夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

夫が亡くなったら起こる6つのこと、幸せに生きるための対策、男性の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-02-21 14:54:01 | 喜寿の頃からの思い

先程、ときおり愛読している【 NEWSポストセブン 】を見ている中で、
『 夫が亡くなったら起こる6つのこと ひとりで幸せに生きるための対策を専門家が指南 』、
題された見出しを見たりした。




私が夫を亡くした後の生活そのものは、どのようなこと・・少し学んできたのは、
2015年に小説家・車谷長吉氏を看取った、妻で詩人の高橋順子氏の発露された言葉を
ネットで学んだりしてきた・・。

《・・「おカネもそうですが、心情面が変わりました。
一番つらいのは食事を作るときで、夫が洗い物を引き受けてくれていたことを、
いつも思い出してしまいます。

料理もあまりしなくなり、出来合いのものを買ってきたり、
たくさん作って3日に分けて食べたりしています・・》

こうした夫を亡くした妻の真情に、感嘆させられたりした。



今回、伴侶が亡くなると具体的に、どんなことが起こり何が負担になるのか、
シニア生活文化研究所代表理事で、死生学者の小谷みどりさんより、
《・・
「2人から1人になるわけですから、
孤独感にさいなまれることもあるかもしれません。
周りの人に“かわいそうに”などと声をかけられることもあるでしょう。

とはいえ、“早く立ち直らなければ”と無理して、自分を奮い立たせなくてもいいし、
世間が考える“伴侶に先立たれたかわいそうな人”のイメージに合わせて、
外出を控える必要もありません。  

むしろ、意識して“今日の用事”と“今日行く場所”をつくって、外に出た方がいい。
毎日楽しく過ごしてもいい。
再婚してもいい。

いずれにせよ、伴侶の思い出とともに、
これからも生きていくことには、変わりがないからです。  

大事なことは、自分のこれからの人生を、いかに幸せに過ごすかです。
・・》、

こうしたことは男性の視線から、気付くことが欠落している御方が多いよなぁ・・、
と微苦笑しながら、多々教示されたりした。



この後、
『セルフ・ネグレクト』は、英語に苦手な私は分からず、
こっそりとネットで調べたりした。

《・・生活環境や栄養状態が悪化しているのに、それを改善しようという気力を失い、
周囲に助けを求めない状態を指します。・・》、
と理解できて、苦笑したりした。

いずれにしても、今回の《・・ひとりで夫が亡くなったら起こる6つのこと・・》、
復誦しながら、深く学んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする