♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

(碇神社の大正天皇)即位記念・碑

2008年04月17日 14時51分22秒 | 各種記念碑等
この記念碑は、爆心地より≒1800mで被爆した碑だと思います。

1912(明治45)年7月30日明治天皇の死去にともない、皇位を継承して大正と改元。
1915(大正4)年11月10日京都御所で即位の御大典。

(碇神社の大正天皇)即位記念碑

広島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編

広島ぶらり散歩
コメント

更新履歴というからには・・・

2008年04月17日 11時45分41秒 | 雑関連
「広島ぶらり散歩」というホームページを作成していますが、間違いも多々あります。
また、頁作成時わからなかったことでも後になってわかってくることもあるのです。
テニオハや漢字の間違いはこそっと訂正してきましたが、
記事内容の間違いはなるべく出典を記述して期日を書いて更新してきました。


この「gooのブログ」は更新の一枚と名付けていますので、
画像がない更新ではなるべく使うことを避けていましたが、これからは資料の間違いなどは使っていこうかと思っています。

最近2つの間違いを指摘していただき訂正したからでした。

1)「大谷繞石句碑」
句自体が読めなくてそれでも頁としてはなくてはならないのでその旨を記述して、2006年10月編集したのです。
2008年3月になって東京のT氏から読み方を教えていただいたのです。

(中央公園建立の)大谷繞石句碑

2)日本二十六聖人殉教地
慶長元年12月19日(グレゴリオ暦1597年2月5日)※豊臣秀吉のキリシタン禁止令により捕えられた二十六聖人が処刑された場所。
※慶長2年と2005年書いていたのです。
地元長崎のM氏から慶長元年ですよと教えていただき訂正しました。

(番外)日本二十六聖人殉教地


3)縮景園のことを調べているときに広島の大火が縮景園にも及んだということを知ったのです。
今年になって、広島県教育委員会発行「縮景園史」を読んでいてもう少し詳しく知りましたので更新しました。(広島のいまはない町名も少しばかりわかりました)
広島ゆかりの人たち資料編
コメント (2)

(楠木町の)紀元2600年記念樹・碑

2008年04月17日 10時13分52秒 | 各種記念碑等
1940(昭和15)年が「紀元2600年」にあたることから政府は、1935(昭和10)年「紀元二千六百年祝典準備委員会」を発足させ、橿原神宮や皇族関係陵墓の整備など記念行事の計画・推進を進め、「神国日本」の国体観念を徹底させようという動きが時節により強められていたため、これらの行事はおしなべて神道色の強いものだったようです。

(楠木町の)紀元2600年記念樹・碑

広島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編

広島ぶらり散歩
コメント