夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

この時節、昨年は大和路を旅して・・。 【下】

2010-01-23 15:54:09 | 旅のあれこれ
私は旅の帰宅後、昨年の1月26日から28日に於いて、紀行文のような綴りで、
【 冬の大和路、短かな旅は夢幻と現(うつつ)のなか・・。 【2009.1.24. ~ 1.25】】
と題して、6回に及び投稿していたが、今回は集約して掲載する。

【・・
    序 章


私は東京郊外の調布市に住む年金生活の5年生の身であるが、
家内と共に、奈良の『若草山 山焼き』を観る為に、
奈良に1泊2日のある旅行会社の企画された団体観光ツアーで訪れた。

『東京駅』から『名古屋駅』まで新幹線の《こだま》に乗車した後、
観光パスで、大和路の『西大寺』に寄り、
『若草山 山焼き』観た後は奈良市内のホテルに宿泊した。
翌日は、『長谷寺』と『室生寺』を鑑賞した後、帰路する短かな旅行であった。


私なりの奈良の大和路の思いは、拙(つたな)いなり学べば学ぶ程、
整然とした歴史と文化などの伝統の前に怖気づき、遠のいたのであるが、
『若草山 山焼き』を観たいわ、と家内の要望により、
私は50年ぶりにわずかな名所・旧跡を訪れたのである。

私は短歌、俳句を詠(よ)む素養はないが、
旅の前に、たわむれに一句を脳裏に浮かべたりしたのである。

長谷寺への思いは、

冬牡丹 霙(みぞれ)舞ふなか 花灯(あか)り


室生寺へは、

大和路(やまとみち) みゆき舞い降る 昼下り


このような思いを秘かにいだきながらの旅だった。


短かな旅は底冷えする夜のひとときを歩き廻ったり、ときには小雪が舞い降る中を歩いたり、
或いは早春の陽射しにつつまれた中を散策したりしたのであるが、
夢幻と現(うつつ)の中のひとときでもあり、
のちの想いになればと思いながら、綴ることにする。

                             

        第一章 みゆき舞い降る『西大寺』

新幹線の『名古屋駅』を下車後、指定の観光バスに乗車する寸前、
晴れ渡った中、ひとひら、ふたひらと小雪が舞ってきた。

奈良市の街中の『西大寺』まで、小雪が降ったり、晴れ間となったりし、
うつろいやすい冬の情景が変貌したりした。

無学な私は『西大寺』が街の中で、ひっそりと程々の規模であったのはあったので、
私は少し驚いたのである。

奈良時代の天平期に創建された頃は、
東の東大寺と対応するように西の大寺として西大寺があったが、
平安時代には衰退し、鎌倉時代の中期の頃に、ひとりの名僧の叡尊により復興した、と伝えられている。

http://www.naranet.co.jp/saidaiji/

端正ですこやかな『釈迦如来立像』、
つぶやな瞳で何かを訴えるような『善財童子』はさることながら、
私はやはり西大寺を復興させながら、多くの僧侶からはもとより、民衆からも尊敬され、
親しまれた叡尊に心を寄せられたのである。
そして、このお方の『興正菩薩叡尊坐像』に見惚(みと)れたのである。

家内と多くの人たちは、『愛染明王坐像』の秘佛特別開扉で、
説明を聞き入っていたが、私は興味がなく、
小雪の舞う中、境内を歩き廻ったり、しばらく土塀を眺めたりしていた。

そして、遙かかなたの時代、民衆の貧しくも苦楽の営みの中、
天皇はもとより、時の権力者に対し、仏教による民衆の救済を武器に、
毅然と求道しながらも、確かなひとつの権力者への軌跡をたどった人に思いを馳せた。



       第二章 『若草山 山焼き』の後には

『西大寺』を観た後、宿泊する『日航ホテル 奈良』に観光バスは向ったが、
市内の道路は、『若草山 山焼き』を観に行く方たちで、自動車で渋滞であった。

そして、予定時間より遅れ、『日航ホテル 奈良』に到着した。

http://www.nikkonara.jp/

ホテルに入室後、窓べから市内の街並み眺めた後、
私達夫婦は『山焼き』を観る為に、4時半過ぎに三条通りを歩き始め、春日大社の方面を目指した。

私は途中で『猿沢池』に立ち寄り、
私が敬愛している亡くなわれた作家・立原正秋氏を偲(しの)ぶ為、
しばらく湖面や周辺の情景を眺めていた。

作家・立原正秋氏が若き頃に、大和路を歩かれた折、

馬酔木(あしび)さく奈良公園に
      たたずむもなみだながせし二十歳(はたち)のなつかしき

                             作・立原正秋

このような短歌を私は想いだし、亡き作家に愛惜を重ねたのである。

そして、前方の状景を改めて見上げた時、『興福寺』の五重塔がひっそりとたたずんでいた・・。


この後、私達は春日大社の長い表参道を歩いたが、
無念ながら大社の門は時間が過ぎて閉門なり、
『山焼き』を観る場所は、視界の開けた飛火野の地が最良と思い、
『山焼き』の開始前の合図として花火を打ち上げるのを待ちわびたのである。

http://www.kasugano.com/wakakusayama/

暗くなった夜空に、星が10数個がまばたいて折、私の住む街よりも美麗であった。
そして、花火の打ち上げの音(ね)の後、数秒後に夜の空を彩(いろど)ったのである。

この後は、若草山は予定通り点火され、山裾から燃え始めたのであるが、
過日に雨が降ったためか、期待したより燃え上がらず、
私達は諦(あきら)めて、『東大寺』に行ったが、
やはり閉門と知り、宿泊先のホテルに戻ったのである。


風呂を上がった後、ぼんやりと純米酒を呑みだし、

  秋篠の名をなつかしみ
      そのかみこの道を行きし

               正秋

と捺印された一枚の色紙を想いだした。


この一枚の色紙は、
角川書店が立原正秋三周忌記念出版として『立原正秋 全集』(全24巻)を昭和59年に発刊した時、
予約した中で希望者に抽選で配布された稀な色紙である。

私は敬愛している作家であったので、即急に予約し、
幸運にも頂けたひとりであり、私のガラス戸のある本棚で
いつでも拝見できるようにし、早くも25年が過ぎようとしている。



       第三章 『長谷寺』は限りなく優(やさ)しく

観光バスが『長谷寺』の近くを走ると、車窓からは里の情景となった。

私は『長谷寺』は初めて訪れるので『仁王門』を見上げた後、
ゆるやかな昇り廊を歩きはじめが、
歩幅は和服の裾が乱れることなく歩ける、と余計なことを思ったりした。

そして、左右に牡丹(ボタン)園となって折、幾重にも牡丹が植えられて、
寒牡丹がひっそりと10数輪が彩っていた。

http://www.hasedera.or.jp/

『花の御寺』として名高く、四季折々、花木と草花で彩(いろど)られ、
この時節には、寒牡丹、山茶花(さざんか)、蝋梅(ロウバイ)、福寿草、雪割草、
と解説書に明記されているが、
私は花がなくとも、それなりの時節を想像できるので、あればそれに越したことはないと思う程度である。

本堂にある大きな『十一面観世音菩薩』、
金文字で大きく『大哀閣』と明示された額などは興味はなく、
ただ山の中腹に張り出すような板の間からの前方の雄大な展望は、
遠方の空を眺めたりすると、それぞれの時の権力者の姿が浮べ、
歴史に埋もれた人たちも浮かび上がってくるように思えたりしたのである。

この後、早春の暖かな陽射しにつつまれた中、
『弘法大師御影堂』を観たり、『五重塔』を眺めたりした後、
歩道を下り、休み処で椅子に腰掛けて、温かいペットボトルの煎茶を飲んだりしていた・・。

そして、煙草を喫いながら、前方の傾斜の落葉樹を眺め、
見上げると『五重塔』が観えて、視界全体が一幅の絵のように私は観えたのである。
私は少しため息をしながら、見惚(みと)れていたのである。

私はこの寺院全体は、限りなく優(やさ)しい情景に思え、
まるで6歳ぐらいの少年が母親の胸元に顔を近づけて甘えているしぐさ、とも感じられたのである。


長谷寺を辞去すると、土産売り場の店並みがあり、
この中で『奈良漬』の店に家内の後に続いて入ったのである。
私はお酒大好きな呑兵衛のひとりであるので、奈良漬は苦手である。

店内のうり、きゅうり、すいか、かぶら、しょうが、守口大根の種類の多さに驚き、
家内の勧めで、しょうがをひと口を頂いたのであるが
まぎれなく美味で、私は思わず、
『晩酌の・・付け出しにぴったり・・』
と私は家内に囁(ささや)いたのである。

結果として、しょうがを2袋、ネギのように細長い守口大根を1袋を買い求めたのであるが、
このひと味でも、私は少なくとも一日は幸福感をかみ締めることができたのである。

家内と店先を去るとき、
《 本家 白酒屋の奈良漬 》と私は垂れ幕が見えたりした。



       第四章  秘かに私は恋していた『室生寺』は・・。

観光バスが『室生寺』の近くづくと、周辺の山なみはなだらかな状景から鋭角な風景に変貌した。

『室生寺』を参拝する前に、昼食として『山菜料理』を頂くことになって折、
私達は『橋本屋旅館』に入った。

http://www.jtb.co.jp/kokunai/Sight.aspx?bookid=A3903180&categorytype=4

2階の大広間の私の座った処からは、
『室生寺』の門前に架けられた太鼓橋と称された朱色の橋が観え、
そして、室生川は清冽な水が流れ、山里の情景であった。

http://www.mapple.net/spots/G02900020703.htm

サイトの解説に明記されているとおり、
ワラビ、タラの芽、ゼンマイ、ウドなど室生で採れた山菜が小鉢に盛られ、
山菜づくしの料理であり、
素朴な食材を丁重に味付けをしていたので、何よりの私好みの料理であった。


この後、私達は初めて訪れる『室生寺』の大きな仁王門を通り、
鎧坂の自然石の石段を登り上がると、忽然と金堂が観えたのである。

http://www.murouji.or.jp/

私は無念ながら仏像を視(み)る素養がないので、少しばかり見たりした後,
本堂を通り過ぎ、石段を昇ると、杉木立の中に、五重塔があった。

大きな杉木立の中、森厳につつまれ、優美で気品を秘めた姿であった。
しばらく私は見惚(みと)れて、ため息をした・・。
私は20代のなかばより、いつの日にか、この方にお逢いしたい、
と片思いを続けてきた男のひとりであった。

そして、まぎれない美を目の前にすると、
私は心が高まり、少し照れながら、塔の全貌を眺めたりしたのである。


この後は、奥の院に向う歩道は、
樹齢何百年か定かでないが、杉の巨木が山の斜面に限りないほどあり、
その間の空間からは前方の山なみが観え、広大な一幅の絵となり、
圧倒的な存在の光景となり、確固たる森厳の中、
山林仏教を求道した古人の僧侶たちの思いが、少し解かったような思いとなったのである。


帰路、お守りなどを販売している所で、一冊の本に目が止まり、買い求めたのである。
『女人高野 室生寺』と題された美麗な本で、表紙には五重塔であり、
《 国宝 室生寺五重塔  落慶記念 》と帯に明記されていた。

私は2500円と見本品の隅に書かれていたが、
この『女人高野 室生寺』の本は、どこにも定価は印刷されておらず、
私が高校時代より数多くの本を買い求めてきたが、このようなことは初めての経験であり、
私は微笑しながら、昔の女子学生のような大切に本を胸に抱(かか)えながら、
観光バスの駐車している集合場所に向ったのである。



       最終章  旅の終わりは、同行グループのご夫婦と談笑し・・。

今回の短か奈良の旅も名古屋駅で、東京駅行きの新幹線の『こだま』に乗車する為、
駅の構内で時間調整をしていた。
団体観光ツアーだったので、所定の集合場所と時間を決められていたが、
早めに所定の場所に私達夫婦は行った。

私達が参加した今回のツアーは40数名で、何かしらキャンセル待ちの人々がいた、
と聞いたりした折、旅行会社の企画としては成功部類かしら、と私は微笑んだりしていた。

このような思いでいたら、家内は私達と同じツアーのご夫婦と談笑していた。
私は今回の団体観光ツアーの人たちとは、
観光バスで休息地、観光先、ホテルのチェック・アウト後のひとときなどで、
同行グループとは余り会話をすることがなかったことに改めて気付き、異例のことでもあった。

家内とご夫婦の方と、以前に旅行した思い出話をしていたが、
奥様が私の方を見て、微笑みながら、
『ご主人さま・・あなた方を見ていて・・羨ましいわ
だって・・ご主人は奥様のことを・・XXちゃん・・とお名前を呼ばれるんですもの・・
最初・・聴こえた時は・・びっくりしたわよ・・』
と云われたのである。

『・・婚約する前から・・呼んでいましたので・・』
と私は少し戸惑い、そして照れながら云ったりしたのである。

この後、私は主人と旅のこぼれ話を談笑したのである。

私より5歳ぐらい齢上の方の主人であったが、
私達夫婦は40代の頃から、団体観光ツアーに参加した折、ご夫婦の方たちのしぐさ、言葉、そして会話をしたりし、
人生の教科書として、多くを学んだりしてきた。
そして、私達もあのように60,70代を迎えたいね、
と私は家内の話したりしてきたのである。


東京駅から自宅に着くまで、1時間で有ったので、
日曜日のせいか10分早かったね、と私は家内に云いながら、門扉を開けた。
そして玄関までの薄暗い中、石段を上がる途中、
玄関庭の白梅が5輪ばかり咲き、私達を出迎えてくれた。
                             (終わり)
・・】



この翌日の1月29日に於いては、旅の余韻、そして余情として
【 私の夢のかけらの奈良大和路の旅は・・♪ 】
と題して、投稿していた。

【・・
私は東京郊外の調布市に住む年金生活の5年生の身であり、少しボケて体力の衰えた64歳である。

過日、家内が、一度は奈良の『若草山 山焼き』を観たいわ、
と要望したので、私としては50年ぶりに、
家内と共に奈良に1泊2日のある旅行会社の企画された団体観光ツアーで訪れたのである。

わずか『西大寺』、『若草山 山焼き』、『長谷寺』、『室生寺』と観た限りであり、
こうした私の思いは、このサイトに、
【 冬の大和路、短かな旅は夢幻と現(うつつ)のなか。 【2009.1.24. ~ 1.25】 】と題して、
6回に及び、投稿している。

私は朝のひととき、ぼんやりと奈良大和路を思い馳せると、
やはり奈良大和路は、一日に一ヶ所の名所を訪れるのが、理想と思ったりした・・。
私は歴史と文化が好きであり、日本の場合は奈良時代から現世までは、魅了させられている。


奈良市内の近くの名所であれば、必ず徒歩で訪ねて、鑑賞する。
過ぎ去った歴史のかなたの人々の営みが、視(み)えなくなるからである。
そして、『東大寺』、『興福寺』、『薬師寺』、『唐招提寺』、『秋篠寺』などを観て、
ひたすら歩くのである。

郊外であれば、やむえず自転車に乗り、大和路の道を走ったり、止まったりしながら、
『法隆寺』、『慈光院』、『長谷寺』、『室生寺』などを鑑賞し、古人に思いを馳せる・・。

このような思いになると、少なくとも市内を中心に50日以上は宿泊し、
各地の名所を訪ねる旅路となるのである。


このようなことを家内に話したら、
『それは・・貴方の夢でしょう・・
私達の旅行は奈良でしたら、3泊4日程度で観光バスで周遊するのが、
現実的ですわ・・』
と家内は私に微笑みながら云った。

私は光明正信、塚本珪一・共著の『カラー版 奈良の散歩みち』(山と渓谷社)の
本を思い浮かべながら、
『僕達の年金生活だったら・・残念ながら・・そうだよねぇ・・』
と私は苦笑しながら、家内に云ったりした。

尚、光明正信、塚本珪一・共著の『カラー版 奈良の散歩みち』は、
昭和58年(1983年)の初夏の頃に、
私は本屋で偶然に見かけて、購入した美麗な本である。
この頃は、奈良にあこがれ夢中になっていた頃で、思い出の一冊でもある。
・・】


このように私なりに深い思いがあるので、たとえ1泊2日の短かな旅でも、
このような投稿文を綴り、改めて読み返しながら微苦笑しているのである。





href="http://www.blogmura.com/">ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時節、昨年は大和路を旅して・・。 【上】

2010-01-23 13:39:58 | 旅のあれこれ
私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であるが、
今朝、NHKのニュースを視聴していたら、
奈良の『若草山 山焼き』が本日の夜に盛大に開催されます、
と報じられて、私は早くも一年の月日が過ぎたのか、と感慨深く感じたりしたのである。

一度は『若草山 山焼き』を観てみたいわ、と家内のかねてからの要望で、
ある旅行会社の団体観光ツアーに私達夫婦は昨年のこの時節に参加して、
『若草山 山焼き』を初めて拝観し、この前後に大和路にある名所の一部を観たりした。


このことに関しては、このサイトに於いて、程々に投稿したので、
私は読み返しながら、微苦笑をしたりしていた・・。


昨年の2009(平成21)年1月23日に於いては、
【 齢を重ねた私に、優(やさ)しい『奈良の歴史・文化』の教科書は・・♪ 】
と題して、投稿している。

【・・
ここ数日、4日ばかり『カラー大和路の魅力 ~寧楽(なら)~ 』という本を、
ときおり読んだりしていた。

昨日は霧雨降る1日であり、散髪屋(理容店)、買物に行ったぐらいで、
居間から霧雨降る主庭の樹木を眺めたりしていた。

そして、近日中に、奈良のほんの1部を中学の修学旅行以来ほぼ50年ぶりに訪れるので、
少しボケた年金生活5年生の私は、改めて『奈良の歴史・文化』を学ぼうとして、
『カラー大和路の魅力 ~寧楽(なら)~ 』を読んでいたのであるが、
ネットでも色々と検索していたのである。
5分ぐらい検索していた時、これなら私にびったり、と私は思わず微笑んだのである。

《なら修学旅行ガイト 奈良の歴史文化》

というサイトで、

http://www.narasyugaku.jp/

四つのエリアに区分された地域で、この中から訪れたい名所、旧跡が見られのである。
何より私にとって心強いのは、解説はもとより、
『ゆかりの人物、文物』、『関連ある仏像』などが優しく解説されている。

私は少年が、やったぁ、と歓声をするように、しばらくの間、検索したのである。


尚、過日にこのサイトで、
【 『カラー大和路の魅力 ~寧楽(なら)~ 』を再読しはじめて・・♪ 】
と題して、投稿しているので、
今回の付録として、再掲載をする。

【・・
私は東京郊外の調布市に住む年金生活の5年生の身であるが、
家内と共に、近日に奈良の『若草山焼き』を観る為に、
奈良に1泊2日のある旅行会社の企画された団体観光ツアーで訪れる。

『東京駅』から『名古屋駅』まで新幹線の《こだま》に乗車した後、
観光パスで、『西大寺』を観た後は、奈良のホテルに宿泊する。
翌日は、『長谷寺』と『室生寺』を鑑賞した後、帰路する短かな旅行である。


昨日、朝のひととき、私は奥の書棚で奈良に関して、何かと探していたのである。
まもなく、ひとつの懐かしい本の一冊を抜き出したのある。

『カラー大和路の魅力 ~寧楽(なら)~ 』(淡交社)と題された美麗な本で、
大和の情景を写した入江泰吉氏のそれぞれの名所の一葉の写真に、
美術史学者の杉山二郎氏の綴りを寄せた大和路の風土、歴史、文化を醸し出した一冊である。
そして、発行日は昭和47年9月20日と印字されていた。

この本は、私が二十歳過ぎた頃、作家・立原正秋氏に心酔していた時から10年足らず頃、
偶然に本屋で見かけて購入した本である。


私は二十歳まもなく大学を中退し、映画・文学青年の真似事をしていた時期に、
作家・立原正秋氏の小説、随筆、そして短歌も熱愛しながら、
多少の私なりに濾過し、古都の奈良にも思いを馳せたりしていた。

私は奈良に関しては、中学時代の修学旅行の時に、
京都・奈良の名所を鑑賞したりしたが、
京都は大学を中退する前後に2回ばかり各名所を観たり、
そして新婚旅行の時に桂川に隣接したホテルに2泊したが、
何かと古都に気後れて西芳寺と桂川の遊歩道を散策した程度であった。

特に奈良については、整然とした歴史と文化を学んだ後で、
鑑賞しなければ単なるうわべの観光客に過ぎないと、
東京の郊外の田舎者の私は、伝統の前に怖気づいたのである。

そして私は、拙(つたな)いなり学べば学ぶ程、古都・奈良と京都は、遠のいたのである・・。


このようなことであったが、今回たまたま奈良のわずかな名所を訪ねるので、
この本『カラー大和路の魅力 ~寧楽(なら)~ 』を35年ぶりに開いたのである。

私は風邪気味であったので、朝の10時半にこの本を布団の中に持ち込んで、
『西大寺』、『春日神社』、『東大寺』などを読んだりしているうちに、
眠り込んでしまったのである。

夕方の5時過ぎに目覚めたが、夢の中か、現(うつつ)か定(さだ)かでないが、
奈良の旧跡の情景がぼんやりと現れたのである。

・・】

このように古都の思いをありのままに発露している。



この後、1月24日に於いては、
【 本日より、奈良の『若草山 山焼き』観る短かな旅行に・・♪ 】
と題して、投稿していた。

【・・
私は東京郊外の調布市に住む年金生活の5年生の身であるが、
家内と共に、本日より奈良の『若草山 山焼き』を観る為に、
奈良に1泊2日のある旅行会社の企画された団体観光ツアーで訪れる。

『東京駅』から『名古屋駅』まで新幹線の《こだま》に乗車した後、
観光パスで、大和路の『西大寺』に寄り、
『若草山 山焼き』観た後は奈良市内のホテルに宿泊する。
翌日は、『長谷寺』と『室生寺』を鑑賞した後、帰路する短かな旅行である。


私達夫婦の共通の趣味は、国内旅行であり、
子供に恵まれなかったせいか、若い頃から四季折々各地を訪れているが、
読売新聞が過日に『平成百景』の候補の300の候補地を見たりしていると、
まだ半分程度である。

http://www.yomiuri.co.jp/feature/heisei100/


私はB型の思い込みの激しく、魅了されたことには熱中するが、
平素の多くは、きまぐれ言動をしたりしている。
家内は何事も整理整頓好きなA型の几帳面タイプであるので、
私のことをときおり戸惑いながら、35年近く過ごしている。

そして私と同世代の夫婦を見かけ、仲良し恋しのご夫婦の言動に接すると、
私は微苦笑したりしている。

このような少しばかり風変わりな私達夫婦であり、
今回の旅に於いて、『若草山 山焼き』は家内のお好みで、
私は何より未知の『室生寺』にあこがれがあるので、小雪が舞い降る中で『室生寺』の情景が観られれば、
無上の悦(よろこ)びと思っている程度の男である。

さて、今宵は奈良市の郊外は、雨降ることなく『若草山 山焼き』が予定通り施行され、
そして私の秘かな願いである『室生寺』を訪れた時、小雪が舞い降るかしら、
と私は暗い早朝の空を見つめながら、天上の気候の神々に祈願したりしている。
・・】


                                   《つづく》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時節、冬麗(とうれい)の情景に心を寄せて・・。

2010-01-23 08:10:28 | 定年後の思い
私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であるが、
屋根、庭の黒土にわずかな霜が観られ、朝の陽射しが射しこんでいる。

庭に下り立ち、樹木を眺めながら、煙草を喫ったりしているが、
朝のひとときは1度前後であり、何かしら凛とされる心持である。

冬晴れの日中となり、9度前後の暖かな陽射しにつつまれる中、
私は川沿いの遊歩道を散策するのが最適かしら、と微笑んでいる。

ここ一週間、自宅の近くに流れる野川を眺めながら、
この川の両端にある遊歩道を独りで歩くのが、多かったのである。

川の水辺の近くには、鷺(サギ)、鴨(カモ)が数多く観られ、
そして鶺鴒(セキレイ)、椋鳥(ムクドリ)も飛来してきているが、
私は興味がなく、陽射しを受けた川面、清冽な水の流れを見つめたり、
川辺の薄(すすき)などの冬枯れの情景に魅せられたりしている。

そして遊歩道を少し歩くと、小公園となり30本前後の落葉樹は冬木立の景観を見せている。
この地域に古くからあるクヌギ、コナラの樹木が中核となして、
ハクウンボク、ヒメシャラ、イヌシデ、ヤマボウシ、コブシなどの冬木立となして、
昼下がりの暖かな陽射しを受ける情景を見たりすると、
私は幼年期に農家の児として育てられたためか、心身和(なご)むのである。

私は足を止めて、木のベンチに座り、煙草を喫ながらしばらく見詰めていることが多い・・。

そして付近の垣根の傍で赤い実の南天が陽射しを受け、
その脇に千両の赤い実も見られ、地表から福寿草の黄色の花がひっそりと咲いている。

帰宅すれば、玄関庭の外れにある白梅が咲きはじめ、早春の匂いを受けたりしている。

このように冬木立の眺めたり、光がきらめく空を眺めたりし、
古人から冬麗(とうれい)と称されている情景に、心を寄せている。



href="http://www.blogmura.com/">ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする