フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

le soleil du Var

2023-09-02 08:52:35 | Weblog

牧神は開花クリアリングで軽くけいれんします。微笑んで、山羊の耳の生き物はブドウの房の腫れた果物を味わう準備をします。彼の側では、2人の女が太陽の下で戯れています。遠くには、いくつかの木のねじれた幹の後ろに見え、海が伸びています。静けさと無邪気さは、エデンの倦怠感でこの世界を揺るがします。これはオウィディウスが歌った黄金時代ですか?いいえ。これは1905年頃のヴァールです。または、少なくとも、これはアンリエドモンドクロス(1856-1910)がその場で彼を再魅了した方法です。英語の姓は未知のフランス人アーティストを隠しています。ドゥエーでドラクロワ家に生まれたこの若者は、ロマン派の王の家族ではなく、画家になり、すぐに同名から解放されました。パリに定住した彼は、名前を変え、リアリズムに目を向け、自分のスタイルを求め、新印象派と友人のポール・シャニックにとって大切なトーンと色の分割にそれを見つけました。物語はそこで終わったかもしれません。・・・・・・マティスなんかに影響を与えた画家なんだってね。スーラ亡き後、点描画を描いたんだよね。陽気な画風に魅了されます。「トゥーロン、冬の朝」って絵はいいな。

僕らも夏休みが終わり

今日から絵画教室が始まる

幸い今日は晴れの予報

昨日は姉夫婦が金婚式だとかで

市の主宰の祝賀会に行ってたそうで

地元のテレビにアップで出てた

画面からはみ出るかと思ったと

大きく映った顔を姉はブツブツ言ってたが

普段通りで・・・・あった

姉の家に行くと

お祝いにシャインマスカットを

盛ったケーキをごちそうになった

毎日が金婚式ならいいのにと思った

土佐の太陽の下(le soleil du Tosa)

人の幸せのおこぼれで生きてる

ジイサンであった

 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする