旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

旅にしあらば 2015.11

2015-11-30 23:59:59 | 旅にしあれば

   

                                       【花いちもんめ~足寄町オンネトーにて/2014.11.16 撮影】

   

   
                                       【岸辺のガラス玉~オンネトーにて/2014.11.16 撮影】
2014年度作品集その8

未明から星月夜を撮影し続けていたオンネトー。平凡な朝焼けで終わるのかと思っていたら、
突如雌阿寒岳の噴煙が多くなって、それが赤く染まりだした。同時に、そのガスがお隣の阿寒富士に
流れたためなのか、両方の山から噴煙が立ち上っているような姿が、無風の湖面に映っていた。


湖の南岸へ移動して見つけたのがこの不思議な光景。水草の水分が凍りついた現象なのか?
ガラス玉のような氷の塊が凍った水面にいくつも並んでいた。あれやこれや写してみても、
この珍しい現象をうまく写真で表現できない。オンネトーの美しい湖面が一番わかるものを選んでみたが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雑賀崎は大賑わい!

2015-11-30 20:00:01 | 素晴らしき紅マグロの世界




このところ日によって極端に温度差があって、今日はまた飛び切り上天気の穏やかな小春日和。
母を連れて雑賀崎漁港へ行ってきましたが、ワンサカ人がいましたわ。

今日買ったのは上の写真の魚で、全部で2700円だったようです。すでに一部の魚は料理されかけて
います。このほか、一匹50円のカマス数匹、活けのシラサエビ1キロ弱で2000円をどうしようか
思案の末、やめたようです。カマスは自分で好きなのを選れたので、大き目のをキープしていた
みたいなのですが。


   

すでに鱗を外されたヒメチ。二十数匹で700円。大きいのを数匹煮付ける以外は、すべてお寿司の
ネタとなります。

今が旬なのか? すべて子持ちだったようで、さっそく煮付けたのを今夜いただきましたが
ほのかな甘味がある真っ白な身は美味でした。


   

小さなエビ 600円。お好み焼きの具材など、なんにでも使えます。
ん? 一匹シャコが混ざってるな。


   

鱗を処理されたタイ 700円。もっと大きいのもあったけど、うちのガスレンジに入るのは、せいぜい
このサイズまでです。おそらく正月用に冷凍保存されます。すでにブツ切りにされた大きなタチウオ
500円。煮付けるか塩焼きにするかですね。これもひとまず冷凍庫行き。


   

アジは上の写真の大きめの二匹とあわせて 200円。塩焼きか酢漬けにしていただきましょう。


*水木しげるさんが亡くなられました。実写版で「悪魔くん」「河童の三平」、アニメで「ゲゲゲの鬼太郎」
  マンガでは「墓場の鬼太郎」等々、私も慣れ親しみ、我々世代にも多大な影響を与えた漫画家の
  御一人でした。たぶんあっちの世界にも知り合いがたくさんおられそうですから、さみしくはないでしょう。
  ご冥福をお祈りします。


 







   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らいてう

2015-11-29 17:55:00 | 老人のつぶやき




朝日新聞土曜日別冊beの「フロントランナー」で取り上げられたライチョウ研究者の中村浩志さん。
前後するようにNHKの「ダーウィンが来た!」にも登場されて、どちらも興味深く拝見しました。

少し前に猿がライチョウを捕食しているショッキングな写真が新聞に掲載されていましたが、
それもこの方が撮影されたようですね。増えすぎた野生動物が高山帯にまで侵入して、
予期せぬ問題がおこっているようです。ライチョウを保護する「子守作戦」を考案、実現、
ものすごく根気の要る作業で頭が下がる思いがします。

ほとんどアルプス方面には足を踏み入れたことのない私、ライチョウにはかなりの確率で
会えるものだと思い込んでいましたが、天敵の増加で、激減しているようです。
このままだと滅多に見ることのできない「幻の鳥」になる可能性があるんですね。



*今日、冬タイヤへの交換を初めて自分でやってみました。和歌山市内だけ走っている分には、
  冬タイヤの必要性はほとんど感じないんですけどね。午前中天気が良くて、暖かいうちに
  やろうとしたのが裏目、タイヤ交換ってけっこう体力仕事で汗をかきましたわ。

  車に付属の工具のみで挑んだところ、まずナットが固くてなかなか緩みません。「逆方向にまわしてる?」
  と、疑いましたよ。タイヤ自体も重量があるので、抱えるのに一苦労ですしね。
  タイヤラックにしまってあった冬タイヤをエッチラオッチラ運んできたら、ディーラーが印を付けて
  くれていた文字が薄れて、前輪が左右わからないではないですか!(後輪は文字が読めた)
  ラックに収納した際に、左右ちゃんと分けたことにして、当てずっぽうで取り付けました。
  また、ナットを締める力加減がわかりません。あまり目一杯締めつけてもいけないんですよね。
  まあ非力な私ですから、一応出来る限り強くは締めておきました。

  ひとまず4本とも付け終えはしましたがかなり不安ですし、空気圧を点検してもらうついでに
  ディーラーへ赴くと、いきなり左右が逆だとわかり、付け替えてもらうハメに… 締め付け方も
  弱めで、もっときつく締めなければならないようでした。でも私にはあれ以上は無理?
  すべて無料でやってくれ助かりました。タイヤ交換をディーラーで頼むと、たしか2000円くらい
  かかったはずです。それを浮かせたいのと、パンクなどいざという時に自分でタイヤ交換
  しなければならない場合に困るので、今回挑戦してみました。でもやっぱり、プロに任せたほうが
  安心なのかな? 

  営業の方に、「クロスレンチ」という工具を用意しておいたら便利だと教えていただきました。
  やっぱり道具が肝心だよね。そんなに高いものではないようですし、今度オートバックスででも
  探してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りがちの天気が続きます

2015-11-28 19:11:28 | 案山子と人と烏




今日の和歌山市は予報よりも雲が多い一日で、ほとんど日差しはありませんでした。ここ数日
日照時間の少ない日が続いています。

フダンソウ(うまい菜)を収穫して追肥しました。さすがに9月中旬からとれ続けているので、
そろそろ限界が近づいているかもしれません。


   

寒冷紗の替わりにビニールを被せて簡易温室とし、保温アップをはかります。これで様子を見て
なお生育が悪いようなら、いよいよ植え替えを検討せねばならないでしょう。


   

悪天候が多い中、あとから蒔いたフダンソウがここまで大きくなりました。日向ぼっこさせるつもりで
ビニールを剥がしたのに、日はほとんど当たらずじまい。


   

モンキチョウのさなぎは、結局このまま越冬しそうな気配。鍵穴の近くなので、気になって
仕方がないんですよね。仲間はほぼ根絶やしにされたようなので、なんとか君だけでも
無事に育ってほしいんです。



*原節子さん追悼の「東京物語」を見ました。小津安二郎監督の映画を最初から最後まで見るのって、
  たぶんこれが初めてなんです。あのまったりとして淡々と進むお話を、二時間付き合うのは、
  私としては辛かったんですね。これを今見られるのも、精神的にも、時間そのものも余裕があるって
  ことなのでしょう。特別大きな事件が起こるはずもない日常を、非日常の映像の中で描き切る、
  これができそうでなかなかできないから価値があるんですね。

  ということは、原節子さんの映画も、これまで黒澤明監督作品の「白痴」しか見たことなかったんです。
  美しい人は時を越えて美しく、次週、「秋日和」という作品も放映されるようなので、これもまた
  楽しみにしたいと思います。




   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無印良品のポリプロピレンケース

2015-11-27 17:55:55 | ライカはローリングストーン




ようやく平年並みの寒さになったと思った矢先、一足飛びに今度は真冬の寒さ、初雪が
降ったので驚きました。和歌山市で11月中に雪が降ったことなんてあったかしらと思ったら、
平成元年以来のことなんだそうです。これまでまったくなかった事柄でもないのね。


レイアウト変更後、そのあとへ導入する家具をあれこれ検討していました。かなり迷った挙句に、
今日購入したのが無印良品のポリプロピレンケースです。写真のような 浅型三連、深型×2、
それとキャスターです。合計4200円(税込み)、現在10%割引セール期間中で、3780円でした。



           

それを組み合わせたらこんな風になります。ジョイントの金具等はないので、このままだと
少々不安。手持ちの両面テープで固定したら、普通に使う範囲ならまったく問題ないくらいに
安定しました。いざとなったらバラバラにして使えるのと、キャスター装着で移動が楽なのが
選んだ大きな理由です。


           

実際のセッティング例。この組み合わせで、高さが約70センチ、ほぼ机と同じで、
ノートパソコンの置き場も兼ねています。ただ、ノートパソコンを家で使う機会は
かなり少ないのですが。

本当はこの位置に、同じく無印良品の机とキャビネットを配置しようと考えていました。
なんとか無理したら置くことはできても、どうしても室内のスペースがなくなり狭くなるし、
キャンペーン中とはいえ約4万円(定価)するので、泣く泣く購入を見送りました。

おかげで大昔買ったカラーボックスが生き残ることとなりそうです。今時こんなの、
まだ使っている人っているのかね? 今回のケースも実用性重視で、お世辞にも
高級感があるものではありませんしね。その点、買えなかった机は、木目の落ち着いた
デザインで、気に入っていたんですけどねえ、未練。

まあでも今回のレイアウト変更で、懸案だった机上の狭さがずいぶんマシになったので、
まずは成功だったとしておきます。写真にチラッと写っている電気スタンドやルーターなどを
別の場所に移動できたのが功を奏しました。



*埼玉のH画伯にご紹介いただいた、NHK WORLD 「Journeys in Japan」の
  『祖谷のかずら橋編』を見ました。同サイトのビデオ・オンデマインドで無料で視聴
  できるので、皆さんもどうぞご覧ください。オグラさんのパフォーマンスが秀悦、
  景色の切りとり方が絶妙で、きれいな山里風景が楽しめます。

  昨夜BSプレミアムで放映された「源氏物語絵巻」も魅入ってしまったなあ。
  絵心のまったくない私でも、この絵のものすごさはなんとなくわかりました。
  個人的には黒崎めぐみアナのファンですしね。(←関係ない!)

  大和和紀さんの「あさきゆめみし」も読み直さないといかんなあ。私の手元に
  唯一ある源氏物語関係の本って、これだけなんですよ。


 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクキンカイロ 再び

2015-11-26 17:55:05 | ライカはローリングストーン




ハクキンカイロ・ミニと専用のベンジン、それと着火用にチャッカマン・ミニを購入しました。
ハクキンカイロは付近のホームセンターで捜してみても海外製(パチモンとまでいわんけど、
信用性、耐久性がちょっと不安かも)しかなく、アマゾンで本家?を取り寄せました。
これは日本製で、海外製より1000円くらい高くなるようです。

ハクキンカイロは大昔うちにも(じいさん宅だったか?)あったように思います。そのうちに登場した
使い捨てカイロが低価格化し普及するにいたり、すっかり駆逐されたかと思いきや、どっこい
生き延びていたんですね。

使い捨てカイロを私はどうにも信用していなくて、パワー不足が原因なのか、肝心の寒い時にまったく
役立たずで効いている気がせず、そのくせ、周りの温度が上がるなどした際には異常に熱くなってしまい、
始末に困るシロモノのイメージです。それでこれまで、積極的には使う気がしなかったのです。

今回これを購入したのは、春、秋などの寒い時期の車中泊用に使いたかったから。寝袋に入ってしまえば
何とかなる寒さも、それまでの食事の際など、じっとしていると我慢できなくなってくるので、そんな時に
暖をとるのに使えるのではと思ったんですね。

あと、そのまま野外に持ち出せば、朝夕の撮影の際に少しでも体が温まるかもしれないし、
レンズヒーターとしても併用できるのではと期待しています。レギュラーサイズよりも小回りが利いて
使いよいかなと思い、ミニを選んだのも、こうした使い方もしたかったからです。


   

これが箱の中身。本体、フリースのカバー、給油キャップ、説明書。

和歌山市も昨日あたりから急に寒くなりました。たぶんこれで平年並みなのでしょう、これまでが
暖かすぎました。カイロを試すにはうってつけ、さっそく説明書に従いベンジンを給油して着火、
使ってみました。給油は、慣れれば別段難しい作業ではなさそうです。

使用感、まあいいんじゃないでしょうか。エクセロフトのフットウォーマーに潜ませて、この記事を
書いている最中も、足元からポカポカとしたほどよい熱量が伝わってきます。机での作業中に
これを使えば、エアコンの使用時間は確実に減ると思われます。

車中の朝夕の厳しい冷え込みにどこまで効き目があるのか… もちろんないよりは格段に過ごしやすく
なるとは思うのですが…  ひとまず「合格」ということでもう一台購入、左右の足元に装着して、
寒さを和らげる作戦です。







   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アムロ 再び

2015-11-26 17:27:27 | 図書館はどこですか



安彦良和さんによる「愛蔵版・機動戦士ガンダム・THE ORIGIN」を読み返し始めました。
まあ…このまったり感覚、老後を一足早くやってるって感じですかな。

マンガでもアニメでも、また映画でも小説でも、じっくり楽しもうと思ったら、それなりの
まとまった時間がほしいですよね。これまではそんな余裕のある時間がなかった…
というのは完全に言い訳で、すごくお忙しそうにしている方々でも、厖大な量の本を読み、
たくさんの映画を鑑賞されています。要は私の場合ダラダラ過ごすことが多くて、
濃密な時間の使い方が下手なだけなのでしょう。


           

基本的にはアニメ版を踏襲しつつも、ミリタリー色をより強めるなど、安彦さんオリジナルを加味した
THE ORIGIN。特にアニメでは登場しなかった、一年戦争に至るまでの過程が綿密に描かれていて、
その部分を中心に、今アニメ化(OVAで?)が進んでいるようです。見てみたい… NHKBSで
やってくれんかいな。怪奇大作戦からWOO(ウルトラマンの原型版)までやったNHKですし、
ガンダムとか仮面ライダーの新作を放映してもバチは当たらないと思います。


           

愛蔵版の一巻と二巻のみ?に封入されていた「詳解・ガンダム・THE ORIGIN」。これも
久々に読んでみました。BSアニメ夜話にも出演されていた氷川竜介さんが、ORIGINを
熱く語っていて、この中でORIGINの楽しみ方として、一回目はストーリーを追って、
二回目は隅々まで読み込んで堪能するべし、と指南されています。

まさに私は今この状態。じっくりと安彦ガンダムに没頭することとしますか。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

われら はみだしっ子

2015-11-22 17:23:51 | 老人のつぶやき


 

今回の机周辺のレイアウト見直しで、廃棄処分が決定した品々です。

まずこのカセットテープ・ラック。これは私が買ったものではなく(よく似た自分が買ったものも別にある)、
妹が購入したものを譲り受けた品です。どこも壊れていないからもったいないんだけど、キャビネットの
素材が変質したのか、手で触るとべたつくようになっていたので、少し前から処分する機会を
伺っていたんです。

問題は中に入っていたカセットテープの類。今度こそ大ナタふるって処分しようと意気込んだけど、
結局ほかに収まりそうなので、いったん処分は保留となりました。よう捨てんのよねえ。
まったく未開封のとか、開封済みだがたぶん未使用だと思われるテープもかなりの数がある。
こんなのいまさら必要な人いないよねえ。

このテープ群の中には下成佐登子さんのデビューアルバム「秋の一日」もありました。たしかベスト盤も
聞いたような記憶があったんだけど見当たらなかった。

♪ 白いピアノの上に置いた 名もない詩人の詩集~


カセットデッキをメンテナンスする道具も出てきました。今となっては自分にはまったく必要ないものなので、
これこそ捨てようとしてフト思い出した。そういえば、ゆずりはのおじさんが、昔のテープを再生するために、
最近デッキを買いなおしたことを。ヘッドイレーサー(消磁器)は電池さえ入れ替えれば使えるだろうから、
今度お邪魔するときにでも持参して差し上げようかと思って、確認にため電池ブタを開けたら、液漏れしていて、
しかも二度とフタが締まらなくなった…

やっぱり全部捨てますわ。



           

もう一点はこの引き出し(チェスト?)。これも私が買ったのではなく、父が居間で使っていたものを
6,7年前だったか、買い換えた際に譲ってもらったお下がり。その時点ですでに引き出しが壊れ、
開け閉めがやりにくかったが、ダマシだまし使ってきました。しかし、いよいよ引き出しがちゃんと
元に戻せなくなってきて、さすがに限界と見切ることにしたのです。

今回改めて引き出しをすべて引き抜いて調べたら、ガイドレールが二本なくなっていることがわかり、
なるほど下のを引き抜いたら、上の引き出しが落ちてくるわけだわ。木工細工のできる器用な方だったら、
修理して使えそうな気もするけど私には無理ですね。

でもこういう引き出しがたくさんある家具って便利なんですよね。最近ではそれぞれに、
銀行、郵便局、生命保険会社などから来る郵便物を分けて一時保管していました。たぶんその
郵便物の大部分が、一度目を通したら不必要で、その都度処理できればもっと量が減らせるだろうに、
その判断がすぐにできないので、いったんここにストックしてしまうんですね。

収納用品って、あればあるほど物も比例して増えてしまうので、「なければない」でやっていくのが
一番いいのかもしれない。でも、やっぱりこれに変わる何かを探して、たぶんレターケースみたいなものを
買い足すことになるでしょう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フダンソウ二回目の間引き

2015-11-21 17:21:01 | 案山子と人と烏



明日以降の週間予報を見ると愚図つく天気が続くようなので、今日の穏やかな小春日和は
貴重かもしれません。フダンソウ(うまい菜)の二回目の間引き&追肥をしました。
写真は間引き処理後です。おそらく次回最終形態にするつもりです。

昨日から机まわりの整理整頓を始め、少しレイアウトも変更しています。たぶん前回4,5年前に
大掛かりな部屋の模様替えをして以来のことです。2年近く前に現行のドスパラのパソコンを
導入したときには、無理やり前のパソコンのあとに据え置いたので、机の作業スペースが
狭いのを我慢して使い続けていて、その解消が第一の目的です。

今回新たに小さな机を追加購入しようと目論んでいて、その場所を作ったのはいいのですが、
そこから押し出されるようにした物品の置き場がすぐに見つかるわけはなく、途方に暮れます。
でもよく考えたら、それらの品々のうち半分くらいは、二度と使わないだろうものとわかってくるのに、
相変わらずその取捨選択ができない人なんですね、困ってしまいます。

たとえば、前回無職のときなどに使った大判の時刻表が十冊程度あって、特別に時刻表マニアでも
列車マニアでもない人ですし、たまに見開いて見直すわけでもないのですから、捨てちゃえばいいと
思うのに、それがなかなかできません。段ボール箱につめて押入れに入れようにも、先日買った
寝袋を無理に押し込んでいるくらいですから、これ以上詰め込めませんしね。


*元横綱北の湖さんの突然の悲報には驚きました。その上でさらに驚いたのは、ずいぶんお若い方
  だったんですね。早々に頂点に登りつめて、長く活躍されたので、年の離れた、もっと
  年配の方だとばかり思い込んでいました。土俵の鬼転じて、ヒール的な雰囲気が漂い、
  「憎たらしいほど強かった」真の横綱。熱心なファンではなかったけれど、間違いなく、我々世代の
  ヒーローのひとりでしょう。外国人力士が席巻する現代の角界で、この人がいたら互角に
  渡り合ってくれたに違いない。ご冥福をお祈りします。

  ギリギリ我々世代のヒーローでもある、長嶋茂雄さんの「100年インタビュー」をBSプレミアムで
  見ました。インタビューに長けた有働由美子アナの巧みな話術が、長嶋さんのおしゃべり好きを
  さらに引き出していたように思いました。それでも話題に事欠かない、末永く活躍されている
  長嶋さんのすべてを語りきるには、90分では物足りないくらいでしたね。「松井秀喜がサードへの
  コンバートを希望してきた」とか、「自身もドジャースへ行く可能性があった」など、とても興味深い
  お話が聞けました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DPP4を使ってみました

2015-11-17 19:50:30 | 老人のつぶやき

キャノン純正の画像処理ソフトDPP4(バージョン4)を試しに使ってみました。
これまでは旧DPP(バージョン3)で、ずっとRAW画像の現像処理をしていました。
年度もちょうど替わることですし、ここらで新バージョンに切り替えようと考えたのです。
DPP4はもう少し前からキャノンのユーザーに配布されてはいたのですが、
なにせドンくさくて、旧DPPさえ満足に使いこなせていないものですから、
なかなか新バージョンへ移行する気になれなかったのです。ちょっと画面を覗いてみたら、
スイッチ(操作ボタン)がいっぱい増えているみたいですし、尻込みしていたんですね。

先日買っておいたムック本をサッと一通り目を通しました。ほとんどの知識が
右から入って左から抜けていきますが、印象に残ったのは、さすがに新型だけあって、
旧型よりはずっと便利になっていそうだということでした。操作方法は、実際に
いじってみないことには身につきません。パソコンのHDDには、先の旅の
データがそのまま残っているので、これを利用して現像処理に挑みます。


試してみての印象は

・操作性向上
たとえば旧型では、編集前と編集後の前後比較は、2クリックしなければ表示できませんでした。
これが新型では1クリックですぐ表示できます。編集作業を続けていると、だんだんワケがかわらなく
なってきて、作業前の画面を見たいときが多々あるのですが、これまではその比較画面を
出すのに2クリックしなければならなかったので面倒だったんですね。その他ツールパレットの
配置など、DPP4のほうがずっと操作性がよくなっています。

・ガンマ調整が自動!
「ガンマ調整自動ボタン?プロがそんなもん使えるか!」と、最初憤慨してバカにしていた
この機能、試しに使ってみたら能力の高さに舌を巻きました。ムック本にも「ダメ元で
まず試してみる」みたいに記載されています。旧DPPよりも細かな調整ができるのは
いいとして、あまりの操作箇所の多さに、どこから手をつけていいのか、画面を前にちょっと
固まってしまった私です。でもまずこのスイッチを入れてみたら、意外にも自分の目指す
方向に自動処理してくれたので、まったくのところ驚いてしまいました。あとは細部をつめたら
いいのですからね。何枚かの写真で試しましたが、的外れな調整はほとんどなくて、
「やるな!」と思いましたよ。中には「フフフ、甘いな。私はその影の部分をもっと黒く
したかったのだよ」と思う作品もあって、そうした自分の意図とずれたものだけ、
逆方向へ再調整したらいいのですからね。今例を挙げた作品にしても、その影の部分を
明るくするのか、黒くつぶすのかによって出来栄え(見栄え)がだいぶ変わってくるので、
実際現像作業中にずいぶん迷うところです。それをすぐに決めきれないから、あーだこーだ
作業時間が長くなってしまうのですね。

・デジタルレンズオプティマイザが気楽に使える
補正データを使って、画質、解像感を向上させてくれる機能が「デジタルレンズオプティマイザ」。
ただしこの機能はキャノン純正のレンズでないと使用できません。旧DPPでは、この機能を使うと
ファイルサイズが約二倍になってしまい(別にもうひとつファイルが作られるため?)、安易にこれを
使いすぎると、データ量が膨大になってしまう欠点がありました。新型ではファイルサイズが
変わらないようだし、処理時間も早くなっているので、より積極的に活用できそうです。風景写真では、
絞りこんで撮影した場合などの画質改善に威力を発揮してくれます。

・新設された色調整ツールパレット
レッド、グリーン、ブルーなど8色に分けて、特定の色調整ができるようになりました。
これはとても重宝しそうな機能で、たとえば紅葉の写真では、あともうちょっとだけ赤味が
足りないと思ったら、レッド、オレンジ、イエローなどの特定の色だけを増すことで
微調整することができます。旧型ではそこまで細かい調整ができす、赤味を増そうとしたら、
全体のバランスが崩れてしまうことが多々あったのです。それぞれの色において、色相、彩度、
輝度と、三種類のスライドバーがあるのでより細かい調整が可能な分、その操作に
慣れるまで(いや、慣れたあとでも?)少々手間取ることが予想されます。


以上、ざっと使ってみての大まかな感想です。ちょうどきりがいいので、来年度から
新バージョンで現像作業を開始する予定です。より便利に、簡便になった部分がある一方、
これまで以上に細かな調整ができるわけですから、作業が難航することは、今までと
さほど変わりないかもしれません。

一方、東京のHさんによると、DPPはしょせんおまけの無料ソフトなので限界があって、
それよりも「Lightroom」などの有料の現像ソフトのほうが、もっと操作性が良くて、
機能も豊富、DPPよりもはるかに能力が高いそうです。私はそうした市販のソフトを
使ったことがなくて、比較するはできませんが、もしかしたらDPPは「タダほど高いものはない」
程度のソフトなのかもしれません。この先DPPの処理能力に限界を感じ、もっと撮影枚数が
増えてよりスムースに作業する必要に駆られたら、そうした有料ソフトの導入も
検討しなければならないでしょう。


*昨夜もう寝ようとしていたら、NHK「プロフェッショナル」で弘前城天守閣の曳きや作業が
  取り上げられていて、最後まで見てしまいました。建物をそのままの状態で移動するなんて
  想像を絶するなと思っている反面、最新鋭の道具(技術)さえあれば案外簡単に出来るのではと
  勝手に思い込んでいました。いや、やはり、あの老朽化した歴史的建造物を、傷めることなく
  移動させるのは、相当神経を使う慎重な作業が必要だったんですね。本来の姿からは程遠いのは
  間違いないとしても、70メートルも 移動されての雄姿を見られる機会はそうはないでしょうし、
  それはそれとして 楽しめそうだと思い直しましたよ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする