夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

シニア層に急増する「首下がり症」、専門家が教える予防・改善のセルフケア、78歳の私は多々学び・・。

2023-08-07 16:12:08 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【サライ.jp】を見ている中で、
『 シニア層に急増する「首下がり症」
    専門家が教える予防・改善のセルフケア 』、
と題する見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、雑木の多い小庭の中で、
古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。




こうした中、私は午前中のひととき、殆ど毎日のように散策しているが、
こうした時は首廻りからカメラをネクタイのようにぶら下げている・・。

カメラ本体は一眼レフで572グラム、レンズはズームで780グラムで、
 前所有していたカメラより2倍の重さで、
ときおり重いなぁ、と感じる時がある。

午後の大半は、パソコンでブログの投稿文を書いたり、
そして好感している御方の投稿文を読ませて頂いたりしている。
或いは、近現代史、随筆、月刊誌などの読書をしたりしている。



このような日常生活をしていると、首が前かがみとなってしまい、
今回の《・・首下がり症・・》かしらと思いながら、
予防・改善のセルフケアを学びたく、記事を読んでしまった。

シニア層に急増する「首下がり症」|専門家が教える予防・改善のセルフケア | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト (serai.jp)


今回、首下がり症に伴う専門家が教える予防・改善のセルフケアを学び、
多々教示させられたりした。

そして掲載している「首下がり症」を予防する『姿勢体操』、
初めて学び、何かと不器用な私でも、こっそり始めたりした・・。

そして少し首廻りが軽くなったかしら、と微笑んだりしている。



このような状態なので、毎日少しづづ我が身の為、実践だ、
と微笑みを重ねたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かかと着地」と「大股歩き」は絶対NG、 "誤解だらけの歩き方"、78歳の私は多々学び・・。

2023-08-07 12:46:13 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【プレジデントオンライン】を見ている中で、
『   「かかと着地」と「大股歩き」は絶対NG…
    通勤するだけでヘトヘトになる人の"誤解だらけの歩き方"
                      理想のイメージは忍者のような「抜き足、差し足」   』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。


こうした中で、

       

 
こうした中で、1キロ15分前後で歩いたりしているが、
「大股歩き」で歩くと、心身に良いと教示されてきたので、
ときおり意識的に「大股歩き」で歩いたりしている・・。

今回、《・・「かかと着地」と「大股歩き」は絶対NG・・
"誤解だらけの歩き方"・・》って、どのような理由なの、
と思いながら記事を読んでしまった・・。

「かかと着地」と「大股歩き」は絶対NG…通勤するだけでヘトヘトになる人の"誤解だらけの歩き方"【2023上半期BEST5】 理想のイメージは忍者のような「抜き足、差し足」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする