ(モンゴイカ?)をトロ箱半分500円。一杯もいらないと言ったら、半分(6匹)だけ分けてくれました。


   

これはアシアカエビを買ったお店で、おまけにくれたカマスです。


夕飯は巨大アシアカエビとタラ(昨夜の鍋の残り)のフライでした。収穫したレモンがさっそく役に立ちました。
とれたてで、とても香りが良かったですよ。それにフダンソウ(うまい菜)のお浸し。お味噌汁はエビの頭で
出汁をとったもので、濃厚でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの木など、庭木を剪定する

2017-11-26 19:25:00 | 案山子と人と烏




午前中、庭木の剪定作業を行いました。天気は下り坂ですぐに日差しはなくなりましたが、無風で、
最近の中では気温は高め、仕事はしやすかったです。

レモンの木は、台風21号接近の際に強風にあおられ、通路側にやや傾いてしまいました。通路に面した
通行の妨げとなっていた部分を刈り込み、さらに上方に伸びすぎた枝を払いました。本当はこのまま
ぐんぐん背丈が伸びて、さらに大きな木になってほしい気がする一方、畑の日当たりなどを考えると、
我が家の小さい庭では、これ以上伸ばすことが出来ない事情があるんですね。

その際一部の実を収穫しました。今年は何度か台風に見舞われたりしたせいか、表皮があまりきれいでは
ないものが多いようです。これで23個あります。すでに妹が3個もって帰っているそうですから、これまでのところ
26個の収穫です。木にはまだ、これと同じくらいの数が残っていると思います。

あと、カイヅカイブキ、ナンテン、サザンカなどと、裏庭の沈丁花なども剪定しました。午前中ほぼ丸々かかって
しまい、クタクタです。


   

フダンソウ(うまい菜)を収穫しました。寒くなったせいか、生育スピードが少し遅くなったようです。
そろそろ寒冷紗から簡易温室栽培に変えたらいい頃なのでしょう。しかしますます水やりが大変になる
ばかりですし、次回の収穫までもう少し様子を見たいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山大根収穫!

2017-11-25 19:05:00 | 案山子と人と烏




カゴ×3個で育てていたダイコン(和歌山大根)を引き抜いて収穫しました。大収穫!と言いたいところですが、
日照時間が短い我が家でつくれるのは、せいぜいこれくらいのミニサイズなんですね。

写真右2本が先に種を蒔いたほうです。一番右端は、葉に虫がついたためか特に小さいです。左端の
あとから種蒔きしたのは、太さだけなら合格点、ここから先は土が締まっていて、これ以上伸びなかった
みたいですね。

今夜は「鍋(ブリしゃぶ)」でしたので、さっそくダイコンおろしにしていただきました。これが適度に甘み、水気が
あっておいしかったですわ。おかげさまで日本酒がススみ、ええあんばいに酔っぱらってます。我が家では
ダイコンの葉も食べまして、無農薬野菜なのは間違いないですし、まあ成功、よしとしておきましょう。


   

2本あるうちの1本の畝を再整備してダイコンの種を蒔きました。ラウンドしている支柱にビニールを被せ、
簡易温室栽培としました。ビニールは廃材を再利用していて、手前(写真でめくれあがっているほう)は
一枚地の大きいナイロン、背後は3枚継ぎ足しています。

この手の支柱は一組(5本)しか手元にないので、畝ひとつ分しかつくれません。この場所は、せいぜい
2時間くらいしか日照時間がなくて、たぶんうまく育たないでしょうし、ひとまずこれで様子を見ます。
害虫の被害はほぼなくなったんですがね、もどかしいです。

ダイコンを収穫したあとのカゴの土を再整備して、コマツナ(小松菜)の種を蒔いておきました。
こちらにもすべてビニールで覆って、簡易温室としました。でもまあ、水やりが大変なんですよねえ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルビーの「おさつビー」

2017-11-23 18:08:18 | 素晴らしき紅マグロの世界




今日、イオン和歌山店へ行ってきました。えらいにぎわいでしたわ。これからクリスマス~
年末年始にかけての休日には、このような騒ぎが続くんでしょうかねえ。本当は、平日の
もっとゆったりとした、落ち着いた雰囲気の中で買い物をしたいのですが。

そういえば、和歌山店に「無印良品」が新たな店舗として加わったようです。これまで以上の
集客力アップに貢献しそうですね。


今日買った中から、お菓子をいくつか紹介しておきます。カルビーの「おさつビー」は
新製品、あるいは季節限定品だと思います。じゃがビーの姉妹品なのでしょう、どういう
お味か楽しみです。

あと、東ハト・オールシリーズの新バージョン「栗あずき」味があるのを見つけました。
でも賞味期限が来年5月までと微妙だったので、今回は購入を見送りました。私の場合、
このお菓子は山での行動食としてしか食べないので、ちょっと買うには時期尚早みたいです。
しかし次行ったときに、あるかどうかわからないんですよね。

ポッキーの「冬のくちどけ」は、すっかりこの季節の限定品として定着したようです。この手の
商品で、なかなかレギュラーの地位を確保するのって大変なんですよね。また、先日買った
「贅沢ショコラティエ~ロレーヌ岩塩とブロンドショコラ」を試してみたところ、これが
なかなかおいしかったので、もう1箱追加購入しておきました。ひとつ250円(税別)くらいと、
けっこうなお値段なんですが、いい味出してます。でもレギュラーとして定着するのは至難の技、
そんな長いつきあいはできない一品だと思われます、ちょっと買いだめしとこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンようやく発芽

2017-11-23 17:28:50 | 案山子と人と烏




昨夕からの雨は未明に上がり、天気は徐々に回復しましたが冬型の気圧配置となり、北寄りの風が
強く冷たく、寒い一日でした。

簡易ビニール栽培にした成果が出たようで、ようやくダイコンが発芽しました。しかしフダンソウ(うまい菜)は、
今のところまだまったく発芽しそうな気配がありません。


   

プランターとプランターの間にコウロギがいるのに気がつきました。水がかかっても動こうとしません。
おそらく死期が迫っているのでしょう。メスかなあ? 後ろ足が一本もげてしまっているようです。
無事子孫を残すことができたのでしょうか。


   


   

母が買ってきたスミレの苗。「よく咲くスミレ」なんて立て札に書いてます。


   

こちらは「虹色スミレ」なんだそうな。





   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンとコマツナを最終形態に

2017-11-19 18:11:51 | 案山子と人と烏




北寄りの風が冷たい寒い一日でした。雲が多く、時々雲間から強い日が差したかと思えば、しばらくすると
時雨れたりと、目まぐるしく天気が変わりました。


   

ダイコン(和歌山大根)とコマツナ(小松菜)を間引いて、最終形態にしました。写真は間引き菜で、お昼に
さっそくお浸しでいただきました。


   

ダイコン、コマツナともに、出だしの不調を思えば、よくここまで盛り返してくれました。コマツナは
順調にいけば、あと2週間以内には収穫できると思います。写真は間引き後のもの。


   

このところ気温が上がらないせいか、あとから蒔いたダイコン、フダンソウ(うまい菜)は、発芽しそうに
ありません。それで本日、ビニール(廃物利用したもの)で覆ってみました。ビニールで覆うと、
水やりが面倒になるのがネックなんですよね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゴメ野菜生活100~季節限定・有田みかんミックス

2017-11-19 18:08:18 | 素晴らしき紅マグロの世界




カゴメ野菜生活100の季節限定バージョン「有田みかんミックス」が発売中なので、紹介しておきます。

みかんの生産が盛んな和歌山県の中でも、随一の産地が有田(ありだ)地域なんです。有田は
全国的にはあまり有名じゃあないのかな? かつて高校野球で甲子園を沸かせた「箕島高校」がある
あたりなんですけどね。

さっそくいただいてみたところ、私には、ジュースとしては少し甘みが強すぎるかも。「沖縄・シークエーサー」
バージョンみたいな、さっぱり系が個人的には好みなんですね。野菜生活100シリーズは、季節ごとに
こまめに限定品が登場するのが楽しみで、店頭で目にとまったら、買ってみてあれこれ試しているんです。


   

献血してきたら、ちょうど10回目だったみたいで、記念品をいただきました。日本酒用のグラス(お猪口)
ですかね? ずいぶん上品できれいなグラスで、造形作家・多田美波氏の作品なのだそうです。
門外漢で、失礼ながらまったく存じ上げてはいなくて、その世界では名を馳せた方なのでしょうか。

とても上質なグラスで気に入りましたが、私が使うには少し小さすぎるみたいです。お客さまに
お出しするには数が足りないし、母にでも使ってもらいますか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エバーグリーンで秋の新製品など購入

2017-11-18 18:53:33 | 素晴らしき紅マグロの世界




和歌山の中では、大型店舗で品揃えが豊富なスーパーマーケット、エバーグリーンでお買い物。
ウイスキーなど、年末年始をこれで乗り越えられるくらいに、大量に買い込んできました。
その中から、お菓子の新製品などをご紹介しておきます。

まずはポッキーの新作、「贅沢ショコラティエ・ロレーヌ岩塩とブロンドショコラ」と「ごろっと果肉の
ベリーショコラ」です。表記するのが嫌になるくらい長い商品名ですね、とても覚えられそうにない。
看板倒れに終わらなきゃいいけど。まだ食べてないので、なんとも評価できません。

そして、クリーム玄米ブランの新作、「ピスタチオ」と「グラノーラ&ベリーベリー」です。山での
行動食用として使っているものですね。来夏まで賞味期限があるので、目新しいのが
気がついたときに買い増ししておくのです。

それに、「1本満足・シリアルホワイトバー」があったので5本まとめて買っておきました。
昨秋店頭になかったので、廃盤になったのかと心配していました、そうじゃないみたいで
ホッとしましたよ。これも山での行動食用です。好みは分かれるかもしれませんが、
個人的にはおすすめ商品です。

これがなかったので、仕方なく、同じシリーズの「タルト」を買って、昨秋、山で使ってみました。
しかし味も落ちるし、壊れやすいので、山では使いづらいように思い、私としては却下でした。

味だけだったら、ほかにもっとおいしいものはいくらでもあるのだけれど、山では耐久性とか
高カロリーを兼ね備えたものを優先させるので、使えるものが限られてきます。皆さん、
それぞれに工夫されていることと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フダンソウを収穫して、種を蒔く

2017-11-12 18:17:00 | 案山子と人と烏




今日は穏やかな晴天となりました。布団を干して、さらに、このあと使う予定の厚手の
上布団と毛布も天日干しして、風を通しておきました。でももうしばらくは使わず様子を見ます。
このスタイルで冬中過ごさねばならず、あまり早くから最終形態にしてしまうと、これ以上は
対応できませんからね。

朝から昨日の作業の続きをして、フダンソウ(うまい菜)を収穫し、コマツナ(小松菜)とダイコンを
間引きました。フダンソウはまずまず順調ですね。さらに本日、プランター(大)×2個に種を
蒔きました。大量生産体制を狙っているんです。

ダイコンは2本立ちにしました。この調子だと、次回には1本立ちにできるかもしれません。
さらにプランター(小)に種を蒔いておきました。露地に種蒔きできるのは、おそらくもう
ギリギリの時期でしょう。

コマツナも込み合ったところを間引き、少し追肥しておきました。こちらも順調にいけば、
次回最終形態にできると思います。


さて、ここからは私信、hanamaruさんへのコメントです。

10月31日分の記事を拝見しました。そちらのブログへコメントしようと考えましたが、
コメント投稿の仕方がわからず断念しました。こちらのブログを見てくださっているようなので、
いつかこれが目にとまれば幸いです。

記事を拝見してますます驚いたのは、すれ違いというか、本当に目と鼻の先にいたらしいと
思ったからです。本文(当日の私のブログ記事)では省略していましたが、扇ヶ鼻の山頂を
あとにして、実はもう一度東端へ立ち寄って写真を撮ったのです。

最初訪れた際には、すぐあとに5,6名のグループがやってきたので、忙しなくて、少し撮影したあと
場所を譲ってあげたのです。もうひとつ納得できないまま立ち去っていたのと、撮影条件(斜光)が
もっと良くなっているかもという狙いもあって、再び足を延ばしたんですね。

その時は、しばらくするとひとり女性がやってきて、「今年紅葉は良くないですね」みたいな感想を
独り言のようにつぶやいて、「でもここは少しマシですかね」と言って、すぐに立ち去ったのを
覚えています。もしかして、この会話、聞こえていたんじゃあないですか??

記事内で述べられているように、大船山と黒岳の中腹辺りがとても赤く色付いているのが
私も気になりました。しかしこれまで私は、ほとんどミヤマキリシマを目的にしか九重には訪れた
ことがなく、どちらの山も登ったことがなくて(もちろん大船は段原経由では登ってます)、指をくわえて
見上げていただけでした。その気になれば、登る時間はないこともなかったんだけどね。


あと、ついでと言ってはなんですが、佐伯の海鮮丼、おススメのお店があれば教えてください。
結局今回は行かず仕舞いでしたが、あの時情報をいただいた中の海鮮丼が気になっていて、
自分で検索して調べたところ、いくつも有名な店があるようで迷ってしまいました。hanamaruさんが
個人的に押しているお店があれば参考にさせていただきたいのです。


以上、誌上をお借りしてご連絡いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする