♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

(牛田東・市民農園の) 手押しポンプ

2008年04月21日 06時12分09秒 | 手押しポンプ
牛田東の市民農園にある手押しポンプです。
菜園の水やりに活躍しているのでしょうね・・・

(牛田東市民農園内の)手押しポンプ

「手押しポンプ」一覧

広島ぶらり散歩
コメント (2)

(牛田東個人宅)手押しポンプ

2008年04月20日 19時02分34秒 | 手押しポンプ
個人宅の(公開?)庭の飾りとして設置されていました。
公のものではないので動かすことは遠慮しましたが、
おもちゃと思っているわたしの思いを裏切る?
水を汲み上げることができるのかもしれません?

(牛田東・個人宅庭装飾の)手押しポンプ

「手押しポンプ」一覧

広島ぶらり散歩
コメント

頼山陽史跡資料館

2008年04月20日 09時33分30秒 | 建物等
頼山陽の系図、経歴などが展示されています。
今回は「ひな人形展」を見ることで入館しましたが、
およそ2ヶ月ごとにそれぞれのテーマを決めて企画展が催されていますので気にいった時のテーマで入館されたらと思う資料館です。

頼山陽史跡資料館

広島ぶらり散歩「頼山陽関連」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

(阿品の) おしえ地蔵さん

2008年04月19日 06時59分04秒 | 神社寺院等
このお地蔵さんは、谷尻の分かれ道に鎮座され、
山道を辿る旅人が迷わないように、地御前や中山、更地への道を教え、
旅の安全を見守ったと伝えられることから、
地元の人は今も「おしえ地蔵さん」と、親しみを込めて呼んでいるそうです。

(廿日市市阿品の)おしえ地蔵

広島ぶらり散歩「廿日市地区」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

(阿品の) 皇太子殿下御降誕記念・碑

2008年04月18日 11時47分03秒 | 各種記念碑等
表面に「祝 皇太子殿下御降誕」と刻まれていますが、裏面をみると地御前村の青年団が表彰されたのを記念して道標を建てようとしたが、
皇太子殿下(現・平成天皇)誕生の慶事がありその記念碑としようとしたことがなんとなくわかりました。

(廿日市市阿品の)皇太子殿下御降誕記念・碑

広島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編

広島ぶらり散歩
コメント

(碇神社の)皇太子殿下御成婚奉祝記念・碑

2008年04月18日 00時05分09秒 | 各種記念碑等
建立時期から、爆心地より≒1800mで被爆した記念碑と思っています。

昭和天皇(1901-1989)が皇太子時代、1918年(大正7年)久邇宮良子女王が皇太子妃に内定。
1924年(大正13年)1月26日に結婚された時の記念碑。

(碇神社の)皇太子殿下御成婚奉祝記念・碑

広島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編

広島ぶらり散歩
コメント

(碇神社の大正天皇)即位記念・碑

2008年04月17日 14時51分22秒 | 各種記念碑等
この記念碑は、爆心地より≒1800mで被爆した碑だと思います。

1912(明治45)年7月30日明治天皇の死去にともない、皇位を継承して大正と改元。
1915(大正4)年11月10日京都御所で即位の御大典。

(碇神社の大正天皇)即位記念碑

広島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編

広島ぶらり散歩
コメント

更新履歴というからには・・・

2008年04月17日 11時45分41秒 | 雑関連
「広島ぶらり散歩」というホームページを作成していますが、間違いも多々あります。
また、頁作成時わからなかったことでも後になってわかってくることもあるのです。
テニオハや漢字の間違いはこそっと訂正してきましたが、
記事内容の間違いはなるべく出典を記述して期日を書いて更新してきました。


この「gooのブログ」は更新の一枚と名付けていますので、
画像がない更新ではなるべく使うことを避けていましたが、これからは資料の間違いなどは使っていこうかと思っています。

最近2つの間違いを指摘していただき訂正したからでした。

1)「大谷繞石句碑」
句自体が読めなくてそれでも頁としてはなくてはならないのでその旨を記述して、2006年10月編集したのです。
2008年3月になって東京のT氏から読み方を教えていただいたのです。

(中央公園建立の)大谷繞石句碑

2)日本二十六聖人殉教地
慶長元年12月19日(グレゴリオ暦1597年2月5日)※豊臣秀吉のキリシタン禁止令により捕えられた二十六聖人が処刑された場所。
※慶長2年と2005年書いていたのです。
地元長崎のM氏から慶長元年ですよと教えていただき訂正しました。

(番外)日本二十六聖人殉教地


3)縮景園のことを調べているときに広島の大火が縮景園にも及んだということを知ったのです。
今年になって、広島県教育委員会発行「縮景園史」を読んでいてもう少し詳しく知りましたので更新しました。(広島のいまはない町名も少しばかりわかりました)
広島ゆかりの人たち資料編
コメント (2)

(楠木町の)紀元2600年記念樹・碑

2008年04月17日 10時13分52秒 | 各種記念碑等
1940(昭和15)年が「紀元2600年」にあたることから政府は、1935(昭和10)年「紀元二千六百年祝典準備委員会」を発足させ、橿原神宮や皇族関係陵墓の整備など記念行事の計画・推進を進め、「神国日本」の国体観念を徹底させようという動きが時節により強められていたため、これらの行事はおしなべて神道色の強いものだったようです。

(楠木町の)紀元2600年記念樹・碑

広島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編

広島ぶらり散歩
コメント

(碇神社の)被爆した狛犬

2008年04月16日 13時29分46秒 | 被爆建造物等
爆心地から≒1800m で被爆した狛犬です。
よく見ると狛犬には被爆の影響かクラック(ひび割れ)が入っていました、
台座には文政元(1818)年が刻まれていました。

(碇神社の)被爆した構築物

広島ぶらり散歩「被爆した建物等」編

広島ぶらり散歩
コメント

(恵心院香嶋山)西福寺

2008年04月16日 11時07分45秒 | 神社寺院等
爆心地から≒4,620m だったこの西福寺でも、原爆の爆風により、建具や天井などは吹き飛ばされ、内陣の仏壇・仏具の多くが破損したそうです。
2004年交流ウォークで訪ねた時は被爆建物保存事業の工事中でした(費用の一部は広島市被爆建物等保存・継承助成も受けて)。
2007年12月訪ねた時は工事も終わっていました。

西福寺

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩
コメント

つぶもみじ饅頭の元祖

2008年04月15日 16時32分02秒 | 雑関連
交流ウォークの時に「つぶあん入りもみじ饅頭の元祖とされる店」と教えてもらったのがこの岩村もみじ屋です。

  普通のもみじ饅頭(漉し餡)とつぶあんのもみじ饅頭だけでやってるお店です。


もみじ饅頭いろいろ

広島ぶらり散歩「宮島・嚴島神社」編

広島ぶらり散歩
コメント

(広島MIDビルの)野外彫刻

2008年04月15日 10時11分59秒 | 野外彫刻等
作者がわからないかな~と中途半端の頁のままでUPはできないでいたのです。
4月3日中國新聞を見ているとこのMIDビルを「たてもの散歩」という連載記事で取り上げていました。
このオブジェの作者が紹介してあるかと思い読み進みましたが、公開空地にある野外彫刻と紹介があるだけ作者はわからないままでした。

あとだしじゃんけんになりましたが、新聞は限られたスペースしかありませんからまあわたしが、編集した頁も見てやってください。

広島MIDビル公開空地野外彫刻

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント

(中区舟入町の)手押しポンプ

2008年04月15日 00時12分53秒 | 手押しポンプ
おじさんの「原爆記」に出てくる、
建物疎開中に被爆して行方不明になった二男の嘉孝さんをおじさんと長男の嘉光さんが探したのがこの辺りだったのです。
原爆記の関連資料を編集しようとわたしは2003年この辺りを(被爆当時の残り香はありませんでしたが)見て回ったのです、しかし、この壊れかけている(落下防止にネットを掛けた)家屋は記憶にないのです。
ここにある手押しポンプを兄に教えてもらったのです、わたしの兄ながらよく見つけたものだと思った手押しポンプでした。

(舟入町)広電江波線1筋西側道の手押しポンプ

広島ぶらり散歩「手押しポンプ」編

広島ぶらり散歩
コメント

原爆ドーム2008年4月

2008年04月14日 18時27分14秒 | 平和記念公園
この位置から原爆ドームを撮影するのは冬場だけと思っていたのですが、
今年は時々撮影していこうかなと思っているのです。
(ケヤキが葉を茂らせてきたら原爆ドームが見えにくくなるからでしたが・・・)

2008年・電車通りからみる原爆ドーム

広島ぶらり散歩「原爆ドームの四季」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)