夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

LTEルーター用のSIM

2022-10-22 04:44:44 | ケータイ

楽天モバイルからpovo2.0に乗り換えて、サブ回線は完全にバックアップ回線となった。

先日ちょっと山の方に行ってきたが、そこはワイモバイルの電波が入らなかった。

一方povoの方はバリ5で、しっかりワイモバイルのバックアップになっていることが分かったが、

トッピングがない128kbps状態でのデータ通信はさすがに厳しく、ウェブページの閲覧すらままならなかった。

楽天モバイルの電波状態に不安があったため、サブ回線のサブ回線として契約しておいた日本通信SIMの合理的シンプル290プランは、

サブ回線がpovoになったので解約した。

契約して半年ほどたったが結局使わずじまいだった。

 

あとは実家のAmazon Echo Show8用の回線として、LTEルーターIO DATAのWN-CS300FR用に契約しているHISモバイルは「データステッププラン(ドコモ回線)」にしていたが、料金が若干安くなった「データ定額440プラン(ドコモ回線)」というのが出てきたので、そちらに乗り換えた。

どちらも1GBで契約していたが、ここ半年間はEcho Show8しか接続してないはずなのに1GBを使い切っていた。

実家の母がアレクサを使いこなしている様子もないので、どうもEcho Show8はかなりのパケット食いのようだ。

その状態を放置してきたが、データステッププランは低速化するとアレクサもまともに動作しない状態になるので、3GBに変更した。

月額が440円から580円になり若干料金は上がったが、3GBもあればアレクサだけなら十分だと考えていた。

 

しかし、である。

ここに来て、Echo Show以外にデータ通信を使う可能性が出てきてしまった。

とりあえず7GBに変更した。料金は月額880円。

これで間に合えばいいが、そうでないことも予想されるので、他のプラン検討しておくことにした。

 

1 HISモバイル維持

データステッププランは7GBの上だと20GBになってしまい、2080円とちょっと割高。

よく考えてみれば、やめてしまったワイモバイルのシェアプランをシンプルLプランで使うと、

自分のスマホで使う分データ容量を差し引けばだいたい22GBを1980円で使えるので、

HISモバイルで7GBを超えるプランを使うという選択肢はちょっとあり得ない。

ワイモバイルのシンプルMとLは高速データ容量を使い切り、低速化しても1Mbpsで使えるのでなおさらだ。

 

2 楽天モバイル

PCを使うような環境になり、20GB以上を常時使うようなら楽天モバイル一択だと思う。

持っているLTEルーターWN-CS300FRは楽天モバイルにも対応しており、

さらにローミング回線につながずに楽天モバイル回線にだけに接続する設定もできる。

が、プラチナバンドを持たないこのキャリアでは室内での電波受信問題が付きまとうので、今回はパスかな。

また、料金が段階制で、データ容量に合わせて料金を自分で任意に設定できないから、

あまりデータ容量を使わなくなったときの最低料金が3GB1078円となってしまい、使い方に合わせた柔軟なプラン選択というのがなかなか難しい。

 

3 mineo

そこで思いついたのが、mineoの「マイそく」である。

マイそくスタンダード(1.5Mbps) 990円というのが、かなり魅力的に見える。

1.5MbpsといえばフレッツADSLのサービス開始当初の速度で、20年ぐらい前はこれでインターネットを使っていたのだ(遠い目)。

月曜日から金曜日までの昼間1時間は32kbpsに速度制限がかかるので実質使えないが、それほど問題にならないだろう。

3日間10GBの容量制限もあるが、高画質で動画を見続けるような使い方をしなければこれも問題ない。

 

マイそくスタンダードで足りなければ、「マイピタ(シングル)20GB(データ放題plus1.5Mbps無料)」がいいようだ。

20GBを使い切った後データ放題plusを利用するには、データ放題plusをONにする必要があるが、

アプリからだけではなくウェブ上からもできるようなので、現在使用しているLTEルーターWN-CS300FRでもOK。

高速通信が20GBまでなら料金も1925円と楽天モバイルよりも安く、

20GB超になってもデータ放題plusが無料で追加料金なしで1.5Mbpsで通信ができるから、楽天モバイルよりはいいと思う。

 

もしEcho Show8だけの利用になったとしても、マイそくライト(300kbps)にすれば、

月額660円と料金も現状のHISモバイル並みに抑えられるが、300kbpsでアレクサが使えるかどうかはかなり微妙。

こうして考えると、この際にプランの柔軟性が比較的高いmineoに切り替えてしまってもいいくらいだ。

小容量ならHISモバイル、小~中容量ならmineo、大容量なら楽天モバイルという感じだろうか。

mineoは回線キャリアも選べるが、mineoなのでDではなくてAの方がいいかな。

とりあえずしばらくは、HISモバイルの7GBで様子を見てみる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿